ブログ記事18件
シドニーの現地校に1週間行き、ホームスティをした日本の生徒さんたちの放課後や休日を写真でご紹介します。オーストラリアは日本と違って小学生が子供だけで習い事や遊びに行くことはありません。保護者の送迎が必ずつきます。今回シドニーの家庭にホームスティをした小学生たちが一緒に連れて行ってもらったところ、遊んだ様子などホストマザー達が送ってくれた写真がありますのでそれをご紹介します。ビーチに連れて行ってもらってアイスを食べたそうです。美味しそうお庭でゴロリン。トランポリンでも遊んだは
私の誕生日は有難い事にオーストラリアの日のでこの国にいる限り毎年祝日です。今年は山火事の事もあるのでどうしようかと思っていましたが、行きたかったブルーマウンテンズにスクールホリデー最後のロングウィークエンドを1泊2日で過ごす事になりました。ブルーマウンテンズはシドニーから車で約1時間半ほどで来れるところで日帰りのツアーが沢山出ており観光客の皆さんにも人気のスポットです。天気予報がお昼過ぎから雷雨と出てたので朝一のScenicWorldチケットを予約し、早めの行動のおかげで午前
シドニーの図書館で本を返す時は、本棚に置くだけで読み取ってくれます。最初めっちゃ感動しました!借りる時も置くだけ。重ねて何冊置いても読み取ります。長い間返し忘れると罰金もあります。機械の横の支払い機にカードをタップ(ちょんと当てる)するだけ。今日はトーキョーグールという漫画(英語版)を求めて図書館のはしごをしました。近くに素敵な図書館が2つあるので有難いです。娘曰く学校の図書館もバーコードで簡単に借りれるそうです。図書館もゆったりしていて居心地良し。スタディー
ここ数日シドニーは気温も低く雨や曇り空が続いてます。数日前には雷雨もあり恵みの雨で山火事もだいぶ落ち着いたようでホッとしてます。そんな曇り空の今日、コストコのあるCasulaという場所にエクササイズのできるナイスなパークがあると旦那が見つけたので行ってきました!名前はCasulaParklandsシドニーの中心地からは車で1時間ほどになります。また電車で行く場合最寄り駅のCasula駅から900メートルほどになりま
シドニーで私が提携する英語学校の日本人スタッフ、サラさんの来日に伴い、『ECCジュニア木間ヶ瀬向ノ内教室』のミミー先生と『キッズイングリッシュクラブ』の先生方にご協力いただき1月9日と1月16日にシドニー留学説明会を開催することができました。先生方本当にありがとうございました。キッズイングリッシュクラブで会をまとめてくれた恵子先生からは、↓サラさん、とっても素敵な方でした!プロジェクターを使ってSEAのプログラムを30分くらい詳しく説明してもらいました。それからオカチリちゃんが用意
先日娘と一緒にパワーハウスミュージアムに行ってきました。施設名:パワーハウス博物館(PowerHouseMuseum)住所:500HarrisSt,UltimoNSW2007開館時間:10AM〜5PM(毎日12月25日は閉館)入場料:15ドル(屋内展示、屋外展示)webサイト:https://maas.museum/powerhouse-museum/16歳以下は無料というファミリーには行きやすいミュージアムです。シドニーの街中にあり行きやすいミュージアム
私は今シドニーでオーダーメイド留学をサポートしていますが、提携する英語学校の日本人スタッフ、サラさんの来日に伴い、『ECCジュニア木間ヶ瀬向ノ内教室』のミミー先生と『キッズイングリッシュクラブ』の尚子先生にご協力いただき、オーストラリアシドニー留学セミナーをそれぞれ1月9日と1月16日に開催することになりました。セミナーではサラさんが実際に中学生の時に日本からシドニーに家族で引越してきて、英語を一生懸命勉強しシドニーの大学に入るまでの体験談も含めながらシドニー留学につ
我が家の旅行2日目はドルフィンウォッチングに行こう!ということでネルソンベイへ。ネルソンベイはポートスティーブンスの中心地ともいえる場所で、ホテル、レストラン、カフェ、ブティックなどが揃っています。ここのインフォメーションセンターへ行き早速ドルフィンウォッチングのブッキングへ。20年以上前に私もドルフィンウォッチングをした経験がありますがとにかく行って予約すれば船に乗れると思ってましたが今は更に人気も高まり12時過ぎに行ったときには乗れないかも?!という危機に。前日までに予約すべきだっ
我が家の夏休みはクリスマス後ポートスティーブンスに行くところから本格的にスタートしました。野生のイルカに出会える場所として有名なネルソンベイを中心とした一帯がポートスティーブンスになります。青く澄んだ海と輝くビーチに真っ白な砂丘も有名で今回は子供たちにドルフィンウォッチングと砂丘やビーチで遊ばせてあげたいと連れていくことにしました。野生のコアラが生息しているユーカリ原生林の保護地帯もあることでも有名ですが今回はその保護地区等には行きませんでした。道中山火事の影響があるかもしくはあったのか心配
先日学校のサッカーの大会で泊りがけで出かけた息子。移動はバスだったのですが道中ランチにマックに入ったところ息子以外はみんな支払いはカードだったそうです。こちらのマクドナルドではタッチパネルのスクリーンで注文をしてそのまま支払いをカードでできるため後はレシートを持って番号を呼ばれるのを待つのみ。息子の場合は現金払いだったのでタッチパネルでオーダーをし出てきたオーダーの紙をレジに持って行って支払いをしてから待つ作業だったためポツンと取り残されたようです。カードが欲しいということだったの
本日2019年12月18日はシドニーの公立学校最終日です。日本だと終業式かな。そして娘の学校は毎年恒例の全校遠足。私服で参加OKの今日、娘は小学校最後の日を元気に登校していきました。ピクニック用のお菓子もいっぱい持って。まずは学校でみんな集まり校長先生のお話を聞き、順番にクラスごとにバスに乗り込みました。バスで15分ほどのビーチの横にある大きなパークに大型バス数台で全校約300人ほどでの大移動でした。参加のためには事前に$7.50のバス代と参加させますという許可書を保護者が提出する必
来年1月から中学1年生になる娘の今日はオリエンテーションの日でした。事前に50ドルを払ってブックパックなるものを本日ゲット。中学校で使うノートや文房具がどんなものか分からないので買ってみました。こんな感じです。鉛筆とかボールペンとかちょっと残念な感じ。まーオーストラリアの文房具はこんなもんです。計算機も一応別途で$23で頼んだらカシオの計算機でした。これなら壊れないだろうと安心です。2時に娘を迎えに行ったらチューチューアイスもらったとみんなで食べてました。何
1918年の11月11日は、第一次世界大戦の休戦協定が結ばれた日ということで、毎年11月11日は第一次世界大戦以降の戦争で亡くなった軍人、退役軍人らを追悼する日だそうです。日本語では、「戦没者追悼記念日」「休戦記念日」と訳されています。第一次大戦の停戦協定に署名がされたのが11月11日の午前5時、そして休戦協定(Armistice)がその6時間後の午前11時に発効されたことを受け、11月11日の11時には、1〜2分間の黙祷が行われるそうです。息子と娘の学校でも今日はtheRememb
シドニーで自動販売機でものを買う習慣は私にはないです。日本みたいに気軽には買えません!なんせ高い。水が$3.50日本円80円で計算したとしても280円。スーパーに行けば1.50ぐらいで買えるのでやはりスーパーに行きます。日本のようにいたるところに自販機があるわけでもないです。駅が多いです。人が集まって販売チャンスのある場所にしか置かないし、人通りの少ないところですと壊されてお金を取られる可能性も高いので。昔はよく壊れている自販機を見ました。最近はしっかり動いているので人
娘の通う小学校でアートショーがあるので皆さんぜひ来てくださいと学校からお手紙をもらいました。子供たちの作品がいろんなところに飾られていてそれを保護者が見れるようです。また中庭ではダンスグループの発表がありました。チャイニーズグループとインドグループの独特なダンスを皆さん楽しそうに見てました。娘は毎日の学校生活の中で2時間ほど英語のクラスに行かなければならないので絵の時間がほとんど取れず、お花を描いたものの絵具でしっかり塗れなかったそうで。。。。。
となりのおじさんが、飼ってる犬が吠えるから何だろ?って見たらこいつがいたんだよ!ブルータングだよ!とバケツの中にいるでっかいトカゲを見せてくれました。名前のとおり舌が青いトカゲです。昔ホームスティ先の庭にたまに訪れて見たことはありましたが本当久しぶりのご対面にデカっと思いました。こちらの人は可愛いしシャイなんだよーって言うのですが、すぐ逃げちゃうのが普通だそうです。息子曰く、これ捕まえちゃうとなりのおじさん凄くね!?でした。オーストラリアでは郊外の緑の多いエリアに住
マンリーから車で少し北上するとDeeWhyという街があります。昔友人のホームステイ先があり、よく遊びに行ったので今回息子のフットサルの試合でこの街を訪れとても懐かしく感じました。街には新しい建物も多くあり、バス停も綺麗になっていました。ここからシティーにダイレクトに行くバスがあるのですが、現在はこのダイレクトバスが、2階建バスになっておりB-Lineバスと言い、バナナラインと言う意味なのだそうです。シティーのWynyardからMonaValeまでの道がバナナの形に似てるからとか🍌
本日は息子の試合が2:30からだったので今日の午前はホテルから車で5分ほどの、DolphinMarineConservationParkにみんなで行ってきました。イルカやアシカのショーは観客を巻き込みながらのショーだったのでとても身近に感じました。ショーの後はプールサイドにみんなが立つとイルカがお腹を上に向けて泳いでくれるので触り放題でめっちゃ可愛かったです。イルカをこんな風に触れるチャンスはなかなか無いので何度も触っちゃいました!哲子さんの教えてくれた通り触りたい放題は