ブログ記事23件
エイゼンシュテイン監督「戦艦ポチョムキン」はこの映画史に残る作品として知られている。1925年作で、映像史としても初期の頃の作品であり、オデッサの階段から民衆が転げ落ちる場面は当時としては驚くべき映像だった。特にベビーカーが階段を滑り落ちるさまは、あの当時なら実際にそうしたのだろうと思うとちょっと怖い。内容は皇帝の軍に対峙し蜂起する船員たちの話だったと思う。赤軍のプロパガンダと言われていて、ストーリーは私にはいまいち興味ない系ではある。こ
ども、tetsuです。今、市立美術館にいます。というのが、活弁を観るため!平日なので18時半スタートのこのイベント参加できるとは思わなかったんですが、なんと今日の仕事が市内で16時には終わったんです。おかげで、着替えて会場に向かう事できたし、本来の給料日である明日が土曜日という事で今日給料が入り懐にも余裕ありました。これだけ条件が揃うのは「行って来い」って神様の御褒美だと思い、前髪しかないチャンスの神様のお言葉に甘えてタイミング逃さないように即決参加した次第です。改めて活弁とは、無声
スマホを持って十余年。先日初めて、スマホの画面を割った。階段を上っていたらエプロンのポケットに入れたスマホが、どういう訳だかポロリとこぼれ、回転しながら落ちていった。私は絶叫した。買い替えたばっかりなんだもの。画面保護のガラスフィルムが身代わりに割れたので、本体は無事だった。フィルムは貼った方が良い。貼ってて良かった。剥がすのが恐ろしい割れっぷりであった。新しいフィルムを貼り替えながら、昔こんな様なの見たなと思った。映画「アンタッチャブル」の乳
荒地を思う朝ワカケホンセイインコの叫声に目覚めて曇天を見上げる4月は本当に残酷な月だ否応もなくささやかな希望を打ち砕くかつて恋が成就したこともないいつも天候不順な私の4月はいまはコロナ禍とウクライナ侵攻とで荒地となって極東列島にある大陸では百年遅れの帝国や民族主義が大草原の風を蝕んで木々を枯らすその陰で現代のゴリオ爺さんがせっせとオレンジ相場で富を蓄積させていく突然死したエイゼンシュタインよあなたのモンタージュ手法の軍港に向かう階段坂シーンはこんな世界でも根拠
みんなの回答を見る去年の今頃は階段にハマってたのね。2020年の晩秋ぐらいから何故か階段にハマって近くの階段を探して歩いたり走ったりで登ってた。去年の今頃の前後はやはり風が強くてロードバイクはあまり乗ってなくてウォーキングと階段登りばっか今年も同じ感じだがどうもいまいち調子が悪くて体が重い少し太って本当の重くなったのもあるがなwwwところでオデッサの階段だが去年、有名な階段ということで書いてたが1年後にまさかウクライナがこんなことになるとはむろん思ってもみなかった。
今回の通信句会に投句されていた、どなかかの一句東欧にえにしはなくも◯◯◯というのがあった。日本人にとって、ウクライナは遠い存在だった。えにし・・・縁のある人は極少数だと思う。でも今回のロシアによる侵略でテレビでは毎日ウクライナ情勢が報道されている。みんなが心にかけている。私もウクライナに「えにし」はないが、わりと早い時期から俳句に読もうと思った。そこでまずGoogle先生のもとウクライナの学習。ウクライナの魅力を探る。観光地として有名な場所は?どんな植物がある?民族衣裳
OdessaUkraineウクライナ・オデッサにある階段。PotemkinStairsポチョムキンの階段戦艦ポチョムキンの映画によって有名になったためにポチョムキンの階段と呼ばれる時代もあった。PrimorskyStairsプリモルスキーの階段プリモルスキーの階段というのが公式名称ですが、ポチョムキンやオデッサの階段という名称でもウクライナ人はわかります。SergeiEisensteinセルゲイ・エイゼンシュテイン1898.1
『西日本新聞』朝刊(2022/02/25)きのうの午後、ロシア、ウクライナ侵攻の『号外』が出ました。北方領土・樺太から引き揚げてきた母の話。1945年8月9日、日ソ不可侵条約を破ったソ連が終戦の日と呼ぶ8月15日を過ぎても空爆などの攻撃を続けました。↓↓↓ウクライナ南部の港町オデッサ。乳母車が急な階段を転げ落ちる「オデッサの階段」の名シーンが登場するソ連映画『戦艦ポチョムキン』に関連する話。↓↓↓きのうから、ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが気になっています。
5日目だめだー。googleタイムラインが全部消えてるっぽい。行動履歴を写真から思い出すしかなくなった。オデッサも港町で雰囲気が良かった。ただ、観光地っぽい感じ。たしか最初は階段を見に行ったはず。ケーブルカーみたいのもあったが足で行った。まぁ大したことはない。上にあった公園のほうが、しゃべるオウムの芸をやってる人とかいて面白かった。晩飯オープンカフェで食べてたら、チェコ人2人組に話しかけられた。チェコ行ったことあります!からのなにか食べ物くれたような。。。フェイスブックか何かも交換し
「Tennant&Lowe/BattleshipPotemkin(OST)」・2005年・サウンドトラック01"Comrades!"02MenAndMaggots03OurDailyBread04DramaInTheHarbour05Nyet06ToTheShore07Odessa08NoTimeForTears09ToTheBattleship10AfterAll(TheOdessaSt
松山選手、マスターズ優勝おめでとうございます!すごかったですね。おかげで早起きしてみてたので、昨日はもう仕事中眠くて眠くてwでも、歴史的瞬間をTV画面を通じて共有できたことへ感謝です。午前十時の映画祭11映画「アンタッチャブル」1987年アメリカ119分<監督>ブライアン・デ・パルマ<音楽>エンニオ・モリコーネ<キャスト>ケビン・コスナー、ショーン・コネリー、チャールズ・マーティン・スミス、アンディ・ガルシア、ロバート・デ・ニーロ、
いやはや、アメリカのGDPが凄いことになってますな。でも、それよりもずっと衝撃なのは、とうとうボリショイ・バレエの日本公演が中止になったこと。「白鳥の湖」「スパルタクス」の両方ともザハーロワの日のチケット取ったのに!これで今年のビッグイベントがもう無くなった。はあ。さて、お次の映画DVDは『戦艦ポチョムキン』です〜名前だけは聞いたことがある。【『戦艦ポチョムキン』は、1925年に製作・公開されたソビエト連邦のサイレント映画。セルゲイ・エイゼンシュテイン監督の長編第2作で、「第1次
11月9日SATOdessa☀/☁明け方少し寒さを感じたオデッサはジョージアとちがって寒いのね外が明るくなったころ再び目を覚ました今日は何をしようかオデッサはこれから続く旅の通過点に過ぎず目的地ではないだから下調べをあまりせずに来ていたので無難に街歩きを楽しもうオデッサには映画「戦艦ポチョムキン」に出てくる有名な階段オデッサの階段と呼ばれる大きな階段がある正式名称はポチョムキンの階段というらしいこの階段が昨日から滞在している宿から数分の場所にあるのでまずは一番に階
予定投稿だからこの写真見てもらえるかなアレっ!?これって『ガンダム』の!?と今思ったでしょ?そういう若い人多いんじゃないかな?これ知ってる世代はいい年か作った人日大芸術でしょ知らなかったはずないんだよねーこれは映画の父と呼ばれる一人もう一人アメリカに『グリフィス』ってのがいるからねともかく今の映画の文法を作っちゃった人『モンタージュ技法』というやつねこれはグリフィス流ともう一人セルゲイ・エイゼンシュテインWikipediaセルゲーイ・ミハーイロ
オデッサ石の階陽を受けて雪の中から石の階光り革命の靴音を聞くオデッサ階段を低く過ぎりし海鳥の影より薄し壁の血痕戦艦ポチョムキン岬を曳かれ去りしあと海に轟く民衆の声岸壁を打ち返りゆく波やがて浮氷とならん沖の空凍つ☆黒海沿岸は,世界史の舞台であった。けれども,日本人には馴染みがあまりない気がしてならない。私自身,オデッサの階段について始めて知った。恥ずかしい。父はここで,革命を感じたのだろう。ただ革命を感じたとき,どんな気分なのだろう。平和な日本に住んでいるからよく
こんにちは。行政書士もできる往年の映画ファンgonzalezです。訪問ありがとうございます。過去に何度か触れているが『県民が選ぶ21世紀に残したい映画100』といふ企画で、洋邦各3本ずつセレクトしてアンケートに答えた。自分がチョイスした洋画は以下の通り。→『県民が選ぶ21世紀に残したい映画100』『大いなる幻影』(‘37)仏『ミツバチのささやき』(‘73)西そしてこれ。『戦艦ポチョムキン』БроненосецПотёмкин(‘25ソ連)75分梗概1905年6月、帝政
ちなみにオマージュの有名どころ。これぞオマージュの例を2つ紹介します。どちらも、ちょっと怖いシーンなので、苦手な人はスルーしてください。<オマージュその1>映画の歴史に残るソ連の名作「戦艦ポチョムキン」の乳母車落ちるオデッサの階段シーンこちらを映画「アンタッチャブル」でオマージュ。<オマージュその2>ダイアン・アーバスの写真を映画「シャイニング」でオマージュつまり、見た人が一瞬で「あ!これはあれだ!」ってなるのが「オマージュ」
今日は夜行列車に乗るまでの時間でオデッサ観光です。昨日着いた時も書きましたが、オデッサはオシャレなカフェやレストランがたくさん。そのうちの一軒で遅めの朝ごはん兼昼ごはん。朝食メニューが夜までやっているというので見ていたら、「がっつり朝食」のメニューにビフシュテクスが…朝食か?お腹が空いていたのでこれに決定。しかし全く野菜がない。旅をしてから、サラダと両方頼むと多いし高いけど、サラダだけだと物足りないからメインだけ、というのが続いて野菜が不足している。夜はスーパーの惣菜サラダ、と思うんだけど昼
モルドバ・ウクライナ旅行20「カタコンベから市内へ」の続きです。店長の滞在していたGWは日差しが強く暑かったので噴水で遊ぶ人たち楽しそうでした。オデッサ観光に来た人は必ず行くであろう一番の観光スポットのめちゃくちゃ長い「ポチョムキンの階段」に路線バスで向かうことに。ここまでの来るバスを聞いてた時に工事中だと聞いてたんですがやっぱり工事中でした。↓ポチョムキンの階段に併設されたケーブルカーの駅階段の入り口が壁が作られていて隙間から映した階段がこれ↓
戦艦ポチョムキン(DVD)1925年作品/ソ連/74分監督:セルゲイ・M・エイゼンシュテイン出演:アレキサンドル・アントノーフ6月25日(日)、自宅で鑑賞しました。第一次ロシア革命と呼ばれる一九〇五年革命のなかの、歴史的事件“ポチョムキン号の反乱”をテーマに製作した(以上、映画.comより抜粋)、作品です。6月に観た作品で、時間がなくて書けずじまいだった「戦艦ポチョムキン」の感想をアップします。数多くある映画批評家による歴代ベスト作品アンケート結果を見ると、必ず上位に入ってくるよ
マフィア映画、好き?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日はこんなスタンプもろたーo(`ω´)oマフィアの日ですか。マフィア映画、大好物ですよー❗️特にこの二つの作品がオススメです❗️言わずと知れた名作、ゴッドファーザー・シリーズ。テーマ曲の愛のテーマは皆さん耳にした事はあると思います。物語は、、、、、兎に角先ずは見て下さい❗️説明するのが難しいんで(大汗)禁酒法時代のアメリカを舞台に正義の為、マフィアのドンアル・カポネを逮捕しようと
なつかしTV貼らせていただきます。Mちゃん、いつもいつもお世話になります。いつか菓子折り持参でお礼に参ります。「リアル」の番宣時ですかね、このヌメッとした首長竜的な不穏な色気は。「オデッサの階段」大友啓史監督の素顔に迫る。谷垣アクション監督とたける氏から観た大友監督。過酷な撮影を課せられたたける氏の「ドSでは?」との言葉に、「Mです」と答える監督。深い(笑)。監督の最新作、「3月のライオン」非常に楽しみです。さて。今日は仕事の後、明日の卒業式の準備のため小学校へ。こんな小学生はいなか
ヴェル「覇老院?なにそれ、元老院てきなやつ!?」エルノ「我修院、sinサインcosコサイン東横イン!」テェールノ「ちょ…二人とも、何言ってーるの!?」エルノ「かぼちゃとかもらえるらしいよ?」ヴェル「香暮茶?それはなんだか美味しそうなお茶ね!」テェールノ「いやいや、どこがおいしそうなお茶なの!?ビーエーケーエーばかなの!?かぼちゃ!パンプキン!」ヴェル「あの、ギターしょっててニヒルなイメージでさすらう感じの人?」テェールノ「スナフキン!」
ショスタコーヴィチ交響曲《第5》を演奏している幼稚園児の動画を見ました。明るく元気いっぱいの演奏でしたね!と言いたいところですが・・・http://www.youtube.com/watch?v=yapmTHA5EoE作曲家ショスタコーヴィチがこの動画を見たら、どんなコメントをするでしょうか。いよいよ、園児たちが《革命》を演奏する時代に突入しました。(《革命》は日本だけの呼び名です)この調
4月にこけら落としの歌舞伎座。2月14日から、LEDのライトアップ試験が行われている。設計は、隈研吾。テレビのオデッサの階段でいろいろ紹介されて興味を引いた。一度歌舞伎も見てみたい。昨日の都内は、突然雪が降り驚いた。築地界隈は、積もるような降りではないが、寒かった。そしてこの日の夜は、関係先の接待で麹町に移動。場所は、魚が3個で魚・魚・魚(うお・みっつ)麹町店。来客前にすでに設置済のお通し。宴会コース飲み放題150分。ハイボールは飲むほどに段々濃くなって、4杯目くら