ブログ記事52件
<弊社およびHAIBOの正規販売店で購入のエレキモーターに限定>正規輸入のHAIBOモーターには1年保証付ファーストオーナーのみ対応(レンタルボートは除きます)定期点検で長持ち!部品の購入や定期点検なども対応します。2〜3年使用のモーターのブラシ交換、ワイヤー調整、ワイヤー交換、モーター調整などを行います。オフシーズンにご検討下さい。ただし、中古購入や弊社輸入販売以外のモーターには適用できません。正規輸入のHAIBOモーター以外はパーツ供給も行いません。HAIBO
<購入後の有償メンテナンスについて>ワイヤー式フットコントロールのブラシ交換、オーバーホールなど購入後のメンテナンスも対応ワイヤレスモーターで海水使用の場合は2年毎にOHをいたします。外箱をキープしてもらうとスムーズに配送が可能です。ただし、BEExHAIBOのみ対象となります。パーツの供給もBEEから販売したハイボのみに供給しています。
今回のご案内は常連のホンダさん!ゆる〜く楽し〜くバスフィッシング😊最後にしっかりと釣っていくのは流石ですねー👍この最後に釣れるの、最近多い…最初に釣れて後何もないよりは最高に嬉しい魚となる☺️ガイド終了後は大津のYAMAHAマリーナまで走りヴァーテック太田垣君にウルトレックスの不具合を仕上げてくれた!この症状ならココか?ってのは経験からの答えだけど今回は特殊な例で難しい判断!が、彼はズバリと当て解決‼️予備のウルトレックスを持っていたのでそのパーツを取りとりあえず使える状態に仕上
本日はエレキ修理の続きです。去年に分解してしばらく放置してましたが、部品も揃ったし、分解してから1ヶ月以上経ってしまったので忘れる前に組立てようかとまずは、こないだ外れなかったシールの取り外しから。ペラ側のシャフトにはシールが2連結で入っていて、手前のシールはL字部分の短い六角レンチを使って裏から叩いて取れたのですが、奥側のシールは突き当たり部に隙間なく打ち込んであり、六角レンチを引っ掛けられなかったのと、加工したマイナスドライバーで取ろうとしたもののシャフトを支持するブッシュを痛めそうだ
休み初日の今日は、嫁カーをスタッドレスに交換嫁実家に来たついでに、保管してもらっているアルミボートのエレキを点検してみました。まずはタイヤ交換から今年は嫁の車に対する自己管理意識を醸成すべく、自分はほぼ手を出しませんでしたが…空気圧1.7k(指定は2.5k)タイヤがダメになりかけました(ほぼ終了)やはり、自分が管理しないとダメなのか…続いてエレキ点検を。アルミに付いてる12Vエレキは買ってから20年くらいはノーメンテで使ってるので、さすがにブラシ等は交換時期かなー、と思って開けて
さて、昨日、最後の釣行が終了し、ボートを自宅に持ち帰りました。ちょっと気になる所があったので、早速、掃除と点検をしました。デッキにはネコが侵入したと思われる毛がアチコチに付いていたので、一通り掃除機を掛けました。掃除が終わったので、気になる所の点検に入ります。ペラを外すと大量の糸が幸いにシールまではイッてませんでした。まー、バラしたんで換えますけど(´・ω・`)コレが気になってた所です。エレキのスケグが何だか曲がってます。曲がってると言うよりかはスケグ部分のケースがズレている感
買うなら、やっぱり無段階がいい!HAIBOフットコントロールモーターベーシックな12V、しかも54LBシャフトは45インチ11万円34/36インチ13万円無段階、だから故障も少なくバッテリーも長持ち!価値ある、新品の11万円・45インチマウント付きです。HAIBOバウマウント・フットコンWFT54J/32〜45インチ・無段階/12V/54lb-BEEBOAT販売(BEEBOAT)beeboat2003.com110,000円商品を見るHAIB
これが、スピードコントローラー巷の無名のリチウムに接続すると、これが故障したという事例が2件あり。そのため、今後はバッテリーブランドを限定し保証する予定です。現在では、BEEのO’CELL製の防水リチウムバッテリーやリチビー、これらのバッテリーでは、問題はありません。電圧が上がり過ぎるリチウムバッテリーがあるので要注意です。保証対象になるか、対象外になるかは、販売店に相談下さい。それでも、パーツは大量に保有しています。パーツ交換、パーツの出荷も対応しま
過度な電流など、負荷がかかると、このブレーカーが上がります。ボタンを押すとリセットになります。精度は、まずまず、50%くらいかな、付いているので少しは安心?HAIBOハンドエレキ54LB以上に装備。一応、防水ですが、防水機能はどうなのか、疑問です。
おかげさまで、大好評!HAIBOフットコントロールエレキ、12V54LB24V80LBシャフトカットモデルは、日本の優れた職人さんによるハンドメイドのカスタマイズ仕様です。多少、欠品の場合もありますが、32インチ、34インチ、36インチを随時用意しています。本体が売れれば、売れるほど、パーツが必要になります。フットコントロールのマイクロスイッチ、これも消耗品です、もちろん、今は200個の在庫があります。全てのパーツは用意できませんが、できる限り、迅速に手配いた
今日は、全く動かなくなった…マクサムプロの修理です❗️電話で症状を聞き部品発注👍部品が届いたので修理開始です💦先ずは…ハウジングを分解して…今回の不具合は…コミュテーターの焼き付きと思われるので…新品アーマチュアに交換です⤴️見た目では全くわかりません。内部洗浄を行い…シールなどの消耗部品を交換して組み付け✨無事に完全復活しました💯ではまた(^o^)/いろいろな情報が満載だよ✨⬇️⬇️⬇️にほんブログ村中古ボート在庫情報
今回はエレキ本体に着手です。焦げ臭い匂いと共に急停止だったから、内部配線がモーターコアに擦れて切れたのかと想定しモーター部を分解ます。前回分解した時の記録を元にばらしてみたら。え?また錆びてる?😵あれ?配線は異常無しだ🤔とりあえずコアの再研磨をしてもとに戻してみましたが、ペダルを踏んでもシーン😨ん~、なんだ?基盤が逝かれたか?あ~、修理費が掛かるパターンだ🥺と、頭の中でもうすぐ代替わりする諭吉さんに羽が生えて飛んでいくシーンが浮かびました。ふとこの前トーナメント仲間の下
ミンコタのリップタイド修理です割れていたパーツを交換今回は国内で手配出来なさそうだったのでUSより直輸入でトローリングモーター海水モデルminnkotariptide、アイパイロットテローバなどの修理もお任せ下さい
"H-1GPX"や入鹿池とか他、レンタルボートのエレキ船で使ってる"モーターガイドツアーエディション109lb"こちらは元々シャフトをショートにカットしてもらってるんですが更に短くと…頼りの"モヒカンファクトリー"に依頼です!29インチシャフト多少でも邪魔にならない仕様にしてもらいましたが、何より普通のシャフトカットは上部のアウターチューブ側はそのままなんですが、"モヒカンファクトリー"はさすが職人というか、アウターチューブもカットしてくれるというかなりめんどくさい作業を…たまに
先日の牛久沼釣行でイカれたエレキのヘッド開けてみたペダル踏んでも方向転換出来ず、インジケーターギアがイカれたかな?と思ったら…インジケーターギアは問題無さそうこっちか…ラックガイドが割れとるやないかいパーツは新しいの注文!誰かここの外し方?抜き方?教えてください泣配線切ってラックガイドはめて、繋ぎ直さないとダメ?H-1亀山湖戦に間に合うのだろうか?
昨日はメインエレキ修理完了したとの事で引き取りに。山中湖のお友達バスボートから外したものを譲ってもらいマル3年………ほぼノーメンテナンスで使い続け故障からの今回の修理。今回デュエル長野君の紹介でフラー狩野さんに修理をお願いする事となりました。修理に際してのお見積、旧モデルを使い続ける事でのメリットやデメリット等色々とお話ししていただき高額修理になりましたがお願いする事に。丁寧に状況報告もしていただき安心して修理をお願いする事ができました。中身はほぼ新品に!!ワイヤーは夏に自分で交換
既にボロボロですがなかなか致命傷を負わない私のLOWE君トランサムにドーリーを挟む際の相性が悪く圧迫し変形、ネジ穴からクラックが入ってしまいました。ここまで入るとトランサム全体が危ない導仙田で会った某バスプロ様に「相当年季入ってるねーいいねーー❤️」と突っ込まれるくらいあちこちヘコミ塗装ハゲだらけのボロ舟、、、乗り換える事も考えましたが思い入れあり、何よりボロさが醸し出すジャンキー感が堪らなくレストアを決意しました。今のところの不具合箇所は◼️ボート本体・トランサムのヒビ(必須)
ぶつけたエレキの修理外見ではシャフトの曲がりやプロップの割れを確認ヘッドカバー外して横にした時何か音がしたわ(^_^;)気にせず黙々とバラしてゆくとヘッドギヤの山が欠損してたさっきのあの音はこの欠片が落ちた音やったん😅そしてワイヤーケーブルに付いてるギヤカバーもこんな感じに割れてたよ(汗)こりゃよっぽど強く当たったんだわ〜(大汗)
いつもお世話になっております入鹿池のレンタルボート屋さんの【入鹿亭】さんレンタルで貸したお客さんの操船ミスからかなりな高速スピードのまま湖底にヒットさせてエレキが大破ぶつけた状態は見ていませんがプロップが真っ二つに割れて外れていたそうな(^_^;)この手のモデルのシャフトはアルミで出来ているのでインナーシャフトは勿論アウターまでも持っていかれてましたよ大手ショップさんに依頼しても修理不能で中古買った方が安い!って事でしたので一度モヒカンファクトリーへお持ち帰りバラしてみると
本日の修理。ウルトレックスあるある。コード外れ。しょっちゅう外れます見えないですが、抜けにくくなりそうな加工をしてみました。さて、効果はあるかな?
超特急での修理対応にて「モーターガイドエレキの調子が悪いので直ぐに修理して欲しい」との事でした。配線、部品をチェックして壊れた部品を交換。もちろん、交換した部品代金のみで大丈夫ですよ!これくらいはデジタルカメラの分解に比べたら、おちゃのこさいさいや~♪レンタルエレキもあるので、代車的に使う事も可能ですね。モーターガイド、ミンコタの消耗部品やポロっと失くすパーツは在庫してます。急ぎで困った時は、ご利用くださいませ。
急遽、お客様からの依頼で「バス釣りに使っているエレキの電源ケーブルの接続端子の修理」との事だったので、急ぎ圧着端子をお付け致しました。当社は電気製品のプロなので、もちろん電安法(電気用品安全法)に準拠しております。バッテリーへの接続が不安定だと、ショート、発熱、発火の危険があるので各接続部分のメンテは早めに行って下さいませ。今回は1か所の端子代だけなので、合計100円のみでございます。(その他手数料や工賃などは一切いりません!)端子やケーブルを持ち込みの場合は、全て無料で大丈夫です
今日もミックで陸上作業‼️昨日バラしたエレキマウントが鉄屑にならないように気合いで切ったり穴開けたり。慣れないグラインダーがマジ疲れた。そして鉄粉だらけ。試行錯誤の末に…。やっとこさショート化に成功。頑張れば出来るものです。手伝ってくれた後藤くんふなっしーありがとう😊昨日と今日で丸一日作業になってしまいました。まぁ勉強と言う事で。あとはエレキのショート化。デッキ作成。やっぱりプロに頼めば良かったと思いました笑琵琶湖ガイド3月4月の日程アップ致しました!ヤブタガイドサービ
琵琶湖がやっと深呼吸したらしいです。https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/494451「琵琶湖の深呼吸」3年ぶりに確認生態系維持に不可欠な全層循環、知事「ほっとした」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞琵琶湖の北湖で酸素を多く含む表層の水が下層の水と混ざり合う「全層循環」が2年連続で確認されていない問題で、滋賀県の三日月大造知事は2日、全…www.kyoto-np.co.jpって事は今年は釣れる年になってくれる事を願います。そんな本日は、レンタ
よーやくパーツが揃ったので、作業開始。今回のお相手はこちら。ミンコタマクサムプロ80ご覧の通りヘッド(コントロールボックス)がバキバキ。知人から修理を頼まれたけど、既にフォルトレックスに換装したそうで、どのみち不要に。最低限の必要部品を見積もったら15,000円くらいとなった。それならもういらないから好きにして!との話になったので、スキルアップのためとことんバラすことに。とにもかくにも部品は必要。届いた部品がこちらです。コントロールボックス(代替品)上下10,846円O
小売店ではなくて弊社のような業態であれば公にお知らせするほどの事でもないのでは...と思いましたが社会生活を行っている者としてお知らせさせて頂きます。7月1日(水)は定休日でしたので本日7月2日(木)より当面の間修理などの通常業務受付をお休みさせていただきます。※外出している事が多くなる為お問い合わせ頂いても連絡がつかない場合がございますが折り返しご連絡させていただきます。※6月末までにお預かり、お問い合わせいただいたものに関しましては通常通り対応させていただきますのでご安心くだ
"永久保存版"
どうも冬の雨とか絶望…サブロク伊藤です風邪引くわそんなわけで本日は持ち込みエレキの修理モーターガイド5段速エレキですスピードの設定が2速と5速しか変わらないという故障多いのがこのロータリースイッチの故障段速エレキは無段エレキに比べ故障箇所が少ないので発見は早いです今回もロータリースイッチを交換して無事に動作復活ちなみに無段に比べるとケーブルの焼けが多いので、怪しいヶ所はついでに交換これでまた活躍してくれる事でしょうメンテナンスやカスタムだけでなくエレキの修理も対応してお
先月、X5のマグネット剥離について記載していましたが補足として保証についても記載しておきますね。モーターガイドの正規品をご購入されたお客さんはお手元にあると思いますがこちらが正規販売されたモーターガイドの保証書です。と、その前にエレキのシャフトカットについて。理由は多々ありますが弊社は未だにXシリーズのシャフトカット加工を行っていません。理由の1つとして保証の事があります。Xシリーズはツアーと違いシャフトが樹脂製なので機械加工機が無くても比較的誰にでも簡単に加工で
昨日のX5-80のモーターからの異音。擦れる音がしています。やはり故障の原因はハウジングのマグネット剥離でした。想定はしていましたが分解して診断してみなければ確定できませんからね。ノーズキャップは細かな傷はありますがえぐるような傷は確認できません。スケグもこの程度。今まで多くのマグネット剥離修理を行い、マグネットが剥離してしまうのには様々な要因があると考えられますが今回は原因を特定できません。まずはエレキが比較的新しい事。モーターケースの傷からしても