ブログ記事27件
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプこんばんは〜夜分遅くに失礼します。🏢少し早く出勤するので夜に投稿させて頂きます🕊鳩サブレーをお取引先から頂きました🕊鳩サブレー1枚入れる缶も一緒に…🕊🧡鳩サブレー色🤍白色♥️赤色💙青色4色の缶は四季の絵柄になっています💙青色は夏祭りの絵柄です🕊鳩サブレー可愛くて美味しいですね京都には🦆鴨サブレーと云う🕊鳩サブレーをパクったと疑うのがあるらしく…
早く書きたかったやつだったのに今頃になってしまった①の続きこの展示に限らずだけどやっぱり原画ってすごいよねこれ、、、リアルよねカラフルでとてもキレイだった!それでいて線が細かくて繊細思わずめちゃ近づいて見ちゃう最初はこんな誰でも書きそうなぬり絵みたいなものからキャラクターが生まれていくんだからすごいよねー!絵心ない私にはとうてい不可能な分野なのでもういちいち感動(笑)※会場内撮影OKでした!ブロガーにと
ルース・スタイルス・ガネット「エルマーと16ぴきのりゅう」ルース・クリスマン・ガネット絵渡辺茂男訳。エルマーシリーズの3巻・完結編です。前巻の続きで、それまで脇役だった「りゅう」にスポットが当てられています。1巻でエルマーに助けられた竜が、家族の元へ帰ります。人間に見つからないように、慎重に冒険します。少しの運と動物達の協力で、なんとか故郷に辿り着いた竜に更なる試練が待ち受けます。ドキドキの展開です。15匹の家族が人間達に捕まる危機に、竜はエルマーに助けを求めます。エルマー
幼年向け童話『エルマーのぼうけん』の作者ルース・スタイルス・ガネット(RuthStilesGannett)が6月11日に亡くなった。◆エルマーについて|福音館書店エルマー|みんなの人気者|福音館書店エルマーwww.fukuinkan.co.jp◆日本版Wikipediaにはガネットの項目がないのか?(^^;エルマーのぼうけん-Wikipediaja.m.wikipedia.orgRuthStilesGannett-Wikipediaen.m.wikipe
昨日の暴風は嘘のように、綺麗に晴れたこの日訪れたのはこちら明石市文化博物館お目当てはエルマーのぼうけん展実は2回目です前回観に来てとても良かったので会期中に絶対もう一度行こうと思っていたのです展示会場内は写真撮影OKで他のお客様が写り込んでいなければブログにも載せて大丈夫とのことだったので、せっかくなのでたくさん写真を撮りました展示は物語に沿って進んでいきます入り口にはエルマーが旅立つシーンが大きなパネル
こんにちは、事務員の水谷です。今回は明石にやって来ました!明石市立文化博物館で5月19日まで「エルマーのぼうけん展」をやっています。「エルマーのぼうけん」は世界中でロングセラーになっている児童向けの本です。りゅうの子を助けに行ったエルマーが知恵を絞り困難を乗り越えていくのです。何年生か忘れましたが娘が小学生の頃、国語の教科書に掲載されていましたよ。今もかな?すごく楽しい冒険のお話で、私も大好きになりシリーズ3冊を買い揃えまし
こどもの頃、夢中になった本は?▼本日限定!ブログスタンプクッピーラムネ🐿エイプリルフール版が可愛すぎますカワイイ嘘ですね📖📕書店員だった叔父は沢山の素晴らしい本を与えてくれました。エルマーとりゅうシリーズ大好きな本です幼稚園教諭の従姉妹からは📖📕カロリーヌと愉快な仲間たちシリーズ可愛い動物たちと冒険や旅をします。私は親の都合などで保育園、幼稚園に行ってなくて🏠お家で祖母や叔母から読み書き計算などを習いました。3歳の頃には平仮名
飛んでいるりゅうの子どもの下に広がる森の様相に心を奪われ、白抜きで色のついていないからだに、これから成長し、変容していく、未知の可能性を感じるとともに、(名前は、なんていうのだろう?)と思った。(本文より)*************◆りゅうの子とエルマーの物語尾道在住のイラストレーター高垣真理さんから、りゅうの子を受け取る。レターパックでやってきた。真理さんは、ドラゴンちゃんと呼んでいらっしゃるのだけど、私の中では、りゅう。なぜなら、子どものこ
立川PLAY!Musiumで開催中の「エルマーのぼうけん展」(公式サイトはこちら)ずっと行きたかったのですが、35℃の酷暑がずっと続いていて、やっと最終週の今週気温が下がりそう。行かねばと思っていたら、タイミングよく友人が誘ってくれて、ふたりで行ってきました。館内に入るとぼうけんの始まりです!ワニだ!ワニをふんで道をわたると、ワニがぐわぐわ文句をいいます。ゴムの触感でこわーい。ジャングルをぬけると、すばらしい絵の展示がありました。ものがたりの挿絵全部ではない
エルマーと16ぴきのりゅうエルマーとりゅうの続きの第3巻📚『本エルマーとりゅう♪と呪文とオマケの阪神優勝!』エルマーとりゅう先日読んだ、エルマーのぼうけんの続き『エルマーのぼうけん♪』「エルマーのぼうけん」ルース・スタイルス・ガネット作長男が、小学生の時の教科書で見…ameblo.jp無事にお家に帰ってゆっくりしてるエルマーとは逆に、家族の待つそらいろこうげんに帰ったりゅうにはとんでもない事態が待ち受けていた欲深いにんげんたちに捕まりそうになって隠れてる、りゅうの家
今日は目的地まで遠かったお話をさせていただきます。立川のPLAY!というところにあるミュージアムで、子供のときに好きだった「エルマーのぼうけん」の原画展があるとのことなので、行ってみることにしました。で、この暑い中出かけるので、気になっていたことを一回の外出で終わらせようと思い、朝から準備をしました。まず、締め切りが昨日だった、賃貸の駐車場の更新書類を封筒に用意し、ネットバンキングで更新料を払って、投函するまでにして一安心。近所にポストがないので、出かけるときはぜひ、出せるもの
エルマーのぼうけん展に行けました。立川のPLAY!MUSEUMで開催中『エルマーのぼうけん』『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』の三冊の物語は、子どもが小さかった頃に読んだ子どもたちとワクワクしながら毎晩読んだ幼年童話でした。エルマー少年は、りゅうの子や家族を助けるために、家を飛び出して冒険の旅に出るのです。困難に出会うたびにエルマーは知恵を絞って、自分の道具などで争わずに乗り越えていくのです。ハラハラドキドキの旅はハッピーエンド。ここの展示は、まるでエ
東京都立川市の「PLAY!MUSEUM」で開催中(2023.7.15~10.1)の、「エルマーのぼうけん」展に行ってきました。アメリカ人のルース・スタイルス・ガネット氏(1923年8月生の女性)による児童文学です。個性的な挿絵は、氏の父親の再婚相手であるルース・クリスマン・ガネット氏が手がけました。正直、この本に出会った少年時代には、作者や挿絵担当者の人となりなどは全く関心がありませんでしたが(作者がアメリカ人で、さらに女性であることさえ知らなかった・・)、今回の展示でよく認知するこ
8月に入ってすぐの日、立川のPLAY!MUSEUMで開催されている「エルマーの冒険展」に行ってきました。(もう大分経ってしまいましたが)日本初となる展覧会で、約130点の美しい絵本原画などが展示されていました。入ってすぐには、物語の世界に入ったかのように体験できるコーナー。そして、沢山の原画、ダミー本が展示されていました。私が一番長い時間居たコーナーは、「ぼうけん図書館」!冒険の絵本が沢山並べられていたのです!素晴らしかった!知らない絵本も
外はものすごい暑さだけどそんな中でキャンバスに向かうハオくん。素敵です💛私が描くお絵描きはひとつのサイズがA4~B4くらいなのでハオくんの絵のサイズが果てしなく大きく感じます。カッコいいな。ホシくんは、またもや美術館を訪れたようです。具象・・・ではないよね。抽象画だよね?絵の前で何を想うんだろう。すっごくかわいい顔して絵を見ているね。ピュアなホシくんを垣間見た気がする。私も芸術の夏!!って思い立って立川まで「エルマーのぼうけん」展を見に行
【Q19255】関東でいうところの「日東駒専」と同程度の難易度とされる、入試難易度が近い関西の「京都産業大学」「近畿大学」「甲南大学」「龍谷大学」の4つの私立大学を総称して何という?【産近甲龍】【Q19256】本名・文雄。大隈重信の立憲改進党結成に参加し、郵便報知新聞社長、大阪毎日新聞副社長などを歴任した政治家・小説家で、著書に冒険小説『浮城 (うきしろ)物語』や政治小説『経国美談』があるのは誰?【矢野龍渓】【Q19257】アメリカのルース・スタイルス・ガネット作の童話『エルマーのぼうけ
本日はなんか昨日は動き足りない感じでしたから、ChocoZAPに行って30分ほどトレッドミルで汗を流してから、朝食を食べ...昨日の深谷遠征の際に聞いていたラジオからの情報で、立川北側に新しくできたグリーン・スプリングス(サンサンロード脇)の西側2階部分に相当する部分にあります「Play!」の「Museum」に行き「エルマーのぼうけん展」見てきました~♪ヽ(^0^)ノ...MUSEUM東京・立川の新街区GREENSPRINGS内にオープン。「PLAY!」は「絵とことば」をテーマ
エルマーのぼうけん展ExhibitionofMYFATHER'SDRAGON2023年7月15日(土)〜10月1日(日)PLAY!Museumルース・スタイルズ・ガネットさんによる児童文学『エルマーのぼうけん』シリーズ、初の日本での展覧会。立川に来たついでに(『あのこをさがして』参照)、そう言えばPLAY!Museumでエルマーのぼうけん展やるよな…と調べてみたら、ちょうど本日が初日というわけで早速観に行った次第。1948年に刊行された『エルマーのぼうけん』は、小学校低学
2023年7月のテーマ「子供と一緒に読みたい児童書」第二回は、「エルマーのぼうけん」ルース・スタイルス・ガネットさく、ルース・クリスマン・ガネットえ、わたなべしげおやく、福音館文庫1965年発行エルマーのぼうけんAmazon(アマゾン)836円エルマーのぼうけん(世界傑作童話シリーズ)[ルース・スタイルス・ガネット]楽天市場1,320円です。1948年にアメリカで出版された児童書で、作者のルース・スタイルス・ガネットは元は研究所で
図書館の思い出ある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう小学生の時に図書館で初めて借りた本…とても面白かった記憶がありよく覚えている本です…「エルマーの冒険」…📖年取った野良猫からどうぶつ島に囚われているりゅうの子供の話しを聞いたエルマーはりゅうを助ける冒険の旅の話しです…🐲どうぶつ島では恐ろしい動物達が待ち受けていました。エルマーはりゅうの子供を助け出す事が出来るでしょうか…て、話し続編「エルマーとりゅう」…📕無事にどうぶつ島から脱出したエルマーとりゅうが
これまでに一番はまった本は?▼本日限定!ブログスタンプ物心ついた時から📚本が好きだった。親の都合で幼稚園保育園には行ってない。母が読み書きと簡単な計算を教えてくれ3歳の頃には📚殆どの絵本を読んで女性週刊誌や週刊ポストなども読むから大人たちは📚教育上好ましくないと思ったのか大人の週刊誌は取り上げた叔父(母の弟)が📚今は無き書店の京都駸々堂で書店員をしていたので📚色んな絵本をプレゼントしてくれた。中でも
台風14号は大型で強いまま夜中に再上陸近畿地方に直撃はしませんでしたが全国でケガ人が出ていましたサリーは本を読まないんですがアッコは大好きなんですまだ平仮名をたどたどしくしか読めないので寝る前にミヤギ君が読み聞かせそのために買いましたルース・スタイルス・ガネットのエルマーのぼうけん三部作!!街に住む少年エルマーが年老いた猫から聞いた動物の島に行き勇気と知恵で子供の竜を助け家族の元へ帰る話有名なので、説明は今さら私も幼稚園から小学校低学年まで夢中で読みました映画に
『エルマーのぼうけん絵本シリーズ全巻セ…(¥1,580)』フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪https://www.mercari.com/jp/items/m63306901249/
エルマーのぼうけん&エルマーと16ぴきのりゅう(オマケ)2冊セット(¥300)がフリマアプリラクマで販売中♪#rakuma#ラクマhttps://item.fril.jp/9fb7ea726a906c9c645268a7f36fe18b
『エルマーのぼうけん&オマケエルマーと16ぴきのりゅう2冊セット』をフリマアプリラクマで出品しました!https://item.fril.jp/9fb7ea726a906c9c645268a7f36fe18b
坊っちゃんが自分から率先してやらない読書。4年生は、年間3000ページが目標だそうです。そして4月は1ページも読みませんでした。本は買ってくれと言うんですよ。くもんの国語の課題にあった物語なんか、続きが気になるみたいで、よくせがまれます。それで買ってあげると、『ママ、読んで~(^∀^)』です。決して自分から読もうとはしません。4月の末に学校で勉強相談会なるものがありました。※別記事『勉強相談会』参照先生方とのお約束で1日2ページ坊っちゃんが読んで、ママが2ページ読む。交
1番好きな本、教えて!▼本日限定!ブログスタンプ🎏こんにちはやっと晴れました。二日間豪雨でした何処にも行けなくても🏠お家で過ごすのは好きなので📕ゆっくり本が読めます。星の王子さま先日の哲学の日にも紹介しましたが小学二年の頃に叔父から贈られ大人になっても考えさせられるバイブルです📕エルマーと16ぴきのりゅうこれも書店に勤めていた叔父から贈られてお気に入りの本です📕エルマーやりゅうが食べてる🍑こけ桃や🍐干
エルマーと16ぴきのりゅう
本日は朝ジョグ。7.5キロを50分で走りました。昨晩、子どもを寝かしつけた後に、走ろうと思ってました。お風呂も早目の時間に入って、本の読み聞かせ。図書館から借りてきた『エルマーと16ぴきのりゅう』。このシリーズは私も子どもの頃に、親から読み聞かせをしてもらっていました。内容はほとんど覚えていなかったけど、読み進めると、興奮したことを思い出しました。ちょうど、シリーズ最後の1冊を読み終わり、9時に子どもとベッドへ。お風呂にも子どもと入ったし、暖かい布団は気持ちいな〜なんて考えている