ブログ記事159件
4月21日、公園と田園で鳥見をして来ました。コマドリ田園に移動してキジ♂逆光で真っ黒エリマキシギ今季初見初撮りですお水を飲んでましたコシャクシギ今季初見です虫をゲットツーショット仲良しですねご訪問いただきありがとうございました😊
4月29日,ツルシギなど,内陸のシギチを見たくて,蕪栗沼に行ってきた。昨年行ったのが4月27日だったので,ほぼ同じ時期。ときどき雨がちらつくような悪条件だったせいか,駐車場は空っぽ。人影なし。歩き始めてすぐに,梢で鳴いているウグイスと遭遇。続いて,アオジも。そして,ホオアカも。幸先良し。周辺は,季節が進み,そこら中,ハマダイコンの花。雨の滴(しずく)が付いていて,きれい。花びらが4枚の淡い紅紫色の花。沼にたどり着く
撮影日2025年4月20日、21日前回ご紹介したコシャクシギと行動を共にしていたエリマキシギについてはコシャクシギばかりにレンズを向けていましたので、殆どフレーム外にいました。唯一、鳥見初日に偶然目の前に居たエリマキシギを主役として撮影したものがあるだけ。その他には鳥見二日目にエリマキシギとコシャククシギが一緒に水田の上空を2回旋回した時のツーショット飛翔シーンとエリマキシギの単独飛翔のショットが数枚あるだけで、今となってはもっと撮っておくべきだったと後悔しています。なお、今回出会ったエ
伊佐沼4/11#5エリマキシギもまだいましたエリマキシギも、まだ残っていましたこちらも、木道から数メートルのところで、羽繕いしたりエサを探したりと、大サービスでした同じ個体か判りませんが、こちらは昨年の10/24に伊佐沼で撮影したエリマキシギこの時は、まだ少し夏羽が残っていたようで、胸のあたりに黒い羽が見えます現在のエイリマキシギエリマキシギは、衣替えのタイミングが遅いのか、先月の写真を見てもほとんど変化がありません
先日書きました大久保農耕地と同日、午後に時間があったので伊佐沼に行ってまいりました。伊佐沼というと、初夏のコアジサシのシーズンかあるいは秋以降のシギ・チドリが来る頃以外はこれまでほとんど足を運んだことがなく、何気に3月に行くのは今回が初めてだったりします。写真は、南古谷駅から沼までの道中で撮った妙にポージングの美しいタヒバリです。というか脚が長い。まるでセイタカシギのよう……。タチツボ……ではなくこれは無印のスミレ。農道に群生していました。無印
おはようございます。久しぶりの青空の朝ですが、これから変わりやすい天気になるようです。雷や突風に注意です。4/11この日の伊佐沼では、みんな一か所に集まってくれました。デッキを歩いていくとツルシギ、お休み中のエリマキシギ、コガモオオハシシギはお休み中セイタカシギ3羽しばらく様子を。エリマキシギが起きだして、採食が始まります。オオハシシギも起きだしました。夏羽に換羽中ですが、もっと赤くなりますよ。仲良しツルシギツルシギは忙しそうに、いつ
今日は朝から曇天だもうじき雨が降るとテレビの気象情報が告知している。今日埼玉は一日中雨だねもう引き籠もりで、のんびりコーヒを飲みながらブログを更新しますよ。伊佐沼は賑やかだったオオハシシギとセイタカシギオオハシシギ、エリマキシギとセイタカシギ。エリマキシギツルシギもいいけど、エリマキシギやオオハシシもイイネー。さて大阪、関西万博の開会式でも鑑賞しましょうかねにほんブログ村にほんブログ村
エリマキシギが戻ったとか、ツルシギが入ったとか賑やかそうなので沼に直行。田んぼに水を引くためか水位が上がっていました。話題のシギたちは一カ所に集まっていました。何処にもピントが来ていないかな?手前からツルシギ、エリマキシギ、オオハシシギ。ツルシギは2羽水没した花とエリマキシギ大分夏らしくなってきたオオハシシギと寝てるツルシギもうそろそろ足が着かなくなるかな。セイタカシギまだしばらくは大丈夫かな。イソシギもいたかな。全く動かずに目的達成したのでノビ
気温も高い、よく晴れた一日でした。今日がシギチの見納めかなと思い、伊佐沼へ行きました。ツルシギが園路近くでお座りしておりました。なお奥に影が写っていますがこちらもツルシギです、2羽いました。もう一枚ツルシギ、あくび。オオハシシギはお腹まで水に浸かっても採食中。今日も2羽いました。オオハシシギもう一枚。エリマキシギ、やっと出会えました。大きさからしてオスのようですが、変わらず冬の装いのままです。セイタカシギも3羽、今日はみんな眠ったままでした。常連ヒ
おはようございます。伊佐沼にツルシギ2羽、やってきました。遠かったので証拠写真程度で、トリミングして何とか。久しぶりのツルシギです。換羽中ですね。冬羽は体の上面が淡い灰褐色、下面は白で地味ですが、夏羽は全体が真っ黒になります。夏羽の真っ黒なツルシギを見てみたいですね。ツルシギは春秋に渡来する旅鳥ですが、春が圧倒的に多い様です。南半球で越冬して、北半球の北部で繁殖します。エリマキシギと一緒とても仲良しの様子でした。セイ
おはようございます桜満開の伊佐沼です。水も増え、釣り人が増えますね。緑の広場ではヒドリガモが食事中です。フカフカの緑のじゅうたんが、気持ちよさそうです。デッキを行くと、こちらでもカモたちが。この日は水際の一か所だけにみんな集まっていてくれたので、移動は少なくて助かります。その中にセイタカシギ3羽、そしてなんとエリマキシギがまだいました。水が増えてしばらく姿が見えなかったんですが、また戻ってきてくれました。戻ってから時間がたってなかったんで
Excelでグランタブローのマクロを改良中。36枚のカードのうち相当するものを右クリックすると対応するハウスのカードが赤色で表示されるという、Excelのイベント処理を初めて使ってみました。これが完成すればハウスを利用したグランタブローがかなり簡単になるはず。――――――――――――――――――――――――――3/30伊佐沼のラストです。エリマキシギの写真をそれはもう、ピンボケを含め大量に撮ったので、同じような写真で恐縮ですが、載せます。―――――――――――――――――――――――――
3/30伊佐沼の続きです。エリマキシギセイタカシギ。三羽いました。コチドリが飛び回っていましたので、何とか降りてくる様子を撮りました。――――――――――――――――――――――――――よだっちのスピリチュアル記録やよだっちの食べログも適宜更新中です。よろしかったら、ご覧下さい。出店情報:スピリチュアル整体、カード占い(ローズタロットについては私のHPをご覧下さい。YouTubeでも画像を公開しています)、整体プラス占いで出店します。→詳細はこちら。4月19日(土)10:30
白岡でのイベント無事終了しました。今回はオーラの見える方に見ていただき、とても興味深かったです。以下はそのとき書いていただいたもの。左上隅に私の生年月日が書かれていたのですが、個人情報保持のためその部分は写真から削除させていただいております。オーラがこのように何層にもなっているのが見えるって本当にすごいなぁ、うらやましいなぁと思いました。見えない者にとっては無い物ねだりということは分かっているのですが...私の施術を受けて戴いた方々、ありがとうございました。―――――――――――――――――
本日4月6日(日)の10:30~16:30白岡駅から徒歩6分のカフェオランジェルさんで「こもれびフェスタ」が開催されます。私はいつものようにスピリチュアル整体、ローズタロットその他のカード占い、整体プラス占いで出店します。ようやく春めいてきたこの頃です。オランジェルさんでまったりとした1日をお過ごし下さい。――――――――――――――――――――――――――3/30伊佐沼の続きです。桜ヒヨドリイソシギハクセキレイエリマキシギエリマキシギは珍しいので、沢山写真を撮りました。
シギチも渡りの季節ですね。コチドリコチドリが沢山居ました。オジロトウネン足が黄色いです。オジロトウネンです。ケリケリに会ったのは、久しぶりな気がします。エリマキシギ雄冬羽だと思います。私は初見です。おやすみなさい、良い夢を・・・
おはようございます。伊佐沼だより3/30この日は午後からお天気だったので、ちょっと覗いてみました。アメリカヒドリがいました。ずいぶん前からいたのは聞いていましたが、中々会えませんでした。ヒドリガモとの交雑が多いですが、この子は綺麗な子でした。目から後頭部の緑色に光が当たると、光り輝いてきれいです。すぐ下に来て採食が始まりました。ホントに近くで、しばらく観察できました。遠くにヒドリガモに交じってトモエガモ♀こちらも前から聞いていたんですが
久しぶりに訪れた蓮田で、エリマキシギ2羽に出会いました!いよいよ、春の渡りが始まりましたね‼️今年はどんな出会いがあるのでしょうか😊羽の膨らみと、首の太さを見ると、これから繁殖地に向かうんだなと、感じます😍2025/3/30撮影
おはようございます。昨日は夏、今日は真冬の寒さだそうです。今はそんなに寒くはないですが、昼に向かって気温が下がるようです。どうなってるの・・桜も咲きだし、春めいてきた伊佐沼です。3/28今回は遅かったので反時計回りで1周します。木道を行くとコチドリの声が響き渡ってます。随分増えましたね。求愛の声でしょうか、2羽が追いかけっこしてました。伸びた草の間を、タヒバリが何羽か歩きまわてます。桜がずいぶん咲きました。ヒドリガモはまだたくさんいますが
滞在中のエリマキシギですコチドリです一方池にはトモエガモのメスとハイブリッドガモ(オナガガモxヒドリガモ)がまだいましたヒドリガモ
ミヤコドリを撮りに三重県に行ったとき会うことができましたはじめまして初見初撮りヽ(^。^)ノエリマキシギエリマキシギは警戒心がすごくて車からそ~っと降りて堤防の陰に隠れるようにしゃがんで撮影しても離れていきますよ会いたかったので撮れて嬉しかったです
今日の一枚セリバオウレン咲き残り、カタクリが目立つようになりました。いつもの西公園最近、公園のシノ藪が広範囲に刈り払われて地面透け透け・・藪が無くなって、来期はルリビタキ寄り付かないかも?「ふれあい自然郷」と銘打っているんだぞ!整備?すればいいってもんじゃないのだ。イカル公園にも寄りましたが、河津桜は葉桜でメジロの姿は見れませんでした。ここからは12日ですが、二日分混ざっているかも(;^_^Aワンコ散歩でのキジイソヒヨドリも見れました♪で、埼玉の川越方面に用
伊佐沼3/15#1エリマキシギが来ていました大久保農耕地の帰りに、少し時間があったので伊佐沼に寄り道しました駐車場はガラガラで、見える範囲にカメラマンの姿もありません北側駐車場の前の干潟にも、シギやチドリの姿が全くありません1時間あれば沼の周りを1周できますので、鳥が見つかるまで速足で歩きます沼はかなり水位が下がっていて、北側の蓮田と言われる範囲は干上がっています半周して南側の真ん中あたりに来た時に、干潟の浅場をかなりの足早に歩いている鳥を見つけましたか
おはようございます。久しぶりの伊佐沼だよりです。伊佐沼も春がやってきて、これからやってくる鳥たちが楽しみです。いつものように北側の駐車場から時計回りです。コチドリアオサギヒドリガモが陸で食事中でした。終わるとみんな揃って沼に戻ります。もうすぐ渡っていきますが、それにしてもすごい数のヒドリガモです。早咲きの桜が咲きだしました。コガモはカップルでお休み中畑にはホトケノザの絨毯ツグミモズ♂春の芽吹きダイサギコサギ南側にはセイタカ
お彼岸ということで墓参へ。お参りを終えて帰ろうとしたら、並びのお墓の塔婆に何かが止まりました。なんとアリスイです。探鳥地としても有名な墓地なのでカメラは持って行ったのですが・・こんな時に車の中・・で見ただけ。こんな間近では始めてかも、そして以外と大きかった。ハチジョウツグミの公園が近いので帰りにちょっと寄ってみた。カメラマン居ないし、居なくなったのかな。前回見た辺りを少し見て歩くと、居ました。慣れてきたのか、近い。いつの間にかカメラマン3人。目的達成で帰路に。午後はエリ
エリマキシギを見かけましたコチドリが到着してましたまるで見張りをしている様なアオサギです
一昨日の夜中に北の大地から帰宅(*・ω・*)今回の旅は行き帰りの道のりで色々あってドキドキが絶えない旅になりましたが久しぶりにお会いできた皆さんのおかげで楽しい旅になりました(*´▽`*)さて、鳥見や釣りは今週はお休みモード正月明けにちょっぴり色々予定が入ってるので来週から普段通りになるかな!?~~~***~~~***~~~昨日アップした日の翌日も同じルートでまずは休耕田を~なピックアップ(・ω・)ノトウネントウネンアオアシシギエリマキ
鵜戸川(愛西市)11/24エリマキシギやケリなどがいました愛西市の鵜戸川に来ました最初は木曽三川公園に行きましたが、公園が広すぎてポイントなわからない川には鳥はいますが、川も川幅があってどこがポイントなのかわからないということで、地図を見て近くの田園地帯を流れる鵜戸川な来てみましたエリマキシギ川に並行している農道を走っていると、川と反対側の田圃から数羽の鳥が飛んで、隣の田圃に降りました車を静かに進めて窓から鳥が降りた辺りを見ると、なんとエリマキシギが田圃の切株の間を歩いてい