ブログ記事572件
そろそろ中間テストが近づいてきたのではないでしょうか?ゴールデンウィークを楽しんだよ、という方。今現在、頭は動いていますか?ぼーっとしていませんか?いつも言うのですが、遊びに行くのはいい。その前か後には、必ず勉強をする。長い休みによくあるのは、全力で遊んで、その日は終わり!まだ休みが残っているから、次の日は疲れをとるために、ゆっくり休む・・・すると、勉強するのが面倒くさくなる。無限ループの始まりです・・・苦笑折角、身に
今朝はとあるZoom勉強会に参加した。最初に説明があったのは、エビングハウスの忘却曲線について。人は、時間の経過とともに忘れてしまうので、質問したいことや、メモしておきたいことをチャットを使って双方向的に学ぼうという趣旨だった。私がブログを始めたのも、旅行中に写真を撮っても、時間が経てば忘れてしまうので、体験を書いて残しておこうという軽いノリだった。もしブログのような「書くこと」をしていなかったら、昨年行った国の名前は憶えていても、町の名前は忘れていたかもしれない。(下の写真は、ルアン
前回のブログで紹介した動画で初めて知った『エビングハウスの忘却曲線』。”ん?なにそれ?復習するのに最適なタイミングがあるなら知りたい!”ということで、調べてみました!(今は便利な世の中で、Google先生に質問すると、まず最初に『AIによる概要』が出てくるんですね。『生成AIは試験運用中です』との注釈はありますが、参考文献も貼り付けられているので助かります。思うところもありますが長くなりそうなので割愛ちなみに、理科予シリ第10回練習問題2⃣問4が求める答え(解答解説の模範解答
「あの子、そんなに勉強してるように見えへんのに、なんで成績ええんやろ…?」保護者の方からも、塾の生徒からも、よくこんな声を聞きます。たしかに、教室ではガツガツ勉強してる様子がなくても、なぜか結果を出す子って、一定数いるんですよね。いわゆる“地頭がいい”とか“要領がいい”って言われがちなんですが、実はもっとシンプルな「習慣」がカギになってることが多いんです。それはズバリ、「頭を止めない習慣」。成績のいい子って、どうやらいつも「考えてる」みたいでして…。これは、今まで担当して
「エビングハウスの忘却曲線」人は1度勉強したこと、学んだことを1日後には約74%忘れるという法則があるようです。1時間後には約56%、1日後には約74%、1週間後には約77%、1ヶ月後には約79%忘れる、となっております。試合や稽古で学んだ事もあっという間に忘れて行くことが分かります。試合で負けて悔しいとどれだけ思っていても。当道場には「剣道ノート」と呼ばれる試合の振り返りをするノートがあります。年間にするとかなりの試合に子供達を連れて行っていますので、書く機会は往々にしてあると
『エビングハウスの忘却曲線』をご存知ですか?エビングハウスの忘却曲線について【効率よく復習するには?】エビングハウスの忘却曲線|学習塾スプラウト|少人数クラスの学習塾筑紫野市JR二日市駅より徒歩1分...sprout-juku.com↑わかりやすいサイトがありましたので、リンク貼っておきますね記憶を効率的に定着させる方法があります。私が子どもたちにも実践してきた勉強法は科学的にも良かったようです↑色んな教科が混ざってます小3娘用のノートです。覚えた漢字を、翌日テストし
最近、脳科学についてのyoutubeや記事をみまくっている母です今日は、漢字の学習についてお話します最近は、漢字テストも基本90-100点を取れていますが、一時期、あれ?漢字がなかなか覚えれていないと、焦った時期があり、漢字の勉強方法を見直しましたエビングハウスの忘却曲線これ、知ってますか??知らない人はググってみてくださいわかりやすい記事や動画たくさんでてますこれをもとに、漢字用ノートを2冊準備しました1冊は、翌日学習用もう1冊は、1週間後学習用宿題やテスト、自宅学習で
昨夜はスキャット講座だった。前回は、2月3日、今回は、3月3日。ちょうど、ぴったり1ヶ月。宿題を毎日やろうと思った。毎日5分でもいいから、やる気だった。だけど、どうしてもできない日が、5日あった。気がついたら、布団のなかで、ミニキーボードを抱えたまま、眠っていた。カシオ計算機CasiotoneミニキーボードSA-51ブラック×ライトグレー楽天市場朝、目が覚めて、「やっちまった!」慌てて、枕元の譜面を開いて弾くのだけれど、もうそれは、「明日の分」だ。毎日続
早いもので、今日から3月に入って、もう春なんですねー。徳島県内の高校の卒業式とか、来春卒の大学生の就活の企業説明会解禁日とか(形骸化していますが)、ニュースになっていましたが、私には、30年くらい前の話で、忘却の彼方ですね。さて、昨日は久しぶりでしたが、中小企業家同友会の支部例会に参加してきました。(久しぶりではいけませんが。。)ここで内容に触れることはできませんが、まあ、私は何もかも中途半端で、いろいろ学んだ気にはなっていたものの、全然実行が出
冒頭の数字はなんだと思いますか?エビングハウスの忘却曲線です。エビングハウスというおじさんがどのくらいの時間その情報に触れないと脳みそに入らないと認識されて忘れちゃうか調べた曲線です。20分後58%1時間後44%1日後34%6日後25%1ヶ月後21%小5の娘に算数を教えていて、30分前に教えた問題をもう一度解かせてできないと怒ったことがありますが、エビングハウスの忘却曲線を知っていれば忘れて当たり前。しつこいくらい同じ問題に出会わせ
みなさんは、3匹のこぶたという西洋の昔話をご存じでしょうか?それは、こんなお話になります。あるところに、3匹のこぶたがいました。最初のこぶたは、わらで家をつくりました。わらなので、すぐに家はできました。でも、そこにオオカミがやってきて強く息を吹きかけるとすぐにわらの家は倒壊してしまい、そのこぶたはオオカミに食べられてしまいました。2番目のこぶたは、木の枝で家をつくりました。木の枝なので、やっぱり家はすぐにできました。
本を読んだのに、気がついたら内容をほとんど覚えていない……そんな経験、ありませんか?読書は知識を増やすために大事ですが、実際にどれくらい覚えていられるのか気になりますよね。今回は、人が本の内容をどれくらい記憶できるのか、そして記憶を定着させるコツについてまとめてみました!1.読んだ直後でも意外と忘れている!?実は、人は読んだ内容の50%を1時間以内に忘れると言われています。そして1日後には70%、1週間後には90%を忘れてしまうことも……!つまり、本を読んでもそのままにしておくと
どうも福田です。本日より中3の公立入試対策講座(理社)が始まりました。これが始まると個人的に「お!もう本当に入試直前ギリギリチョップだな!」と思う次第でございます。もう本当に直前はとにかく理社!記憶系の問題をひたすらとことんやるっていうのが点数を伸ばすカギです。なので、エビングハウスの忘却曲線と、それに合わせた復習術を駆使して理社を勉強してもらっております!ひたすら問題解く!復習する!ですな。復習するのも単に復習するのではなく効率化重
お客様が施術の効果を実感しても、時間が経つとその記憶は薄れていきます。これは「エビングハウスの忘却曲線」によるもので、人は時間の経過とともに情報を忘れる性質があります。リピート率を高めるためには、お客様に定期的に施術の重要性を思い出してもらう仕組みが必要です。具体的な方法として、最適なタイミングでリマインドメッセージを送る、セルフケアのポイントを伝える、施術後のフォローを強化するなどがあります。これらを効果的に活用することで、リピート率の向上につながります。もっと具体的
こんにちは千葉市緑区あすみが丘大椎中学校そば丁寧な指導で弾きたい曲を自分らしく弾けるようになるいのもとピアノ教室です。ご訪問頂きありがとうございます。「エビングハウスの忘却曲線」ご存知ですか?レッスンを受けてから、すぐその日のうちに復習するとよく覚えているということ。レッスン前日になって、慌てて練習するよりずっと効果的です。これホント!今日、レッスンにいらした生徒さんが、レッスンから帰って、必ず弾く、弾きたくなると話してくれました。(大人の生
「エビングハウス」の忘却曲線。デートの帰り道、話題に出してみた。その時代、まだメジャーではなかったこの考えを気になる女の子に、共有したかった。反応を見たかったのかもしれない。当時、専門医試験前で、勉強を効果的に行うため、この法則を意識していた。どこか、頭の隅にあったのだろう。そして、その子は、「エビングハウス」に興味を持ってくれた。人間は、1時間で、約1/2、1日では、約1/4しか、覚えていない。でないと、キャパオーバーとなる。重要なことは、忘れる
sstyling自由が丘サロンオーナー自分もお客様も綺麗になりリピートされ人生までも変わる!Rankupファッション講座主宰渋谷照美です***************渋谷照美のカンタン自己紹介1977年生まれの47歳沖縄県出身→大学進学時に上京・就職・結婚約10年専業主婦からの起業、リピート率90%越え診断を越えた本当の意味でお客様の魅力を惹きだし寄り添えるイメージコンサルタント・パーソナルスタイリストを増やしていきいという想いで■Rankupファッション講座主
『毎月90分だけ、ZOOMで、しかも月1回、急激に詰め込まず、スモールステップをさらに極小ステップにして、じわーっと浸み込むのを待つような学び方』と書いたけどなぜ、『じわーっと浸み込むのを待つような学び方』と言えるのかうまく説明できていませんでした。あぁ、そうか、これなんだ。と思ったのはこれでした。月1回90分だから、毎回、復習するし自分が体験したことをアウトプットするし知識も体験も繰り返されているから毎回毎回、少しずつ少しずつ自分の中に落とし込
記憶力が優れていて、正確に昔の記憶を辿ることができる人もいますが、一般的にはエビングハウスの忘却曲線が示すとおりです。時間が経過すると記憶が薄れてしまうのが一般的ですが、それを補うのが復習/復唱/再確認です。復唱は病院のナースステーションの朝礼で見かけましたが、マンネリになり緊張感なく無意識に唱和しているだけなのは本人たちが一番よく知っています。人に依るとは思いますが、これが重大事故の再発防止策だった場合には困ります。全国の医療機関では、適切な検査・治療が行われていますが、時々な医療ミスが起
問題集の効果的な解き方:繰り返し学習で忘れないようにする工夫資格試験や大学受験の勉強をしていて感じるのは、とにかくすぐに忘れてしまうことです。エビング忘却曲線によれば、1時間後には56%を忘れ、1日後には66%を忘れるそうです。そこで、武田塾の動画で紹介されているものなど、色々な方法を試しています。自分なりにアレンジして、少しでも忘れないように工夫してみました。私の、今取り組んでいる問題集の効率的な解き方は下記の3点です。同じ問題を最低5回繰り返す翌朝に前日の勉強を思い出す
今日は暑かった…明日ものすごく寒くなるらしいけど信じられないくらい暖かい日。夫は大学時代バイトしたフランス料理のオーナーの誕生日に招かれ出掛けていきました。そのバイトで昔、夫はフランスパンを裏返したまんまお客さんに出したみたいで料理長に怒られたらしい。夫は「どうして悪いんですか?」ってきいてクビになったらしい。夫にとっては裏返してもフランスパンの味はフランスパンだから何が悪いのかわからないそうだ。絶対、飲食業には向かない。そんなことがあったのにオーナー(デヴィ婦人みたいな美魔女ら
幸せ⤴3つの習慣隠れたトラウマに光をあてるトラ退治です🐆~幸せになる習慣1つ一緒にやりませんか?寝る直前に思い出しニマニマしながら眠りに就くたったコレだけです😆😆😆😆きょうあった嬉しかったこと過去にあった幸せの瞬間人から『ありがとう』と感謝されたこと思い浮かべてね😊😊😊😊《私の幸せを作る3つの質問》①昨夜は良いイメージで眠りに付けましたか?②瞑想をしましたか?③感謝したことは何ですか?《11月8日金曜日
こんにちは、山下塾の塾長です。今回は「繰り返し学習」の重要性についてお話しします。皆さんは、勉強した内容がなかなか定着しないと感じたことはありませんか?新しい知識や解き方を一度で理解しても、それが本当に身についているとは限りません。実際、心理学の研究でも「エビングハウスの忘却曲線」によれば、人は学んだことを短期間で忘れてしまう傾向があると言われています。だからこそ、繰り返し学習が不可欠なのです。
暗記力!!「優れている人は得だなぁ~」と学生の頃すごーーく羨ましく思っていました。どれだけ頑張って徹夜しても暗記力は弱かったこの私、ハルちゃん先生テスト前にいつもこうつぶやいておりました。*自分自身が日々勉強しなかったのが一番ですが・・・でも、この方法をもっと前から知っていればもしかしたら人生変わったかも?!と思うとっておきの暗記方法があるの知っていますか?子どもはもち
差別は無知から生まれると言われます。しかしその無知とはいったい何なのでありましょうか。それは一つには、「学校で何十年も前に学んだ教科書の内容をそのまま金科玉条のように信じていて、知識が更新されていない状態にある」というのがその理由だと思われます。先般、いわゆるLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーの略)の方について、異常な人間だ、という内容の発言を立場のある方々が何人かされ、大変な非難を浴びました。実に残念な方々だと思います。その人たちはおそらく、昔の生物学
1日休みでなーんもしてねぇドミニオンしてただけ良くない1日でした。朝も寝坊して姪っ子たちの見送り行けず★エビングハウスの忘却曲線エビングハウスの忘却曲線:忘れ方を科学するなぜ忘れる?皆さんは一度覚えたことを、時間が経つと忘れてしまう経験はありませんか?これは人間の脳の仕組みの一つで、エビングハウスの忘却曲線と呼ばれる現象で説明されます。エビングハウスの忘却曲線とは?ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが、無意味な文字列を暗記させる実験を行い、時間経過とともにどれだけ記
昔に比べて今は学校から出される宿題の量が圧倒的に増えています。私もECCで生徒さんに宿題を出しますが、学校の宿題が多すぎて負担だという声をよく耳にします。しかし、宿題は大切なんです。エビングハウスの忘却曲線を元に考えてみましょう。エビングハウスの忘却曲線とは、時間経過にともなう記憶の変化やメカニズムについて研究したものです。このメカニズムを知ることで、学習においてどのタイミングで復習するとより効果的なのかが分かります。この研究では意味のないアルファベットを記憶させた後、どれだけ
よくエビングハウスの忘却曲線という言葉を聞きます。ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが、人間の長期記憶について研究した結果、提唱された考え方です。結論的に言うと、人間は学んだことを1時間後には56%忘れ、1日後には74%、さらに1週間後には77%、1カ月後には79%を忘れる、というものです。実際にはこの記憶の残り方は、テスト的な記憶の残り方なので、ここに感情が入ってくると、記憶の残り方は変わってくるのですが、ここは「
「誰でもできる簡単記憶法!」資格試験や英語の勉強など、どうしても覚えなければいけない時があると思います。そこで、誰でも簡単にできる記憶法をご紹介します。どういうものかと言うと、「反復」です。エビングハウスの忘却曲線をご存じでしょうか。これは、3文字のローマ字の組み合わせを覚える実験です。それらを覚えた先から1時間後には56%忘れて、1日後には67%忘れている。ところが、それを
ブログのアウトプットの重要性を改めて実感してるゆみです♪̊̈♪̆̈今日のアウトプットは学習の黄金比エビングハウスの忘却曲線によると、私たちは新しい情報を時間の経過とともに急速に忘れてしまいます。48時間後には20%の記憶になり、その20%は緩やかに起こると言われています。適切なタイミングで復習することで、記憶が定着しやすくなる。世の中の頭の良い人は効率よく学習することをやっているんですよね。知っていても実践しなければ意味がない。このエビングハウスの忘却曲線をブログ