ブログ記事31件
8/3浅羽ビオトープのラストです。なんてこともない樹ですが、よーく見るとミンミンゼミがあちこちに。最後にベンチに座ってバッグにカメラをしまおうとすると、小さな白い虫。ハゴロモ類の幼虫かと思いましたが、どうやらエノキワタアブラムシただいま四柱推命を勉強中なのですが、私の日柱は乙丑。乙(きのと)はイメージで言うと草花。ですが、ですよ、私は決して草花じゃありません。昨日は出先の公園で(多分)蝉が私の左耳にぶつかってきました。流石にびっくりして、思わず声を上げてしまいました。そうでなくとも日
近所の散歩で見つけた生物こんにちは、よっこん日記のよっこんです。散歩で見つけた生物を紹介します。ツマグロスケバ(テングスケバ科)体長約1cm本州、四国、九州から南西諸島に分布し、平地に生息するそうです。アカメガシワの葉の上で見つけました。ツチイナゴの若虫(バッタ科)体長約2.5cm別個体の写真。7月に小さい幼虫がたくさんいましたが、少しずつ成長しています。(2024.07.15撮影)体長約8mmアオズムカデ(オオムカデ科)体長
えのきわたあぶらむしひめちしきよく脳と体の疲れを取って健康になる決定版ゆる体操PHPビジュアル実用BOOKSAmazon(アマゾン)1,080円「イヤな気持ち」を消す技術Amazon(アマゾン)1,568円音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと:アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピングAmazon(アマゾン)400〜5,500円
夕方になって、雨がぱらついてきました。ちょっとした手違いで少し遅くなりましたが、今日はコロナワクチンの1回目の接種に行ってきました。早く着き過ぎたので15分程待ちましたが、受け付けを済ませてからはあっという間でした。久しぶりの筋肉注射は「チクーッ」と痛かったですが、それだけでした。終わって15分待機していましたが、何も起こらなかったので、さっさと帰ってきました。2回目の接種後症状が出る人が多い、と聞いているので、次がちょっと不安です。大きな病院では、コロナワクチンを受けるスタッフ全
オオムラサキは順調です。しかし、幼虫が多過ぎて葉が足りなくなる場所が出てきました。エノキの葉が沢山ある網掛け場所へ移動させます。それでも足りない場合は、新たに網掛けしなければいけません。その間も天敵のアリと戦い、エノキワタアブラムシも対策しなければいけません。
山茶花と思われるところに朝顔の種を撒き、伸びたツルを巻きつけてクリスマスツリー🎄のような朝顔の花を楽しみたかったのに、え?!多分、2.3日で葉っぱが消えてました。ホント、キレイに食べられてました。ツルだけやーん犯人はヨトウムシ。見てないけど。現行犯逮捕できへんかったけど。漢字で夜に盗む虫と書いて「夜盗虫」昼間は土の中に潜り、夜になるとむしゃむしゃ食べるんだとか。名前をつけた方に感謝。わかりやすくて覚えやすい。しかしまぁ、こんなにキレイに食べなくても。変わった
毎日カメラを片手に散策しに出かけられない程ではないものの、梅雨独特のNG感は否めないこの頃。雨でも落ちてない限り、朝活及び昼休みの散策活動は行っておりますが、やはり陽の光の入り方もあり、写真はイマイチの出来になりがち・・・そんな梅雨のこの季節。我が家では今年もオオムラサキが羽化しています。昨年より少し早い羽化でしたが、現在までに♂が6頭羽化しています。♀は未だに1頭も居ませんが、♂の羽化が先なので、少し待ってみます。そして、外で管理しているエノキの樹に、今年もゴマダラチョウが訪れたよ
昨年から飼育しているオオムラサキ。今年は乾燥気味で70頭近くを越冬させた。今年は上手く行った!と春先までは思っていましたが、葉っぱにくっついたまま干からびて★になってしまう個体が多いこと・・・結局知人達に分けた分を除いて、20頭くらいが我が家に残った。越冬後の茶色い4齢幼虫と脱皮した5齢幼虫。恐らく先に加齢しているのが♂。ここからの一ヶ月で相当量のエノキを食し、大きな6齢幼虫へと育つ段階です。その為、エノキの苗を数本用意し、8割程度食われた段階で新しいエノキの鉢を与えるという繰り返
わさびです愛の天使✨可愛い❤ゴマちゃん↓(角の先っぽがハート❤なのに注目)昨夜。先頭の1匹(右下の子❤)が脱皮準備中だな~と気が付いたのですが↓今朝見たら、スッポーン緑色の子に↓角も長く、大きくなったよ~🎵かっこいいだろ~🎵脱皮したばかりの、この頭でっかち❤状態が可愛くて萌え❗❗❗↓春だけの限定カラーなり↓さらに大きくなると、茶色の縞がなくなり、もっとキレイな緑色になります↓さぁ、爆食いスタート美味しい葉っぱ🌿をご用意しました❤じゃんじゃん食べてよ~っ❗❗❗ちなみに
わさびです脱走して、長い間行方不明だったチャバネいもちゃん❤、突然見つかりました~。普通にススキ鉢植えにいてビックリ😨今までいったい、どこにいたの(-""-;)どーーーーーん❤↓ソッコー網がけしました❗❗いもちゃん、もう脱走は、ダメ🙅🆖⤵だからねぇ~そして。こちらはバッチリ越冬❄状態だった、キマダラ❤いもちゃん↓ところが❗❗❗なんと、突然、起きてしまいました~えええ~なんですごい勢いでノコノコ歩き出したので。慌ててチャバネっちと同じ鉢植えのススキに乗せてあげると…もに
越後三山揃って冠雪。八海山も2回目だと言う方も居ますが、自ら観測できたのは初。まぁ、数日前の話ですけど・・・藤権現はイワカガミが咲いています。狂い咲きってやつですね。蝶の類は越冬に向かうタテハの仲間が中心となってきました。越冬する昆虫の中に、テントウムシがいますが、彼らはこの時期、何故かコンクリートの建物で見かける事が多い気がします。越冬場所の選択肢の中にコンクリートもあるのか、それとも表面の乾いた朽木のように白いからなのか分かりませんが、いずれにしても越冬準備とみて間違いない行動
わさびですこの前見つけた、愛しのゴマちゃん(ゴマダラチョウ幼虫❤)、少し大きくなり、パッと見でゴマちゃんだとわかるようになりました~↓スッキリ爽やか😃✨な背中❤ちなみに。この子がいたのは、こんなとこです↓バス通り🚌で、車も人も自転車も、ガンガン❗❗しかも、目の前がオープンレストラン🍺🍴でも何故かここには、1年おきくらいに必ずゴマちゃんがつきます❤今日は、他にもいないかと、また探しに行ったのですが、食べあとが少しあっただけで、残念ながら、もういませんでした~いたのは、ラブラブ💓💏💓
オオムラサキも暑くて立ち上がっています!体全体に陽が当たらない様に必死のようです。順調に育っていますが、エノキワタアブラムシも増殖し始めました。しかし、テントウムシも暑くて隠れている為、探すのが大変です。さらに、台風が向かっているので、気が気じゃないです。星の数だけオオムラサキ幼虫がいますエノキワタアブラムシ令和元年7月11日剪定エノキ令和元年8月12日枝が伸びたエノキ
わさびです今日は仕事の後も免許の更新、選挙の期日前投票、ウサコ🐰やダイミョウセセリ❤↓が羽化してくれたので里山に返却に行ったりと、バッタバタライブ❤ちょうちょリポートの続きが書けないので、サクッとまず。香川照之さんのカマキリ先生~昆虫ヤバイぜ❗NHKスペシャル❤ついに昆虫すごいぜ!がNHKスペシャルに放送は、8月1日7時57分~からですよぉ~❗❗内容は、シビアなもの(世界的に昆虫がどんどん減っている)になりそうですが、ぜひ、夏休みゴールデンタイムに全力で叫んで欲しいです香川さん、
わさびです今日は、七夕🎋なのに、生憎の雨風☔🍃でしたね~(泣)葉っぱ採りに一瞬だけ寄った雨☔の里山❤↓雨宿りする、コチャバネっち↓ところで。最近、また近所でアカボシくんを、チラホラ見かけることが多くなってきました↓前ほどは多くはないので、きっと自然淘汰されているんだろうな~…と思っていたら。まさにその現場に遭遇これ、よく見たらこの子は脱皮準備中で全く動けずしかーも。その周りにアリガールズ❤たちが闊歩しておりますこの3匹は、偵察隊(-""-;)さらに、よく見たら、この小さ
産卵したオオムラサキの卵は、産卵したハウスと別のエノキにも移動させます。※リスク分散の意味もあります大切なエノキの葉を一枚一枚切り取り、別の網掛けしたエノキの葉にホッチキスで止めます。アリなどの天敵と戦いながら次世代の飼育が始まります。網掛け=エノキワタアブラムシ対策も始まります。今日は、梅雨の間の晴れ、朝から餌を変えてあげると沢山集まって食べていました。この時期は両世代の世話をしなければいけません。正露丸ではありません(笑)ホッチキスで止める枯葉になっても大丈夫孵化すると分散しま
わさびですうっとりするほど美しいアサギマダラ❤↓仲良し😃🍒😃姉妹が、無事に羽化して、ほっとしていたのですが………ところが❗❗片方の子が様子がおかしいことに、今朝、気が付きました(泣)このように。朝ごはん🌄🍴をあげても、自分の翅の重さを支えることができずに、倒れてしまう(下の子ですよ)のです↓実は、この子は、イモムシ時代に、お腹をかじられていた子です(泣)やっぱり、何か影響があったのか~(泣)切ないお花の上に乗せてあげても、すぐにヨロヨロしてしまうし…それでも。ちょっとでも
ツマキチョウ飛び回るのでなかなか写真が撮れないのですが、今日は天気が悪く、曇り時々雨模様のお陰でおとなしく止まっているのを見つけました。エノキの芽にしがみついてました。飛翔写真は難しいエノキは花が咲き、実が成り始めてました。今年のオオムラサキは、春が寒く成長が遅いです。やっと脱皮の準備一頭、脱皮して緑になっていました。去年の今頃は終齢幼虫もいたので、やはらその年によってかなり違いますねエノキワタアブラムシはたくさん発生。。。テントウムシにお願いしました。羽化したナナホシテント
物凄く暑い日が続いていますね。皆さま、身体の調子を崩していないでしょうか?ここ数年でも一番の暑さじゃないでしょうか?!暑さに強い僕ですが、流石に連日のこの暑さには参っています。この暑さで、テントウムシも必死に隠れていました。ツユクサに隠れるナナホシテントウさて、オオムラサキの幼虫は2齢から脱皮をして3齢になり始めています。左上の白いモフモフがエノキワタアブラムシ脱皮をして頭を外した3齢幼虫はい!!ここで問題。この写真は、オオムラサキの幼虫ですが、何をしているかお分かり
エノキの苗木ちゃん。先週連れて帰ってきた時には可能な限り落としてきた、白いふわふわしたやつと戦ってみました!エノキはお水が好きな木なので夏の間は2日に1回水やりしてください、とお聞きしたのでそのようにしております。初めての水やりDAY白いふわふわのことなんて考えもせず、早く植え替えてあげなきゃ、と思いながら水やりしました。土に水をかけるのですが、意外とすぐに底から流れてくるので、お水が大好きって聞いたけどそんなにたくさんはいらないのね…って思ってました。2回目の水やりDAY前回同様
さてさて。エノキちゃんの白いふわふわしたやつ対策、寄ってこないようにしましょう!ってことで。予防法も調べてみました!近くにCDを吊るしましょう根元にアルミホイルを敷きましょう→アブラムシさんたちは光が苦手らしいです。どおりで葉の裏にいるわけですね…ガスコンロ用のアルミマットやを使ったり、少々お高いですが、専用のものでシルバーのネットもあるみたいです。黄色いテープで捕獲→黄色いものに集まる習性があるそうです。専用のものがあるのかしら?集まったそのテープを見たくないような気もし
エノキちゃんの白いふわふわしたの問題。ホームセンターをはしごしてみました。1軒目はあまり詳しくなさそうなお兄ちゃん。白くてふわふわしたのの正体も分からぬまま、『広範囲に効果あり』と書いてあった薬を撒くことをすすめられました。2軒目は、園芸コーナーにいた方に声をかけてみましたが、分からなかったようで、別の方を呼んでくれました。呼ばれた方は検索用のiPad持参。話をしながら調べてくれました。やっぱり白くてふわふわしたのはエノキワタアブラムシだろう、と言うことに。でも…この薬がお
いただいてきたエノキの苗木ちゃん。オススメしていただいた子を選んだのはよかったのだけど…実は…葉っぱの裏に…白くてふわふわしたものが…たくさんついていたのよね…何だか良からぬ予感がしたので、できる限り落としてから連れ帰ったのだけど…やはり気になる、白いもの…恐る恐る調べてみてみました。園芸白いふわふわ虫→コナカイガラムシエノキ白いふわふわ虫→エノキワタアブラムシと出てきました。薄々分かってはいましたよ…いずれにせよ…早い話…つまり…害虫ですね私
ゴールデンウイークの1週間くらい前に家に植えてある木の処に蝶が止まっているのが見えました!!生まれたばかりのせいか人が近付いても翅に触れても逃げようとしません!!私は小虫学校の頃は昆虫採取が大好きで毎年夏休みになると採取用の白い網を持って近くや遠くの野原や公園山などへ出掛けて行きました!!今回その蝶に見覚えが有りましたが種類までハッキリ記憶しておらず思い出そうと考えましたがなにしろ57~8年も経っているのでそう簡単にはいきません!!しかし見た目で「ゴマ
前回、救出した前蛹無事に蛹化しました!たくさん飼育していても、一年間頑張ってきた1頭!大切に最後まで育てます。さて、網掛けをして天敵から守りますが、大きな問題があります。エノキワタアブラムシというアブラムシが発生します。それも天敵から守る事になり、大発生します。しかし、オオムラサキ飼育をしてるので薬は使えません。そこで、師匠が考えたのが、今では普通に利用されている『生物農薬』。天敵を利用して捕食してもらう事です。アブラムシの天敵は、テントウムシです。テントウムシを網の中に入れる事で
わさびですここ数日またバタバタしており、メールの返信が大量にたまっております(泣)仕事も夏シフトでいつもより長く働いているので、さらに時間がなく~明日夕方~やれると思いますので、ご容赦を申し訳ありませんm(__)m…と、言うことで、サクッとはい!この前カマキリっ子の縄張りから、救出した、オオスカシバ王子↓順調に肥えているのですが。この子ね。今まで見てきたオオスカシバイモムシの中で間違いなく1番の美麗いもちゃんです✋⤴😌どこが?いや~体の色がですね、実にキレイ~な緑なん
わさびですまだミカン大木ショックを引き摺っておりまする~そんな中。仕事帰りに、降り始めた雨の中をとぼとぼと歩き…家に着いて、ベランダに出て、ふと気付いた。このエノキの鉢↓あまりにエノキワタアブラムシにやられており、🐞隊長2匹と幼虫2匹を中に入れ、袋がけしてあったのですが。袋越しに透けて見える葉っぱが、ほとんどないではないかーええっ。枯れたの慌てて袋を取ってみると………うわっ葉っぱ、ないっ⬅ボーゼンさては。これは、誰かがいるのかー…と思ったら。……,,(-""-;)案
わさびですまたもや、バタバタの毎日を、送っております~(泣)ふーっそんな中。夜中じゅう、私の足元で聞こえるオオミズアオいもちゃんたちの、ハミハミ音サクラ組はまだ小さな❔(-""-;)音ですが。コナラ組は、葉っぱがかたいので、パリパリパキパキ音がすごいよ~(笑)旦那はうるさくて眠れない…と言ってますが、大丈夫あなた様は、5秒で夢の国に旅立っておられまする~(笑)んで。仲間にお尻を噛まれたオオミズアオ↓かなり出血していたのですが、なんとか傷口はふさがったようで、ついに脱皮の時を
わさびですオオムラサキがまた羽化してくれました~↓また、👧🎀です❗あの、下痢ピーいもちゃんですよ(笑)↓無事に羽化出来て、良かった良かったそして、オオムラサキと言えば、エノキわさびの家では、まだオオムラサキの幼虫がいるので、大切なのですが……。今日、隅のエノキの網を外してみたら、こんなんだった~↓やられた~❗大切なエノキが、エノキワタアブラムシにやられて、ベッタベタですどうしてここには、隊長🐞4匹投入してあったのにーっ❗❗どこ行ったのよ、隊長~っさては逃げたな~怒これ
わさびです今朝、起きてベランダに出ようと思ったら、こうでした(笑)↓思わず大笑いピコーン一番奥の大きな榎鉢にくっつけておいた、トビモンオオエダシャクちゃんですよいったい、なんでこんなとこに~笑える~お顔を見たら、自分の吐いた糸にゴミがからまってた…(-""-;)いったい、夜中にどこを散歩していたんだろ聞いてみたいぞ🎵大冒険まぁ、でも行方不明になるわけでなく、こんなわかりやすい所にいてアピールしてくれて、エライ子です❗よちよち可愛いにゃんこ🐱お顔をキレイにしてあげましたよ