ブログ記事15件
ミレニアムファルコンビークルモデルのビネットようやく完成です。やっとファルコンを飛ばすことが出来ました。写真がいまいちですがご容赦を。いつ見てもエンジンの水色が良いソロ船長も乗ってます。コックピットも見所の1つ。老眼で頑張った所です。ファルコンの色をもう少し白っぽくすれば良かったなぁちょっとグレー過ぎた。ビークルモデル006スター・ウォーズミレニアム・ファルコンプラモデルAmazon(アマゾン)500〜3,524円ビークルモ
昨日は、神戸にP1グランプリ決勝の写真撮影に行ってきました。作品は展示はせず、持ち帰りました。取りに行くの大変なので・・・参加記念品頂きました。ついでに、電飾用遮光ブラックをゲット。こんなのあるんですね・・・普通の黒と何が違うのかしら???べーすもちょこちょこ進めてます。とりあえず木枠に電源部分を接着。もうちょっとで完成です。
今日はどんより曇り。まだ、朝晩はちょいと寒い。今年始めてのいちごを食しました。美味しい~ベースの電飾を組み込みました。回路はこんな感じでシンプルに。ヨーダの時に使った秋月電子のDC/DCがコンパクトで良いです。レイアウト考えずに配線したので、電池ボックスのプラスとマイナスの配線が入れ子になっていますね・・・(^_^;)ビネット完成間近です。おまけ。お買い物ついでに100均へ。最近見なかったパステルがあったので衝動買い。何かには使えるでしょう。
桜も6分咲きですが、天気も悪いのでお家模型。宇宙ナメクジエクソゴースの電飾を調整します。ベースに仮置き。もうちょっと、胴体を短くした方がいいな・・・とデザインナイフ入れたところで手が滑り指をザクッと・・・・負傷しました。(ToT)左中指を立てたままでの作業です。電飾付けてみた。周囲をちょいと暗くしてます。んーこれは光りすぎ。奥の方で、ポワッと・・・が目標でした。電飾ユニットの表面をレッドブラウンと黒で適当に塗装これに、ナメクジをUVレジンで接着し、再点灯。
今日は上着がいらないくらい暖かでした。おかげで、目が痒いし、くしゃみが出る。宇宙ナメクジエクソゴースやっと完成です。白っぽかった本体のトーンを落とすため、つや消しを吹いたあと、ウォッシングをしました。油彩のデービスグレイにオリーブグリーンを少々混ぜた色をライター用オイルでシャバシャバにして塗ります。少し時間をおいて、ライターオイルを染みこませたティッシュでかるく拭う。綿棒だとまだらな線になりがちなので、ティッシュにしました。単色では変化がないので、
車検で車を預けたので、出かけることもなく、宇宙ナメクジいじってました。何色に塗装しようか・・・・映画のシーンは白っぽかったような。で、アクリル絵の具のマッドストーン+白に少々のイエローウォーカーを混ぜた色をベースにぬりました。これに、ハイライトとシャドーを油彩で入れていきます。モノクロームチントウォームをベースに白の混色をハイライトに。デービスグレイの混色をシャドーに適当に入れます。これまた適当にブレンディング。明暗が、写真だと解らないですね(ToT)
だんだん暖かくなってきました。この季節、花粉症なのですが、ちまたでは、未だにマスクが売ってません。(ToT)宇宙ナメクジ、エクソゴース下顎を成型して、とりあえず形にしました。100均樹脂粘土で低コスト\(^O^)/。盛っては削ってを繰り返したので、本体ができあがるまでに時間かかりました。ナメクジだけあって、口の脇から出ているのは触覚??角だせ、槍だせ、目玉出せ~♪♪♪ってカタツムリの歌じゃないけど、目玉かなぁ??横からはこんな感じ。んー頭から胴体まで上側の稜
タムタムP1グランプリ決勝写真による審査で実施されるとのこと。写真持ち込み禁止なので、スタッフの撮影の腕前にも左右されそう・・・・宇宙ナメクジいじります。口の中の油彩も乾いたので、一端つや消しを吹いてウォッシング。バーントシェンナにクリムゾンレーキを混ぜた色やバーントシェンナにモーブを混ぜた色で適当に。続いて、歯。油彩で汚していきます。あらかじめ油彩の白で塗って乾燥させた歯に、バーントアンバー塗ってお歯黒状態にします。amazonで買った11本900円の面相筆
今日は、午後から雨。出かけることもないので、部屋隠り。宇宙ナメクジの油彩が乾く間に、ナメクジをしたから照らす電飾ユニットを作成します。前回UVレジンで作っておいた輪っか。発光面と外側側面を400番のヤスリで荒らし。裏面と内側側面をコンパウンドで磨きました。これにLEDを接着していきます。LEDは濃い電球色を選択。3つを並列に使います。CRDは10mAを使用。なので、1つのLEDに3.3mA流れます。輪っかの内側にLEDを瞬間接着剤で仮止めし、UVレジン
半年続いた歯医者通いもようやく今日で終了。月2回と頻度が少ないので長かったぁ。自分の歯もいじりましたが、ナメクジの歯もいじりました。以前ちまちまとこねてた樹脂粘土をカットしたものをナメクジの上顎下顎にピンバイスで穴を開け、瞬間接着剤でくっつけます。こんな感じです。・・・・が、この角度わかりませんね。横から、こんな感じ。正面から。んー歯が長いか。ファルコンが隙間を通り抜けるシーンでは、そこそこ長かった気がするので、良しとしておこう。何だかエイリアンの幼虫
今日は月に一度の定時間日。定時間で帰れませんでしたが(ToT)・・・・とはいえ、早く帰れたので、ナメクジいじりました。セリアの樹脂粘土を結局ほとんどデザインナイフで削いで、ダイソーの樹脂粘土で体の部分を作りました。水で溶けて延ばせるのが使いやすい。適当に粘土盛って、スパチュラや竹串、爪楊枝などで、凸凹つけたり、傷を入れたり・・・・と。まぁこんなもんかな。明日乾燥後、歯医者(歯入れ)です。んでもって、早く帰れたので、久々にラーメン玖でワンタン麺+餃子セ
昨日から、肩甲骨と背骨の間が、寝違えたように痛い・・・首を傾けるとピキッと痛みが走る。こういう日は出かけずに安静。宇宙ナメクジ続きです。下顎を作ったでの、口の中をそれらしくしていきます。ダイソーの樹脂粘土で適当に。(^_^;)ダイソーの樹脂粘土は水を含ませた筆で撫でることで、なじませることが出来ます。スパチュラ買っておいて良かった。100均ネイルコーナーにある先端がシリコーンゴムの筆も役に立ちます。下顎付けると上顎の中はほとんど見えないですね。もう少し
今日は少し暖か。水っ鼻が出てくる・・・花粉症の季節です。こんな時は、外出せずに、家隠り。ミレニアムファルコンのビネット宇宙ナメクジの続きです。一発で造形できる技量が無いので、粘土盛っては削ってを繰り返す・・・なのでとても牛歩です。(^_^;)下顎を作ります。100均のアルミ線に、アルミホイルを巻き付け、それらしい形にした物に、樹脂粘土を盛っていきます。セリアの樹脂粘土はベタベタしているので、食いつきは良い。ただし、指紋が・・・・まぁ大まかな形を出したい
今日はひな祭り。ということで、特に関係ないですが、ケーキを頂きました。宇宙ナメクジエクソゴースをいじります。100均の白い樹脂粘土でちまちまと。これは後に、歯になります。まだまだ、数がたりないなぁ面倒くさい・・・
新型コロナの影響で、タムタムのP1グランプリ2019決勝が中止。しょうがないのですが、楽しみにしていたので残念!!ミレニアムファルコンのベースの作成を進めていきます。樹脂粘土で宇宙ナメクジのエクソゴースを作っていきます。ウーキーペディアによると、エクソゴース(Exogorth)、別名宇宙ナメクジ(Spaceslug)、あるいは巨大宇宙ナメクジ(Giantspaceslug)は、小惑星の窪みの中に住んでいたケイ素生物である。ホス小惑星帯には宇宙ナメクジが少