ブログ記事71件
AmazonのKindleで発売中のエッセイ『神様がくれた爆烈うさぎ』、お読みいただいてありがとうございます<(__)>これから読んでみようかなと思う人のために、また読み返してみようかなとしている人に、一部試し読みを掲載します。せっかくのGWに外出自粛。それなら読書しませんか?書店に行くのは感染が心配でも、電子書籍ならご自宅で(^_^)表紙の作成はSakuRakoさん。ましろちゃんらしい勇姿です(^_^;目次まえがき1神々
相変わらずゴタゴタの毎日です(^_^;父の介護関連も、「入居してから落ちつくまで、三ヶ月以上かかったよ」と経験者から聞いていましたが、10月中旬入居でいまだになんやかんやと続いています。来年の1月までは落ち着かないんだろうね~と諦めることにしました。これまでに住んでいた一戸建ての始末などもこれからですが、北海道も東京も新型コロナ感染者が増えている今時期には動けません。昨年は気象病という治療のしようが無い体調不良に悩まされ、「今年は巻き返しだ!」と準備したら新型コロナのため
久々に、こんにちは(^_^)先月は二回北海道へ介護関連の重要な手続きで飛びました。出発前は父が入院していた病院の会計係とこちらから振り込んだ銀行の窓口のダブルミスでトラブり(私には非が無い)、北海道へ行けば市役所と保健所に、事前に東京から何度も電話して確認していたのにあちらの説明ミスで書類が足りず、私は窓口でキレ、何とか通りましたが、印鑑証明の変更はできず(^_^;肉体疲労に加えてメンタルがオーバーヒートしてしまい、なかなか疲れがとれませんでしたわ(^_^;それでもだんだ
すっかりご無沙汰しております。なんだかもう、いろいろとありまして(^_^;まとめてお知らせを。まず、遅れていたエッセイですが、9月にBOOTHからオンデマンド本(紙の本)として販売予定です。表紙作成は、SakuRakoさんという映像関係が専門の方。椅子に彫刻するマシロン・オモッティ女史の勇姿をアレンジして作ってくださいました。天界で天の柱をかじっていたずらする白兎と、それを「今日も元気だね~」とニコニコ見守る大国主命をイメージして作ってくださいました(
なんかもう、なんだかね~という、自分でも訳のわからん状態でございます(^_^;ブログやTwitterでなかなか訪問できませんが、すみません。ましろちゃんのエッセイ、書き直しが続いていて、最初の予定では今月中旬には電子書籍版を出すはずだったのですが、まだ完成していません。先月遅れていたのは、主人公のウサギがやらかすにいいだけやらかして、その悪行を整理するのに手間取りまして。今月は、最初に書く予定だった箇所を大幅に削り、同時に構成ももう一度組み直すことになったため。特に
昨年心労と過労で身体を壊してから、6月になっても身体の調子が戻らず、したいことはどっさりあるのに身体不調が原因ではかどらず(^_^;夏以降は父の介護関連の用事が増えそうですので、今のうちにとにかく書くものは書いておかないと困るんですが。まずは気分転換に、最近の楽しいことを挙げてみましょう。まずこちら。『ウサギ神奮戦記』『ウサギ神漫遊記』の表紙とポストカードを描いてくださったキュウトグラフィックスさんが作ってくださった「ましろちゃん」(^_^)可愛いしっぽもついて
『ウサギ神漫遊記』を印刷所へ送りました。来週初めにはできあがってBOOTHへ送り、今月中に販売開始できそうです。現在販売中の『ウサギ神奮戦記』もお買い上げいただいて、感謝です(^_^)AmazonのKindleではすでに販売中ですので、よろしければそちらもどうぞ。ウサギ神シリーズ第二弾の『ウサギ神漫遊記』は、コメディ・サスペンス。様々な謎を解いていくうちに、大昔にまで遡る重い真実に突き当たります。前回同様、様々な神が助けてくれますが、なぜか敵の中にもシ
初めてで緊張しながら印刷所へ送ったオンデマンド本ができあがってきました(^_^)POD(プリントオンデマンド)の経験はありますが、データ原稿を印刷所へ送って作るのは初めて。キュウトグラフィックスさんのデータは問題ないですが、私の作った文字原稿のデータは大丈夫か?と不安は尽きず(^_^;しかも、こちらへ送ってくるときに運送会社のミスで倉庫へ置き忘れられ、一日棒に振る羽目に(^_^;翌日は何とか送られてきて、すぐさまopp袋へ詰めて箱の角をエアパッキングで保護して本を詰め直し
今年に入ってから、あれやこれやと予想外のことが連発しまして、様々な計画が延期になっていました。ようやく少しずつ進み出し、まず『ウサギ神奮戦記』のリニューアル版が、AmazonのKindleで発売です!データの違いでこちらでご紹介できないのが残念ですが、Kindleで「山上翔子ウサギ神奮戦記」で検索されると見ることができます。今回はプロのイラストレーターさんに表紙をお願いしまして、可愛らしくて勇ましいシロナガミミノミコト(因幡の白兎)の絵が描かれています。キュウトグラフィ
延々と続く遠距離介護について落ち込んでいても仕方がない。私とましろちゃんの生活を優先しようと決めて、少し気を取り直していたらメールが!実は鳥取県立図書館の方から資料として保存したいとのことで、オンデマンド本『ウサギ神奮戦記神修行のお話です』と電子書籍版をプリントした『ウサギ神漫遊記江戸時代のお話です』をお送りしていました。『ウサギ神奮戦記』が一般閲覧できるようになりました!鳥取県立図書館2階の郷土資料室で、館内閲覧できます。開架で、県外の方も閲覧できます。『ウサギ神漫遊記』は
ようやく姐さんのお目々が治りましたが、気圧の谷間になると目やにが出たり白濁が出たりします。でも命に別状はないので、これも持病ととらえ、毎日地道に目薬をさして、おつきあいします。私の体調も回復してきました。今月初めまでは「私は生きて年を越せるのだろうか?」と本気で考えていたほどひどかったのですが、だんだん落ちついてきて、今はほぼ「持病・障害ありでそれなりに元気」な状態へ戻りました\(^_^)/いやはや、病気ではないのに重度の体調不良でしたから、治療のしようがなく
ようやく熱が下がり、風邪も治りかけのようです。まだ鼻がグスグスしていますが。気分を変えて、Twitterにあげた内容を一部まとめました(^_^)ましろおもちさんの最近の動向です。今までは椅子やテーブルの脚に彫刻をほどこしていたマシロン・オモッティ女史。ちなみにマシロン・オモッティは、ましろおもちちゃんのアーティストとしての名前です(^_^)しかし、最近は身体全体に筋肉がつき、長時間のうたっちも可能に。その結果、アーティストはさらに上を目指
お久しぶりです!とにかく4月以来、予定も計画も狂いっぱなしで、現在も体調不良が続き、ほとんどすべての予定が滞り中💢一つは、今年の異常気象による自律神経の乱れからくる偏頭痛、目眩、怠さ、立ち眩み、気分の落ち込み、低血圧などなど。病院で検査しても病気ではなく、症状を緩和する漢方薬を出されれば、とんでもない副作用が出る始末(^_^;)いやはや、漢方薬であんなに重度の副作用が出たのは初めてでしたわ。そのうち気候が落ち着けばと思っていたら、7月になっても変な気候で、私の体調も
ウサの避妊手術は無事に終わり、入院中もなぜかおとなしく、めでたく退院となりました。ところが、帰宅後の翌日の夕方、背中は何でも無かったので油断していたのですが、肝心のお腹の方の腹帯を前足の付け根あたりまでまくり上げていて、お腹がぺろーんと見えていることが発覚。急いでキャリーに押し込んで、髪振り乱して病院へ急ぎましたとも💢幸い閉院に間に合い、すぐに処置していただき、傷口がきれいなので腹帯は一応はずし、エリザベスカラーはそのままということで帰宅しました。いやはや冷や汗をかきまし
白ウサギに邪魔されつつ、ようやく『邯鄲堂綺譚1悪魔の慟哭/偶然の必然』がKindleで再出版されました。無料読み放題に登録している方は、そのまま無料で読めます。また、4月23日(火)17:00~27日(土)16:59まで5日間、無料配布を行いますので、旧版をお買い求めの方は新版として、初めての方はお試しでどうぞ(^_^)ところで、「電子書籍って初めてなのよ~」というお人のために、Kindleのダウンロードの仕方を。わざわざ専用のリーダーを購入しなくても、お手持ちのスマ
もう飽き飽きされたかもしれませんが、今日もまたウサギの話題です。日曜日、アンディままさんのお宅へお邪魔し、保護された白ウサギのおもちちゃんに会ってきました。可愛くて、人なつっこい白ウサギでした。まだまだワンコのアンディさんとは打ち解けないみたいですが、それなりに共存できるようご家族で配慮されていますから、いい人達に拾われた白ウサギです(^_^)おもちちゃんの影響もあり、月曜日に、お裁縫箱としてウサギ付き缶を買いました。そして、帰りにホームセンターへ寄り、
旅立つ前から次々にウサギグッズがうちへ押し寄せ、ダメ押しで学生時代からの知人が公園で白ウサギを保護するという「嘘でしょ!」というようなウサギ尽くし(^_^;白兎珈琲店でマスターに「完全に白ウサギに遊ばれていますね」と言われ、「ごもっとも」と深くうなずいた今回の旅(^_^)実際に行ってみようかなと思う方に、いくつかご参考までに書いておきましょう。まず白兎(はくと)神社周辺は、神社、「道の駅神話の里白うさぎ」、海岸しかありません。こちらは上ってから振り向いて日本海の方を
まずは、Amazonで電子書籍・オンデマンド本で発売中の『ウサギ神奮戦記神修行のお話です』をご購入、お読みいただきまして、ありがとうございます<(__)>オンデマンド本の集計は5月にならないと出ないため、具体的に何冊売れているのかは不明ですが、売り上げランキングや実際に感想をいただいての予測で、けっこう部数が出ているんだな~と感じております。楽しんでいただければ、幸いです(^_^)今週中は多種多様な予定が詰まっていて、ゆっくり編集・執筆作業ができませんが、落ちついたらできる
北海道でまた地震がありました。父親や古い友人の住む地域はかなり揺れが大きかったのですが、電気も止まらず無事でした。その他の地域で気がかりな人達も無事でしたから一安心ですが、北海道は広いので被害を受けた方もおいででしょうし、ましてや今は雪と氷の時期。これ以上地震が続いたり、停電しないことを願っています<(__)>今日はネコの日ですが、ニャンコのようにゆったりはできず、昨日今日と急な遠出の準備やら急ぎの用事を片付けに出歩き、やっと一息つきました。さらに大幅に今年の予
今日は国分寺の「びよりカフェ」さんで、ポーセラーツのレッスン。先生1人、生徒4人でせっせと作りました。乾燥しているためか、なかなか転写紙がはがれないくっつかないで、私も他の方々もちょっと苦戦。それでも、素敵な食器ができましたよ。いつものことながら、その人によって個性的な作風で、「わ~、すごいわ~」と感動して見てきた私(^_^)自分で作るのはもちろん、他の作品を鑑賞できるのも楽しいですよ。その後は、動物性食品を使わないグルテンフリーのランチ。わざわざ工夫し
2月4日に発売された『ウサギ神奮戦記』、予約がかなり入っていたらしく、心から御礼申し上げます<(__)>正確な数は不明ですが、たくさんの方に興味を持っていただいて嬉しいです。大国主命にもウサギ神にも、お読みくださる方々にたくさんの幸運があるようにお詣りしてきました(^_^)前の記事でも書きましたが、「うーん、読んでみたいけど買うのはね~」という方は、図書館でリクエストをお試しくださいませ。『ウサギ神奮戦記神修行のお話です』2019年2月4日発売デザインエッグ社
今日は立春の名の通り、春が来たような暖かさ。用事で遠出するついでに、府中へ寄り大國霊神社で無事に『ウサギ神奮戦記』が発売されたお礼を申し上げてきました。珍しくたくさんの鳩や小鳥たちがあちこちで、昨日の節分でまいた豆を食べていました。ポカポカ陽気に、参拝客は多くても虐める人がいないうえ、あちこちにはおいしいご馳走がたくさん。小鳥たちにとっては、今日の大國霊神社は素敵なガーデン・レストランだったのでしょうか(^_^)参拝客も平日とは思えないほど多かったのですが、お天気の
私は最初に電子書籍で小説を出しました。当時はまだPOD(プリントオンデマンド:注文を受けてからすぐに印刷製本して送付する方法)は無く、オンデマンド本はどさっと印刷して大量に在庫を抱え、自力でイベントや通販をする仕組みでした。当然、初期費用もかかりますし、なによりも大量在庫が狭い家の中で場所を占めることに(^_^;無理だわと思っていたときに、友人に勧められて電子書籍を作って出版。当初から「紙の本は作らないんですか?」というお問い合わせをいただいていて、ずいぶん調べたのですが
今日は朝から曇り、雨の予報でしたから、傘を持参して急いで出かけました。これまで使っていた爪切りがとうとう切れなくなり、新しいのを買いに行くことに。今までの普通のタイプからニッパータイプ(ペンチみたいな形)にしたい、でも怖いと迷いながら出かけました。刃物を使うのが苦手で、しかも不器用ですから、形を変えると使えない恐れが(^_^;それでも、だんだん爪の質が変わってきているので、ニッパー式の方が適しているのは去年から言われていました。年をとればとるほど新しい物に適応するの
今日は大国魂神社へ、お礼参りに行ってきました。二つの願いのうちの一つ、オンデマンド化にたどりついたお礼を申し上げに、そしてもう一つもどうぞよろしくと念押ししてきました^_^今夜は、厳島神社の帰りに広島で買った小さな袋の仁多米を炊いて、オンデマンド本がようやく出版になるお祝いをしました。仁多米は、奥出雲の棚田で和牛の堆肥とミネラル豊富な湧き水で育てられるお米(コシヒカリ)だそうです。ウサギ神→大国主命→出雲大社(出雲)→奥出雲の繋がりで、『ウサギ神奮戦記』が紙の本になったら
ようやくAmazonのOKが出まして、2月4日、発売決定です!山上翔子著『ウサギ神奮戦記神修行のお話です』MyISBN-デザインエッグ社ISBN-10:4815009929ISBN-13:978-4815009922Amazonでは、もう予約受付が始まっています。よろしければ、どうぞ!そして、予約できるかどうかは不明ですが、2月4日以降であれば、大手の書店で注文できます。小さい書店でも注文できるかもしれませんが、大手の方が確かです。題名・出版
ようやく今日、『ウサギ神奮戦記』を出版社へ入稿しました。オンデマンド本作りに悪戦苦闘の日々が、ようやく一段落\(^_^)/発売は2月初めになりますが、詳しいことはまた改めまして。ところで昨日は七草粥の日。シャドー工房ふくろう屋さんのブログを見るまで忘れていました^^;外出先で読み、帰りに七草を購入。七草がゆとお刺身で、消化の良い晩ご飯(^_^)ワサビの下にはウサギさん。前後しますが、帰宅前に調布の菜々やさんで休憩し、お煎茶と和菓子のセットを
今朝はダメもとでグラフィックスソフトのサポートセンターへお電話し、混雑しているので延々と待ち、ようやく担当者とつながり、入稿できない原因が判明。一から四角を作ってサイズ設定をしなければならんとわかりまして、「私に出来るのか?」と絶望的な気持ちになりましたわ。それでも「ダメならダメでとりあえず」といじっているうちに、「え、できた?」そうよね、今までもこうやって「わ~い!」と喜んだら、「ダメで~す」となったのよね。期待しないでPDF化し、出版社に入稿したら……「はい、次へ行っ
嫌になるほど苦労して頑張ったオンデマンド本作りが暗礁に乗り上げ、いささか自棄になって大國霊神社へ行ってまいりました。行き詰まったとき、身動きがとれないとき、解決方法は自分自身の中にあるものですが、これを引き出すのはなかなか難しいもの。ついつい頭で考えたことや、損得利害などの感情が前面に出てしまい、自分の本音が見えてこないために解決策が出てこない場合があります。今がちょうど、それ。こういうときは、神社、仏閣、教会などへ行って、神仏に手を合わせることで「神のお告げ」=「自身の
先週末、やっと苦労してストレスで胃や歯が痛むほど頑張って作った表紙ができあがりましたが、オンデマンド本の入稿直前で「はあ~?」ということになりストップ。今、先方に問い合わせのメールを出していますが、おそらく「この出版社からは出すな」と言う天の声かと。ちなみに本文原稿、表紙、共に全く問題なし。問題ありなのは、あちらの入稿方法が独特で、私が使用したグラフィックソフトの会社にも問い合わせのお電話をしたのですが、「ええ~、そんな入稿方法をするんですか?」と驚かれましたから、やはり私の作