ブログ記事313件
この動画を見ました。すごくおもしろかったのですが、登場人物多すぎてちんぷんかんぷんになったので、内容をまとめてみました。このシリーズ3つあるのですが、まとめたのは最終回だけです。私と同じように理解したいのに頭の中が整理できない場合にご利用ください。本家に怒られたら消します。注意事項)なるべく事実に近いとされていることだけを表記しています。人物名は有名な名を優先的に使用しています。現実の時系列表なので、宮下文書に描かれた順番ではありません。
私は、2022年末頃から屋久島と豊の国を行き来している🐉🐉私の中でこの2つの地は海人族(あまぞく)そしてウガヤフキアエズ王朝でつながる🌬️🛶🌊🐉🐉🐉2023年8月19日の忘れがたい思い出🐉湯布院塚原高原サンクチュアリでのマリオ&ハルのWS夕方の部は🌎地球への祈り🌍サンクチュアリ8角堂からの由布岳を臨む窓は異次元を映す大スクリーン白龍が通る道何度も何度も白龍が生まれては消えていくフィナーレは一対の女龍と男龍がまるで勇ましい獅子のように目を見開き雄叫びを上げ
7月25日マヤ暦の「時間をはずした日」にドキュメンタリー映画「TUKIMI」を観る🌚舞台は十数年前の台風の影響で無人になった大分県臼杵湾の中央に位置する「津久見島」四億年前の地層を持つ太古の記憶が生きる無人島映画を観て思うことは、大地は記憶を持つ特に人々が代々生きて来た土地には祖霊(土地神様)が宿るそう強く感じた🔥人々が去り時が経ち淋しいさが漂う島に人々がやって来て打ち捨てられていた廃墟を片付けキレイにして誰も詣でなくなった神社で神様にお参りする
マコ推命良かたね!やぱり卑弥呼の生まれかわり✨天照大御神を降ろすの皆な卑弥呼だ総裁様は卑弥呼が今世も御使命それやりたくて生まれてきとるの忘れとんしゃぁとよ自分ことは皆んなそんなもんたいさて、7月京都祇園祭スタート明日12日は曳き初めやないかな?是非!船鉾を見てみてつちゃ鉾がたくさん出てくるね其々何の意味があるんって?公式の京都祇園祭HPで詳しく説明してくれとるよ船鉾は、前祭のラストに登場神功皇后の三韓征伐を表現しとるウガヤフキアエズもおるん!しかもよ、行きと帰り
感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「魂」の三位一体で、人生を豊かにするお手伝いをしています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・特別お話会!「ウガヤフキアエズ王朝」音声配信中!5/25締め切りです!『特別お話会!「ウガヤフキアエズ王朝」』感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがと
感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「魂」の三位一体で、人生を豊かにするお手伝いをしています無敵の五龍パワーを身につけよう!五龍神セット・第二段!青龍登場!!!『まるかん五龍神セット第二段!青龍セットのご案内!』感謝してます!まるかんのお店美来の中川典子です!いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます「身体」「心」「魂」の三位一体で、人生を豊か
ココは屋久島だけどハワイ諸島のどこかの島にいるように見える🌴🌈太樹の下で受けたYurai🐋Stepsonhaha"ハハ"鳴ルオドリワークショップクジラ達の声🐋ウタ🐳を聞いてから始まった歌「いのちのしま」の踊りまるで環太平洋をぐるっと一巡りするようなたくさんの島々の踊りから33のステップがひとつとなった踊り世界の海を分つことなく島々が海と舟で繋がっていた時代の自分の中に眠っていた記憶それは一人ひとりのDNAに刻まれている
地元の神社2社で傀儡舞が行われている🔥⬇️傀儡の神相撲のを神社で楽しげにくつろいで見る氏子たちの様子を後ろから眺めていたらフラッシュバックのように楽しげにくつろいで傀儡舞を見ている熊襲(隼人)たちを後ろから斬りつけて行く者たちの幻影が見えた🔥大和朝廷が隼人の反乱を鎮圧したと時の映像を傀儡(くぐつ:人形)が記憶に留めているのだろう👁️👁️⬇️以下は「古要舞と神相撲(国指定重要無形民俗文化財」より3年に1度の10月第二日曜日に大分県中津市の古要神社で古要舞と神相
私は「ウエツフミ」を調べていました。ウガヤフキアエズ王朝の方の繋がりがあると神様から伝えられたからです。熊本の吾平山陵の動画を見ていると突然眠らされて「チチスジチスジ」「チチスジチスジ」と伝えられました。血筋の語源は父筋から来ているのかもしれません。そして場所は菊鹿町キクカチョウなのですがキッカと読めます。きっかもん菊家紋との繋がりもあると思っています。そして、「九鬼文書」も読むよう伝えられましたそこにはモーセ、イエス、釈迦のことが書かれています。鞍馬山や位山から
2023年5月22日に屋久島のシャーマンのお一人が与那国へ赴き南西諸島〜屋久島(島巫女の神事)〜瀬戸内海(島巫女の神事)へと滞っている流(🐉龍)れを流す神事をすると言っていたので(うろ覚え)私はちょうどその時にいた九州の瀬戸内海の玄関口である豊の国にある聖なる山に登り魂の同志海人族を思い歌と舞をご奉納させていただいた🌀その時から豊の国に居るとウガヤフキアエズ王朝が私の頭に湧き上がって来る⛲⛲⛲以下は2024年1月19日に感じていた氣に触発され辿り着いた情報
添付したAlohaAuthenticの動画を観ると聖なる場で靴を脱ぐことはスピリチュアリティだと。。。たしかに手入れをされたマラエ(タヒチの島々の聖なる場)やヘイアウ(ハワイの島々の聖なる場)に訪れるとその場に入るのに自然と靴を脱ぐものだと思いそうするのだけど、ライアテア島の最も聖なる場に案内してくれたタヒチアンもそうだった🦶🦶しかし、一緒に行ったフランス人は違った🩴🩴マウイ島で連れて行ってもらった聖なる場でもアメリカンハワイアンは当たり前に靴を脱
「修正鬼会」について修正鬼会は、国東半島の六郷満山寺院を中心に行われてきた春を迎える伝統行事です。六郷山の寺々は東・中・西組に分かれ、各組内で相互に加勢しあう方法をとり、およそ20の寺院で「修正鬼会」を行っていました。現在では東組が国東市の成仏寺と岩戸寺で交互に行い、西組が豊後高田市の天念寺で行うだけとなっています。修正鬼会は寺の僧侶だけでなく、地域の人々が様々な役割を担っています。このことは、六郷満山寺院と地域の結びつきの強さを示すものと考えられています。仏教
瓊瓊杵尊と木ノ花咲ヤ姫が新婚生活を過ごしたのが八尋殿といわれてます。西都原古墳にも記録がありますし、伊勢神宮にも機織りをする建物として存在します。機織りという事は秦氏との流れもあるのか?宮崎だとウガヤフキアエズ朝との関係もあるのか?ウガヤフキアエズ朝の12代目の天皇はヤヒロトノツクリの尊ピラミッドを作ったミケイリヌシ同人物ではないか?と考えてます。八尋殿とは一体何なのか?一尋は(両手を広げた長さ)1.8mX八=15m四方の宮殿なのか?新婚生活をする子作りをする場所なの
覚書き*11/1早朝寝起きに来た言葉「うえふつみ」調べるとウガヤフキアエズ王朝を含む古史古伝のこと↓大分豊後国豊国文字ウガヤフキアエズこのワードで思い起こすのは2021/9に参拝した黒が浜神社(神明社)↓『188.佐賀関〜姉妹岩・石鎚神社・神明神社*イワナガヒメ』娘と3人で大分の海へ特別に観光したい訳ではなく大分の海に行きたくてドライブへ今回は大分市佐賀関の方でした場所はいつも主人にお任せです^^この日の朝、主人がベ…ameblo.jp※2021/9撮影この頃から「
私がこの本を知ったのは、たしか、智子@第444代目さんの、いつぞやのツイートだったかと思う。検索してみたが、そのツイートは今見つからないけれども、私は「機会があったら、いつか読んでみたい」と思い、自分のPCのハードに保存していた。ちょっと前に、何かのきっかけでそれを自分のPC内で発見し、最寄りの図書館に予約を入れた。それが2週間前に手元に来たので、いつまでも猛暑が冷めやらぬこの9月中旬の夜を、これを読むことですごした。自慢じゃないが、日本と朝鮮の古代史にはとんと疎い。これ
今日は、旧暦の8月15日で中秋の名月🌝屋久島では十五夜の御神事を行う🌝それで、朝から準備に忙しい。植物(葛や茅や藁)で綱を作る。萩の花とススキを摘みに行く。月見団子を作る。そして、中秋の名月が昇る頃に御神事が始まる🌝すご〜く長い十五夜唄を唄うらしいが歌える人がいないので録音したものを流すとか。。。十五夜祭についての調べてみた。以下は、記事『十五夜の綱引き&相撲』より抜粋⬇️⬇️⬇️十五夜の綱引きとは、健康の祈願・豊作への祈願を込めた行事で、
6月の無料遠隔ヒーリングは、鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)に呼ばれ、リトリートに訪れた大分県からお届けしました。鸕鷀草葺不合命は、日本神話に登場する山幸彦と豊玉姫の子で、神武天皇のお父さんに当たります。大分県で見つかった「ウエツフミ」という古文書があります。そこには、ウガヤフキアエズ朝の歴史が書かれていて、消された歴史などと呼ばれているようです。それによると、鵜葺草葺不合命は、大分県の佐伯というところで生まれたので、天皇家は代々、佐伯の海
ようこそ!!神様、スピリチュアル、料理に漫画好きなことを好きなように好きなだけ発信中。新地亜紀と同居人みっちゃんです。いつもご訪問ありがとうございます。*・・・*★*・・・*★*・・・*★*・・・*天津日高日子波限建鵜草葺不合命ーあまつひたかひこなぎさたけうがやふきあえずのみことー『日本書紀』では、彦波瀲武鸕茲鳥草葺不合尊ーひこなぎさたけうがやふきあえずのみことーと表記。火遠理命ーほおりのみことーと、豊玉毘売ーとよたまびめーの間の御子神です。神名の由来は、鵜の羽
2年前の今日、大阪にある、大槻能楽堂に飛び、狂言を鑑賞させていただいた。『大槻能楽堂にて』第四十四回茂山大阪社中合同狂言の会オシャレな雰囲気の能楽堂上町にありました外国の方々にもキャッチーですね^_^気持ちがよいですね能舞台は、ピリッとします。さて…ameblo.jp愛知の岡崎城能楽堂で、徳川家康さんの一人芝居・イエヤスシリーズを演るため、直前に能舞台に触れておきたかったのだ🙏※イエヤスシリーズはこちらからお楽しみください↓イエヤスシリーズおかえり⭐️イエヤス❗️❗️❗️|Kush
GAME・MASTER記憶が正しければ2021年8月に光と闇のゲームマスターの対局が投了。光が勝利します。闇のマスターは地球を去ります。闇のマスターが地球を去ると配下の黒龍や魔物は次々と投降します。中国の創造神【盤古大神】、道真公の荒魂で【大自在天尊】、崑崙の軍師【九尾之大神】、、、闇に潜入していた功労者もお役目を全うされ光に帰還します。369閣神369大神(日子大神)を主宰に鬼子母神(龍宮乙姫)やMOTHER・EARTHが補佐する閣神が発足します
歴史のお話です。友達と動画でのお話をしていて〜山蔭神道の「表博耀さん」のお話https://youtu.be/wqBankglzFE?si=XoLbzi_kxV_XXXCM神武天皇は琉球沖縄から鹿児島を通って九州・本州へいった〜との話で〜そういえば〜鹿児島には、3つの神代の山稜(お墓)があります。天照大御神の孫になる〜ニニギノミコトは天皇家の祖先でもある〜とされているお墓です。①神武天皇の曽祖父のニニギノミコトが眠る~可愛(えの)山稜(薩摩川内市)薩摩川内市の
一般の方であれば相良観音ということになりますがウエツフミ、ウガヤ王朝の観点からは第8代ヒカリトオルワラワセヒメの御陵といわれています。また一説には神武天皇の最初の后アヒラツヒメの御陵とも。ご本尊千手観音圧巻の神々しさウガヤ王朝皇祖トヨタマヒメは海神ウガヤ王朝、海洋民族と関連するものが必ずどこかに刻まれているものです。ここでしかみることができないアイラトビカズラ蔓性植物は海洋民族にはかかせない遠い海のかなたから旅
こんにちわ。いい感じで冬らしい気候ですね。去年の今頃は出雲に行くので出雲編を書いていたんだわ。『たたら、出雲、共生、玉鋼、そしてスサノオ前編』タイトルにした一見関係のなさそうな単語同士に、実は深い関係があるという、今回はそんな話になります。何ヶ月も前に下書きしたのに、発表はなぜか今日という(汗)。や…ameblo.jp本日は水曜日の続きとなります。『辰年ですが、そもそも龍って何なの?旧人類編』辰年ですね。私も辰年ですが、もうすぐ年齢がインクリメントされます(笑)。
先週宅配ピザを食べて食中毒になったオーブンで焼いているのに食中毒?!と思ったが結構な頻度で起きているらしく、海外では子供の死亡事故もあるようだ夫が買ってきたから仕方なく食べたが工場の衛生管理は大丈夫なのかと信用が全くなくなったもう二度と食べることはあるまいこのまえ腕の数珠が切れたあとの出来事だったのもあり回復後すぐに新しい数珠とお札そしていつもの父へのお線香を買いに相良観音へ行った年中通うこのお寺、なんとあの最澄さんが開いた
皆さん、如何お過ごしですかさて、最近登録した永田町図書館ですが、登録者なら、IDとパスワードを入れればデジタル書籍を家でも閲覧出来る事を知り家で、竹内文書を読んでいます。勿論難しい箇所が殆どですが、掻い摘んで分かる所だけを読んでいます。(竹内文書も正統と色々あると分かった上で)宇宙根源から始まり、日本語が最古の言語だと言う事や、菊花紋の起源や古代の剱はヒヒイロカネと言って数万年も風化しない合金で出来ており、菊花紋との関わりなど。他にもムー大陸レムリアアトランティスまで今
サイキック芸人のキックさんとウエツフミ研究家の藤島寛高さんが、ウエツフミとは?<ウエツフミとは?>それは、豊国文字という神代文字で書かれた「神話」であり、わが国の成立過程を記述した膨大な「歴史書」でもあり、さらに古代文明の記憶が満載された「百科事典」でもあります。※ウエツフミにはいろいろな表記方法があるので、このサイトではカタカナで統一します。<その位置づけは?>おそらく、かなり高い確率で、ウガヤフキアエズ王朝、つまり日…ugaya.jimdofree.com繋がってるのに、
WAKOのブログにお越しくださりありがとうございます相談実績10000件以上!!!リピータ様多数!!!スピリチュアルであなたを今よりもっと幸せに導く淡路島ヒーラーWAKOですWAKOホームページ各地のパワースポットを歩くわこの旅レポシリーズ鹿児島〜宮崎いよいよファイナル霧島編はこちら高千穂峰編はこちら高千穂峰への登山を終えホテルにチェックインシングルを予約していたところ「ツインに空きがありま