ブログ記事50件
みなさんこんばんは。ご存じのように、PCの入れ替えがあります。2台の東芝ダイナブック・ウィンドウズ10は、14年前・11年前の機体のため、更新が、2025年10月14日までです。(この日に退役予定です)そこで、現有の2018Thinkpad:15.6インチと、2019パナソニック・レッツノート:12インチを導入します。両方、DVD付き、ウィンドウズ11です。スマートフォンも2016年式の京セラの為、製造+サポート打ち切りになっています。こちらも、シャ
かわいらしい音符型のワイヤーカゴを使ったアレンジは、これまでにも何度か作っていますが、色違いでご注文いただいたり、注目してくださる方も多いアレンジです。今回は、春らしく明るいライトグリーンのバラとイエローのバラを使ったビタミンカラーで作ってみました。鍵盤柄のリボンもポイントです(#^^#)今年の10月にウィンドウズ10のサポートが終了するので、ウィンドウズ11のパソコンに買い換えました。新しいパソコンになって、動きもよくなったので、新しい機能をいろいろと試しています。Microsoft
ウィンドウズ11の24H2いきなり落ちるとか不具合があるのでまだいれたくなかったのですが中身を見ずに再起動押したら5分もかかってアップデート終了・・・・。いやな予感がしてバージョンみたらその問題のある24H2がインストールされていました(-_-;)ひぇぇぇぇぇぇぇ!まあ私のPCはもともとWin11なので(10ではない)今のとこ大丈夫ですが、次の更新もダウンロードされていて再起動を押さないようにしています。調べたところ案の定不都合なことが
2025年3月17日今朝、体操をしているとピンポーン北海道のお友達からのLAINが入りました。今朝の札幌の雪景色です。北海道はまだまだ冬の真っ最中。積もっているときはまだしも溶けだした時が大変ですね。春が待ち遠しい~昨夜のDUOLINGOこのグループやる気の失せた日曜日の夜このまま逃げ切りました♪ウィンドウズ11の写真編集機能まだまだ慣れません
2025年3月16日今朝はスイッチが入り気になっていた蛇口のお掃除をしました。これから暖かくなるとカビの増殖が心配です。今のうちにと分解して汚れを落としました。洗剤で洗っただけでは心配なのでフィルターの網以外は除菌しました。小さな穴は歯磨きの時に使う歯間ブラシでひと穴ひと穴水垢を落としました。気になっていたことが一つ片付きスッキリこれで気持ちよく使えます午後はPCのお勉強。以前使っていたPCではウェブアートデザイナ
やってみたら出来た。たまには無茶もしてみるものだ。実験実験♪
最近、大手企業へのサイバー攻撃ニュースが多いですね。。ウィンドウズでは標準でWindowsDefenderが利用でき、ウィルスなど対策は比較的安心ですが、攻撃者はOS標準搭載のウイルス対策の脆弱性を突いてくるので、個人利用でもウイルス対策ソフトはあったほうが良さそうです。「情報窃取型マルウエア」に2025年は注意、ランサムウエアとの併用で脅威高まる情報窃取型マルウエアはその名の通り、感染した端末からWebブラウザーに保存してある認証情報や、OSの情報を盗み出すマルウエアだ。G
(˙꒳˙).。oO(今年は人生最後のギターを買う予定)これかこれかこれかな。が仕事上たった2つのソフトしか使わない、Windows10のサポートが今年10月で切れる。「Windowsは10が最終系」ってアナウンスなかった?使用中のWindows10は「7」からアップデートしたモデルでシステム要件を満たしていないため11にはアップデートできない。パソコンはサポート切れたらタダの箱サポート切れのパソコンは怖くて使えないので只今エントリー
今更ですが、やっとアップデート終了しました。実は新年早々、管理者に教えてもらってやったんですが、できず再度、管理者に手取り足取り教えてもらってやっとでした。当然ながら「万が一対応」も教えてもらったんですが、有料でお願いしているからここまで教えてもらえる・・・んだなと思うと、バイクよりパソコンの方が難しいな・・・もっと勉強せねばと思うのでした
ウィンドウズ10が今年の10月からサポートが終了らしい。それ以降はセキュリティのための更新サポートがなくなるのでそのままウィンドウズ10のパソコンをインターネットにつなぐのは危険な状態ということらしい。そこで私のパソコンがウィンドウズ11をインストールするのに対応しているのかを、PC正常性チェックアプリでもって調べてみたら、①CPUが未対応のものである。②TPM2.0が有効になっていません。だからアップデートできません。という結果だった。このパソコンの性能には日ごろから
続Windows11に標準搭載のメールOutlook(new)が使いにくくてボヤキが止まりません。Outlookの普及率の高さ、従来版の使い易さ、今後の機能追加や改善への期待、何よりも、いずれはすべてnewに移行するという点を踏まえると、newに慣れておかなければなぁ。と、ケナゲに思い、使い難いながらも、なんとか使いこなそうと、あっちゃこっちゃいじくり倒しました。しかし、普通に使いたいだけなのに、使い勝手が悪すぎる。結局、newにはアカウントが10個しか設定できず、
とりあえずすぐ入手したかったので近くのPC専門店に行ってきましたZOAにはこんなのとかHPと比べるとLANが外されてたりブルーレイが追加されてたりグッドウィルにはこんなのとか光学ドライブなかったですが正直よくわからないので安い方にしましたでも高いですが(^_^;)リカバリーディスクとかもないんですね(^_^;)現在いろいろいじくってますが旧PCのデータはレスキューできるのでしょうか(^_^;)
先日購入したIdeaPadのWindows11の初期設定の備忘録です。と言っても今のWindowsは難しくないですね。1国の選択→日本2キーボードの選択→MicrosoftIME3Wifiの設定4バージョンの確認(自動)5ライセンス契約の確認→同意6デバイス(PC)の名称設定7Microsoftアカウントのサインイン8既にMSアカウントに登録しているメールアドレスでサインイン9以前のPCからバックアップ→何が復元されたか
4~5年前、丁度10万円の給付金が有った時に自作のパソコンに挑戦して組み上げたパソコンがメインのパソコンです。来年ウィンドウズ11に成る、しかしアップデートを見ても、「要件を満たして居ません」という表示が出て、まだ先やしと余り何もせずにしていました。連休やし一度何が満たしてないか調べてみようと、色々と調べました。その結果セキュリティにところがひかかっているらしく、マザーボードの設定を変えれば使えるように成るらしく、その関係のユーチューブを見な
本記事は個人的な感想です。PC素人なので、機能の理解が足りないところがあるのかもですが・・・。長期にわたって快適に使ってきたウィンドウズ10なんだが、2025年10月14日以降、セキュリティ更新プログラムやテクニカルサポートが、マイクロソフト社から提供されなくなるという。で、今なら無料で11にアップグレードできますとの事。10で十分に機能してるし、操作に慣れてるから、出来れば11にはしたくないんだけど、サポート終了というなら仕方ないか?と思ったわけだ。で、ど
結論は画質やトリミングなど気にしなければ案外簡単。アメブロさんも動画投稿できるだろう程度の認識でした。アプリからだけなので、ひと手間かかりました。アップロードなどの待ち時間を除けば、1つの記事あたり20分程度。スクリーンショットの録画は普段から、時々しています。1・スクショの録画。ウィンドウズ11です。実装されてる「snippingtool」を使います。snippingtool>新規>録画エリアを決める>スタートを押す>録画>終了うっかり公開するとマ
こんばんは。衣山不動産の渡部です。読者の皆様、今日も一日おつかれさまでした。11日火曜日の松山は、お天気の一日でした。今日の午前中は、貸主様に書類のお届けと同業者の方との打ち合わせ。午後からは、書類作成と準備をしました。先月から作業していましたパソコンのデータ移行がほぼ終わりました。仕事で主に使用していましたパソコンを、ウィンドウズ10が来年公式サポートが終了するために、昨年購入していましたウィンドウズ11のパソコンにデータ移行作業をしました。オフィ
2024年5月22日(水)最近、ノートパソコンを立ち上げると画面にWindows10のサポート終了のお知らせが出ていました。自分のノートパソコンは購入から10年は経っているのでWindows11にアップデートできないようで10月までになんとかしないといけない(対応機種を買うことになる)と思いました。金が掛かるので頭が痛いです。追記※サポート終了は2025年10月になります。今年かと勘違いしてました。一日の仕事が終わってから日曜日に行ってきた
3月末に行われたパソコン譲渡会で49600円でゲットしたウィンドウズ11手に入れたのはいいけどWi-Fiの接続が出来た以外、実はずっと放置したまま・・・使う気がないわけじゃないよ自分でやろうとしてもさっぱり分からないからパソコン教室の先生にお願いして手ほどきを受けつつウィンドウズ10のデータを入れてもらいました~!アカウント設定の時についパスワードど忘れしちゃってて恥ずかしかったけど・・・(泣)どうにか設定したパスワード確認させて切り抜けたこれでメ
昨日と今日、なんとなく日常と違う出来事が続いた。①昨日夕方、家のチャイムが鳴った。出ると、郵便配達員だった。で、何の用かと思ったら、先ほど配達した郵便物の記録を忘れたので、郵便受けから取り出してチェックしてよろしいですかだった。仕事が中途半端だったら大ごとになると思われたので、まだ取り出さずのあるので、チェックしてくださいと。郵便配達員は自分で取り出し、配達チェックをして、お礼を言って帰った。事なきを得てよかったよ。そう言えば、この郵便物は重要で待っていたものなんだ。これがな
コマンドプロンプトの窓を出す最も簡単なコマンドプロンプトの画面を出す方法※ウインドウズの設定を変更できるよう(使えないコマンドをなくすため)に、「ターミナル(管理者)」で起動させます。①タスクバー(画面下の細長い部分)の左下にある田(ウィンドウズのアイコン=スタートボタン)を右クリック②ポップアップしてくるメニューの一番下「ターミナル(管理者)」をクリック③ユーザーアカウント制御の窓が表れますから、「はい」をクリックします。
コマンドプロンプトって何?今あなたが見ている画面は、「GUI=GraficalUserInterface」でもたらされた恩恵です。黎明期のパソコンの起動画面は、これとは違い、黒地に白文字文字だけの「CUI=CharacterUserInterface」で作られたものでした。現代のスマホやPCの入力は、指先やマウスなどの画面上の位置(座標系入力)によっても行えるようになっています。しかし、以前はキーボードを打って文字(キャラクター)で入力を行うのが一般的でした。PCへは、予め決
ウィンドウズ11には更新済みでしたが、11月にバージョン22H2から23H2に更新されました。そもそもウィンドウズ11の要件が、揃ってないパソコンなので苦労しています😁では、バージョンアップここまで来たらもう大丈夫😀後は、見守るだけです😃✌️無事に完了です。ちゃんと23H2になってました。
NHK-FMSession505菊池ひみこカセットテープとFM放送は音楽を楽しむ上で、欠かせないアイテムでした。途中からMDが中心に成りましたが、貴重なライヴ音源が100本以上は残っています。後に、FM放送の素晴らしいセッションがCD化された事も。そんな思い出が詰まったカセットテープは、少しづつですがCDーRに移し楽しんでいます。先日から更新を続けたPCにウィンドウズ11への移行を勧める表示が出始めました。こうなると、ウィンドウズ10とは、ドライ
Windows11CPU???今までサクサクと使えていたブラウザのクロームが何故か突然重く成りPCの買い替えを考え始めました。新品でも5年ほどで故障を繰り返していた為に、中古でも良いかと考え始めていた。保証期間の長いサイトで買えば、リスクは少ないと思いましたが?買う前に色々と調べている内に、恐ろしい現実を知る事に❕ウィンドウズ10は、あと2年程でサポートがされなく成りますから、必ずウィンドウズ11への無料の更新が必要に成る。しかし、ここで
東京は晴れ。午後5時29度。日の入り午後6時40分。緑が濃くなってきたさて、今日は「見えないPCビデオ通話[付録:ワクチン安全性の審議会]」を書き留めます。昨日は、10年ぶり、いや20年ぶりかなぁ、2人の友人に会った。それも、LINEのビデオ通話でね。友人2人はパソコンのLINEビデオ通話を使用。けれど私については、パソコンは、ウィンドウズ10から、どこをクリックしたのかウィンドウズ11になってしまい、LINEの「グループ」のメッセージのやりとりは一切
チョコが・・眠たそうな顔をして散歩してるチョコ~眠い?チョコが・・眠たそうな顔なわけはそれはね・・チョコ母が原因チョコ母のパソコン‥古いので10から11に上げる要件を満たしておらずそのために特別なやり方であげなきゃいけなくてそのファイルはもう作ってあったので(それを使えばいいのだけれど)まだ上げる気はなかったけどそれに触っちゃったのよね・・でもまだ更新しないだろうと・・思ったら更新・・始めちゃって途中
今日も社長がお仕事に行く前に、桜の公園にみんなでお散歩行ってきました。やっぱりみんなで行くとサラも嬉しそうです。かろうじてまだ満開と言えるのかな?散り始めも、桜吹雪がなんともキレイです。「撮って。」ってお願いしないと写真撮ってくれないので、いつもこのポーズもっと何気ない写真撮ってほしいんだけどなー。仕方なし。また夜から雨が降ってきちゃいました。もう散っちゃうな〜。桜って儚いなぁ。。。儚いがこその美しさだね。
Windows11月例アップデート。KB5023706この更新プログラムは、Windowsオペレーティングシステムのセキュリティの問題に対処しています。また、このセキュリティ更新プログラムには、更新プログラムKB5022913(2023/03/01プレビューリリース)の改善が多く含まれています。この記事ではKB5022913の詳細について多く触れています。目次Build22621.1413–KB5023706KB5022913詳細
9年近く愛用しているパソコン。経年劣化でスピードダウン、この1か月で鈍行クラスになっちゃいました。重めのサイトだと、コマンドを入れて表示までに5~10秒も。イラッチの偏食大王、我慢の限界を超えました。やむなく買い替え。同じメーカーの最新型。OSはWindows11.CPUもメモリーもSSDも余裕たっぷり。立ち上がりは早いし、ブラインドタッチが追い付かないほどの速さ。さくさく動くのが快感です。しかし2022年から物入り。冷蔵庫とエアコンも世代交代。偏食家の家計は火の車です。