ブログ記事15件
今日はイボタですキレイとは言い難い落葉が始まったので落葉時の様子を見たかったこともあり強制的に葉刈りをしました作業前です常緑の性もありますがこれは落ちる性のようです~葉刈りをして上から見ています左のオレンジ丸は下枝です右の黄緑丸はバランス的に弱かった子株です共に力が乗って来ましたオレンジ丸の下枝は起き上っていたので下から引いて降ろしました若干戻りはあったものの効いていました下から引いていた針金を外し左右の丸の枝を切り戻すとこんな感じに
今日はイボタです今年二度目の芽摘みでした即売コーナーで出品者から直に「荒皮で間違い無い!」と言う事で貰って来ましたまだ荒れは始まっていないのでその間に枝作りです今日は今年二度目の芽摘みでした作業前ですアップです上から見ていますこれだともう少し待ってからでも良いのですがフトコロの葉と芽を守りたいので早めの作業となりました摘みましたやや下から見ています作業を終えて正面から見ています正面が難しく立ち上がりに挟みモノをして
今日はイボタです作業は季節の植え替えでした入っていた浅めの長方、、、、服部さんの黄色系の釉薬、、乗りが良くないイボタなので問題は無かったのですが水持ちが良すぎる、、、、そんなことがあって昨年の植え替えでしたが1年で植え替える事にしました作業前です上から見ています目覚めの早いイボタ、、、まだ動いていない枝もありますがこれから遅れて吹いてきます鉢から抜きました水抜き穴から見えていなかったのですが抜いて見ると根はこの通り、、、用土を落
今日はイボタです管理に問題があったのか、、枝がガレぎみになってしまいました今年は水、肥料、日照など例年より注意しながらみて来ましたフトコロの芽も吹いてくれて、やっと戻る気配が見えてきました今日は強制葉刈りと剪定などでした作業前です作業前を上から見ていますまず、葉刈りをしました枝先を整えました親と子の株に分かれた株立ちです一時は矢印の子株がイキそうになっていました下から見ていますやや上からです上からです枝分かれの
今日はイボタです本当は芽が動き出す気配が見えた頃~そうですね、、、先月の中旬頃には植え替えをしたかったのだけれど遅れてしまいましたと言う訳で今日は植え替えでした作業前です鉢から抜きましたイボタらしく1年でほぼ回っています捌いています浅鉢に入るよう年数をかけて根を作って来ました鉢を替えてみました多少大きめですが、、、、、斜め上から見ていますほぼ真上からです正面です今まで入っていた撫角が肉厚で重く見えましたこの長方は良く乾く
今日はイボタです基本は株立ちです二つの株から成っており、子の株が弱いので力を乗せているところです植え替え後から元気に芽を伸ばし、一度芽摘みをしています今日は太りを得るために走らせていた3本の枝を飛ばしました今日の作業前です飛ばす前を上から見ていますとりあえずの印で、実際の剪定箇所とはズレています作業前を下から見ていますフトコロに小枝を作ってはいましたが、このまま走らせてはフトコロ枝を弱らせるとこもあるので、早めに外すことになりました来年になった
今日はイボタです1月に入っても緑の葉を残していましたが茶色の葉も目立ってきたので葉刈りして軽く摘んでおきました今日の作業前です作業前を上から見ています展示に使った後、コケを張ったままにしていたからか、肥料が効いていたからかもしれません葉刈りをしました葉刈りの後ですゴツくなりそうな所だけハサミを入れましたキレイにした後、正面から見ていますここからだと株が一つに見えますあえて株を二つに見せるなら、この辺りです簡単な保護はしていたのですが、
今日はイボタですうちに来て、まだ2年、、、、荒皮性の株立ちです今は小枝を混ませる事を優先させています小枝が増えれば太りも来ます今日の作業です・葉の色も疲れてきたので葉刈りをしました・部分的に掛けてあった針金を外しました・樹形を乱している枝を抜きました・枯れ枝や切り残しの枝を整理しました作業前です下から見上げています上から見ています葉刈りをしました手で触れて落ちる葉、、ハサミを使って葉柄から摘んだ部分もありました針金を外しました部分
今日はイボタです先日の展示会の飾りで使った樹ですキレイにして出したのですが、ツンツンと伸びて帰ってきましたそこから10日、、、今日は、その伸びた芽を摘みましたもっと早く摘んでおきたかったのですが他の作業を優先してしまいました作業前です展示会から帰ってきた後も元気でした摘みました飾りのために張ったコケを剝がしました作業後を斜め上から見ています真上から見ています正面ですこれからは、右にある子の株に力を付けていきますコケを剥がすと急に乾き
今日はイボタです今年2度目の芽摘みでした株立ちです作業前ですこの薄鉢に入って、この樹形、、、良く乾きます乾き過ぎます、、、、芽の先がクタ~っとなりかけが水やりのタイミングです細い芽が一度目の芽切り後に伸びました右に見える丸印は今年初めて鋏を入れます強い枝を残して摘みました株が二つに分かれていますこれは味でもあるかと思いますそこで親株と子株、、強さの比率です8:2、、、いや9:1くらいで子を強くする必要がありましたそこで出来るだけ引っ張ってきました
今日はイボタですイボタの数は少ないのですが、株立ちはこの一鉢のみです早めの葉刈りから伸ばしていました今年の植え替えは見送っています芽摘み前ですアップです作業替えを上から見ています摘みました黄丸の1本を失いました株が二つに分かれ、強弱が出来てしまいました摘んだあと「しまった!」と思いました弱い赤丸から伸びた芽は更に引っ張って力を乗せるべきでしたこれから伸びる芽、来年は延ばします伸ばしたかった箇所が丸印です今日はここまででした
今日はイボタです株立ち樹形の小品ですしぶとく葉を残していましたが、ようやく葉の色が変わり始めましたここのタイミングで葉刈りをしました葉刈り作業のまえです上から見ています葉刈りをしました葉刈り後を上から見ていますここに枝がありますこの枝が、もう少しこっち側に、、、、、なんて動かしたら!ポロっとイっちゃいました巻きにくい傷の周囲にギリギリに吹いた芽から立てた枝でした以前から1/3はイってしまってようですこのように大事な枝でした
今日はイボタです株立ち風です昨年の秋、このイボタが入っていた鉢を流用するため駄温鉢に移って貰いました植替え前です抜きました抜いて、そっと移し隙間に入れた赤玉、、、、その中に根が出ていました根を捌いています根の量は充分で、樹は元気です最後は青線のあたりまで詰めました薄い鉢に入れました座には小根が出始めていますが、青線の傾斜まで根を充実させたいと考えています斜め上からです折角、出た根を保護するためネットで用土を抑えています
今日はイボタです芽摘みをしましたビュンビュンと言う感じではありません数本伸びた芽を含め、輪郭を合わせる程度に摘みました延び延びになっていた、用土抑えのネットを剥しましたそれと、新しい肥料を置きましたこのイボタは今年植え替えています用土は水抜け、乾きが良くブレンドしてありますが、新芽の伸びがイマイチ、、、ネットで乾きを阻害していたかもしれません用土はこぼれなかったけれど~締めて締めて小枝を混ませたいものですにほんブログ村
今日はイボタです株立ち風に作っているところです大きな傷もありますが、作ったのは大変上手な方、、、、ここからは自分の好みに合わせていこうと考えています今日は植え替え、、、、、この大きさで、この鉢~理由があります手に取った大きさは、こんな感じです傷はあるけどホネはイイんですよね~上から見ています土止めもない安価な鉢ですが、2年で根はビッチリ、、、、、抜くのに往生しました捌いていきます根に負担をかけないように切っては捌く、を繰り返しますとりあ