ブログ記事51件
こんにちはなんだか不安定な天気が続きますね気圧の変化にご注意を先日書いたこちらの記事なのですが⬇️『今年も取りました♪大韓民国消費者ブランド大賞』7才の一人息子を育てる英語好きアラフォー母ちゃんですおうち英語、ゆるく長く頑張っています『おうちでアメリカの幼稚園に通う』がコンセプトの本格派おうち英語教材エ…ameblo.jp追記させてください4年連続で大韓民国消費者ブランド大賞を受賞したエッグスクールですがこの賞を受賞した企業。エッグスクールの他にどんな企業があるのかなと思
『ご覧いただきありがとうございます』はじめまして綾子と申します。私は保育士でもありますが、現在は主に「日本に住んでいる日本人の子ども達をバイリンガルな子に、グローバルな子に育てる」「ネイティブの…ameblo.jp子どもの頃から忘れ物ばかりの私…😑特に小学生時代は「提出物」を忘れることが多く、そんな時は公衆電話から自宅に電話をかけ、ほぼ在宅していた祖母に学校まで届けてもらっていました…🥺いつもすぐに駆け付けてくれていた大好きなおばあちゃん…ありがとう😭そして学校から持って帰るのを
WehaveanexperiencetotakeaninterviewofthekindergarteninJapan.It’salmostsameintheUS.Teacherstoldmeaboutmyson’slifeandattitudeinthekindergarten.Ithoughtmysonisdoingagreatjobaftertheinterview.Cuzhealwayscri
プリ子、先日学校から帰ってきて耳が痛いっとキレ気味になった後、痛い痛いと泣き出したので、とりあえず近くのUrgentCareへ連れて行きチェックしてもらう事に。結果、、、耳の中が少し赤くて中耳炎を起こしてるっぽいからこれ以上悪くならないように抗生物質出しておくねと先生に言われました。そのまま、薬局へ薬を取りに行き、薬剤師のアジア系でめっちゃ言い方がキツいおばちゃんが、10.5mL3TimesADAY!!!Aftermeal!と渡す時に念を押してきたので、Ok10.5ml
アメリカ・オレゴン州ポートランドの着物和文化講師、グローバルキッズコーチのエルティング孝子です。昨年のことですが。我が家の双子が通っている学校(幼稚園から小学5年生)で、5日間違ったテーマの服装で登校するというイベントがありました。おもしろい~!1日目はパジャマ。2日目はクレージーな帽子をかぶって。通りすがりのお父さんに帽子を褒められていた息子(笑)3日目は本に出てくるキャラクター。双子は不思議の国のアリスの白うさぎとチェシャ猫で。
みなさんおはようございます!ニューヨークイーストビレッジママのMasaeです今日は、ニューヨーク在住で今年3歳(2018年産まれ)になられるお子さんがおられるママへの情報です!お友達ママに話したら、意外と知られてないので締め切り間近ですが、シェアします!もし初めて聞いた!!!なんて人がいたらまだ間に合う!今すぐ申し込みましょう!仕事復帰したいママシッターが見つからなくて困ってるママ子供のお友達作ってあげたい!芸術、音楽、
こんばんはただいま寒波が到来しているテキサス。来週の月曜日の最低気温マイナス13度ですってさむすぎる〜月曜日もプレジデントデーで休みなのですが、火曜日もその寒さのせいで学校が休みになりました先日はなさんの先生との面談がありました。事前にこの一年のお子さんの目標のゴールは?職員には何を求めますか?家での教育のテーマは?職員に求めるお子さんへの対応は?この面談で話し合いたいことは?のような質問が書かれた紙を渡されていました。多分そんな感じだった。私がはなさんのことで1番気が
おはようございますアメリカは今日から3連休。月曜日がコロンブスデイという祝日になりますと言ってもこの祝日、幼稚園・学校関係は休みのようだけど、夫の会社は通常運転。。。どの祝日ならみんな休みで、どの祝日ならそうではないのかイマイチよく分からないアメリカの祝日ですおはなさんの幼稚園のママさんたちに、挨拶すらできずに己のチキンっぷりに凹んだという記事を前に書かせてもらいましたが、その後その中のママさんの子と、おはなさんが仲良しになりました仲良しなのに名前が分からないと言うので、意を決して
航海日誌1025日目これは!よく見るあれですねどうも咸臨丸です今日は投稿日時を間違えてしまいました…さて、下のちびっこがデイケア(保育園)卒園します…そう、5月6月はアメリカの卒業の季節です※余談ですが、デイケアはアメリカでは高級品、かなり高いので「うちの子がデイケアで…」などと現地の人と軽く言わない方がいいです曜日や日数を限っている人も多いんですよ駐在で来ている人たちには大なり小なり補助が会社から出ることも多いでしょうが…全くデイケアに卒業式があるなんて知らなかったですが、こう
この間の記事の続きもまだですが、ただいま、息子ちゃんの学校ツアーの真っ最中です。幼稚園は、公立を希望していますが、公立でも色々なチョイスがあります。ざっと考えただけでも、STEAM(科学、テクノロジー、エンジニア、アート、数学)Parentsparticipating(親参加型の学校)バイリンガル教育(スペイン語、中国語、日本語などのバイリンガル教育)モンテソーリなど特別な教育プログラムを用意している学校やKimochiprogram(子供の気持ちを尊重し
航海日誌845日目保育園どうも咸臨丸です年の瀬はしばらく電波難民なのでコメントバックが遅れることが想定されます…ご容赦くださいませさて、アメリカの保育園(ナーサリースクールと言います)に通ううちのチビ助ですが、保育園ではクリスマスのアクティビティがいろいろと用意されていますクッキーでのクリスマス飾りはこちらではメジャーな飾りつけ食欲をそそらない色つけと、作ったはいいけど食べるには重すぎるクッキーたち…鏡モチを食べるようなイメージではいかないですねか、かわいい(?)から許しておこ
今通ってるdaycare(保育園)にコレを提出しないといけないんです4月1日までに嬉しいようなメッチャ寂しいような複雑な気持ちです来年度(8月から)はうちの息子さんカトリックの幼稚園に入学が決まりました(幼稚園お受験しました)今通ってる保育園は8週の赤ちゃんから4歳の子が通える保育園でうちの息子さんは私が仕事復帰をした生後3ヶ月の時から通ってます勿論ここに入園するのも大変でした。保育園探し事情はアメリカも大変ですや
2020年9月から幼稚園に入学予定の息子ちゃんですが、すでに学校見学を開始しています早いな〜と思いつつ学校見学を始めた母ちゃんですが、今年の12月から願書受付を開始する学校もあるので、全然早くないんですよね。日本の方が聞くと、今頃、幼稚園?とびっくりされるかもしれませんが、アメリカでは、5歳から幼稚園から義務教育が始まり、幼稚園に通うのは1年間のみです(生まれつきによっては2年間)。その昔、グーグルで幼稚園を調べても小学校が出てくる理由がわからなかった母ちゃんですが、アメリカの幼稚園
ブログ5ヶ月ぶり✏誰に見せるわけじゃないけど……後から振り返って成長したな〜って思えるように書きます☺も〜5ヶ月前のことはあんまり覚えてないけど、前のブログでは乳児炎で辛かった時期なのでそれはもうとっくに過ぎて今は何食べても全然平気に!あれは一体何やったのか?とにかく、その後は普段通り仕事💻→育児→家事の生活が続いて、7月にアトランタに4泊5日の旅へ今回はラーメン目当てに行きました。ほぼ毎日ラーメン食べて幸せ❣❣そんな旅行も過ぎ去り、週末は海でプチBBQが恒例に🌊車で1
Hi英語コーチとして活動していますMayukoです昨日は台風の影響で雨が降りました!私のいたワシントン州ではあまり台風の影響を受けた記憶はありませんでしたが、以前にもお伝えしたように、1年の約8ヶ月は雨季でした雨の日=天気が悪いという考えになりがちですよね!英語でも天気の悪い日をbadweatherと、表現します!アメリカの幼稚園で働いていた時の同僚は雨の日だからといって“bad”という言葉を使
Hi英語コーチとして活動していますMayukoです“OK!”という言葉、よく日本語でも使いますよね!了解!大丈夫!わかった!はい!いいよ!このような意味で使っていますよね英語でも同じように使われています!“OK!(Okay!)”“It’sok!”“That’sok!”“I’mok!”言い方はいくつかあり、主に返事に使いますね。私がアメリカの幼稚園で働いている時に学んだ使い方があります“It’
先日、子供の幼稚園の卒園式でした。学校のカラーである緑と黄色の帽子をかぶって、担任の先生から卒業証書をもらいます。卒業式があったけれど、まだ8月まではこの幼稚園でおせわになり、8月末から公立のキンダーガーデン(1年生になる前の予備クラス)に通います。私たちの住んでいる学校区では、キンダーガーデンと小学校1から5年生までが同じ校舎(たぶん、実はこの辺りのシステムが良く代わるので知らない)。アメリカの学校って地区によってかなり仕組みが違うようで。数年前まではキンダーガー
娘の幼稚園は、地元の公立高校の敷地内にあるねん。教室のすぐ隣りが、高校の陸上競技場になってる。うちが通った大阪府立公立高校はグラウンドはもちろん土で、芝生なんて無いようなとこでサッカー部も野球部も練習してたな。でもこっちのこの公立高校のグラウンドはやたら立派よ。長居陸上競技場みたい(ただし真ん中は芝生やなくて人工芝か何かやと思われ)そして今朝、その立派なグラウンドを高校生たちがだらだら歩いてた。陸上のライン上を、数人ずつ固まって喋りながら、だらだら歩いてた。カイラちゃんの
私の作業部屋、冬場は極寒なんですが、ようやく夜でも長時間作業出来るくらい暖かくなってきたので、久しぶりに作りました。あとこれもそういえば、幼稚園からのお知らせに、「保護者の方には、メモリーブックを作ってもらいます」とありました。メモリーブックって何!?先輩ママ友が作ったのをちらっとFacebookで見た事あったけど・・・アメリカの幼稚園、分からない事だらけです
今日はアメリカのプリスクール初日実は日本語学校よりは心配していませんでした。じゅん子の振る舞いを見ているとアメリカのプリスクールの方が好きだろうなぁと感じていたからです。じゅん子は完全なる夜型人間なので昨日も結局寝たのは夜の12時頃。プリスクールは8時から開始なので無理矢理7時過ぎに起こしました〜。家を出る直前まで眠くてグズグズのじゅん子。無理矢理ベビーシートへ乗せて夫の運転で学校に向かいました。学校に到着するとすでにお兄ちゃんとお姉ちゃんが部屋で座っていてじゅ
ハワイで学生だった頃によく思ったのは「アメリカ人のアピール力ってスゲー」でしたw授業中、答えが間違っていても堂々と発言するもんだから、弱気な私なんて「え?そんなにキッパリ大声で言い切ってるって事は、もしかしたらそっちが正解だったの?」と密かに狼狽える事も多々あったし笑こちとら「和」を重んじることが身に付いてる日本人だから「授業の流れに沿わない質問や意見」を発言するなんて事はしない(どうしても謎が解けない場合はクラス皆の邪魔にならぬ様、授業が終わってから個人的
こんにちはゆみきちです。遊びに来てくださって嬉しいですありがとうございますPreschool(プリスクール)に通い始める年は、平均的に2歳半〜3歳になる年からです。(年小さん〜年中さん)そして、1〜2年ほどPreschoolに通ってから、(うちは、家で日本語のみの環境だったので、キンダーに通い始める前に英語環境にゆっくり慣れて欲しいと思い、2年間<年少〜年中>と通わせる方向で探し始めました。)
今日からめでたく学校再開やねんで〜。ああ嬉しいでも今日はうちは幼稚園お手伝いせないかん日。久しぶりに見る顔ぶれに囲まれて、楽しくスタートしたよ。で、ペルー出身のママさんとおしゃべり。彼女のご主人はデンマーク出身。でもって夫婦にとって第三国となるアメリカ在住やから、我が家と似通った状況やね。彼女のことは過去記事にもあるけど、時々ペルー訛りの英語がわからん。今日も、わからんかった「ティンク」て何度も言わはる。なんや、ティンクって…?←仲間からティンクと呼ばれてる「
まぁ、日本でも色々おるから、アメリカでも色々おるね。娘が仲良くなったブリアナのママはペルー出身。うちはよくおしゃべりする仲やねんけどね…どーしても気になることが数点。会話で何かを強調したい時、彼女は眉をしかめるねん。なんで!?とうちはいつも疑問になるけど、さすがに指摘できへんわ悪い内容についてなら眉をしかめるんも理解できる。でも良い内容でも眉をしかめるのは、なんでや〜それと、時々話を理解してへんのに「うんうん」言うてはる。これは外国人でうっかりやってしまうことあるの
娘用の幼稚園でお手伝いの日、ランチの時にうちは周囲がどんな食べ物を持ってきてるか怪しまれん程度にチェック入れるねん。有りがちなのはサンドイッチ…日本人の考える素敵なサンドイッチとは違って、ジャムとかピーナッツバターとかだけをべちょっと塗ったのも当たり前なメリケン世界果物…これは色々ある。いちご、ブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、りんご、みかん、バナナ(←今回アレルギーの保護者いてはるから実は禁止)、メロン、ぶどう(←でかいよ)、などなどスナック菓子…「おっとっと」みたいなのと
幼稚園の同級生ブリアナのお誕生日会に娘と行ってきた。彼女のママはペルー人で、パパはデンマーク人。そして住んでいるんはアメリカやから、うちとこと似てるね。そんなこともあり、ママさんとはなんか仲良くしてるよ。ママさん、お誕生日会のお誘いは幼稚園ではこっそり個別に声掛けしてはった「女子だけの、ティーパーティにしたいねん」なるほど…オスガキ混じったら、とんでもないことになるからねブリアナの自宅は綺麗に可愛らしく飾り付けされてたわ子供用のイスの背には大きな造花を付け、テーブルの上に
娘の幼稚園は、今日感謝祭先取りパーティやった。保護者が分担して持ち寄った物品でお食事会。うちは娘と担当した野菜を朝にドロップし、食事会が開始した頃を見計らって幼稚園に戻った。駐車場の横(普通は駐禁)にCHP(CaliforniaHighwayPatrol)の車がとまってるやん。なんやろ?思って教室に入ったら、CHPオフィサーが二人も居てはる。二人共制服で格好ええで〜♡その二人は、クラスの保護者達やった。たまたま二人共CHPで、ペアを組んでるわけやないけど今日は宴会する子供
おばはんになって人間ある程度丸くなったとはいえ、やっぱり怒りん坊のうちです。娘の幼稚園で、うちはお手伝いの日やった。ジャバ・ザ・ハット先生がどし〜んと構える中、保護者らがせっせと動き回るんよね。登園時に保護者はその日のタスクリストに自分が手伝うタスクへ名前を書くねん。うちは誰も名前が無かったプレイスメントマット(ランチョンマット)の仕上げのところにサイン。そして4つあるテーブルで子供ら色んなアクティビティするねん。プレイスメントマットは、うちだけ。まぁ大丈夫やろうと思ってた
うちは娘の幼稚園の先生があ〜んまり好きやない。そんな好きやない。いまいち好きやない。と、全世界に向けてこっそり独白。実は夫にも愚痴りたいとこやねんけどさ、夫うちが自宅におって娘がおらん時、ってタイミングが滅多に無い。娘の前で先生好かんわって言えへんやん。なんか悶々してしもたんで、ここで白状してスッキリしようか、と。何が一番好かんのかっちゅーたら、とにかく腰が重いとこやな。だって、腰回りかなり肥満してはるから、だけやなくお孫さんも居てはるような年齢やから、どうしても動
【英語の先生】ProfessionalDevelopment、意識していますか?こんにちは。英語を教えながら英語の先生の先生をしています、ミツイです。WHATTHEBESTEDUCATIONSYSTEMSAREDOINGRIGHT"TeachersinFinlandteach600hoursayear,spendingtherestoftimeinprofessionaldevelopment.IntheU.S.,teachersa