ブログ記事16件
先週に引き続き行ってきました。潮全然良くないんですが、来週はクパンに行くのでいけないのと。後、無性にライトリーフゲームがしたくて。もう長い事してないなあ。ライトリーフゲームといえば北西の黄金島ですが、最後に行ったのは…『2024/06/08北西海域懐かしのポイント』前回はディープのポイントに振られたが、今度は新月ってことでイケるんではないか!でも、だんだん南東の乾季の風が強くなってるんで、風裏の北側に行くべきか…そんなな…ameblo.jpこの時はひたすらジギングでライトリーフ
2日目~今日は1日泳がせの日すー凪が良くないとなかなか行けないオガンこと神島へ行ってもらう予定す~朝食が7:30にきて船長が7:45に迎えに来てくれるので、朝6時から7時前まで朝練たいむ~コテージから少し歩いてジャングルを抜けるとサーフがあるということでルアーを投げてみることに朝マズメのゴールデンタイムすー小さなサーフを北へランガンするも反応なし・・・・・明るくなってきたすーあっという間にタイムリミット~の直前ぬ、南側にランガンするとついにポッパーにアタック炸
石垣に来て早くも4日目…。この日は千どり先輩は川へ。好きなことやってると時間が経つのかスーパー速いw私はREDHEAD赤木氏サイトはコチラカヤックフィッシング&アウトドアアクティビティ専門店OutdoorGuideServiceREDHEAD石垣島石垣島でカヤック/カヌーに乗ってルアー釣り【カヤックフィッシング】・石垣一の大滝を目指す沢登り【シャワートレッキング】・マングローブのカヤック探検・サンゴ礁の海を泳ぐ【シュノーケリング】・日本最南端の【ロッククライミング(ボルダリン
潮が中途半端なんで、久々に北西海域、黄金島へ。まずGT狙ってキャスティング反応なし。そこでライトゲーム結構釣れて楽しい。では大物を!とGTキャスティングとジギングをするが、鮫らしきチェイスがあっただけで何もなし…小物だけで終わってしまいました…
奄美大島で釣れた魚🐟たくさんの種類がありますが…今回は『フエダイ科①』ですフエダイといえば本土では「夜釣りの王様」ともいえる憧れの魚です白い斑点があるので「シロテン」ともよばれています。懐かしの奄美での釣り🎣Part.5奄美でも「シロテン」はいますぞ!『フエダイ』さん夜な夜な堤防から狙っていたのが…『タテフエダイ』さん『ヒメフエダイ』さん特に『タテフエダイ』さんはめちゃくちゃ美味しくて…自分が食べてきた魚で一番美味しかったかも…
8月といえば毎年日本で過ごしてましたが、COVID-19のせいでインドネシアで過ごす二度目の8月。去年はそれでも長期休暇とってクパンの家でぐうたらしたり、西ティモール一周ツーリングしましたが、今年はデルタ株蔓延で飛行機が飛ばずに仕事場に籠もりっきり。ウルトラアンロックのディアルガレイドをクパンでやりたかったなあ…復刻に備えてせっせとルカリオ、ローブシン、ドリュウズ揃えてたのに。いつクパンに帰れるやら。でも飛行機飛んでも乗るにはワクチン証明がいるようになったら、おれ乗れないやんと。やっ
土曜日は16時30分頃に最干潮で22cmまで潮位が下がるということで宮古島南部のリーフエッジへ出撃しました。いきなりエッジに立たず、手前5mの位置から蛙スプーン14gをキャストしてみると2投目にバイト!なかなかサイズのアミメフエダイ。いきなり水辺に立つのは自らポイントを潰してるようなもの。これは陸っぱりでは基本的なことですね。エッジに立つと足元からドン深だったのでスプーンをボトムまで着底させてから探るとニジハタがヒット。けっこう水深があったので14gのスプーンではかったるい。30gのメ
透明度が高くてカラフルな熱帯魚が見られる海はシュノーケリングが楽しい!夢中になります。ハイタイドのシュノーケリングで見かけたムラサメモンガラちゃん、、、が大勢!!セナスジベラたん。大きいなぁ、イラブチャーさん???お友達もいました。集まってる!集会?wwwご飯さがしているのかな?お食事中。こちらもご飯タイム。ロータイドの時のシュノーケリングはこの浅さでお魚ちゃん達に会えます。ロータイドの方が写真は撮り易いです。アミメフエダイさん。ミツボシキュウセンさん。セナスジベ
はいさい!本日も大潮の最干潮のタイミングでウェーディングをしてきました。今回も東からの風のせいでポイントが制限されるので下地島の去年1度行ったきり行ってないリーフでウェーディングをしてみました。このポイントは遠浅のリーフがなだらかに続くので立ってる場所がエッジなのかよくわからないのですが、遠浅のポイントに入ってきてる魚は食い気が有るとは思うので期待を込めてキャストしました最初はトップから攻めようとポップクィーンF130を投げますがトップに出る気配は無し。潮も引いて潮位からしてトップの展開
はいさい!本日は最干潮でも40cmとそこまで潮位は下がらないのですがとりあえずリーフエッジを目指してウェーディングしてきました。エッジまでのインリーフ内も蛙スプーン9gをキャストしながら歩いているとお初のベラがヒット美ら海で出会えた魚達#78【クサバー】ナメラベラ魚体が見えた時に一瞬カマスベラを期待したがまた違うベラでした綺麗な魚。いかにも美ら海の魚って感じですねインリーフとなればもちろんコイツも欠かせない。イシミーバイはエッジまでの間に5本ゲットリーフエッジに到達してからはア
乾季であります。こないだ、最後っ屁みたいに降りましたが。乾季になると水温はどんどん下がり、魚がトップに出にくくなって本職のGTは難しくなる。では深場からカンパチが上がってきてジギングは良くなるんですが、南東の風が強くなってドテラの我々ではジギングも厳しくと…仕事が暇になる事もあって、かれこれ20年ほど夏に日本に帰ってたのはそれが理由ですが(あと、私が寒さに弱い今年はCOVID-19もあって、久々に乾季もずっとこちらっぽい…そんなわけでまだ水温低下も風の影響がマシで、GTとジギングがコ
初日ついに出船ぬ~午後チャーターでリーフのルアー五目で釣れる魚を釣っていくスー午後1時、マギーガーラ号で出船ぬ~ポイントはみなと前のすぐのリーフからすー風も気にならず天気よく気持ちの良いスータックルはオカパリのシバス用を中心に9㎝位のシーバス用ルアーを使っていくスーそして出船後タクル準備中にボートシバスロッドがポキンぬげーのーそして釣りスタートすーいきなり食ってきたのはバラハタちゃーんぬゼルキにもイソフエフキシモフリフエフキきたすそしてアミメフエダイさーんぬ通称アメ
はいさい!昨日は14時23分に最干潮で潮位1cmってことで連日のリーフエッジ目指してウェーディングに行ってきました先ずはメタルジグをボトムからワンピッチで上げてくるとドン!そこそこ楽しいファイトの末に上がってきた魚は久々のイケカツオ。以前は写真もとらずにリリースしてたが今回はグッドサイズだから記録しておこう美ら海で出会えた魚達#50【ビービーターヤー】イケカツオ記念すべき50種類目の魚は美味しくないと定評があるイケカツオですがサイズは50cmくらいの良型です。沖縄ではイケカツオは
8日の月曜日は長男坊の入園式長男坊の晴れ姿を見ながらふと思った「ついこの前までは愛嬌100%の赤ん坊だったハル坊もいつのまにか男の子になってきたんだな・・・そういえば今日の潮回りはどうなってるんだろ?」午前中にイベントが終わりひと段落したところでちょうどリーフの先の先に行けるではないか!というわけでリーフエッジまでウェーディングしてきました。ウェーディングというか海パンなんですがエッジに到着して名も無きスプーンを大遠投するとキャストのたびにサブサーフェイスで何者かががんがんスプーンに
うー大漁!!オーシャンブルー石垣さんにお世話になっている石垣島編2日目!朝焼けが綺麗。。。!石垣島では基本的にダイビング船の端で釣りをさせていただいており鱒。そして、出船前と出船後は船着場でちょい投げという流れです。2日目にまず船着場で釣れたのがこの子。何フエフキか、最初全然わかりませんでした。トレードマークになるオレンジのラインがくすんでおり鱒が、タテシマフエフキ。そして船に乗ってからは、アミメフエダイ!そして今回オーシャンブルーオーナー、とっちーさん、まだグルクンが釣れていない
日本はどんどん暑く…時には寒く?なってるようですが、南半球のこちらはいつもより水温が早く下がっております。オマケに南東の季節風まで吹き出し…ここんとこ本命ロウニンアジのボウズが続いてて、それを挽回するのが難しい状況。ならば季節風の影響が少ない北側の黄金島へと。こないだ使った渡船場。黄金島へ到着。まずはジギングから。こないだのイソンボで調子にのってますな。クランプで止めたトルサ30はガタつかないし、グリス塗れにしたせいか負荷掛けた巻きでは異音も少なくなったような…調子よくシャクっ
おこさまにやられたツケをおかあさんに反してもらおうと黄金島へ。この日は珍しく風も波も小さくて釣りやすいのですが…中央回廊で泡盛投げまくってハードポッピング繰り返すけど反応ナシ。東回廊も同様…鮫のチェイスすらない。潮はいい感じで流れているんですが…ジギングを試すがだめだったんで小物へ。前回は思いきりスカ喰らったので心配やったけど…いきなりアミメフエダイそしてイシフエダイかなり走られて楽しかった。ヤシャベラかな?ベラ類はミノーメインだった時には釣れなかったんですよ