ブログ記事90件
2024年10月22日(火)に、京大A闘(農学部闘争委員会)の同窓会を東京で行った。私を含めて6人で、日比谷公園茶廊にてだ。そしてその場でdomestication…つまり家畜化のことが、話題になった。野生動物の家畜化と、人類自己家畜化のことがだ。人類の自己家畜化傾向は、憂うべき重大事である。だが私は其の場でそれにはあまり言及せず、野生アニマルの家畜化について主に論じた。以下の如くにだ。案外知られていないことじゃないかと思うのだが…家畜の飼兎は、野生の野兎とはかなり
知らなかったのですが、去年の佐賀大会から国体(国民体育大会)の名称が国スポ(国民スポーツ大会)に変わったんですね🤸♂️理由は「スポーツ」の価値を世界の人々と分かち合い、「スポーツ」を通じた社会変革に向け世界各国と協調していくために世界で広く用いられている「スポーツ」の語を用いるためだそうです。因みに今年の国スポは滋賀県で開催され、大会マスコットキャラは『キャッフィー』というみたい。先週はバースデーでした。『陵南高校』の田岡監督と、同じ年齢になりましたね🏀2ヶ月振りに立花にある『ふく
ウォーターシップダウンのうさぎたち1980年7月12日公開HDリマスター版2024年11月30日公開。ユートピアの地“ウォーターシップダウン”を求めて苦難の旅を続けるうさぎたちを通して、生きることの素晴らしさを描いたアニメーション。あらすじ🐰イギリス南部に位置する田園地帯サンドルフォード。勇敢で決断力旺盛なアナうさぎのヘイゼルは大勢の仲間たちと暮していた。ある日、予言者の力を持つ弟のファイバーが、首を縄でしめつけられるような危険を感じ、その事をヘイゼルに告げた。ファイバーの感知した
色鉛筆画の課題、アナウサギです。足元がぼやけた写真の教材だったので、その部分は想像で描いたら「これではまだモノでもない、カタチにもなっていない、不明のモノ」厳しいオコトバをいただきました。頭部分はイケてると思ったんだけどなあ。描いては消しを繰り返し苦戦のうえ、モノらしく仕上げました。しっかりした足とどっしりしたお尻の野性のウサギを意識しました。自由と厳しい世界を精一杯生きているんだろうなあ。こちらも野性。最寄り駅ちかくの線路がある道脇。これが生えてき
ころです引き続きの猛暑身体に堪えるねいつまで続くのかなおやっ狭いところが身体が自然に反応しちゃうよアナウサギの習性は何よりも優先ね
今朝のコテツのケージ回りの温度は23.5℃でしたぁ…。(エアコン停止)さてぇ〜月初めなんでクエン酸でケージの丸洗いしまッス…。午前中はケージ洗い日和…(笑)そのあとはセットの体重測定…。月イチこの時だけのパパイヤを必死に食べてはりまふ…結果、1124gでしたぁ…。お疲れサマンサぁ♪♪(⌒▽⌒)(微笑)でっ季節も変わってきたし、ハウスも夏用にしやしたぁ…。去年も使ってたからかぁ…なんの躊躇もなく籠城されましたぁ…(爆)ほんと狭いとこ好きですねぇ…うさぎだから。でわっ第1985
今朝のコテツのケージ回りの温度は20.5℃でしたぁ…。(エアコン停止)さてぇ〜朝から出せ出せコールが五月蝿いウチのウサギ様…。でっトレイをとって掃除をしているとぉ…。当たり前に潜りこむウチのヤンチャくれ…(笑)なんか落ち着いてるようですがぁ…。おかしいですからねぇ…潜ると安心するのかぁ?…。まっ悪さしなければいいんですけどねぇ…。しかし出てきませんねぇ…上から見えてるよぉ…そろそろトレイいれるよぉ…イヤ居心地いいし。でわっ第1981話、写真に一言…。『モグ曜日』にほん
昨日はお薬卒業に沢山の「いいね」とコメントありがとうございましたお薬を卒業して糸ちゃんのやんちゃも本格的に復活しましたなんかゴソゴソ音がするなと思って見に行くとなにやってんの?アナウサギ出没注意ないよワイドサイズのごろ寝ソファーも解体終了間近この「ごろ寝ソファー」という商品名はいかがなものかと思うのん太さんに貰ったもじゃもじゃさんもすっかりグジャグジャさんになっちゃったし
今朝のコテツのケージ回りの温度は21℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)さてぇ〜朝のケージオープンをスタンバイするウチのウサギ様…。出てきたとたん朝練かとおもいきやぁ…。まさかの撫で要求…これから掃除なんですけどぉ…(笑)しゃーなし撫でますけどねぇ…でっ掃除が終わるのを待ってる?ウチのアナウサギ様…サークル内で横になると当たり前にやってきてぇ…。強引に撫で強制………たぶん撫でウサギって種類があるんじゃないかとおもいまふ…(爆)あるんやで。でわっ第1914話、写真に一言…。『
また糸ちゃんのやんちゃが始まってもぐるちみはモグラか?知ってるけどさ🤭うさぎと言うよりボールだよまんまるで玉のようなうさぎだね
こんにちは今日のこたろうくんですこむぎちゃんママのとりさんがやっておられたアルバムの『調べる』機能🔎おもしろい早速こっちゃんを調べてみましたえっ『プサ』誰ですか~?アザラシ🦭さんの仲間らしいです…確かに色とかフォルムは似てなくもないこちらはコアラ🐨さんかぁかわいいちょっと似てるかも…ですよだけど、ぼくはうさぎさんなのにな。そうだよね~じゃあ、これならどうだうさぎさん良かったね、うさぎさん認定されたよ(立ち耳さんだけどね)あ~、面白かった
キャプテンぎんざる君、描き上げました。明日午後更新予定です。見てくださいね。今回は「アナウサギ」。土中に巨大迷路を作るそうです。http://www.ginza-de-futsal.com/動物情報提供は、相変わらずお父ちゃん。今年もネタ係よろしくです!昨夜は児童書のお仕事を深夜までしていました。久々に午前3時近くまで頑張ったなあ。うん、まだやれるなあ。でも、あまり無理はしないでおこう・・。だって今年は・・・古希・・・あ、涙が!!
うちの仔の名前はピーターそうピーターラビットからつけた名前。ピーターが好きなのと同じ茶色なので。ベタだけどね。ネザーランドドワーフなので洋風の名前でもいいかなと。ネザーがピーターラビットのモデルって言われることもあるけどピーターの本が書かれた時代にはネザーはまだいなかったそうです。本当のモデルはアナウサギなのだとか。ネザーと比べて耳が大きく、顔が長め。写真お借りしました。うさぎ年でうさぎに感心を
11月末のSCZ(埼玉県こども動物自然公園)訪問レポート、もう少し続きます。第1日目の午後2時半過ぎ、コツメカワウソさんの展示場へ。その日のカワウソさんのメンバー紹介。が、展示場を見ても姿が見えず・・・隠れていたのか?カワウソエリアのお隣のウサギたちのエリア、ぴょんぴょん村へ。イエウサギさんとアナウサギさん。見た目はそんなに変わらないなあ。お隣のエリアは、動物たちと触れ合える「なかよしコーナー」。「モル石」があります♪モルさん(テンジクネズミさん)
昨日もまたソファのカバーに潜って遊んでいた糸ちゃん先日も同じような写真を載せたのですがその時にうさ姐さんから『アナウサギの血が騒ぐ?』というコメントをいただいてあ、そーだ!糸ちゃんはアナウサギだったんだ!と、思い出しましたとのちゃんと糸ちゃんと合わせて約12年ずっとうさぎさんと暮らしていたらウサギとかヒトとかのカテゴリーを超えて家族のカテゴリーなってましたいて当たり前の存在いないと寂しくてたまらない存在
梅干し入り納豆ご飯。梅干しは実家の母が漬けたもの。何年物かな😁納豆は3分くらい混ぜるかな。まずは納豆だけ、次にしょう油をいれて、最後に梅干し入れて。1分くらいずつ混ぜ混ぜ。飲み物は梅酢ジュース🍹三週間、梅を氷砂糖+酢で浸けてみた。ちゃんと出来たのでビックリ👀‼️酢と水で薄めて出来上がり🥤Vは今日は病院🏥健康診断です。午前中に行きたかったけど、午後からしかやってないので午後になります。ケージの後ろに入ると出てこないので、朝だけちょっと引きこもりのあと朝ごはんで誘き寄せケージ
干支のうさぎが大好きなので、みなさんに知っていただくためのクイズを作成いたしました(笑)干支クイズ問1、うさぎはどんな所に巢を作る?A.土を掘って作った穴の中B.草の中C.地上のおうちの中問2、うさぎの耳はどんな役割をしている?A.音がよく聞こえる役割B.体を暖める役割C.体を冷やす役割問3、うさぎの毛の色は季節によって変わる?A.変わるB.変わらないC.種類による問4、うさぎの生活は
いつもご訪問いただきありがとうございますあちこちで大久野島のうさぎさんが減ったとニュースになっているようですがにほんブログ村今日も地元のテレビで特集をしていました今ならまだ記事が読めて動画を観ることができるでしょうか900匹→400匹のワケは「ウサギの島」大久野島に異変?広島900匹→400匹のワケは「ウサギの島」大久野島に異変?広島(RCC中国放送)-Yahoo!ニュース900匹→400匹のワケは「ウサギの島」大久野島に異
こんにちは今日は布団から出るのが寒かった:(´ºωº`):仙台冷え込みそうだったのでゆうべはリビングのエアコンの暖房設定して寝ましたそこまではさがらなかったけどね♡午前中母の腫瘍内科関係の説明があって(悪化したとかいうことではないです)病院行ってきました🚗³₃昨日おとーはんが新潟から帰り買ってきましたよ😀うさぎ観音長谷寺(ちょうこくじ)Tシャツ先着一名様だったのでひーはんが着ることになりました前回記事で「目が光るらしい」「🐰がいる」など
『ミーアキャットw』ミーアキャットミーアキャットとはオランダ語で「湖のネコ」という意味ですが、実際はマングースの仲...www.hama-midorinokyokai.or.j…ameblo.jpアナウサギ-検索www.bing.comアナウサギ-BingBingイメージで高画質の画像、写真、アニメーションGIFを見つけますwww.bing.comアナウサギ-BingBingイメージで高画質の画像、写真、アニメーションGIFを見つけますww
●うさぎ!うさぎ!うさぎ!こんにちは、ゆっちです。すっかりウサギウォッチャーな私。我が家のマンションのお庭に、うさぎが巣穴を掘っているのを発見しました!ちょうど、うちのベランダの正面ですよ〜。もしかして、ドイツにいる間に赤ちゃんうさぎがみれるかな!と思い、調べたところ、このアナウサギの妊娠期間は一ヶ月弱なので、あと2週間で帰国する私には、残念ながら見ることはできなさそうです。じゃんねん。庭に降りてみたいけど、このマンションの規約で、庭に降りられるのは、庭に面した半地下階に住んでいる
番外編その149アゲイン:アナウサギ(Europeanrabbit)カレンダーになりそうなこの1枚、オーストラリアのニューサウスウェールズ州で撮影したアナウサギEuropeanrabbit。英名の「Europian」のとおり、元々はヨーロッパに分布するウサギなのですが、オーストラリアに移入されたのち、野生化してしまいました。今では推定3億羽のアナウサギがオーストラリア大陸に生息していると言われています。日本のペットショップで見られるウサギさんのほぼ全てが、このアナウサ
さすがに邪魔はできなかったお父さん『さすがに邪魔はできなかったお父さん』今日もテレワーク中、お父さんルームに連れてこられたゴン太さん。この写真に、ちゃんとゴン太は映っているのですが、どこかというと…なにしてるのかな?と思ったけれど…ameblo.jpお仕事お疲れ様です。ゴン太くんって🕳️あなウサギさんだったんですね。今日知りました。ウサギ島にいるうさぎさんと同じなんですね。ついついネザーランドドワーフと勘違いしてすいませんでした。ゴン太くん今日は控えめだね。たまのひなた
今朝のコテツのケージ回りの温度は25℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)さてぇ〜当たり前のようにぴょんぴょんハウスに居座っているうちのウサギ様…。あんだけ避けてたのはなんやったん?って思いますよねぇ…ウサギニハウサギノリユウガアルンヤ…。どんな理由なんかねぇ?…ソレハナイショヤ…。しかしそこでも撫で待ちするんですねぇ…(爆)イツデモドコデモナデナサイ…。あと、となり街に餃子の無人販売の店ができたというので覗いてきやしたぁ〜♪♪雪松餃子っていうようですぅ…。中にはいる
うちには、野うさぎ(メス)がいます。保護施設から、うちの子としてお迎えしました。(詳しい経緯は、3月のブログを見ていただけたら)(↑高いところにひょいひょい乗っちゃう、野うさぎ野ばら🌹)野うさぎと、ペットのうさちゃんは、同じ「うさぎ」でも、属性が違うので、行動など日常の様子も、かなり違いがあります。野ウサギ=ウサギ目ウサギ科ノウサギ属アナウサギ=ウサギ目ウサギ科アナウサギ属あなたのおうちのネザーランドやロ
今朝のコテツのケージ回りの温度は25#5℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)さてぇ〜朝イチで掃除し始めると…当たり前のように潜りはじめるウチのウサギ様…。ほっとくとホリホリしたりするしぃ…。めっちゃ気になるしぃ…。他で遊んでくれませんかぁ?…夜は夜で片付けはじめると悪あがきするウチのウサギ様…。片付けだすとアクティブになりますよねぇ…。フリータイムは15分…。ケージの側だとフリー意味なんですけどぉ?…まぁ聞いてないんでしょうねぇ…ウサギノキモチニナッテミナァ…。でわっ第1
今朝のコテツのケージ回りの温度は25.5℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)しかしワクチン3回目?…いまだ2割ほどしか打っておらず、それに接種券もまだこず1回目すら打てない人もいるというのに…なんの話しをしているんでしょうかぁ?…。さてぇ〜朝の掃除をはじめると毎度のことで邪魔しにやってくるウチのウサギ様…。やっぱモグる…いやっ潜る?…(笑)何も無いのに潜りたんでしょうねぇ…(笑)ワイ…アナウサギデスカラ…。パパラッチで追い出しますけどねぇ…あとブラッシングのあとの唯一のオヤツタイ
今朝のコテツのケージ回りの温度は25.5℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)金曜日に地上波でピーターラビットが放送されますよぉ〜ウサギずきでまだ見てない方や見るの忘れてしまう方は録画してでも見てくださいねぇ…予想以上におもしろいですよん…(笑)さてぇ〜最近はベットの下でよく籠城するウチのウサギ様…。アナウサギの習性なんでしょう…。暗く狭い所が落ち着くんでしょう…。何気に覗くとでてくるぅ?…。いやっ…もちろん出てこない…ナニノゾイトンネン…。ほっといてくれ状態…でも部屋んぽ終わ
コロナで沈んだ気持ちになりがちですが、連休中に動物園で見た動物達をピックアップ。それには、十二支にも使われる動物達を出した方がイイかも?という具合に、そうした関係の動物達でこちらはなんでしょうか?ちょっと距離を拡げました。でも。これだけでは、ちょっと判らないでしょうね。答はアオダイショウの頭のアップ。近付いてきたのでガラス越しに撮影。続いてアナウサギ寝ています。ウサギといえば、長い耳を押っ立てている印象ですがリラックスしている時は、このように耳を垂れています。ただ