ブログ記事40件
一つの時代が終わる。母の他界から始まった平成。私は小学2年でした。いくつもの葬儀も経験し、見送ってきた平成。事故もいろいろあった。入学、そして卒業からの就職、結婚、出産、離婚と一通り経験した。激動の時代でした。色んな経験し、多くの感情がうずまきました。でも、素敵な出会いもあって、トータルして考えたら激動でも、素敵な時代でした。本当にありがとうございましたm(__)mそんな平成最後の仕事は4月中旬から多くの仕事平成納めもしてきました。農業では新しい物も作りはじめました☆これ
ども。アトリエ委tomoの委子です。私の仕事は「好きをカタチに・笑顔つなげる」ことです今、ほぼ自分の好きなことや夢を仕事にしてきています。司会もイベント仕事も大好きで夢の一つ。クラフト系の作家も大好きな仕事で夢の一つ。他にもいろいろ(^^)そんな「アトリエ委tomo」ですが、そこに新たな夢が大好きが加わる今年息子も娘も受験になりますそして、そんな息子が進路に悩んでるようです。今、高2。4月から高3。学校推薦狙ってた大学に自分の新たな夢が合わないらしい。。。夢が変わった息子。
平成元年の2月28日。小学2年の私の世界が終わった。幼い子どもにとって、お母さんっ子の私にとって『母=世界』だった。そんな母が交通事故で他界。私の世界が崩壊した。小学2年の私は本当に多くのはじめての感情で・・・いろんな想いを知ったと同時に・・・生きている意味を失った時でもあった。平成という新年号とともに・・・世界が崩壊した私は、、、平成の記憶があいまいだ。交通事故当日の我が家の夕飯メニュー。・・・紅鮭や煮物だった・・・でも母が帰ってくるまで待ってたから食べていない。母が当日着て
ども!アトリエ委tomoのともりんです怒濤の2018年、12月の忙しさに・・・出来ていなかった『自分の年賀状用』の『消しゴムはんこ』を作り自分のもとに来た年賀状分は出しました遅くなってすみません自分のだと、ちょっと粗め今年も何卒よろしくお願いしますm(__)mアトリエ委tomo委子
アトリエ委tomoのともりんです。あけましておめでとうございます昨年は多忙にかまけてブログの更新を怠ってしまった私今年は子供達がダブル受験と更に多忙になっていくであろうことが予想されてますがしかし!!もっとしっかり活動の報告や告知も含めて、2019年はブログ更新をしていく所存です!!よろしくお願いします(^^)そして、年明け数十分後には大好きな絶叫マシンに乗り『今年初笑い』を身体から笑い叫んで来ましたさあ!カウントダウンライブに、絶叫マシンにと好きなことから始まった2019年
ども!ご無沙汰してますアトリエ委tomoの「ともりん」です!!いろいろと変動があってやる事も、これからの方向も変わってきてますが(^^)基本は変わりませんまた、後日報告します!が、何故なら今日は私の誕生日関係ないイルミネーションの画像も貼っときます沢山の方々からお祝いのメッセージ頂いてありがとうございますこれからも頑張ります!!どうぞ、よろしくお願いします。一歩一歩進んで行きます!!
ども!アトリエ委tomoの委子です!!本日の新聞10月に穂高神社で開催する『安曇野さんぽ市』の取材を昨日していただき、早速の本日の市民タイムス様に載せて頂きました☆やっぱり、私デカイなぁ(笑)10月13日(土)14日(日)は安曇野さんぽ市in穂高神社に遊びに来てねほじゃね(^^)
ども!と〜てもお久しぶりですみません💦アトリエ委tomoともりんです!!夏はイベント仕事の繁忙期なので、なかなか作家活動やワークショップイベントが出来ない💦私ですが💦それでも、安曇野smilecafeの皆で大人も子どもも楽しめるワークショップイベントやりましたその前にも何点かワークショップやったのだけど、また時間見てアップします。とにかく、8月の頭にやったこちらのイベント穂高交流学習センター「みらい」での開催でした私は仕事の都合で1日のみの参加でしたが、こんな感じのキャンドルや切り
ども!アトリエ委tomoの委子ですさてさて、毎年やってるこのイベント(年に2回やってます(^^))『安曇野さんぽ市』をこの土日5/19(土)20(日)に開催しました春は安曇野市の穂高交流学習センター「みらい」にてやるのですが・・・今年は天気が雨予報出てまして5月に入ってから心配になっちゃったので、もう勝手に決めて過ごしました!!『晴れる』と!!笑!!そしたら何と、前日あたりから雨予報が曇りに・・・そして、晴れ予報にも変わって、なんと当日は良いお天気!!晴れ!!風が強かったりは
ども!アトリエ委tomoの委子です!!いよいよ今週末安曇野さんぽ市が開催となります2018年5月19日(土)20日(日)今週末!!場所は安曇野市にある『穂高交流学習センターみらい』✨✨10時〜17時の手しごとによるつくり手と使い手の交流イベントご自由にふらりと散歩がてらお立ち寄りくださいな🎶いろんな手作り品、手しごとのブース沢山皆様のお越しをお待ちしております
ども!アトリエ委tomoの委子です!!さて、5月に入って農作業が忙しくなってます我が家は田んぼと畑がありまして、私も農業大好きなので農業女子としてやってますあ・・・一応、女子カウントしてください笑ってことで、田植え時期!!!と、田植え前に・・・田んぼにある樹齢100年ほどの柳の木を伐採今では私の長靴に履き換えた後の靴置き場になってます笑そして、昨日よりいよいよ田植え田んぼは少ないですが、田植え機が手押しタイプの古いやつなので、けっこう重労働そして、うっかり水少ない(笑)
ども!アトリエ委tomoの委子です小出しに行きます。昨日の言ってたやつっす!しかも、ぼかして(笑)( ̄ー ̄)ニヤリとある日帰り温泉でもモデル( ̄ー ̄)ニヤリちゃんとした写真またあとで
ども!アトリエ委tomoの委子です先日のイベントで作ったこれペーパークラフトコサージュイメージは美女と野獣どこが(笑)とか言わない言わない!!笑!!ほじゃね!!
ども!アトリエ委tomoの委子ですゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか私はイベント仕事で飛び回ってますそんな中のゴールデンウィークなか日の平日、開田高原に撮影に行って来ましたそう( ̄ー ̄)ニヤリモデルとして( ̄ー ̄)ニヤリ開田高原はもくもくと蒸気が御嶽山から出てて、いい景色でした✨✨お風呂から眺める御嶽山、最高でした✨✨お馬もいた!!!しかも生まれたての仔馬も!!!可愛かったー!!!あ、モデルの画像は次のブログに載せます!!お風呂から眺めるってあるからには、お風呂で
ども!アトリエ委tomoの委子です✨ゴールデンウィークの後半戦スタートです!!私、アトリエ委tomoはイベント仕事で長野に上田にと飛び回ってます!!お出掛けの方々、道中お気を付けてくださいねと、仕事仕事で楽しむ事を忘れちゃいけない!!ので、これを( ̄ー ̄)ニヤリ!!LALALAND!!!ちょっと前にfacebookであげていた恐竜とお戯れシリーズ(笑)の新作!!皆さん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいねいろんなお問い合わせはこちら↓↓↓atelier_tomo2@
どもアトリエ委tomoの委子です。先日のイベントのご報告✨✨です。4/28(土)29(日)の2日間で大人も子どもも楽しめるワークショップイベント『安曇野smilecafe』を開催いたしました✨✨かんてんぱぱショップ安曇野様のお2階での開催7名の講師、アトリエ委tomoを含む6ブースで2Days我がアトリエ委tomoは切り絵ボトルの作りワークショップと切り絵コサージュ作り、テープコサージュ作りワークショップを行いました(^^)ボトルの中に✨✨キラキラの切り絵コサージュもカラフ
アトリエ委tomoの委子です。委子と書いてトモコと読みます( ̄ー ̄)ニヤリさて、最近私オモシロ写真撮ることが好きでしてfacebookやインスタグラムに🆙してます。今回はここにも。これ!!!いじめっ子恐竜にやられました(笑)こーゆー小学生男児いますよね(笑)ってことは、この子に私は好かれてるのか( ̄ー ̄)ニヤリな〜んてね( ̄ー ̄)ニヤリほじゃまたね〜アトリエ委tomo切り絵、クラフト作品、作品販売贈り物のご依頼司会のご依頼イベントのご依頼モデルご依頼等々いろい
ども!アトリエ委tomoの委子です!!切り絵のアートやクラフトをつくってますがペーパークラフトもつくりますちょっとした紙を使ってペーパーコサージュも作ります✨✨超簡単ワークショップもやってますお問い合わせは↓↓アトリエ委tomoのfacebookまたはatelier_tomo2@yahoo.co.jpほじゃねー!!まったねー!!
ども!アトリエ委tomoの委子です委子と書いてトモコと読むそして「アトリエ委tomo」と書いて「あとりえ・とも」と読むまあ、たまに「アトリエいーとも」と読む方もいるので(笑)お好きに読んで頂いていいんですけどねさて、先日に引き続き、松本城の桜🌸夜桜会です✨✨桜とお城がライトアップされて、いつもとはまた違う顔が見れました堀の辺りも橋と門も桜とマッチ✨✨堀にいる鯉たちも、わさわさ集まってきて頭の中では何故かジョーズのテーマが流れる私(笑)白鳥もいたりして桜とコラボいつも
アトリエ委tomoの委子です松本は桜開花🌸そんな松本城をちょこっとつまみ( ̄ー ̄)ニヤリ桜とお城の絵になる景色を楽しみました城下町付近は桜がかなり咲いてたけど、ちょっと山のアルプス公園はまだまだ1分咲き寝ぼけたカエルがひょっこり出てきて🐸危うく踏みそうになった春な1日でしたそろそろ、こども達の学校も始まる仕事も忙しく楽しさアップこの季節はテンションあがりますね!!そんじゃ、また!!
どもども!!アトリエ委tomo(あとりえ・とも)委子です委子と書いてトモコと読む私です✨さて、ちょっと前にご結婚記念の贈り物でグラス彫刻をお贈りしましたそんなグラス彫刻の第三弾ご夫婦・カップルにおすすめ!?( ̄ー ̄)ニヤリその名も・・・YES・NOグラスあれです、あれ(笑)某番組の枕みたいなのでもね使い方としては新婚家庭なのに、飲んだくれて帰った旦那様に妻からの怒りの有無の意思表示に持って来い(笑)「怒ってないわよ今日もお疲れ様」だった時は、もちろん『YES!!』「
ども!アトリエ委tomoの委子です。先日、仕事でも山梨に行って、長野ではまだ咲き始めたばかりの桜を🌸満開の状態で楽しんで来ました桜祭り!ちょうちんが可愛くアクセントになってました桜並木での桜吹雪が最高でした米粉の生地を作りそれに具材を包みお弁当として、持って行ってお米バーガーも持って行って美味しくいただきました✨✨ついでに立ち寄った、大善寺また、しっかりと来ようと思います✨✨山梨(^^)仕事の営業にも出掛けたいので、作品置いてくれるお店や場所や、司会やイベント仕事のご紹介
どもアトリエ委tomo(あとりえ・とも)委子です。先日、贈り物としてお作りしましたこちら☆グラス彫刻にての贈り物(その①は「最近のハマリ物」として欠いてます)世界で一つだけの贈り物ご夫婦の誕生日も近くて、なおかつご結婚記念日も近いおめでとうございます✨✨名前を彫ってあるので、きちんとお二人にご了承頂き、アップしてます(^^)そして、これにあわせてもう一組のグラス彫刻もプレゼントにお作りしましたそれは、次のブログ「グラス彫刻その③」で!!!ほじゃねまたね〜各種、贈り物や
ども!アトリエ委tomoの委子(ともこ)です花粉症けっこうきてますもうね、ホントちょうちん祭りなんですよ(笑)くしゃみで鼻ちょうちん粘着度によって綺麗に出来上がります(笑)花粉症、お気をつけあれでは!!!
どもども(^^)アトリエ委tomoの委子です最近、とあるご依頼物あたりから好きな作業がひとつ増えましたそのご依頼物はまた次回書きますが〜これ!!グラスへの彫刻ですルーターで削ってますこれね、自分とこ用に作ってお気に入りお花見はまだまだ先な安曇野だけど、先に桜気分で春を感じて使ってますこんな世界で一つな贈り物いかがですか??ご依頼承っております✨✨切り絵やキャンドル、アロマストーン以外にも様々なものを作っているのが『アトリエ委tomo』ですちなみに、その場や空間をつくると
ども!アトリエ委tomoの委子です3月も後半・・・春分の日も過ぎて、春の雪も降りましたねなごり雪別れの季節始まる花粉症・・・いずれにせよ、涙あふれる季節ですねハンカチにティッシュが手放せません!!そんな別れの季節、卒業でのご依頼品の一つをご紹介☆卒業していく先輩への贈り物先輩たちの似顔絵です離れ離れになってしまう仲間。。。だけど、青春をともに過ごした気持ちはいつまでも「ひとつ」です☆素晴らしい思い出があれば、困難なことも乗り越えることが出来る!!青春っていいですね☆さて
お久しぶりですm(__)mアトリエ委tomoの「ともりん」こと委子です!!しばらくブログや活動をお休みしてましたが春分の日も、春の嵐も過ぎて再始動です☆また、よろしくお願い致しますm(__)mアトリエ委tomo(アトリエ・トモ)委子
2017年もいろいろありました関わってくださり、お気にかけてくださり、本当にありがとうございます振り返って見ると、夏に大きな動きがあり、そこからブログを少し休んでいた日々もありました。その間にもいくつかワークショップやってました笑写真の撮り忘れもあったりしますが、数個だけご紹介✨✨まずは、今年から始めた『アロマフレグランスストーン』可愛いモールド取り揃えて、こっそりワークショップしてました笑1月からはしっかり告知してやっていきますそこに飾り付けて、自分だけのストーンを作ってもオ
アトリエ委tomoの委子です(^^)(あとりえとも)(ともこ)☆☆☆今年、増やしたアイテムとしてアロマフレグランスストーンこれも作ってます☆もちろん、ワークショップもやってます(^^)要予約ですけどね☆出張もします♬さてさて、これに切り絵をくっつけたものもご用意してるのですが、それはまた今度お話しますね(^^)♬じゃ、また!!ほじゃね!!!
お久しぶりですすみません、とんとご無沙汰で(;´∀`)いろいろありました(笑)年内にはまとめてブログにアップします最近。。。ドラマの「トットちゃん」を見ていたのですが、徹子よりも、その母「黒柳朝」が素敵だと思った私。徹子の父、黒柳守綱のような奥様を大切に愛する、そして毎日のように「綺麗」と言ってくれるというのは素晴らしい✨✨そう言えば、ドラマはじまってすぐ、こんな人と共に生きたいなぁって思った私もいたな(笑)そんなこんなで、ドラマもいろいろ見てましたが、今年のはほぼ終わり、次のクー