ブログ記事123件
私が学校を建設し続けるルーツは、学生時代にありました。早稲田大学在学中から、空手の稽古に明け暮れる一方で、休みを見つけては、インドやネパール、ミャンマー、ラオスなどアジアを旅してました。大学2年生の夏(1991年)バングラデッシュ経由で初インドへ。カルカッタのスラム街で会った、手も足もない青年との会話が、その後の私の人生を大きく変えてしまいました。私が、手と足がない理由を聞くと、彼は、力強く、こう言ったのです。「タケシ、私の手足は、赤ちゃんの時に両親が切り落としてくれたん
笑いすぎて、ずっこけてる子どもたちに注目\(^o^)/ラオス世界整復旅行での一コマ(o^^o)この日は、nayang村の子どもたちに会うために早起きして、出かけました。田んぼだらけの素朴で美しい村でした(o^^o)与えに行ってるつもりが、実は僕らがその何倍もたくさんの元気や勇気をもらいました。また、倍返しに行きたいと思うV(^_^)V
はじめに言葉ありきいつも冗談で言ってたら、旅行中に荷物全部無くなっちゃった(^_^;)学生時代にアジアを放浪してる時、「このリュックとか無くなったら、困るけど、、きっと身軽な旅始まんだろうなぁぁ(パスポートやトラベラーズチェックなど本当に必要なものはお腹に巻いてて、シャワーにも持って入るから)」なんて、軽く憧れてたら、、、、、インドでいきなり叶っちゃった(;^_^Aスマホも故障中、ウエストポーチひとつの旅、はじまり、はじまり\(^o^)/
14年前から、寺田整骨院で一人治療するたびに50円ずつ貯めて、ネパールに小学校建設、8年前にまず一人で訪問しました(両親が、母の体調不良で行けなくなったので)今までの人生で味わったことがないくらい感激しました。次の年は、親父(母はまだ連れて行けてません、、)経営者仲間、患者様代表ら6名で訪問。喜びって、分け合えば、分け合うほど、複利的に増えることを知ってしまいました(^^♪その時、次は、なるべく大勢で建てて、なるべく大勢で訪問しよ!
毎年訪れてたラオスの田舎の村にて世界一観客を魅了するレスラーアンディウーとプロレスvs空手ショー^^子どもたちに非日常の煌めきを最後に大泣きしてるキュートなおぼっちゃまと記念撮影(●´ω`●)次はこの子にこの動画持って会いに行こうっと一緒に行きますか(^з^)-☆楽しいっすよ
シルクロード放浪中は、朝ふと、思いついたテーマで行き先を変えてました(´∀`*)インドでは、お釈迦様の生まれたルンビニー(これはネパールでした、、)、悟りをひらいたブッダガヤ、亡くなったクシナガル、祇園精舎、竹林精舎などを巡ってみたり、、今のインドは仏教徒があんまり多くないので、むちゃくちゃ不便なとこばっかりで、ローカル列車乗り継いで、ローカルバスやリキシャーでたどり着く感じ((((;゚Д゚))))途中強盗に襲われたり、アメーバ赤痢で死にかけたり、、、今となっ
数年前までの元旦恒例行事^^ガンジス川での沐浴☆彡インドの人たちからしたら、全くの日常、入浴したり、洗濯したり、、、ゆったり時間が流れてます(*´∀`*)このあと、おしるこ食べに行きました(#^.^#)VV
今度は世界チャンピオンたちも連れてくるからな〜子どもたちの可能性は無限大いろんな一流と触れ合うことで我々の想像を遥かに超えた化学変化を起こすはず╰(*´︶`*)╯♡そんな子どもたちがまた、世界をハッピーに変えてくれますいろんな一流、募集中ですよ〜
早起きして、托鉢のお坊さんたちに必死でお布施のお菓子を渡す子供たち。ラオスの田舎の小学校を訪問して、長男君は必死の英語で、くじ引きの説明を(^^♪みんなでくじ引きや文房具のプレゼント大会を楽しんだ後は、青空空手教室を(*^^)vやり終えた後、カフェで美味しいクロワッサン食べながらの、息子たちの嬉しそうな顔よ。世界では、まだまだ12人に1人の子供たちが小学校にさえ、行けてないんだって。ラオスの子供たちも学校に行けない子も多いし、
【今日、9月8日は国際識字デ―】世界で文字の読み書きのできない人(非識字者)は約7億7,500万人。そのうち3分の2は女性です。写真は、大人気覆面レスラー、アンディウー選手たちと、ラオスやベトナムの田舎の小学校を訪問して、子どもたちの将来の夢を聞かせてもらった時のもの。学校で文字の読み書きを学んでいる子どもたち。誇らしげで、嬉しそうですね!ぜひ、夢を叶えて欲しいですね。一人ひとりへの教育が、未来を変える力になります。
うん十年前の写真(*´∀`*)勝手に大学自主休学して(^^ゞ何ヶ月もシルクロード放浪(^ω^)これは、敦煌からチベットのラサに向かってるとこ日本を出た時は、チベットは政情不安で入られへんって情報があり、諦めてたんやけど、やはり、諦めきれずにまず敦煌からゴルムドに行き、情報収集、、、行けるかも、ということで、チャレンジしましたV(*´∀`*)VTシャツとスリッパしか持ってなかったから、ラサに向かうバスの中がとにかく凍えて寒かった&高山病で頭ガンガン(^^ゞ
2013年夏ネパールに建てた小学校の子どもたちに会いにいく日本出発直前に雨季の崖崩れで村までの道がなくなってしまい、今年は行けないと連絡受ける(T_T)でも、みんなと会うイメージが消えなかったので、多分行けるだろ〜って、出発^^現地で情報収集、、田んぼの畦道をうねうね登って、倒木や土砂で塞がった場所は乗り越えて、最後は学校の裏に続く急な山道を息も絶え絶え登ったら、、頂上に、、夢に見た(写真でも見てた)学校が見えてきたあの感激は忘れられないっす学校を
寺田整骨院で1人治療するたびに50円ずつ積み立てられる治療募金13年以上前から始められ、今までにネパール、ラオス、ベトナムの田舎の村に小学校を建設し、学びたくても学べなかった子どもたちに学ぶ機会をプレゼントしてきました。現在も継続中です。8年前の今日もネパール山奥に建てた小学校訪問\(^o^)/\(^o^)/山奥に行けば行くほど、さらに、子どもたちは、純粋で、シャイで、元気で、目がキラキラしてますね〜\(^o^)/日本を出国直前に大雨による崖崩れ
ラオスの田舎の村の小学校にてV(^_^)V日本からリュックサックぱんぱんに、持ってた色鉛筆とカラーボールペン、子どもたち全員に足りるか心配で、当日の朝、少しタイ製の色鉛筆を買い足して持っていったんやけど、、、空手のデモンストレーションのあと、一人一人手渡しで、プレゼントしていったら、、、なんと、、77人に、77セット\(^o^)/この偶然に心が震えました(^_^)☆神さまも、いつも見てくれてるんだなぁぁ、きっと\(^o^)/どんどん歩いていきます。https://
吊り橋を渡って、田舎の村の子供たちに、一年ぶりに会いに行ってきました。村人も含め懐かしい顔が大歓迎してくれました。彼らの笑顔に圧倒されっぱなし、感動しっぱなしの1日になりました。日本で支援いただいた方々、現地でのサポートしてくれてる方々、すべてのご縁に感謝いたします。https://ameblo.jp/takeshi-sekaiseihuku/entry-12428334689.html(21歳の夏、インド・カルカッタのスラム街で出会った手も足もない青年との出会いからすべてが始まり
教育は、世界を変える最も強力な武器となります-ネルソン・マンデラ今日、7月18日はネルソン・マンデラ国際デーです。
12年前に作ったポスター。まだ、学校を作る方法も知らないまま、学校を作り続けます!!なんて宣言してました。8年前に、ネパール、ダディン郡ピダ村に一つ目の小学校校舎が完成。三年連続で訪問し、子どもと交流させていただいてます。私にとっても究極の非日常体験。それを毎年味わえるなんてV(^_^)V2年目は、うちの親父や大切な仲間とも訪問できました。6年前には、念願の「世界整復」の商標登録取得\(^o^)/V(^_^)V\(^o^)/世界整復協会の記念すべき第一弾プロジェクトとして
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末年始は、大みそかの朝5時までかかりましたが、年内の仕事、全て終えたんで、すっきりした気分で一路、白浜へ昨晩の雪が積もっていて、途中高速を降りて本気の雪合戦から(子どもたちにとって雪は珍しいんで、びしょびしょになるのも平気でしたね(#^.^#))ホテル近くの海で、流木やきれいな貝殻見つけては、息子たち大興奮。きれいな夕日が海に沈んでいきましたね。ホテルで晩ご飯食べたら、海見
2年前は、みんなで建てた小学校の開校式に行ってきました(๑╹ω╹๑)最高に、感激しっぱなし、今も興奮収まらずもっともっともっと稼いで、もっともっともっともっともっと子どもたちが笑顔になれる機会や、明るい未来を切り拓く環境を贈りたいと思う^^日本にいる、協力、応援いただいたたくさんの仲間に感謝してます、ありがとうございます、愛してます。@Paksé
ネパールの山の小学校を訪問した後、子どもたちの笑顔、輝く瞳、、あまりの充実感に、学校を見下ろす山道で思わずガッツポーズ\(^o^)/この年は、うちのオヤジ、大切な仲間、長いお付き合いの患者さま、など総勢六名でネパールを目指しました。2014年9月10〜18日に、ネパールのダディン郡ピダ村に、寺田整骨院が建設させてもらった小学校を治療家や患者さん代表6人で訪ね、子どもたちから大歓迎を受けました(o^^o)子どもたちのキラキラ輝く瞳が忘れられません
クリスマスプレゼントとして、ベトナムの2つの病院の小児科病棟にクリスマスを病院で過ごす子どもたちに向けて寺田整骨院と主催する世界の子どもたち支援のオンラインサロン「まなこん」から、ベトナム語に翻訳された日本の絵本50冊ずつを贈ることになり、愛する我が天才画伯たちが、絵本に貼るロゴシールをデザインしておりまっす(*^^*)さらに、サラリーマン時代に私が働いていた会社の同期から、ベトナムの子どもたちにも大人気のドラえもんシールの提供
2年前の今日、ラオスのドンライ村に2つ目の小学校が完成し、開校式に18人の仲間と参加したんだよ〜♪(v^_^)v道徳の教科書に書いてあるようなこと言って恥ずかしいんですけど、、幸せって分ければ分けるほど、倍、倍、倍、倍で増えるやんってなんか腑に落ちてしまった次の企み、これは長年の夢1万人で1000円ずつ出しあって建てた学校にみんなで行ったら、ボクは幸せの雷に撃たれて感電死やな^^ぜひ見届けて下さい╰(*´︶`*)╯♡もしくは、
今日は、休診日やったんで、うちの患者さんたちがコツコツ貯めてくれたエコキャップ山盛りをエコキャップ事務所に賛否両論、いろいろ言われてますが、分別せんと燃やすよりええやん、、誰かの役に立ったらいいなぁって思いながら、集めてくれた気持ちは本物やん、って思いながら^^腕パンパンの2往復で運びました改めて言いますけど、うちの患者さんたち、サイコーでしょ(o^^o)
2004年、ベトナムの古都フエ羊の鍋が食べれる大好きな店にて。愛すべきベトナムの人たちは、一気飲み勝負が大好き(*'ω'*)それも、勝つまで挑んできてくれるので、よくご馳走していただきました(飲むのはほんまにゆっくりなんですよぉぉぉ(*'ω'*))下に置かれたビールケース、一気飲み対決連勝で全部飲んじゃいました、、勝つまで勝負、もう1ケース頼むっていうんで、最後の勝負はわざとゆっくり飲んで、負けちゃいましたヽ(*´∀`)ノいつもありがと
ネパールの山奥の村。2年ぶりの訪問、もう昔からの家族のような大歓迎にびっくり。みなさんを代表して、こんな幸せを味わせていただき、感謝です。2年前は、雨期に行って、崖崩れでバスが通れないところは荷物持って歩き、バスを降りた後は、息も絶え絶え、くたくたのフラフラのカラカラになりながら村までたどり着いた(子供たちは村からバス降りたところまで迎えに来てくれてて、デカいリュックやバットや文房具の塊は、全部持ってもらったんやけど、、、あまりの体力
写真は、なんと26年前⁉︎1994年スリランカで☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆insummer大学4年の春に、まずは、船で上海へ☆彡シルクロードを小刻み気ままに西へ西へ。途中の情報で、チベット入れそうだったんで、チベット行ったり、、カラコルムハイウェイでパキンスタンへ。じっくりインドへ南下。クリスマスはスリランカのアンバランゴダで(仮面の町ですね。)ゲストハウスの庭の柵開けると、むちゃくちゃキレイなビーチが独り占め(´∀`*)寂しい
「今日は緑のおっきいの当てるぅ」と宣言して、見事に引き当てて、大喜びしてる子どもたちを毎日見てると夢を勝手に制限してんのん自分やんって気付く^^子どもたちの未来にもそんな病気うつさないようにしなきゃ、ね(*'ω'*)
6年前の日記です。ラオスでもインパルス療法、炸裂\(^ω^)/今日は、ラオスの武道センターに行って、ラオスで柔道を教えられてる板東先生のはからいで、ラオスで柔道を学ぶ選手たちに、空道の演武と、丹田の使い方のミニレクチャーをしてきました。日本語を喋れる道場生に手伝ってもらいながらですが(^^;;この国でも、治療もエステも、メンテナンスも出来ましたし、かなりの反応や手応えもありましたV(^_^)Vこれから、もっともっと、我々日本人が世界の為に出来ること、
2017年6月のインパルス療法中国遠征。写真は嵩山少林寺にある武術学校にて、お互いの技術交流を行いました。ジェット・リーにも武術指導経験のある校長を施術したところ、疲労回復やパフォーマンス向上効果だけでなく、インパルス理論である細胞レベルでの活性化にもお墨付きをいただきました。今後の交流と、世界の子どもたちへの教育支援についても、協力してやっていきたいとの言葉をいただきました。自家製白酒の乾杯は、熱烈歓迎を全身で受けた感じです(o^^o)
まさに、元気玉のすし詰めやぁ\(^o^)/幼稚園帰りの子どもたちインドのムンバイにて集団でタクシーで帰ります「シティオブジョイ」では、いいとこのお嬢ちゃんは、専属のリクシャー雇ってましたね(^^♪あの映画また観たいなぁぁhttp://movie.walkerplus.com/mv4086/明日も史上最高の1日だヽ(*^ω^*)ノ#おうちでインパルス#HOME_IMPULSE#STAY_HOME_DO_IMPULSE#おうちでかんたん免疫力