ブログ記事21件
年末の冷凍庫整理で八丈島のアオダイを片付けます。ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑によるとアオダイは最大50cmとのです。今回自分が釣った最大は47cmなのでほぼ最大ということです。同サイトの評価で食味は"究極の美味"で背身側は炙り刺しにして皮と身の間の脂を愉しむべしとのことです。少し炙り過ぎたみたいで焦げましたが大変美味です。味覚は人それぞれではありますが自分が釣った魚でナンバーワンに思います。オニカサゴもヒラメもクロムツも真鯛もカワハギも美味しいですがそれらよりも美味しく感じます。
アカハタは全て30cmオーバーで最大は37cmですから八丈島のポテンシャルに驚きます。二番目に大きかった35amの姿造。魚体形状は典型的なハタで名前どおりの赤色が美しい。背身側は皮を引き腹身側は炙り刺しにしました。味は非常に淡白。正直な話、クセが無さ過ぎて面白くです。(切身の盛り付け方も失敗していて残念)こちらは根魚の定番であるところの煮付けです。鱗が細かいので、煮る直前にも熱湯で取り残した鱗の処理をして濃い目の味付けにしました。蓋をしないで煮た為かふっくらした出来にならず残念
本命魚のアカハタとアオダイをチルド便で自宅へ配送。今回はアサギクの新井(?)君推奨の寝かせ方のとおり鰓と内臓を取って鱗はそのままクーラーボックスで保管です。勿論毎日水を抜いて氷を足しました。曰く「5〜7日後に鱗と皮を引いて塩を振って20分。その後に水で洗ってから水気を取って冷凍庫で保管」とのことでした。アカハタもアオダイも大型なので暢んびりと処理して順次愉しむことにしました。さて、最初は五晩寝かせたアオダイ。アオダイは最大47cmでYouTubeで見るより少な目に言っても一回り以上大
八丈島二日目はアオダイチャレンジ。予報では時化の可能性があり、出船するかどうかは朝の船長判断とのことでした。起床して外に出ると小雨が降っていますが無風で大丈夫そうです。本日は底土港の宇之丸という船でした。小雨も止んで海も穏やか。錘300号の天秤仕掛けで、コマセはオキアミを針にはイカタンを付けて水深130mを狙います。タックルは久しぶりのGOUINBULLHHH-175にBeastMaster9000の重量級。釣り方は底を取って8m巻き上げてコマセを出すオナガダイと同様
八丈島1日目はアカハタを狙います。アサギクに事前に釣り方を教えて貰ったところ30号(120グラム)のインチクに身餌を付けて底トントンとのことでした。タイラバは幾つか持っていますがインチクはないのでネットで見つけたオモックなる漁具を自作しました。ナツメ錘30号にステンレス線を挿入して両端に輪を作りタコベイトと一つテンヤの2段針を装着。根掛かりによるロストを想定して4つ製作しました。こちらはアサギク製です。玉錘なのと針が1本で大きいところが違います。曰く「ハギ類を掛けたくないので大きい
金谷のアオリイカで自尊心をグシャグシャにされている本人と弟子3号は八丈島遠征を決定ました。生馬の目を抜く様な殺伐とした雰囲気の釣り船ではなく、大らかな外海で自分と対峙したいということです。狙い目はアカハタとアオダイ。アカハタは本土でも釣れること自体は承知しておりますが実釣の様子がアップされる程なので貴重な魚なんでしょう。一方でアオダイは南方系の魚で八丈島以外で本命とする釣魚ではないと思います。夜のフェリーは"深夜特急"を彷彿とします。勿論2等なので床は硬くウトウトした程度です。定刻
八丈島でカンパチ釣って来ました貴重な1本でしたよろしくお願いします(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄🐟🐟🐟🐟🐟🐟💦
(。゚ω゚)ノぐっもーにん🎶べらべ~ら(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄🐟🐟🐟🐟🐟🐟💦オナガダイ狙いでキメジまで釣れたYouTubeが更新しました~✌️
運釣るもりんぎYouTube始めましたので、よろしくお願いします運で釣るもりんぎ押忍🎣このチャネルは釣り好き美容師のもりんぎが釣りします(笑)ジャンル分けする為に、サブチャンネル開設しました①美容室の歩き方はそちらでお楽しみください✂️✨https://www.youtube.com/@moringi-SABU【サブチャンネル】についてPR17歳から美容室でバイトを初め、数々の美容室を渡り歩き経験を積んだ後…youtube.comフォローバックしてます👏ポチッと(。・ω・。)ノ
運で釣るもりんぎYouTube始めましたので、よろしくお願いします運で釣るもりんぎ押忍🎣このチャネルは釣り好き美容師のもりんぎが釣りします(笑)ジャンル分けする為に、サブチャンネル開設しました①美容室の歩き方はそちらでお楽しみください✂️✨https://www.youtube.com/@moringi-SABU【サブチャンネル】についてPR17歳から美容室でバイトを初め、数々の美容室を渡り歩き経験を積んだ後…youtube.comフォローバックしてます👏ポチッと(。・ω・。)ノ
はい。ゴクスペスタッフ達がゆく三泊4日八丈島遠征大阪湾奥の汚れ金魚のフンみたいについていきましたわ❤️釣り目的の遠征らしい遠征はコレが初めて?びっくにゃーん🐈でオジサンアカハタナンヨウカイワリよく居るターゲットはイレグイ👍シーズシャッドでヤガラ無双wwwキーパーライン製品フル活用して初見で通用したのが、かなり嬉しかった🤣所違えど「釣れるワームは釣れる」👌めちゃ高い所を飛ぶクソデカ飛魚至近距離に何度も現れるクジラ🐳大量に湧いているウミガメ🐢大阪湾奥に慣れ
アサギクさんから発送したクール便は翌水曜日の夕刻に到着しました。会社員時代の釣友に尾長グレとウメイロを1尾づつ進呈して自宅分にシマアジ(1)、ウメイロ(1)、尾長グレ(2)を柵にしました。残りは"さんしんの日"(=3月4日)に沖縄三線同好会の有志でパーティーを開催。メンバーの一人の馴染みの居酒屋に持ち込んでプロに調理して貰いました。皆様お待ちかねのらシマアジの刺身。流石はプロの包丁捌きで見た目が美しいです。料理は見映えも重要なので勉強になります。味は勿論上等です。こちらは尾長グレ
八丈島シマアジチャレンジ二日目です。初日はマーライオン化したものの念願のシマアジを2枚釣り上げて興奮していたせいか4時には目が覚めました。(弟子3号のイビキも五月蠅い)アサギクのある三根から八重根港まで30分程で早朝5:30に八重根港に到着。昨日は時化で写真を撮るどころじゃなかったのですが本日は凪なので落ち着いて記録します。シマアジチャレンジの為の竿はアサギクのA氏と相談してオニカサゴ様をチョイス。当初はコマセマダイ用の長竿を想定していましたが、「そんなペニャペニャした竿じゃダメ」との
本来であれば鹿島港からヤリイカを狙っているシーズンですが船宿HPを見る限り悲惨な状況。とてもじゃないですが自分に釣れるとは思えません。幸か不幸か冷凍庫にはまだヒラメの在庫があるので弟子3号を誘って八丈島へ遠征しました。狙いはシマアジと思いっきりハードルを高く設定。予定到着時間より凡そ30分遅れて底土港に到着しました。チョー時化てます。(チョー不安です)今回もコーディネーターはアサギクさん。アサギクさん曰く「全然大丈夫っす。これくらいは普通ですので楽しんでください」ということで八重
八丈島二日目のオナガダイチャレンジは5:00に八戸根港集合。昨日は凪ながらも小雨混じりでしたが、この日は無風快晴で凪の釣り日和。本日お世話になるのは、昨日乗った幸吉丸に並んでオナガダイを釣っていた亜由丸さんです。昨日は弟子3号が艏で自分が艫でしたので、入れ替わって自分が艏に座りました。付餌のイカはスーパーでヤリイカを購入して短冊を制作。(安いスルメを探したんですが八丈島産の高級ヤリイカしかありませんでした(゚∀゚))ポイントは(多分)昨日と同じで水深300m。オナガダイの喰いも良く
以前から釣って食べてみたいと思っていた八丈島のオナガダイに挑戦しました。往路はフェリーで復路は飛行機です。これだと夜に竹芝桟橋を出発して船内で一泊。翌朝に八丈島到着で釣りができます。民宿で一泊して次の日は朝から釣りで、夕刻の飛行機で帰ります。つまり二泊二日で二回釣りができるツアーとなります。22:30に竹芝桟橋を出航。ちむどんどんします。八丈島の沖釣りは事実上仕立てですので、今回は弟子3号を無理矢理誘いました。弟子3号と船内で酒盛りの後一眠りで八丈島着。今回もファシリテーター
Ahoy,matey!釣りキチ海賊団ですっ!ブログ「いいね」Youtube「チャンネル登録」いつもありがとうございますみなさんから何かしらのアクションをいただけると、すごいうれしいです※まだの方はYoutubeチャンネル登録をお願いいたします※釣りキチ海賊団のYoutubeチャンネル八丈島Gotoトラベルで行ってきました⓵海で釣りしたいのに沼津も三崎港も人がいっぱいで釣りする気にならないので、思い切って八丈島へ3泊5日Gotoしてきた。|『嫁を騙して八丈島まで釣りに連れてっ
こんにちは、晴山です!Seaguarさんのお仕事で八丈島に来ていますロケ日を勘違いして1日早く空港に来るというハプニングもありましたが(笑)何とか無事に到着です東京みたいにジメジメしてなくて暑いけど爽快〜でも八丈島も東京都なんですよね!車が品川ナンバーでびっくりしました今回はチーム・Seaguarの中村透さん、鈴木新太郎さんとご一緒してカンパチ釣りに挑戦です今回は泳がせ釣りなので、まずはエサにするムロアジを釣ります!ロッド:A.T.LAB船30-180Gリール:D
八丈島での堤防釣りは釣れると信じて八重根港へ行ってきました。ほぼ5日間通い通しでした分かったことは、広い八重根港、魚がいつ何処に、いつ回ってくるか分からないことです。初めは中間あたりで釣っていたの。天気の良い日は八丈小島が晴れやかに見えてカッコイイ5日間いたうちで最初の3日間は曇りで、青々した晴れの日は最後の2日のみ。でも本土は豪雨だったんですから上出来です初日は午前中に先あたりで潮の流れが変わり、入れ食い状態にとなると、みんなムロアジを釣り上げて、泳がせ釣り
八丈島ももう3回目今年の夏休みこそ八丈島で船釣りしたいなぁと思ってたのが叶いました。以前は天候不順でずーと船が出ず、今年は東京本土が雨続きなのに東京八丈島は晴れてたの乗合午前船は8月16日のみというので、到着した翌日ベストコンディションで参加。朝4:30に集合。私たち2人以外に東京から常連さんお一人、大学生くらいの若者2人が参加。天気は、朝は本降りっぽかったのですが15分で小降りになってきてホッ。とりいそぎレインウェアは持参していたので、それを着て参加です。アサギクか