ブログ記事12,324件
半年以上かけてやったり、やらなかったりを繰り返し、背景を黒にしたり、ピンクにしたり、青にしたり、試し試しやってきてようやく納得する状態になりましたカエルちゃんの絵アクリル絵の具を使って、少しずつ細かい作業がしてみたくなって始めたものが、結構難しくて笑中々本物の様にはいきませんでしたが、丁寧に仕上げました小さいころ兄がオタマジャクシを拾ってきて、5,6匹いたけど何の世話もしなかったから次々死んでいって…(子供のころの残酷さ)1匹だけカエル
娘のInstagramに、彼女が書道教室で、初の行書体を書いているリール動画をアップしました〜‼️良かったらご覧ください😊🙏LinTokura|戸倉凛👧🏻age12onInstagram:"OneofLin'shobbiesiscalligraphy🖌️,whichshehasbeenlearningsinceage5,almostsevenyearsnow!It’struethatconstantdrippingwearsaw
NaturalGreenLeafですグリーンちゃんと呼んでもらえるとうれしいですいつも、ありがとうございます🌈🌈🌈naho♪さんの作品を拝見してきました幸せのカケラ2023~12月4日(月)まで会場などの詳細はこちらのブログをご覧ください↓10月頃だったか、ご自身のブログで大阪のギャラリーで作品を出品しますとご紹介されていて、関西にいらっしゃるんだ!ととても楽しみしていましたnahoさん♪にお会い出来るといいなぁと思っていましたが、今回は、在廊しな
みなさん、おはようございます。寒くなりました超寒がりな私、辛い季節です28日朝、6時30分頃。最寄りの駅に向かう途中、月が見えたので、慌ててスマホを出してパシャリ。実際は、もっと大きく見えました30分後、パート先の最寄りの駅から月の方角を見たら上の方に上がってました。ついでに逆方向(東)をみると、太陽が電車の高架から顔を出してなぜ太陽を写したかと言うと、今取り掛かっている絵本に沈む太陽が出てくるんです。今回撮ったのは、夜明けの太陽ですがその絵本、やっと仕上がったー!絵
ごちゃっとしてた部分が描き込み出来てきました。手前にいる天秤座さんの縁取りを強めにして、獅子座さんはそれよりは細い縁取りに。もうちょっとで塗りがおわるぞ~!それでは~!亜衣星座の4コマ描いてます。★前回のお話→【コチラデス!】◆最初のお話→【お隣さんにごあいさつ】SUKIMAでご依頼受け付けています。良ければご覧ください!↓↓動物キャラクターイラスト(水彩、アクリル絵の具、色鉛筆)画像クリックで販売ページに行けます。
みなさーんチームSのよこにゃんこと北川愛乃(きたがわよしの)です昨日も沢山のコメントを頂きました!ありがとうございますその内容の一部をご紹介させて頂きますね立体キャンバス画についてのコメントをご紹介させて頂きます…「謎の生物って、5億年~6億年位前のエディアカラとかバージェスから出てくる化石の古代生物みたいだね」「失敗しないかドキドキですねぇ~完成楽しみですねぇ~」「絵画等の画風の構図等はどんな時に発想されるのですか?」「ペン入れした部分にはアクリル絵の具
1日はどこへ行った!?キョロ(・ω・`三′・ω・)キョロと、いう感覚です。MediaInfo(SnowMan)|FAMILYCLUBOfficialSiteファミリークラブ公式サイト「FAMILYCLUBOfficialSite」。アーティストの最新情報、公演案内、ファンクラブのご案内などを掲載。www.johnnys-net.jpSnowManの12月のテレビ出演を追っているうちに、あれよあれよと大晦日になり、年を越していそうな気がします😅毎週観ているアニメやド
おついたち参りから帰って来て、俄然と絵を描きたくなった。何でもいいから描きたいなら、ここは年賀状を書くのが良いかもと思いました。まずは龍の、イメージから少しづつ、、、、ハートの目になっちゃた❣️200枚描いたうちのたった1枚だから貴重だな(笑)これから別の色を使って絵付けをします。どんな龍が生まれてくるのでしょう🐲🐲乾かしては色を塗っていきます。途中でもっと描きたくなって龍はどんな🐲龍になるのか私もまだわかりません。乾く間に小さな石を見ていたら可愛い仔猫を描きたくなった。猫
まるで心の奥を見透かされるような透き通った青い目を描きたくなった。ニワトリも青い目で遊んでみた❤️左に曲がった立体的な石です。制約があるところに工夫と面白味が出てくる。青い目シリーズ#石の絵付け#立体#3D#Stoneart#天然石#ペーパーウェイト#石の形を生かす#石アート#もぐら先生#もぐら庵#篆刻の師匠#絵の師匠#ハートの石#長寿#石拾い#幸せ運ぶ#パワーストーン#今野華都子#石遊び#アクリル絵の具#大人のお絵描き#波打ち際を歩くの大好
こんばんは〜26日に北海道から帰って来てからブログを少しお休みしました。というのも、日中でも氷点下3℃など寒かったので体調を悪くして少し寝てしまいました。27日は身体が落ち着つきました。お天気が良かったので月末の漬物を漬ける野菜を干しました。午後からはやりたいことをする事にしましました。これから↓これを作りました。次々と描きたいものが出てきます。ただ無心に色遊びをしたい時があります。グラデーションを楽しみたい時は形をシンプルにして心ゆくまで色遊びをします。体にエネルギ
おはようございます🥰💜この時期になると…一年早いな〜って今年も…あっという間に時が過ぎた感じ💜寒さに負けずに過ごしていけたら良いですねん🥰原画ゎ。前のベルツノガエルさんを完成させましたん🩵#ベルツノガエル#カメレオン#優しい色#宣伝部長黒豆#豆原画#キーホルダー#ラフォーレ原宿#aitokyoki#愛と狂気のマーケット#カメレオン#古着#着物#ガォーさん#コマコマ原画#うさぎ#ひげまんじゅう#ワイン#酔ったみたい#みかん#文字#猫#サコッシュ
事件が起きたのは先々週の土曜日でした夕方、急にガス給湯器が、故障してしまい、お湯が使えなくなりましたそれから毎晩、徒歩10分の兄の家までお風呂に入りに通いましたで、気分がガックリ落ち込んでしまって針が持てない生活をしていましただって、土日明けの月曜日に連絡したら、翌週の月曜日の工事になります、って、そんなに待つのかよ!って感じでした故障がたてこんでいたようですで、ようやくこの前の月曜日の夕方からお湯が使えるようになって、安心して翌日、美術館に行ったというわけなんですで、ハンドメイド
みなさーんチームSのよこにゃんこと北川愛乃(きたがわよしの)です昨日も沢山のコメントを頂きました!ありがとうございますその内容の一部をご紹介させて頂きますね立体キャンバス画についてのコメントをご紹介させて頂きます…「そういえばねぇ、ペンで描いたことで『このあと少し後悔することになる』って言ってたのは、結局は何なのー?めっちゃ気になるーちゃ・・・気になるにゃん!!」「美術展に出展された時の作品の続きですね。私自身美術展に行けなかったのでまた何かの機会でお
12月になりました。アトリエ教室のウエルカムコーナーをBettyCaithnessのノスタルジックな風景画だけでディスプレイしました。デザイン/BettyCaithnessペインティング/chieベティケイスネスの風景画は、建物が緻密で描くのが難しいと、よく言われます。こうして、ディスプレイすると完成までの長い時間も、達成感と満足感に変わります。描く時間は、色彩とデザインとに向き合う夢時間でもありますね🎵トレイやボックスにも描いて、暮らしの中で使えるのは、トールペイン
はじめてのお誕生日にやりたいこと最初から見る方はこちらから👇『もうすぐ1歳の誕生日やることリスト1』はじめてのお誕生日にやりたいこともうすぐ次女の誕生日🎂なのに2人目ともなると準備を後回しにしてしまって💦自分を鼓舞するためにもやらなきゃいけ…ameblo.jp憧れの自分になる!インテリア、レディースアイテムベビーキッズ用品など楽天room毎日更新中🚪chanko🥨楽天roomはこちら
アクリル絵の具で松ぼっくりクリスマス工作アクリル絵の具です娘の大好きなグラデーションゴールドでアクセント付けてみたり母が持ち替えて360度きれいに塗ったら後で気がついた娘が下を塗るの忘れたとしょぼんとしていましたラッカースプレー400mlDCM楽天市場877円ラッカースプレー400mlDCM楽天市場877円我が家はラッカースプレーはDCM松ぼっくりには最後クリアのツヤありを吹きかけました
ほうほうの陶芸屋さんです。12月出店情報です~⛄🎄⭐8日(金)のみ、花の郷のsiroイベント@shop_siroにワークショップで出店します😊アクリル絵の具で、モチーフをぬりぬりしてもらうよ~✨⭐9日(土)~10日(日)は、いつものおうちイベントです。稗原町に来てね~⭐17日(日)は、玉造で出店します😊クリスマスも近いので、クリスマス音楽楽しみですね♪どうそ、お立ち寄り下さい🚙#ほうほうの陶芸屋さん#ワークショップ#出店します#お立ち寄りください
Prawnsareveryfragrantandtasty海老はとても香ばしくて美味しい墨とホワイト、アクリル絵の具の黒とで描きました。新鮮です。M.Y
みなさん、minneで販売中の作品を、お気に入りに登録してくださりありがとうございますみなさんから、「かわいいね」「素敵だね」「窓際作品が好きです」など、お褒めの言葉をいただき、励みになっています作家さんたちとの繋がりもできるようになり、嬉しくてたのしいです。明日から12月。朝晩は寒くなり、年末に向けてクリスマスもあるしワクワクとときめきが止まらないね!(笑)みなさま、本当にありがとうございます⭐️粘土で作ったブローチをネット販売中⭐️ryoele-作品一覧いらっしゃませ。「
こんにちは❗OrangeMotherです子育て世代の主婦3人組です。私達はオリジナル絵本作りやお料理、DIY、家電紹介etc...やってみたい事を自由気ままにチャレンジしYouTubeに動画投稿しています。アメブロでは日常で感じた事、体験した事などを3人がそれぞれ投稿していきたいと思いますこんにちはOrangeMotherのマコです今年の子供の夏休みの自由研究はどうするなんて話題になった時、「そういえば大人になってから工作ってする機会ないよね~」この一言から大人の工作企画が
こんばんは〜ふわりです。今日は受診&デイケア。皆さんインフルやらコロナやら色々と大変そうでした私の知り合いも3人ほどインフルにかかってました。病院に来てかかるのってなんか嫌ですよね笑でもデイケアは病院にしか無いしね。今日はデイケアで楽しく絵を描いて遊びましたすっごくスッキリした。絵を描くのはストレス発散になりますね帰ってきても一つ描きました龍さん〜楽しかった〜自己満足の世界ですが、もっと理想通りに描きたいなプロテインはいつもの如く20グラム✖️2ですビタミンCは1000✖
こんなおもちゃ作ってみました木のキューブを見つけて、これってパズルにしたら面白いんじゃないというところから始まった本来、同じ作業の繰り返しがとっても苦手な私💧まずはひとつ試作を作ってみた色が沈む、手触りも悪いこれではダメだと紙やすりを買い、下地をぬり、再び着色今までもアクリル絵の具で着色した作品は作ってきたけれど、同じ作業は結構苦痛それも6面×3見本も合わせると24面!作業なめてた🤣何て手間のかかること❗️面に描いているアイテムは6面×3つとも同じだけれど、それぞれちょっ
ここ数日、日中はぽかぽかいいお天気娘と川沿いを散歩していたらカモが10羽サギが1羽小鳥も小魚もわんさか気持ちよすぎて昇天します。少し前に描いた元気チューリップ重みが欲しくて水彩よりアクリル絵の具の割合を増やすと今度は透明感が無くなりました。とっても好きな迫力だけどもう少し軽いのがいいなぐんぐん風邪がかなり治ってきて少しづつパワーが戻ってきています。
絵を描こうとアクリル絵の具を取り出すと、筆が一緒にはいていると、即、絵が描けて良いと思った。百均で何枚か桐の桐板を買ってきてあったのを思だした。桐の板なら軽いし、段ボール紙より丈夫だろう・・・、それを使って箱を作ってやろう。しかし、一寸と厚さが厚い。兎に角、先ず枠に成るように細く切った板を宛(あて)がいながら切るべき所へ鉛筆で記しを付けた。寸法は、絵筆を入れる容積をプラスした。さて、その枠に貼る板は、まな板のままの厚さでは、厚過ぎて野暮ったい・・・・半分に割けないかと考
HOLA!ラ・ティエラスペインタイル工房ですお訪ねいただきありがとうございますスペインから輸入したタイルにスペインの釉薬で絵付けしてマイオリジナルのタイル画を製作していますスペインの土を使ってアクセサリーや雑貨などを創ることも楽しんでいます次の展覧会は神戸南京町で12月1日から始まります「壁がなけば第2回手さぐり展」まもなくです神戸トアロードアトリエ苺小屋展示替えもまもなくですまもなくが多すぎるぞメインの15センチタイル赤と黒のザ
道具箱です。底の裏に絵を描きました。M.Y
何気ない日々を大切に大人の自由時間を笑顔でHappyに過ごしませんか🎶ボタニーペインティングパートナー講師Kanon花音まつだみねこです。ボタニーペインティングとは天然素材の蓮の葉•インド菩提樹の葉ゴムの木の葉•モンステラの葉を木製パネルに貼り付けアクリル絵の具で彩色するアートです✨ブログご訪問ありがとうございます(๑•᎑•๑)イベント出展のお知らせです。12月3日(日)10時から16時泉南ロングパーク『キッズスノーパーク』人工雪・エア
やっと塗る時間作れて、今日一気に描きました!ニスもう1本吹いておこうかな…
こんにちは^^今日は趣味のアート作品について…^^題「夜明けを目指して」アクリル絵の具で着色+uvレジンで装飾pic1はこれまでの制作過程、pic2〜は作品になります♪レジンで作った立体の花が自慢です^^ベニヤ板に着色、装飾してあります♪いつか作品を増やして個展出したい^_^…と言う「いつか」は私にとってある種タスク化するものなので、多分やると思います♪また更新いたします^^失礼致します♪
スーパーで買った寿司を食べ終わった時、トレイを捨てる前に眺めた。これって、額縁に成るのではないか、と、絵を描いたと言う話は、以前、このブログで取り上げた。しかし、実際にやってみると、透明の所がガラスみたいに埃よけに成っているだけだと思った。結局、新たに、木の廃材の胴縁で枠を作った。何故かと考えた時、額縁に成ると感じた部分を活かし切れてなかったという事だ、と、気が付いた。どういかと考えた。前回はプラスチックの透明な部分に板をはめ込んでしまったのが原因だったと判った。。そ