ブログ記事330件
私のかわいい子達番外編10以前、『私のかわいい子達番外編5』私のかわいい子達番外編5サブタイトル買ってよかったもの『私のかわい子達番外編3』私のかわいい子達番外編3『私のかわいい子達番外編』私のかわいい子達番外…ameblo.jpの記事で、写真をあげた大っきいスポイトのような道具。この道具を駆使して、かわいい子のうん○を取っていきます。底に砂利がない時は、うん○がどこにあるか、わかりやすくてひたすら、取っていきました。しかし、今は底に砂利があるため悪戦苦闘しています
私のかわいいお友達part11仕事が終わり、帰宅するのが、だいたい19時ぐらいになる。お家に帰って必ずする事は、かわいい子達の様子を観に行く事。今の時期は大抵、寝ている。みんな、それぞれの位置でじっとしている。寝ているので、そーっと見に行く。そして、そーっと離れるようにしている。しかし、どうしても水槽を通らないと、いけない部屋があり、その時に、ついつい水槽を覗いてしまう。アレ?帰ってきた時に見た位置から動いてない。も、もしかして…生きてる?と、心配になりじー
■風水的な観点と水槽の置き場所数年前に本格風水鑑定のご依頼を頂きずっとお付き合いをさせていただいているクライアント様からのご感想のご紹介です。アクアリウム水槽が大好きなクライアント様は何名かいらっしゃいます。その中でも、間違った水槽の置き場所をネット記事や簡易的な本を、目にするたびに心を痛めているクライアント様からのご感想です。経営者40代男性色々な雑誌やネットで見て趣味ならば全然構わないですが、体を壊した
みなさん、おはようございますおっさんクライマーの田所です。先月から首を痛めているためクライマーと呼べるのか・・・今寒波がピークですねといっても自分が小学生くらいの頃は毎年都心部でもひざ下くらいまで積もった日があったもんですが寒くてもそういった雪が関東を襲うことも少なくなりましたね。それでも日本海側、山間部は大変みたいですね対象地域にお住まいの方はお気を付けください。そんな寒いお話しとはちょっと(だいぶ?)変わりますが我が家でちょっとした事件が起こりました。水
作業が無いので、動画を見たりしてるのですが、ビオトープ回りをイタチが彷徨いてましてメダカを狙ってる?多分手短くて届かないと思いますが(^_^;)水槽って綺麗にレイアウトするだけじゃないんだなと思った動画がこちら!!アクアリストの方は本当に色々マメな人が多いなー。あとは、スーパーから飼育生体を仕入れてくる人笑笑ではまた(*´︶`*)ノ
8月に投入したアフリカの熱帯メダカの”アフィオセミオン・ガードネリー”のペア。『アクアリウム:熱帯魚投入(アフィオセミオン)』エビしかいないので、パッと見何もいない感じのアクアリウム水槽なので、すっかり水も安定してきたのでショップに熱帯魚をお迎えに<飼っていた熱帯魚が全滅!>『ア…ameblo.jpメスが最初に飛び出し、昨年暮れ朝方の地震に驚き(多分)オスまで飛び出し☆に。そんな訳で、魚の居ないシュリンプ水槽になってしまったのでアクアショップへ
ちらほら稚エビが生まれているので、水槽内をよーく観察してみると全滅したはずのレッドシュリンプの稚エビを発見赤いのは1匹だけだけど、突然変異なのか遺伝子が残っていたのかと言う訳で、数は不明ながら透明・レッド・ブラックの3種のミナミヌマエビ。ちなみに、水草に付いている水泡は光合成をして放出された酸素の泡。アクアリウム水槽では、自然の循環が目に見えて観察出来るのも面白い所熱帯魚の方は、アフィオセミオン・ガードネリーのオス一匹のみ水槽内が寂し
タコやイカは、環境に合わせて体の色を変える擬態能力があると言う。エビも然り、特にミナミヌマエビは色んな色のがいて固定化もされている。ウチのも、透明だったはずのミナミヌマエビがいつの間に黒っぽく変身体色は黒っぽかったり赤っぽかったり、背中に白いバンドが上にいるのは、相変わらず綺麗な透明買ってしばらくは、どれも上のやつと同じ透明だったのにどうやら、環境に合わせて擬態した様で、ソイルが黒いので黒になった模様。今思えば、そのきっかけも熱帯魚(アフィオ
水草は状態が良ければすくすく育つので、定期的なトリミングが必要に芝生っぽい”ヘアグラス”程では無いにせよ、切った水草の回収はちと面倒続けて、引っ掛け式のろ過フィルターの交換とお掃除浄化するバクテリアが住み着いているので、新品同様に綺麗にする必要はなし。掃除後セットするも、ガラスフタが収まらないので網を掛けて飛び出し予防を。にも関わらず、アフィオセミオンのメスが行方不明に周りに飛び出ていないし、最近姿を見なかったので☆になってしまったのか
深夜だと思ってたら、いつのまにかもう朝(苦笑)。待ちに待った、土日✨皆様ゆっくりお過ごしですか?本当はこの土日でどっか遠出したい気持ちがありました。✈️溜まっていた飛行機のマイルを今月中に使わないと、地味に失効しちゃう数字がいくらかあるから、週末弾丸トラベラーでどっか行っちゃおうかなぁ?と思ったりはしていたんだけど・・・。正直、今どこへ行きたいとか今あまり無いです(苦笑)。病んでる?今月は課題や難題がたくさんありすぎるからね。ANAマイルが、61562マイル✈︎JALマイル
エビしかいないので、パッと見何もいない感じのアクアリウム水槽なので、すっかり水も安定してきたのでショップに熱帯魚をお迎えに<飼っていた熱帯魚が全滅!>『アクアリウム:水槽崩壊再リセット』前回、リセットした所『アクアリウム:水草レイアウト水槽リスタート』前回、水槽起ち上げから1年でリセット『アクアリウム:起ち上げ1年リセット』アクアリウム水槽を…ameblo.jpショップで品定めをし、たまたま入荷していたこちらの2匹(ペア)に決定ショップからの輸送は、通常エア
真夏になると管理が難しくなるアクアリウム水槽30℃以上の高温になれば、熱帯魚とは言え生体にも影響し酸欠にもなり易い。また、水質も悪化し易くなるので、コケの発生や白濁りの原因にも。と言う訳で、まずはすっかり成長し伸びた水草のトリミングから(Before)(After)人間と一緒で、夏はさっぱり短くすっきりであります続いて、暑さ対策の要の小型水槽用扇風機部屋を一日中エアコンする訳にもいかず、扇風機を使って気化熱で温度低下。効果
水槽のリセットから約1か月が経ち、水草も落ち着いて来たものの・・・これまで使ってきた水中の濾過フィルターでは、完全に能力不足水質の悪化に歯止めが効かず、また小さいだけにメンテも毎日必要そして、すぐに目詰まりしてくるので、水もチョロチョロで循環不足にそんな訳で、今更ながら外に引っ掛け式の外部フィルターを導入コンパクト水槽にぴったりのサイズで、極静音だけあってとても静か。早速、入れ替えてみるととてもいい感じ水量調整も出来て、ろ材の入っ
今年は遅い梅雨入りとなり、6月の初旬の気温が高かった為か水槽の水温も28度を超える様になりました。タナゴも産卵しなくなり今年の実験もコレで終わりと思っていましたが、人工産卵床への産卵を初確認したのは去年の7月です。8月中も卵を確認できていたので問題は別にある筈です。毎年夏は製作した冷却用のファンを使用して水槽の温度を下げていたので設置してみたところ再び産卵するようになりました。我が家には水槽が二つあるので二連式を使用しています。材料は8cmの風量調節機能がついたusbファンとダイソーの
先日、10年使った90cm水槽を処分しました。ADAのキューブガーデンはフレームレスでとても綺麗なんですが、シリコンには寿命があります。まだ水漏れは発生していませんでしたが、増え続けるRCバギーの置き場所を確保すべく解体処分することにしました。90cm水槽は大きさ、重量共にそのまま一人で処分場に持っていくことはできないので、5枚のガラス板に分解します。一人で分解する時は養生テープ、マスキングテープ、カッターナイフが必要になります。こちらはその解体の様子です。まず、シリコンを剥がした際
前回、リセットした所『アクアリウム:水草レイアウト水槽リスタート』前回、水槽起ち上げから1年でリセット『アクアリウム:起ち上げ1年リセット』アクアリウム水槽を起ち上げてちょうど1年が経過水草のヘアーグラスにコケが繁殖してしま…ameblo.jpリセットから1週間が過ぎ、そろそろ水草も根付いて来た頃かと思いきや大量の油膜が発生し、その内水カビらしい白くヌメリのあるものが慌てて水替えをし、ろ過装置の洗浄とフィルターを交換し様子をみるも次の日も同じ現象でどんど
前回、水槽起ち上げから1年でリセット『アクアリウム:起ち上げ1年リセット』アクアリウム水槽を起ち上げてちょうど1年が経過水草のヘアーグラスにコケが繁殖してしまい、そろそろ限界に綺麗に維持できるのも大体1年と思っていたので…ameblo.jp流木を入れたものの、観賞用にしては地味なのでやはり水草を入れることに購入したのは、ADAのクリーンルームで育てた水草”グリーンロタラ”レイアウト水槽の前景草として、また芝生の様にグランドカバーとして最適明るい緑
皆さん、こんにちは今年は遅い梅雨入りでしたが日本蜜蜂達は大量花粉を持ち帰っていますしかし器用に花粉を足にくっつけて持ち帰りますよね自分一人でどこかに飛んで行って確実に巣箱を間違えずに帰って来る関心関心花粉の持ち帰りも動画にしてみました可愛いよ日本蜜蜂の巣箱購入検討の方必見購入の場合は、必ずRIO.NORTEのblogを見たとお伝え下さい。アフターサービスが良くなり、何より私の株が上がります...多分
メスのグッピーが太ってきたのでネット検索してみたらお腹の後ろの方が黒くなるのは妊娠点と言って卵が体内で育ってる様子なのだそうですオスもメスも元気に泳いでますグッピーは活発ですコレが妊娠点?!グッピーは産仔といってお腹の中で卵を孵して子供を放出するそうです妊娠期間は25日程度だそうです私があれ?お腹が大きい?と思ったのは先週末なので妊娠したのであれば来月の半ばくらいに赤ちゃんとお目見えできるかもしれませんもっともただの肥満なのかもしれないですけど、、眼を転じて庭を眺めれば
ドクター繋がりのこんにちわとさようならのお話をふたつ書いてみました⭐︎⭐︎ドクターイエローさようなら新幹線の線路点検などを行うドクターイエローが引退することになったそうですドクターイエロは運行時間表が公表されていてそれにあわせて通過駅や通過地点に多くの方がその雄姿を見に行ったことと思います私はなかなかそのための時間は取れなかったのだけどなんと偶然にも昨年の春京都からの帰りのホームでドクターイエローに遭遇できましたアナウンスがいつもの列車通過や到着のセリフと違っていて
アクアリウム水槽を起ち上げてちょうど1年が経過水草のヘアーグラスにコケが繁殖してしまい、そろそろ限界に綺麗に維持できるのも大体1年と思っていたので、思い切ってリセットをリセット時やることは、まず水を抜き器具を外し生体を全部避難させるただ、小さいし数がいるだけに捕まえるのにひと苦労捕らえた生体も、死なない様に移したバケツに入れてエアレーション全部、捕まえきれないので諦めて水草の取り出しを綺麗なら再利用するも、今回はすべて
こんばんは🌙今回はうちのベタの夕日の個人的ベストショット写真をたくさん掲載したいと思います!早速行きます!夕日1日目のショット!今と全然違います🤣自然光で撮りました📷色合いが全然違う…ちょっと大きくなりました!現在(2024.5.30)とってもヒレが伸びました!あくび🥱フレアリング中黒くてちょっと撮りづらいのですがそんなところもかわいいです🫶またたくさん写真をとっていきます!📷
今朝クマノミ🐠が🌈の橋に旅立ってた。。。2019年5月東レプの会場で出会った。『土日は…前』こんばんは。週末もあっという間に終わります…また明日から仕事…がんばりましょう…週末のあれこれ…(笑)まずは腹ごしらえ(笑)券売機で食券買うラーメン屋さん魚介…ameblo.jp『土日は…後』おはようございます。今日は嵐みたいになるとか?(雨は6時20分辺りから降り始めたけど…)これからお昼すぎ辺りまで荒れるのか通勤、通学の皆様お気を付けて。←自分…ameblo.jp『初めて餌を食べない&猫砂と』
ちょっと照明をあててアマゾンソード辺りを植えたいなって思ったので。ソイルも最近やってなかったのでやりたいなーっなんて思っていた頃なので!こちらのソイルを購入!もちろん、アマゾンソードも購入!こちらの照明器具は前々から自宅にあったものなのでこれを照明に!これ結構明るいです😊どうだ!魚は考え中~メダカを入れてもいいかも。コレ良いよ!という魚がいましたら教えてくださいではでは、今日はここまで。ありがとうございました!!
福太郎に関しましては、励ましの温かいエールを頂きましたり、優しいお気持ちを寄せて頂きましたり、また、ご心配をお掛け致しましたが、夕べ、21時15分頃に、皆と一緒に、猫の餌場で普通にカリカリを食べる事が出来ました(涙)🙏🙏💖💖💖案の定、その後、嘔吐してしまいましたが(汗)退院してから22日目の奇跡でした🙏🙏素人の私ですが、私が見てきた感じですと、ジルケーン(精神安定剤サプリ)225ミリを投与成功(嘔吐しないでゴクリした事が成功です🙏)してから、劇的に、お水を自ら飲めるよ
早いもので、20cmキューブ水槽を起ち上げてもう少しで1年が経過専用のハサミで、何度か水草のヘアーグラスもトリミング途中、CO2添加もしていたもののコケの発生もあって、結局取り外し『アクアリウム:化学式CO2ジェネレーター』水草水槽と言えばCO2添加と言うことで、今流行りの”シルボン”をGETこちらは、シルバーボンベなので”シルボン”の愛称で化学式のCO2添加装置。25…ameblo.jp後、熱帯魚の”アフリカンランプアイ”が飛び出し事故で5匹が1匹
脱皮したシュリンプの抜け殻がいっぱいアクアリウム水槽の中にシュリンプを飼っていると、ほぼ毎日脱皮の殻掃除不思議と同じ所に脱いであるので、集団で着替えているのか甲殻類の特徴として、脱皮を繰り返しながらどんどん体を大きくしていくただ、たまに脱皮に失敗して脱皮不全で死んでしまうものもいるので必死抜け殻を見ると、よくシュリンプが集まって食べていることがある。殻には、カルシウムなどがあるので必要とのことながら水質保全の為撤去などなど、餌
すっかり冬になり、ご無沙汰しているアクアリウムも管理の方はほぼ毎日。液肥を添加していたもののコケ発生で中止し、その後は水草の成長も著しくトリミングを何度か繰り返しつつ、床底のソイルが泥化して来てそろそろか。昨年5月に水槽を起ち上げたので、大体1年を目安にリセットになりそう冬になり、小型の水槽用ヒーター30Wを追加。と言うのも、熱帯魚はヒーターが壊れた時替えがないと生死に関わるからこれまでのヒーター(左の筒状)はこちらで今回のは
今頃なってパリピ孔明観始めたどうもボクです日淡水槽にもっと仔鮒が欲しくてしょーがない!つーことで昨日も仕事帰りに水路見回りして来たが…仔ザリ&オタマ汚ザリ…スジエビとウキゴリっぽいまたお前かッ!これは面倒だがもう釣った方が早いっぽい水槽飼育サイズとなるとタナゴ針に足元でって感じか後で針とかウキ買って仕掛け作りしないと…。ps、前にホムセンで試しに買った乾燥コオロギ初使用思ったより全然使えた(゚д゚)!
すっかり秋めいて、日中との寒暖差も10℃以上で肌寒い日も熱帯魚の場合、最低でも20℃は下回らない様に加温が必要に適温は、大体24~26度と言われるのでもうヒーターが必要な季節に。今回用意したのは、小型水槽用の電熱ヒーター使っているのが5.2L水槽なので、電力が小さい25Wのものをチョイス。小型用は温度が固定タイプが多い中、こちらは温度設定が可能水槽内のサーモ付きヒーターは、厚さ2㎜のクオーツ(石英)ガラス製で安心。もちろん、安全