ブログ記事256件
ボードの横に見えます黄色い花。それは今回購入しましたスプレーマムです。咲き始めは黄色の縁どりの赤い花ですが、次第に黄色の花になっていきます。この場所には以前マム・スザンヌを置いていましたが、花が終わりましたのでこのマムに替えました。一方、ボードの前では風車菊も少し咲き始めています。花びらがスプーンの形をしています風車菊。これからどんどん咲いてくることでしょう。ところで、スプレーマムの横にはトレリスがあります。緑の葉は冬咲きクレマチス・ア
咲き終わりに近いため近所の花屋さんから無料でいただきましたスプレーマム「スザンヌ」。全体に花色が薄くなっていますが、このあたりの花はスザンヌの特徴があります。はじめは花台に置きましたが、高さがあるのでトレリスの横に置きました。トレリスではアガスターシェやブットレアが咲いています。数日前は花穂の下の方の蕾しか咲いていませんでしたが、今は花穂の先まで開花しているブットレア·アドニスブルーでした。人気ブログランキングにほんブログ
こんにちは木曜日から昨日まで次女宅と長女宅へ行ってました次女宅まで約2時間半そこから長女宅まで約45分そこから我が家まで約2時間半次女宅では歩き始めた孫くんにファーストシューズを買ってあげました長女宅では夫婦で仕事のため子守の助っ人ですでも予定が変わって土曜日に時間ができたので長女からジョイ本でお花見てくれば?と言われお言葉に甘えてひとりで近くのジョイ本へここの園芸コーナーは我が家の近くのジョイ本の3倍はあろうかという広さ当然種類も豊富ほ
満開となっています鳥のフェンスの前のハナトラノオ。そんなハナトラノオを勝手口から見ますと、通りとの境のフェンスの前でもピンクの花が咲いています。ピンクの花はこぼれ種から育ちましたサルビアです。そして、その向かい側のトレリスではアガスターシェがまた咲き出しています。淡い藤色の花穂が素敵なアガスターシェ。その花穂も今日見ますと下の方は少し茶色になり、隣の緑色でした花穂が淡い藤色に変わっています。そして、その手前では地面近くで、曜白アサガオが
こんばんは各地で最も遅い猛暑日を更新しているようですがフルール地方もいつまでも暑くて…正午ごろに車で出かけようとしたら👇こんなことにありえんこんな暑い中出かけた先は実家母の好物を届けにいきました(キウイ🥝やイチジクのコンフィチュール)旅するコンフィチュールさん好きでときどきお取り寄せしています実家の花もまだ真夏感ありますねここからはマイガーデンです先日お取り寄せのアガスターシェ咲き始めました♪ペニセタムオリエンタル細々と…一方で先月お取り寄せのペニセ
小さな紫色の花でふっくりした花穂になってきていますブットレア・アドニスブルー。ブットレアがありますのはトレリスの前で、1週間前はまわりにあるシダ類などで全体像がぼけていましたが、手入れをして、今はくっきりした姿を見せています。ちなみに他のトレリスのまわりも、このようにすっきりとなりました。トレリスの前にあります植物は自然に生え出したジシバリで、グランドカバーとして使っています。そして、真ん中のトレリスでは、アガスターシェも小さな花穂を見せ始めていま
だいぶ花穂が太くなってきましたアガスターシェ・ブラックラダー。以前育てたことがありますアガスターシェ・ゴールデンジュビリーに似ています。花穂はまだ薄紫1色で黒くなってはいませんが、今後花穂の色がどのように変わるのか楽しみです。ところで、アガスターシェが置いてありますのは真ん中のトレリスの前です。トレリスがクレマチスの葉だけで寂しいので、その前にアサガオ、アガスターシェ、ブットレアの鉢を置いてみました。手前のトレリスの前のアサガオは花びらに白が入る曜白咲き
先週の木曜日から我が家に蔓延した風邪はいまだ完治せず(›´ω`‹)金曜日に子供も大人も一緒に診てもらえる病院に行きましたが、ここでの薬が全然効かないコビトはまだ良かったのですが、私達夫婦に出された薬はほぼ抗ヒスタミン剤。風邪の鼻水や鼻づまりに抗ヒスタミン剤ばかり出されても無理よねしかたなく日曜日に市がやっている救急に行ったのですが、薬出てるからそれ飲んでって追加で漢方だけ出されて帰されたんです効いてないからって話したのにお金の無駄でした…コビトも旦那さんも高熱で、微熱程度の私しか動
暑いけど日差しがない分、楽かな。だけど湿気が高く空気が重いわね猛暑に負けず咲くアガスターシェ。可愛らしくて涼し気な姿でしょ。花言葉が(澄んだ心)(思いやり)どちらも持ち合わせていない私ちょっとでも近づきたいと思うわー。左腕骨折をしている孫は休まず学校・学童通いをこなし帰るとすぐにシャワーを浴びてご飯を待ってるんだけど…爆睡骨折から1週間になる明日は整形外科に受診予定だって。痛みはかなり引いてきたみたい。早くギプスが取れるといいな。5月に孫にもらった朝顔の種は順調に
ご訪問ありがとうございます(*^-^*)寝込んでまして、未だに喉の調子がスッキリしない実は私、コロナに感染しました。ここ最近は、ランチに行く事も無くパート先とスーパーくらいの行動範囲でしたが何処で感染したのか?!分からずですが、そんなものなのか…最初はパート先のエアコンが強すぎてその結果の風邪かと思い、病院の検査でも反応無かったので安心してしまいました。が3日目の朝に39℃から下がって37℃になりましたが夕方
7月6日の庭①レモンマートル、やっと咲きましたクリーム色の小さな花から弾けるように飛び出したシベ達が可愛いです😊②エキナセア、ますます元気です花弁が下に反って来ていかにもエキナセアっぽい風情です③どうしても名前が思い出せなかったこちらはコレオプシスじゃないかな?とグーグル先生が言うので、恐らくコレオプシスなのです(笑)グーグルレンズ、めちゃくちゃ便利です④アンゲロニアとペチュニアとハリネズミさんペチュニアは正直なところあまり育てるのが得意ではないのですが涼しげな色に
毎年湿度の高い夏に耐えられない私ですが、今日は湿度が低くカラッと晴れた1日でした元々標高の高い県の出身なので、ジメジメした蒸し暑さは体がおかしくなってしまいますコビトから移った風邪は私だけ治らず、副鼻腔炎になっているようです病院に行く時間と気力がないので市販薬で騙し騙し…飲みきってダメなら病院に行こうかな𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃𓈒𓏸𓈒꙳𓂃小さいスリット鉢に植えられたままの花たちは水ぎれが早く、ダメになってしまった物も6月中にとお願いしていた花壇の作り直しが7
箱根空木いっぱい咲いています😃オマケで頂いたハーブ黄金葉シモツケ宇津救命丸ぽい雄しべが花火の様葉っぱも美しい😌今咲いてるってさつき??三葉躑躅はとっくに終わってるから。ラベンダーはまだ針金ツノハシバミなんか黄色い🟨陽当たり良すぎるからなぁ。。。葉っぱ近くで見ると点々が。。。病気ですか??自宅の鉢植えは、午後日陰に置いてるから青々としてて、元気!居なくなったと思ってたニオイツツジ復活❕❕朝倉山椒葉っぱ全部食べられた実が少し残ってるだけ。直ぐ後ろの森に山椒生えてるのに、
今日も晴れの国は朝からギランギランです太陽光発電を2月から開始した我が家、晴れは望むところです朝から気兼ねなくお湯を沸かし、コーヒーを淹れられますちなみにコーヒーは2杯分淹れ残りは午後にアイスコーヒー(常温に牛乳投入)で飲みますコーヒーは大好きなのですが、2杯以上飲むと胃の調子が悪くなるので自主的に2杯で制限しています本当はエスプレッソをガブガブ飲みたいのですが、カフェインの摂り過ぎなのかはたまたコーヒーそのものの成分のせいなのか?過去に飲みまくって胃がおかしくなっ
今年になって植えた木ヒメエゾムラサキ大輪桃花ツノハシバミ植え付けてから、丁度一週間経ちました。またツノハシバミに出会えて嬉しいこの次の日にも二つ目を買いに行きました!沢山ヘーゼルナッツ食べたいから〜枝なのかわかりませんが、四本程生えてます。早く大きくなーれモミジイチゴ葉が展開してました。今年こそ実を食べてみたいです!トゲ有タラノ木植えた時は、てっぺんに芽がありましたよ!ところがいつの間にかいません!その代わり脇芽が二つ頑張ってます😃鹿の手口じゃないですね!虫か
こんにちわ~♪今日は久しぶりのお医者さんです。薬は飲んでないので病院へは行ってないんです。ドライアイでの眼科へ…です。市販の目薬で済ませていたんですがそろそろ検査をしてもらおうと決心をして行ってきました。白内障はまだ…とのこと。視力も両目とも1.2ですって。自分でもビックリです。ヒアルロン酸の目薬が出ました。なので、ジョイフル本田が近いんです。行かない訳にはいきませんよね。。お花は後でアップしようと思います。
どんどん花を咲かせていますサルビア・ゴールデンデリシャス。「得々セット」に入っていました花苗ですが、この花はパイナップルセージとも呼ばれているようです。花苗を購入しましたのは10日前でしたが、その時は少し花が咲いているだけで、上から見ますとこんな蕾がついていました。サルビアつながりでサルビア・アズレアの横に置いていますが、アズレアもきれいなブルーの花を咲かせています。そして、同じ鉢ではアガスターシェが咲いていますが、細長い赤い花は、ゴールデン
春、初夏、真夏とコンスタントに訪れてきた代々木公園の東京パークガーデンアワードの会場。宿根草花壇で、植え替えはせずとも咲く花が変わり夏とは雰囲気が全く異なっています。前回の向島百花園の記事でもわかる通り秋の花が咲き始め、それに伴ってウラナミシジミなどの秋の昆虫が増えてきたのでこちらも見られる昆虫が変化しているのではないかと思い9月最終日に足を運んでまいりました。ちなみにこれも代々木公園内ですがオリンピック広場近くのメイン通りです。トップの写真と違って
ほんの少し咲き始めましたサルビア・アズレア。アズレアといいますと、2週間前に立派な鉢を購入し、玄関に飾った後は女性像の手前に置きましたが、今は花がない状態です。今回咲き始めましたアズレアは、アガスターシェの鉢に植えてあるものです。2週間前はこんな姿でしたアガスターシェも、以前よりも生き生きした姿で咲いています。その後方にピンクの花が見えますが、それはランタナです。驚くくらい横に広がって芝生を覆っていますので、かなり小さく切り戻す
今日は腐葉土とダンポールを買いにいつものHCに行ってきました。激安苗の入荷日なのでもちろんそちらもチェック。色々買ったけど、激安苗はまだイマイチな品揃えでした。激安苗コーナーから大文字草ピンクと白花の2種類あったけど八重咲きの方が珍しいかな?と2ポット。サンユウカ(かな?)調べてみたら耐暑性はあるものの残念ながら耐寒性は低いみたい。キョウチクトウ科なので取り扱い注意ですね。インド原産キョウチクトウ科サンユウカ属非耐寒性常緑中木自生地では2~3mほどになる
順調に咲き始めていますブットレア・アドニスブルー。以前はハナトラノオを背景に小さな緑色の花穂を見せていましたが、今は紫色の花穂が3つになっています。その横ではオレンジ色の花が咲いていますが、それはアガスターシェです。以前は鉢いっぱいにオレンジの花を咲かせていましたが、年々株が小さくなっています。株は小さくなっても、その鮮やかな色で存在感があるアガスターシェです。一方、数日前からこんな花も咲きだしています。8月の開花時はピンクの花でしたが
こんばんは❀先週半ばの雨のあとからめっきり涼しくなって過ごしやすくなりましたね〜!夜もエアコンいらずで心地よくてついつい寝すぎてしまいます🤣庭仕事もはかどりそうですが、昨日はお祭りに行き、今日は裏の草むしりをするだけで手一杯!やっぱり子供がいる日はなかなか作業がすすみませんね💧早くラックスの続きやりたいわ〜!!!𖧷𖧷𖧷お庭では色々なお花が咲いてます♪スワインソナフラミンゴアップにして撮るとこんな感じにあわ〜いピンクでスジスジになってるんです♡♡優しい色合い
いよいよ秋らしい気候となってまいりました。あちこちの植物から次々と花が咲いてくるのを眺め半月前とは明らかに季節が変わったなと感じます。そよ風に揺られる葉っぱも今までと違い活力がみなぎっているようです。今日は、当店でサンプルとして植えた寄せ植えがすごくきれいに花を咲かせているのでご紹介しますでも、すみません苗は完売してしまったものが多いので来年購入用に参考にご覧ください♪ブットレア「バタフライキャンディー・リトルパープル」蝶やミツバチが寄って来ます。初雪カズラ、丈夫で横に広がります
外気温28度湿度77%今日から涼しくなるって天気予報で言ってた気がするんですけど、気のせいでしたかね結構な量の雨が降るとも言っていたので、娘には大きい傘を持たせました通勤の人たちも大きい傘を持ってる率も高くて、降ると信じていた雨が・・・日没まで降っていません・・・曇ってはいますが、お月さまも見えちゃったりして・・・雨、降る午後から降るが夕方から降るに変わり、次は夜に降るに変わり・・・もはや天気予報が信じられなくなったので、水かけしました
テラスの花壇の手入れが終わり、くっきりとその姿がわかるようになりましたミニバラ。ミニバラの名前ははっきりわかりませんが、スイートチャリオットに似ています。そのミニバラの手前では、極小輪ミニバラ「みさき」も咲いています。遠目からは薄いピンクの花に見えますが、近づいて見ますと、咲き始めは濃いピンクで、咲き進むにしたがって色が薄れていくようです。その花越しに見えます白い花。白い花はタマスダレです。アガパンサスの葉やドクダミに埋もれていましたが
少しずつ花数が増えてきていますテラスの花壇のハナトラノオ。その先には庭の中央にありますドームベンチが見えますが、ドームベンチの南側はクレマチス「ロウグチ」の花で彩られ、その花越しにテラスの花壇で咲くハナトラノオのピンクの花が見えます。かなり花期が長いロウグチ。5月にはスイートピーと7月にはルリタマアザミとコラボを見せ、8月末にはこんな姿でしたが、また花数が増えています。近くで見ますと蕾もあり、まだしばらくは楽しめそうです。ところで、テラ
みなさんご存知のシソ科の植物、多年草で地植えでも毎年、花を咲かせたり綺麗な葉を楽しめる種類がたくさんあります。お気に入りは「カラミンサ」です。圧倒的な花数の白い花ですが清楚さも持ち合わせており、愛すべきシソ科の女王と言ったところです。寄せ植えにしたカラミンサをご覧ください。「アガスターシェ」もいいんです。冬は、地上部を枯らして春に新芽を吹き出します。今年は人気も急上昇でした♪こちらは、アガスターシェ・ビーリシャス・パープル、けっこう時間の経過したものですが、まだまだ元気です。ディスコロ
お約束通り、前回の続きです。1ヶ月弱の間を置いて再び代々木公園へ。パークガーデンアワードの会場を巡り、昆虫を探してみます。東京で育つ宿根草の多くは夏以降に開花の最盛期を迎えるもの。つまり、予定通りに植物が成長すればちょうどこれくらいの時期が一番見頃になるはずです。実際、前回と比べても花の量が多く見応えがありましたが一方で一部の花壇では、暑さのためか「枯れ」も見られ宿根草花壇づくりが一筋縄ではいかないことがよくわかります。(実際、東京では育てられない宿根草も多数あります)
昨日の猛暑から一転朝から曇っていて気温は27度とそれほど高くないものの湿度が高く蒸し暑く感じます午後になってパラパラしてきましたメインガーデンでフロックスがきれいに咲いています白と濃淡のピンクの3色育てていますあちこちでホタルブクロの二番花が咲いてきましたこれは濃いピンクフロックスは丈夫で枯れることがありません蕾が沢山上がっていたコレオプシスもようやく咲いてきましたバックに見える白はボレロマダムシュコシュココガネムシにやられずき
こんにちは❀今日は朝から暑かったですね〜💦水やりをして、花ガラ詰んで、プールの片付けをしたら暑くて!!昨日のプールの奇跡の1枚こんな狭いプールでよくこんなアクロバティックなことを…(笑)こんな風にバタ足をして遊んでたので、最後には半分以下にまで減らしてもらってそこから水抜き。だいぶ楽でした〜!!!!今日は最後の水を抜いて新しい水であらって乾燥中。プールは作るのより片づけが大変なんですよねこのサイズなら空気を抜かなくてもシューズクローゼットに入るので、サイズダウンしてよ