ブログ記事13件
小学生のときの私は友達関係もうまくいかなくて、いわゆる暗黒期でした…。でも、そんな私でも救いになってくれた絵本がありましたピーターラビット小学生の頃、私が初めて図書館で借りて読んだ絵本はピーターラビットシリーズでした。ピーターラビットのおはなし(絵本ピーターラビット1)[ビアトリクス・ポター]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}かわいいうさぎやリス、ネズミが小さな世界で生きている様子が可愛くて癒やされました。全巻揃っていたわけでなかったの
暗くなっちゃう記事なのでご注意くださいね!ごめんなさい。動けたかと思ったら寝込むの繰り返しの日々それでも毎日、娘の送り迎えとお弁当、ショウくんのお世話はこなして娘とショウは同時に私の癒しでもあるからそれも大切な時間だったりしますけどね持病に加えて、自律神経がバグりまくってるのと娘のいじめ関連の悪夢で飛び起きる症状でそれもまた投薬治療副作用を抑えるための薬にさらに副作用があり。もう病状なのかどの薬の副作用なのか謎にハチャメチャな体調っス。ジェットコースターみたいな体調にどうしても
NHK第一AMラジオ。日曜日の午前6時台は『落合恵子の絵本の時間』。2021年9月19日の放送は、絵本『わたしのいもうと』松谷みよ子:作味戸ケイコ:絵「わたしをいじめたひとたちはもうわたしをわすれてしまったでしょうねあそびたかったのにべんきょうしたかったのに」一冊の絵本を開くとき、アナタのもう一つの旅が始まります。絵本は、生まれて初めて
『親ヨガ』『ヨガと絵本のじかん』講座|「ヨガと絵本のじかん」ヨガとボディワークと絵本のオリジナルレッスンママのためのヨガにこだわり10年上活動してきたnaokoのママのため専門ヨガ「親ヨガ」のインストラクター養成講座。ヨガインストラクターになっても自信が持てない、もう少し学びたいと思う方は必見。あなたもママのための、そして女性のためのヨガを自信をもって伝えていけるようになります。ヨガを仕事に!annfeel.com講座の1回目は「悩みの原因」について。ワタシ達は「悩み」
わたしをいじめたひとたちはもうわたしをわすれてしまったでしょうね■本日、「大津市中2いじめ自殺事件」のニュースが報道された。(共同通信)2011年に自殺した大津市立中2年の男子生徒=当時(13)=の両親が、元同級生によるいじめが原因だとして損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(小池裕裁判長)は両親の上告を退ける決定をした。21日付。いじめと自殺の因果関係を認め、元同級生2人に計約400万円の支払いを命じた二審大阪高裁判決が確定した。生徒の父親が原因究明を求めて活動し、
今日もご訪問ありがとうございます^^お母さんのイライラや不安を、ワクワクや安心に変える専門家⭐︎心理カウンセラー⭐︎管理栄養士スピリチュアルでリアルに次元上昇中!!幸せ子育てカウンセラーEiko(えいこ)です✨【はじめましての方へ】メルマガ登録子どもと一緒に、考えてみませんか読書にいい季節になりました。子どもに何を読ませようか…そうお考えなら、親子で読んでもらいたい絵本があります。とても
幼稚園の役員をやってると、年に2回くらい講習会があります。テーマは、色々とありましたが。今回は、「人権教育」ということで。最初に、学校のいじめについてのお話がありました。上の子が(はるちゃん)、小学一年生なので。このお話は、涙無しでは聞いてられませんでした。絵本「わたしのいもうと」からわたしのいもうと(新編・絵本平和のために)[松谷みよ子]1,320円楽天これは、松谷みよ子さん。うちの家にも、松谷みよ子さんの絵本がありますが。とても有名な作家さんが描かれた絵本が、スラ
あなたはこの絵本をどのように伝えるでしょうか・・・?「わたしのいもうと」松谷みよ子文味戸ケイコ絵(偕成社)これは、実話を絵本にしたものです。内容は、「いじめ」。今もそうなのですが、色々な読み聞かせ団体の方が、どのように伝えているのか時間があると、読み聞かせ会に出向いたりしています。すると色々な現実に出逢います。以前、こんなことがありました。この絵本の最後の手紙文を読み手が「悔しい、恨んでいる」という感情で
子どもに読んであげたい本は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう子供って、何歳くらいでしょう。小さい子には、微笑ましい、可愛い本を読み聞かせてあげたいですね。(私は滑舌が悪いので無理ですがw)私の懐かしい記憶から選書するならば、『よるくま』とか、工藤ノリコさんの絵の絵本。ピヨピヨシリーズとか。母親がこの方の絵柄が好みで、何冊か持っていました。で、私が本題として話したいのが、私と同い年くらいの、"大人になりかけの子供"に読んでほしい(聞いてほしい)本!『わた
4年生のクラスで読み聞かせ。楽しく読んだ1冊目までの様子は前回のブログ呼吸を整え座り直した私を見て、子ども達も姿勢が変わります。すごいな。2冊目はこちら『わたしのいもうと』「いじめ」がテーマの絵本。女の子の姿が描かれていますが、顔は見えません。語り手の言葉は事実のみを伝えています。「悲しい」とか「辛い」とか「苦しい」とかそんな言葉はひとつもないのに、痛みで胸が締め付けられるストーリー。読んでいる間、誰一人声を出しませんでした。子ども達は目を見開き、先生は口をキュッと
今年度初、4年生のクラスでの読み聞かせの朝は、手がかじかむ冷え込みでした。3年生からの持ち上がりのクラスで、昨年度は何度もおじゃましました。久しぶりに会えるのは嬉しいです持っていった絵本は6冊。何を読もうかな(๑•ᴗ•๑)♡読み聞かせの体勢になっている子ども達をみて、アレ⁇と思いました。昨年度はなかった緊張感があります。じゃ、楽しいのからね٩(*´꒳`*)۶『べべべんべんとう』さいとうしのぶさんの描く食べ物の絵は、ヨダレが出そう、何でも美味しそういつものお弁当、ビックリ
今日は、私の妹のような存在で10数年間も一緒にいる家族を紹介しますチワワのミルクちゃんです夕方は、長男1歳を抱っこしてミルクの散歩に行くのが日課になっています長男も、わんわんー♪て最近言えるようになったそして、猫のことも馬のことも魚のこともわんわんってまずはにゃーにゃとわんわんの違いからだね
ジャジャーン今年もこの季節がやってきました夏休み&自由研究子どもたちにとっては、楽しい楽しい夏休みですが、、、世の親さんにとっては、きっと、、、、ですよねで、お姉ちゃんに、今年は何やりたいと、軽く聞いてみたら、はるちゃんのこと、またやろうかなやっていい過去記事にも載せましたが、去年は、「わたしのいもうと」(はるちゃんの成長記録)をやりましたはるちゃんが4カ月の時でしたあれから1年後の成長記録。1歳4カ月の成長記録。1歳4カ月・・・ママだったら、いいねぇって、絶対言う
「わたしのいもうと」松谷みよ子文味戸ケイコ絵偕成社所要時間約8〜10分先日娘の読み聞かせを終えて帰る時次男の学年に読み聞かせに来ていた双子ちゃんの母に会って絵本の話をしていたら貸してくれた絵本です。その双子ちゃんの母は動物のことや命のことをテーマにした絵本をチョイスしていると話していました。今朝は小3の末っ子のクラスで読み聞かせだったので読んでみました。いじめが原因で不登校になった妹。いじめた方はほんのイタズラ気分。そんな些細な発端だとしても
『わたしのいもうと』(松谷みよ子作)<あらすじ>小学校4年生のいもうとは、転校した先の学校で、ひどいいじめにあいました。ことばによるいじめ、態度によるいじめ、暴力によるいじめ。その末に、いもうとは世界に対して心を閉ざしてしまったのです。いじめた子たちが中学生になっても、高校生になっても、いもうとは読書や音楽を楽しむこともなく、家の中でどこかをじっと見つめたまま。家族を振り向くこともありません。そして……。(その後については、解説でネタバレします)<解説>暗い話ですが、あえて紹介しま