ブログ記事220件
なんでやろいみわからん
むずかしくて〜長すぎて〜読むのめんどくさい〜から読んでねぇ〜初対面のおばさまと大笑いする〜阿呆の子〜撮影HOTELいまかね社長栗城勝泰栗城史多のお兄ちゃんダヨ〜ん
これも消えたナニ書いたっけ忘れた
🟦おはようございます(^ー^)2月21日(金)ですーー華の金曜日です💗ワタシは華の金曜日ってワード大好きです・・・😋これから広めようとヒシヒシ考えてますが・・・これって押し付けかなぁ❓️❓️(笑)🟥今日の大雪ニュース☃️こちらは今のところ小康状態・・・ではありますが、このあと再び大雪になる可能性があるため要注意そして、能登半島石川県では「顕著な大雪に関する情報」発表されました・・・夏頃にたまに聞かれる顕著な大雨の雪バージョンであると考えると分かりやすいと思います数十年に
先日、車検を通して、後日、車検のステッカーが届きました。いざ、貼ろうとして裏面を読んだのですが、全く意味不明。。。こんな感じ車検後のステッカーってどうやって貼るの?osaka-toyota.jpこんな時は、動画検索した方が早いなと。。。いや〜、便利な世の中になったなと思ったのですが、そもそもこんな分かりにくいシール作るのが悪いんだよな。。。便利なのか不便なのか分からなくなりました。ちなみに、自分がみた動画の人も前よりさらに分かりにくくなったと言ってました。私は、余計な所を折って
【無印良品公式】晴雨兼用折りたたみ傘・親骨の長さ60cm・6本骨・黒チェック楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}名詞+”する”という表現はなるべく避けよう自分の話をしたり相手に何か説明する時にこのような組み合わせを使いたくなりがちです。例えば、作成する↓作る該当する↓当てはまる主張する↓言うor話すこのような名詞+”する”という組み合わせはつい使いたくなってしまいますが、複雑なことを”分かりやすく”伝える時こそ避けた方が良いです
↑これはちゃんと「国産」有機。。最近、「国内製造」の表示が増えましたよね。。「国内製造」は「国産」じゃないですよ〜もっと正しい食品表示をしてもらいたいこちらは明日ですが、食品表示に疑問を抱く皆様、是非ご参加下さい↓
皆様こんちは!YouTubeで何が流行る(バズる)か否かの違いがわかりませんw↓これは最近アップしたやつ。フットワークに良いウォーミングアップ#ドラムレッスン#レッスン#解説動画#3分★牧川義之個人チャンネルはこちら。https://youtube.com/channel/UCD-n82lYFAUlIQvPn9aSkhQ★風景探訪チャンネルはこちらhttps://youtube.com/channel/UCxnAsDQeMf5eh7W2R8jq-iA★大阪、堺でドラムレッスンをして
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e674d26fc5d52a69c75d8669020052104a7db79
マリオットコオリナビーチクラブからアナモアナショッピングセンターまで出ているシャトルバスの集合場所がとっても分かりづらい!!迷ったので、あと数十分は買い物の時間に使えたのではないかと後悔しています。ただでさえ短い時間を有効に使う為に、集合場所を分かりやすく説明しておきます。マリオットのデスクで頂いた案内の紙はこんな感じ↓よく分からないところに降ろされ、ここに集合です。帰りの集合時間に居ないと、置いてかれます。恐ろしい‥‥一階フードコートの前に案内所があり、皆さんも勧誘された場所
白くまチャンネル♪ショート動画RETISSAONHANDのmicroUSB問題毎回の充電で気になっているmicroUSB問題を解決する為のショート動画を公開しました♪microUSBには向きがあります!向きを間違えると充電は出来ませんし故障の原因にもなります。「手で触れて確認すればいいのでは?」と言う言葉が聞こえてきそうですが充電をする接続部分の金属なので手で触れると劣化するので私は触れたくありません。そこで!microUSBの上側の先端部分にシールを貼ってみ
こんばんわ、アルジーです。みなさん、よいお年を迎えられたでしょうか。動作が作成がまだできていないので、ブログで小ネタをご紹介します。Cakewalkは歴史も古く、ネット上にいろんな場所にマニュアルや参考情報が散在してます。なので、Googleとかで「Cakewalkマニュアル」などと検索しても、前身のSONARのマニュアルが検索結果として出てきたりするので、注意が必要です。オフィシャルのオンラインマニュアルを表示するにはやはり、Cakewalk自体からたどるのがいいと
こんばんわ、アルジーです。年末で超忙しいです。動画作成できず、、、どうしよう。。。皆さんはいかがでしょうか。さて、今回もCakewalkのネタですが、前回に引き続きスタートスクリーン。こちら下記の図のように、「最近のファイル」に、直近で使ったプロジェクトが表示されるのは、ご認識の通りです。で、各プロジェクトのマウスオーバーすると、左上に薄いグレーでピンマークが表示されます。(下記図の赤枠内)ここをクリックするとそのプロジェクトが固定されます。最近のファイ
こんにちわアルジーです。今日もCakewalkの小ネタをひとつ。Cakewalkを起動すると下記のようなスタートスクリーンが自動で毎回表示されます。便利なのですが、起動時に自動表示させないようにすることもできます。↑スタートスクリーンの画面例手順は簡単で、下記の画像のように環境設定画面からスタートスクリーンを表示のチェックを外して適用して下さいこれで次回から表示されなくなります。また、手動で起動したい場合は下記のようにメニューから表示させることもでき
こんんちわ、アルジーです。Cakewalkを起動すると、たまに「アクティベーションを更新してください」のようなメッセージが表示される時があります。今日、私も出ました。これは定期的に、アクティベーションの確認が要求されるのですが、これはまめにやっておきましょう。まず、前提としてBandLabにアカウント登録して、Cakewalkをインストールなるわけですが、「このパソコンでCakewalkを使うよ」という意思表示と登録の意味を込めて「アクティベーション」というのを行います。こ
こんにちわ、アルジーです。今日も小ネタを紹介しますね。dBという単位ってなんだか、小難しそうですよね。これは慣れていただくしかないのですが、なじみやすい%表示にすることも可能です。これはクリップビューでしかできないのですが、下記のように目盛りの上で右クリックし、メニューから「%(P)」を選択します。Pはパーセントですね。そうすると、下記図のように%単位での表示に変わります。こちらが好みの方は、使ってみてはいかがでしょうか。それではまた
こんにちわ、アルジーです。今回は、超小ネタですブログに書こうと思ったのですが、動きがあった方がリアルでわかりやすいかと。短い動画ですが、ご視聴ください。年末は忙しいので、動画作成が間に合わずすみません!!
こんばんわ、アルジーです。以前の動画で、Cakewalkのトランジェント機能を紹介しました。おかげさまでたくさんの方にご視聴いただいてます。嬉しいですね。まずは、下記の動画で基本操作をご確認ください。【音楽】BandLabCakewalkオーディオのタイミングを修正するトランジェント機能の紹介さて、ここから本題で、追加説明になります。トランジェント機能は、クリップのオーディオ波形をCakewalkが自動で分析して、トランジェントマーカーを設定してくれるのですが、任意の場所
こんにちわ、アルジーです。今日もCakewalkの小ネタをご紹介しますね。オーディオの波形でピーク(一番大きい音量)の場所を探すときに、便利な方法ですが、下記の画像のように①対象トラックのメータのピーク表示の上で、右クリック→メニューが表示されるので「ピークへジャンプ」を選択②オーディオ波形のピークへカーソルが移動しますピークを目で探すよりも効率的ですねこういった地味な効率化の積み重ねが、楽曲制作全体に影響しますのでぜひ知っておきたいテクニックですね。それ
こんにちは、アルジーですCakewalkを使っていて、頻繁に行う操作の一つとしてトラックの時間軸の拡大縮小があげられるのではないでしょうか。キーボードのショートカットキーであれば、Ctlキー+左右矢印(→←)キーが使えるのは多くの方がご存じだと思います。キーボードショートカットキーですと、目的の大きさまで連打が必要ですよね。マウス操作のほうが慣れている方は、下記操作でも同じことができますので、ぜひお試しを1.下記画像の①をクリック(右下の小さい場所にあります)します。(クリッ
こんばんわ、アルジーです。今日は、非常に紛らわしいクリッププロパティとクリップヘッダーです。クリップヘッダーの場所は前回の小ネタでご紹介しました。https://ameblo.jp/wakarinikuiyasuku/entry-12777992543.htmlクリッププロパティは、トラックビューのインスペクタに表示される部分です。どちらもクリップの情報を表示するエリアです。お間違いなく、、、
こんんちわ、アルジーです。Cakewalkは素晴らしいのですが、似たような言葉がよく出てきてわかりにくい側面がありますね。マニュアルもまだまだ不完全なところがあるのは、今後改善したほしいところです。ただ、他社製品よりは、日本語化も含めて充実しているほうだと思いますが。ところで「クリップヘッダー」って言葉がまたわかりにくいんです。知れば、「なんだ」ってことなんですが、当たり前ですがクリップヘッダーとはクリップのヘッダーで下記の場所(トラックビューの各クリップの上部)に表示されて
こんにちわアルジーです。今回のCakewalkで定期アップデートで軽微な機能強化が行われました。URL:ReleaseNotes(2022.11Update1)BandLab:MakeMusicOnlineThecloudplatformwheremusiciansandfanscreatemusic,collaborate,andengagewitheachotheracrosstheglobewww.bandlab.com
こんばんわ、アルジーです。今日、Cakewalkがまたアップデートの配信されてました。無料なのにアップデートが頻繁に行われているってすごすぎです。ということで、アップデートされた機能を含む、クイックグループ機能について動画を作成してみました。機能の名前は知らなくても、自然に使われていた方もおられるのではないでしょうか。使い込むと結構いろんなことができます。今日配信されたアップデートでクイックグループ機能に追加された機能がありますので、その内容もお伝えしますので、ぜひご視聴
こんばんわ、アルジーです。楽曲政策のモチベーションをあげるような小ネタをご紹介しますね。CakewalkのNote欄には、その曲の作曲者や著作権情報などの情報を登録しておくことができますが、楽曲のアイキャッチ画像を表示させることもできます。(下記、画像の赤枠)その曲のイメージにあうようなキャッチーな画像や、もちろんCDリリースなどした場合は、アルバムアートなんて登録しておくとモチベーションさらにアゲアゲですよね。画像サイズは小さいものでいいですが、正方形の画像がおすすめ。
こんばんわ、アルジーです。メーターの小ネタをもう一つご紹介しておきますね。Cakewalkのトラックインスペクタや、コンソールのストリップには、フェーダーの両側に目盛りが表示されています。左側の目盛りは、フェーダーによってどのぐらい音量を上下させたかの変化量を表しています。右側の目盛りは、プリフェーダーであれば、録音された音量を表示します。(録音時の場合は、インプットの音量)ポストフェーダーであれば、フェーダーで上下させた結果の音量を表示しています。このあたりを
こんにちわアルジーです。今回はクリップの整理術のお話なのですが、クリップの長さ調整とトリミングを説明します。地味な調整なのですが、こういった細かいことの積み上げが作業効率を向上させたり、音楽の品質を上げていきます。そういった意味では押さえておきたい内容ですね。ぜひご視聴ください。
こんにちわ、アルジーです。動画にするまででもないCakewalkの小ネタを紹介しますね。ここのところメーターに関する動画をアップしています。もうちっと続く予定です。メーターは再生したり、録音するとピークの値を保持して数値として表示を残しておいてくれる機能があります。下記画像の赤枠部分。これはこれでかなり助かりますよね。ただ、これリセットしたいときが頻繁に発生するんです。そんな時は、2つの方法でリセットできます。1.上記画像の部分をダブルクリックすると表示
こんにちわアルジーです。前回動画「基礎知識:メーターをきちんと理解」について3点ほど補足説明したいと思います。とくにメーターの表示をOFFにすると、Cakewalkの動作を軽くする効果が期待できるので、覚えておくと役に立ちます。ぜひご視聴ください。前回動画【CakewalkBandLab】基礎知識:メーターをきちんと理解
こんんちわ、アルジーです。ホームページを開設しました!今後はこちらのページからも発信をまとめていこうと思います。よろしくお願いします。ホームわかりにくいことをわかりやすくホームページへようこそsites.google.com普段の仕事ではWordPressを使ってカスタマイズなどしているのですが、今回は自分のサイトということでGoogleサイトで作成してみました。簡単操作でここまでのことができるんだと感心しました。ツイッターやブログもいいのですが、情報をまとめ