ブログ記事34件
【出演のお知らせ】NHKEテレ「#ろうなんろうを生きる難聴を生きる」のデフリンピックコーナーに出演します。是非ご覧頂ければ幸いです。放送日時:6月7日水曜日20時〜※デフリンピックコーナーは20時15分頃から。※「NHKプラス」「Tver」にて見逃し配信が予定されています。再放送日時:6月17日土曜深夜24時45分(18日日曜0時45分)〜引き続き応援よろしくお願いいたします。トレンドマイクロ株式会社所属港区観光大使高田裕士(カシアス・ド・スル2021デフリンピック日本
現在放送されているNHKのTV番組『ろうを生きる難聴を生きる』がリニューアルして、4月から『#ろうなん』として、放送されるということで楽しみにしております。やはり、生の情報が増えるなど充実した内容になっている事がポイントなので更に注目しています。あと、聴覚障害者には『ろう』と『難聴』だけでなく様々な障害を持つ方がいらっしゃいます。『#ろうなん』が良いきっかけとなるよう応援しています。よろしくお願いします自身のブログ記事にも、応援の意味を込めて『#ろうなん』タグを付けています
Eテレの「ろうを生きる難聴を生きる」の番組が変わり「#ろうなん」にハートネットTV|NHKハートネットTVwww.nhk.or.jp番組のタイトルや番組内で使われるロゴを紀の川市出身の岩田直樹さんが作られたそうです。ハートネットのTwitterより#ろうなんロゴ制作者の思い-動画|NHKハートネットwww.nhk.or.jp岩田さんのコメント岩田さんのTwitterより
【アンコール放送(再放送)のお知らせ】今年の8月に放送されたNHKEテレ「ろうを生きる難聴を生きる」『ハードルを乗り越えろ!ろうの陸上選手・高田裕士』ですが、アンコール放送されることが決まりました。下記日程でアンコール放送されます。二回とも内容は同じです。一回目:11月13日土曜日20時45分〜※「NHKプラス」にて1週間の見逃し配信が予定されています。二回目:11月19日金曜12時45分〜13時是非ご覧頂ければ幸いです👀聴覚障害の陸上選手、高田裕士さん(36)は400mハード
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1875/ろうを生きる難聴を生きる「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」※字幕|NHKろうを生きる難聴を生きる3年前、聴覚障害のある小学生が交通事故で亡くなったが、加害者側から提示された損害賠償額は一般的な金額を大幅に下回るものだった。「いのちの格差」について考える。www.nhk.or.jp『3年前に大阪市で発生した、聴覚障害のある小学生の交通死亡事故。損害賠償を求めた両親に対し、加
「あなたの命の値段はいくら?」こんなことを聞かれたら、良い気持ちはしないと思います。しかし、現実には命の値段は法的に決められてしまいます。「逸失利益」という法律用語があります。交通死亡事故の場合で言うと、亡くなった人が将来得られたはずの利益です。聴覚障害がある小学生が事故で亡くなるという痛ましい事故が大阪で3年前にありました。その民事裁判で、被告側は「健常者の女性の収入の4割で算出すべき」と主張しました。近年、福祉や教育の場で、インクルーシブ社会が推進されています。しかし、現実に
今日は参加者が増えてろう者6名、健聴者10名でした。今日の報告はめーっちゃ長いでーーーー前半はめっちゃ飛ばしに飛ばした(笑)通訳練習の多さと難しさにギブー!って言いたかった(笑)(笑)★大阪府立生野聴覚支援学校生徒事故の公正な判決を求める要請署名運動へのご協力のお願い|公益社団法人大阪聴力障害者協会※署名運動にご協力をありがとうございます。集めていただいた署名用紙は、大変申し訳ありませんが、用紙原本を公益社団法人大阪聴力障害者協会事務局まで郵送お願い致します。なお
先日、ろうちょー会というものをNHKでみました。聞こえる人も聞こえない人もみーんな声を出さず、手話や筆談、身振りなどでコミュニケーションするというもの。手話は言語なので、アメリカに行っても英語も使わなくては身につかないのと同じで手話も日本語を話している限り、身につかないと思います。だから今日は声をなるべく出さず、2歳の娘にコミュニケーションをとってみました。すると、じーっと私をみてくれるし、私も色々伝えたくて写真を見せたりして、結構視覚を使いました。でも、あんまりず
知り合いの方から教えていただきました!!もしよかったらご覧ください!!NHKは、特に闇に染まってるけど、こういうのはやっぱりNHKなんですよね複雑です【手話放送のPR】★2/7(日)11:20-11:54総合「どーも、NHK」「おはなしのくに・にんぎょひめ」のメイキングをスタジオ&VTRで8-9分ほど放送します。この番組でも「これまでにこんな手話放送やりました」と、以下の短い振り返りVTRが入ります。↓↓↓・サンドのお風呂いただきます(アトムさん)・ダーウィンが来た!(野﨑さ
2019年6月生まれ、現在1歳。聴力は両耳とも、裸耳50dBくらい・補聴器ありで30dBくらいです。生後4ヶ月から補聴器装用しています。これまでの検査などの経緯はこちらにまとめてあります『【何かあったら更新】検査などの時系列まとめ』新生児スクリーニングでリファーになったとき、先行きが想像できずにググりまくった記憶があるので、ぴよ太のこれまでのこと(&今わかっているこれからのこと)を目次的…ameblo.jp私が毎週録画して夜な夜な見ているEテレの「ろうを生きる難聴を生きる
1月9日(土)NHKEテレ午後8時45分~9時「ろうを生きる難聴を生きる」で補聴器から始まる小さな革命が放送されます「補聴器から始まる小さな革命」-ろうを生きる難聴を生きる-NHK目立たないよう、隠せるように、素朴なデザインが主流の補聴器。そんな中「目立って見せる補聴器」という真逆のアイデアが話題だ。発案者やユーザーの思いを見つめた。目立たないよう、隠れるように―そんなユーザーの思いを反映するように、素朴なデザインが主流の補聴器。そんな中、「見せ
大阪北摂in箕面デコパージュ教室『LeRizEcco(ルリエッコ)』ですおはようございます(^^)/今回は、デコパージュレッスンのことをblogで書こうと思っていたのですがその前に…昨夜の、NHKの番組で私、何回か映っていました(^-^;以前、blogで書かせていただいたんですが『【日々のこと】スッピンでTVに出ているかも?』大阪北摂in箕面デコパージュ教室『LeRizEcco(ルリエッコ)』ですこん
はいたい!ちむぐくるのチカです💞本日20:45〜から放送される、NHK・Eテレ「ろうを生きる難聴を生きる」の番組録画、してくれましたかー🙆🏻♂️🙆🏻♀️?!ちむぐくるの「美らさ」という曲を使用して、手話の全国大会に挑んだ真和志高校・手話部の皆さんの密着取材の様子が放送されます😳⭐️もちろん私達も観ますよ📺✨是非チェックして下さいね(´∀`=)!いよいよ明日は、オンライン+那覇市の会場で開催される"第44回沖縄産業まつり"に出演させていただきます‼️東京にいた時は、銀座のわした
はいたい!ちむぐくるのチカです😊✨昨日、沖縄県立真和志高等学校・手話部の皆さんが全国大会にて「美らさ」を踊ってくれている映像を皆さんに紹介させていただきました🌺沢山の方から反響のメッセージをいただき、私達もとても嬉しいです!!実は、真和志高校・手話部の皆さんが、、、NHKのEテレ「ろうを生きる難聴を生きる」という番組で、全国大会に向けての取り組みの密着取材を受けていたそうです😳!!今日のお昼に、『手話にかける青春2020前編』の再放送が放送されていて⭐️明日‼️‼️午後8時
両耳の低音障害型感音性難聴(中度難聴)で補聴器をしています金魚草が可愛いらしく咲いてますドレスの写真は、ティアラにイヤリングにアイシャドーにかなりテンション高くなってた娘ですマックのハッピーセットのミニオン、初めからゴールドが出ましたマックのハッピーセットは、お得な上におまけが豪華で娘も喜んでくれるし、大人も大助かりテーマの【アラームは最大】になります難聴だとアラームってみんなどうしてるのか気になります私は最大にいつも設定して寝ていますでも、左耳の方が悪いので右耳を下にして寝てると
8月8日(土)20:45〜NHKEテレ『ろうを生きる難聴を生きる』という番組で、アメリカ手話の先生「ゆんみ」さんの特集が放送されますそして、アメリカ手話を取り入れているアーティストとして私も紹介される予定となっております先日の撮影風景はこちら。ゆんみさんも私も、アメリカ手話にはたくさんの可能性があると考えています。私の場合、手話と音楽を掛け合わせることでまずはできるだけ多くの方に興味を持っていただきたいという想いを込めてやっていますぜひご覧くださいませ〜改めて放送は、8月8日(
こんにちは\(^o^)/耳活の伝道師🦻スマイル補聴器佐々木健一です😊今朝の体温36.5℃今日も絶好調⤴️ではありますが、寝違えたようで首が痛いです😅僕が毎週日曜日の早朝から楽しみにしている草野球⚾️好きだから朝3時半起きでもパッと起きて行きます😊⚾️当然怪我がないように楽しむことが一番ですが、昨日の試合では、たまたま打ったセンターオーバーで三塁まで走った際に軽い肉離れを起こしたようです😣でも、何も支障はないのですが、改めて痩せなきゃないなぁと感じました😓そし
1歳の難聴児と4歳の健聴児を育てています(育てられているかも)。次男が難聴と判明した時に夫が言った言葉。「今まで出会えなかった人に出会えるだろうし・・・」悲しいことばかりではないよ、と言うことを伝えたかったのだろうと思います。最初はその言葉を素直に受け取る余裕はありませんでしたが、少しずつ実感しています。療育先での出会いなど、次男が難聴でなかったら出会わなかったであろう人や場所に出会えています。また、ご近所にお子さんに発達障害が見つかった方がいますが、自分のことのように感じ声をか
本多達也さんにお声がけいただきOntenna(オンテンナ)の素敵なコンテンツに微力ながら関わらせていただき感謝です!子どもたちの様子をまだ拝見していないので大丈夫だったかな…??とドキドキですがとても楽しみですOntennaってなんだろう?とまだご存知でない方もぜひご覧いただけると幸いですNHKEテレ「ろうを生きる難聴を生きる」2020.6.27(土)20:45〜https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1431/
【NHKEテレ「ろうを生きる難聴を生きる」】耳が聞こえない中高校生たちのオンライン授業子どもたちの楽しそうな姿は必見!!早瀬憲太郎さんが進行してくださいました後編に少しですが出させていただきましたぜひぜひ見てくださいねhttps://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1412/ろうを生きる難聴を生きる「聞こえないセンパイの課外授業オンライン後編」※字幕|NHKろうを生きる難聴を生きる聞こえない学生の不安や悩みを、社会で活躍す
昨夜の「ろうを生きる難聴を生きる」見ました。私の周りには片耳難聴の方はいません。放送見ていて思いを共有できないなってつくづく感じました。あるある!というより、そう!そうなの!でした。車の行き交いが激しい道で並んで話しをする時、居酒屋でワイワイザワザワしている中での会話。聴こえてません。(T.T)どうしているか。諦めるしかない。わかっているような体でいたり。😩自分ではどうしょうもない事だから仕方ないのだけど、一見普通に見えちゃうので、片耳難聴って知っていてくれても、何気に
先日、リンクを貼った片耳難聴のコミュニケーショングループ「きこいろ」さんが、今夜NHKで取り上げられるらしいです。ろうを生きる難聴を生きる少しでも片耳難聴の事が伝わるといいな。片耳失くして職場復帰した時、そのパワハラによるストレスが最大の原因だと私は自覚しているが、張本人はこう放った。でもさ、両耳聴こえないんじゃなくて、片方だけだからまだ良かったじゃん!はぁ?じゃあ、己がそう陥ったら、その言葉を貰ってどう思うんだ!心の中では言っていたし、ものすごーく軽蔑した。けれど、咄嗟に出た
山口県下松市・光市・岩国市で発信♪おどってつながる未来をつくる!!子ども未来応援団Nダンスムービング松本奈津美です土曜日にEテレで放送されている「ろうを生きる難聴を生きる」習慣化しているものにプラスでないと絶対無理な弱い私は、録画しているものをお風呂で視聴しています。(めちゃくゃ悩んでビエラにしました。オススメです!!)昨日は再放送されていた「聞こえないセンパイの課外授業」をもう一度視聴。今回は、前回視聴した時シレッとスルーしていたところがひ
郡山市で県内2例目のコロナウイルス感染者が出たようです。今日夕方17時半から、福島県知事緊急記者会見がありました。県聴覚障害者協会が「手話通訳を付けた会見」を要望した結果、今回はリアルタイムでの通訳はつきませんでしたが会見終了後、別室にして手話通訳をつけて録画制作をするそうです。手話通訳付き動画は今夜21時~福島県公式HPに載るそうです。今は通訳なしの動画のみのようですがこちらにアップされるかもしれません。(↑確認でき次第、修正します)郡山市長記者
もいもいに昨年3月、講演に来てくださった長嶋愛さんから情報提供いただきました昨年3月の様子はこちら。昨年の夏から始めた、NHKの人気番組に手話をつける取り組み、「手話放送・第二弾」を、今月2本放送する予定です。今回は、異色の法廷ドラマと、バラエティに手話をつけます。【放送予定】▼2/19(水)20:00-20:29Eテレ「ハートネットTV」手話で楽しむみんなのテレビ!~「昔話法廷」編~(再放送26(水)13:05-)※番組案内人は芸人・
7月20日(土)午後8時45分~午後9時ろうを生きる難聴を生きる「自由を描く!~難聴のアーティストの挑戦~」https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1078/二本松市の女性が出演しますぜひご覧ください。再放送は7月26日(金)午後0時45分~午後1時コミュニケーションバリアフリーを推進するNPO法人インフォメーションギャップバスターからお知らせをいただきました。興味のあるかたはどうぞ↓↓7月28日
こんにちは、ミナトです。宮城県にて、本日、2回目のブログ更新です。花薫る喫茶処「蕾」で、3年前、石巻のAKIRAライブで、私となおみちゃんが出会ったこと。その後、それぞれ生き方が変わり、AKIRA歌を歌いはじめたこと。歌ってみたら、下手くそで、表現力をつけるために、手話をはじめたこと。←AKIRAに勧められた。手話やろう者の番組をみるようになり、NHK「ろうを生きる難聴を生きる」で、「蕾」のオーナー羽生さんを知ったこと。「蕾」で、また新たな出会い。偶然なんて、ひと
こんにちは、ミナトです。プライベートで、宮城県に来ています。那須塩原駅から約一時間。新幹線は速くて楽ですね(*^^*)仙台から仙石線に乗り換えて、本塩釜駅へ。ここで、AKIRAライブ仲間なおみちゃんと待ち合わせして、向かった先は、花薫る喫茶処「蕾」NHK番組「ろうを生きる難聴を生きる」に出演の耳がきこえないパン職人羽生さんが営むお店です。羽生さんは、東日本大震災の復旧の力になりたいと、塩竈市・瀬戸諸島の花を原料にした自家製酵母のパンやお菓子を開発しています。