ブログ記事84件
5月3日(土・祝)【笠岡市】れんげまつり昼の部・夜の部があります。夜の部には、今回の目玉!!気球とスカイランタンが打ち上がりますフードや雑貨のお店もあり、ライブもあり、れんげと一緒に楽しめますお会場までの無料送迎もあります。ぜひ、チラシをチェックしてみてください✨今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました
今日はレンゲまつりレンゲまつりの日は田んぼの真ん中にしつらえた舞台で孫太郎の中学の吹奏楽部が演奏します孫太郎ももう3回目最後の演奏です早いなぁ!私は他に用があって行かれなかったのですがあとでビデオを見せてもらったら青空をバックにかっこよく演奏してました!今日も別の院家の4コマ漫画今日の・・・は孫次郎今は1年生になっていますが卒園式の日孫次郎はバス登園親はあとから幼稚園に行ったら他の子はみんな親と一緒に来ていたそうなでもそのおかげで貸切バスの運転手さんに
【第3類医薬品】ハイチオールCプラス2360錠Amazon(アマゾン)【第3類医薬品】ハイチオールホワイティアプレミアム240錠Amazon(アマゾン)今日は年に1回のお祭り西予市宇和町のれんげ祭り。宇和町はお米がとても美味しいところ。のどかだ。ほっとするのどかさ。自然が癒されるのはこーゆー景色だと思うアンパン列車もゆっくり走ってた!れんげもたくさん咲いてる楽しかったなー楽しいことがあるから頑張れるんだよねぇ【第3類医薬品】トランシーノホワイトCクリア2
毎年、家族が集まるゴールデンウィーク、年末年始は、ご飯を食べに行くお店探しが大変で、失敗ばっかりだから、今年は、早めに予約しましたいつも、すいてるのに、お昼なのに、満席でした予約してて良かっただけど。。。人数間違えました席が狭くなりました皆おんなじコースを頼もうかと思ったのですが、好きなものを頼んだ方が美味しく食べれるかなって思って、バラバラで注文しました両親の喜寿のお祝いをしました紫のちゃんちゃんこと帽子は、着てくれそうもなかったので、紫のパーカーと、キャップにしま
お天気も良かったので『備中国分寺』まで行って来ました🚙💨「レンゲ」と「五重の塔」月末には「吉備路れんげまつり」が開催されます😊✋️
昨日は、休みの日にしては珍しくひとり‥‥孤独でしたまあ、平日はいつもなんですけどねパパリンは年に一度位の友だちとラジコンしに行った息子クンも年に一度位の友だちと鶏フェス&キャンプへ夕方までひとりで、夕方パパリン帰ってきてから行ってみました昼間にこれ行こうかと思ったけど1人はちょっとねなので、夜のこちらに行きましたスカイランタン飛ばすみたい自分で飛ばすのはお金いるので見るだけにしました笑😂思っていたより盛大で綺麗だったよでも、駐車場から遠くてそれの行き来だけで
おはようございます😊夏向けのアラモードの紹介です🌻プリンの上に涼しげなフルーツゼリーをトッピングしました✨プリンとゼリー、両方楽しんで下さいね♪4/29は地域のれんげまつりに参加させて頂きました。会場は当店すぐ横の竹枝コミュニティ駐車場で開催されました✾旬のたけのこごはん、ミルクフルーツ寒天は私の住む地区から出店。私も当日、少し地域の方のお手伝いさせて頂きました。たけのこの炊き込みごはんやミルク寒天もとても美味しく仕上がり✨沢山のお客様が購入してくださった様子でした👏他にも猪汁、
レンゲ連休3日目昭和の日地元の田んぼでレンゲ祭りが開催されました午前中の晴天に人出もまずまず焼そば、焼き鳥、フランクフルト農協の出張販売、地元野菜無料のアンパンマンガチャとか風車を作らせてくれたりそしてメインイベントは田んぼの真ん中に作られた特設ステージで孫太郎たちの中学の吹奏楽部の演奏!去年は孫太郎が入部した翌日でしたっけ『音楽系男子誕生昭和の日』連休初日吹奏楽部の演奏を聞きに行ってきました。場所はその昔まだこの日が天皇誕生日と呼ばれていたころから開催され
岡山で美しい姿勢と歩き方をお伝えしている寺﨑由美子ですはじめましての方はこちらをどうぞ→プロフィール毎年4/29に備中国分寺で開催されるれんげまつり一足お先にレッスンが終わった後ランチも兼ねて総社市にある備中国分寺岡山から総社に向けてのサイクリングロードもあるので外国人の方もたくさん自転車で国分寺の正面にあるおもてなしの館そこで五重の塔を眺めながらおもてなしランチさばの味噌煮が美味しい今年は蓮花も開花が早いのかなぁと、思って来てみたけど
いつもありがとうございます。気づけば4月も下旬!!桜前線も通り過ぎましたが、見渡す限り山々の新緑がほんっと綺麗ですね🌲🌳黄砂が無けれはもっといいのですが^^;☆地域のイベントの紹介です。5年ぶりに「吉田れんげまつり」が竹枝コミュニティ周辺で開催されます✨地域の方々の出店や、お店さんの出店もございますよー。当店も限定スイーツ(クレープなど)販売予定です。綺麗なれんげ畑を見ながら、楽しみにいらしてくださいね気温も高くなってきました。暑さ対策をしてご来場下さいませ👒🥤御注文頂いたデコレー
こんばんは~!GWは毎年恒例、カミさんの実家の愛媛へ!!旅行中、比較的タイムリーにアップしようと試みましたが、早々に挫折しましたf^^;という事で、少し過去録をUpします。さて、5/2(火)の午後。法事を終えて少し時間があったので、隣の西予市-宇和まで^^今年は4年ぶりに「宇和れんげまつり」が開催されたので、その開催地へ!!※おまつりは土日に開催されました西予市のシンボルである"わらマンモス"ともご対面♪よくできてます。一番小さなマンモスがカワ(・∀・)イイ!
GW真っ最中!!お休みの方は楽しまれていますか後半はお天気も段々と悪くなるみたいなので計画的にお休みを楽しみたいですね!うちは今日はここ…その内記事にします😅では続きを…南楽園を出て駐車場横の藤はあまり咲いていないここの藤も短いのばかりなんだなぁ〜次に行きたい場所は去年のリベンジその前に寄ってみたい場所があるのです4月29日に4年ぶりのれんげまつりがあると言う藁マンモスさん家族に会いに行きたいのです🦣この時期にはまだ行った事がなかったのです今まで行ったのはちょっとづつ
あなたの前世は・・・悪の大魔王そんな前世でよくこんな小心者に生まれ変わったな(笑)世界征服を虎視眈々と狙うのは山羊座の宿命(大器晩成型)かと思いますが。発想が人一倍豊かはわからんでもない。二次創作とかオリジナル小説書いてましたからねぇ…(黒歴史)世間ではGWですね。私は先日の土日休みで、今日明日仕事の3~7日がお休みです。彼とは4日にすずめの戸締り展に行ってきますすずめの戸締りはドツボりまして、彼のパパが観に行くついでに来場者特典(サブキャラのオ
高槻南部の三島江地区のレンゲの里へ行ってきました道路脇に幟が立っていますイベントの終わりは近いですがまだたくさん残っている所もありましたレンゲのアップさらにアップレンゲを背景にネギ坊主レンゲを背景に菜の花続く
ぶらぶら散歩れんげの花備中国分寺れんげまつり毎年恒例の総社市備中国分寺のれんげまつりにいってみました。れんげの開花に合わせゴールデンウイークに備中国分寺周辺でいろいろな催しや物産販売が行われます。初日は雨模様でしかもれんげの花もさかりを過ぎ少し残念な状況でした。気温が高い日が多かったからかな。少しでもれんげの花が残っている所をさがしてみました。少し花びらの形がおかしくなっていますがまだまだ咲いているところがありました。周囲がピンク色に染まり華やかな雰囲気です。れんげ畑にキジ
GWに入りましたね!お天気はイマイチのようで計画立てづらい🥺そんな中…旦那さんは朝3時から山へ山葵取りパート2雨なのに…そして今は椿まつりの慰労会パート2(今頃?笑笑…飲みたいだけ🤭)今日のお話は日曜日に南予へれんげまつりに行った話朝一に町内の川掃除に参加した後に出掛けました高速から見た冨士山🌸山頂は少しピンク色!(よく見んと分からんけど)ここにも出来たら帰りに寄りたいれんげまつりは津島のあたり芝桜を見に行った山本牧場へと行く道から少し右手に入った所でありました山里
4年ぶりのれんげ祭りは、どうやら雨☔️模様。先立って、わらマンモスを写真におさめに行ってきたよ。近所だし。れんげ祭り会場のれんげ畑。今は、ミツバチ🐝がいないのね。わらぐろとれんげ。絵になるね夕日に照らされた麦畑が綺麗でした。明日の夜は、前夜祭で花火が上がるらしい。月末で仕事が終わらないかなー。行けたら行こう。
R5年4月22日(土)晴れ実家のある愛媛県西予市に帰省途中、R5年4月29日(土・祝)に開催される「第47回れんげ祭り」の会場前を通過。今や名物となっている「マンモス藁人形」も準備が整い、あとは当日天候に恵まれる事を祈るばかりです。ここ宇和町は江戸時代、宇和島・伊達藩を支えた米どころ。標高220mにある盆地で作られる米は「宇和米(うわまい)」と呼ばれ、ちょっとしたブランド扱いとなっています。秋、稲刈り後、藁は家畜の肥料に使われる為、大きく束ねた「わらぐろ」として田んぼに置かれ
(お待たせしました🌸れんげの花です)前回、スマホ写真だったので『ただ一面のれんげ畑に行きました』(一面のれんげ畑🌸行きませんか⁉︎)〈まきがわれんげまつり〉愛媛県宇和島市津島町槇川https://www.ehime-np.co.jp/article/n…ameblo.jp今日は一眼レフの写真もご覧くださいね。え…あまり変わらない!?すみませーん❣️花の姿がもっと判る写真を週末に撮りたいです。アチコチの田んぼにれんげの花がこんなに咲いている理由を考えてみました。
本日はまたまた新たな外出レク。西予市宇和町のレンゲを見に行ってきました。場所は土器ドキ街道の藁マンモス辺り。来週土曜日には3年ぶりにレンゲ祭りがあるんで、今日なら間違いなく咲いとるやろうという予測がビンゴ!なのでありました。その後、野福峠の東屋でオヤツタイム。桜の時期は人も多いけど、今日はガラガラでゆっくりできました。桜の代わりに白いハナミズキが1本咲いとったしね。公園をもうちょっと手入れしてくれとったらねぇ…どこもかしこも草ボーボーやも
デイケアセンターのパステルアート講座用4月の絵はこの絵です。かなり単純化された花ですが4月はレンゲソウを描いていただきます。レンゲソウは田んぼを肥やすので田植え前の田んぼにレンゲがたくさん咲いていたりしますね!レンゲがたくさん咲いている田んぼはレンゲ祭りなどが行われてレンゲの咲いている間は自由に入ってレンゲツ摘みが出来ます。私も子どもたちが小さい頃にはレンゲ祭りに連れて行ってお祭りやレンゲ摘みを楽しみました。私の子どもの頃にはあまりレンゲソウは咲いて
この投稿をInstagramで見る中山まさとも・つかさ(@n.masatomo_tsukasa)がシェアした投稿応援のクリックを、お願いします。
昨日の衝撃的なニュースに言葉もありません。日本には絶対必要な一人だと信じていた私ですが、なんか納得のいかないことばかりだし、事件の詳しい背景などもまだ分からない事が多すぎるので、今後の捜査状況を見守って行きたいと思います。ところで、自宅のリビングのエアコンのその後ですが、なんと室内機内部の熱交換器から冷媒のフロンガスが漏れていたことが原因だと判明しました。なので、熱交換器の取り寄せをしてもらい、更に日を改め、トータル二週間以上掛かって、やっと冷える様になりました。😄今回は、4
先日、お花畑で花摘みをしました!お天気も良く、気持ちの良い日。ところが、今年は寒い日が多く、お花が発育不足。いつものようにお花でいっぱいの野原が、1面グリーン。。。という事で、グリーンブーケにしてみました!大きなブーケ、小さなブーケ、花瓶に投げ入れなどなど💕ほんの少し咲いていたお花もアクセントにして。野原が感じられ、まさにフィールドブーケになりました!一週間以上経過しても、咲いていなかった真っ赤なポピーが次々と咲いてくれる楽しいブーケがたくさん出来ました💕楽しい花
岡山で美しい姿勢と歩き方をお伝えしている寺﨑由美子ですはじめましての方はこちらをどうぞ→プロフィール一昨日の吉備路を久しぶりに本格的なウォーキングをした話の続きです発見ありハプニングあり昨日のブログを『どんな道でも楽しく美しく歩く【ただただ歩く会】』岡山で美しい姿勢と歩き方をお伝えしている寺﨑由美子ですはじめましての方はこちらをどうぞ→プロフィール昨日は日焼け注意の暑い日でしたねそんな日に【ただただ…ameblo.jp目指す国分寺の手前でやっと休憩ここ
小田原厚木道路からすぐ横に見えるれんげ畑れんげ祭りをやっていましたれんげ祭りと言ってもれんげ以上に矢車草やストロベリーキャンドルがいっぱいですサスケはお花の香りにムズムズしてる大勢の人がいるけど、広いので接近しなくていい感じですワンちゃん連れも結構多めですねあちこちで吠え合っていて賑やかですみんな花摘みしていっぱい抱えていましたが私はハサミを持ってこなかったのでちょっとだけ摘んできました満足満足!充分綺麗です♪この日の夕食はスープカレー🍛手作りではありません
毎年、この辺りでは、田んぼ耕す前に蓮華を植えている農家があって、「れんげまつり」なるものが催されていました。今年はまつりは中止だったようで、れんげ畑を見損なっていました。散歩帰りにれんげ畑で遊んでいる一家を見つけました。れんげの花は峠を越えていましたが、多くの蜜蜂、モンシロチョウ、モンキチョウ等々が集まっており、れんげ畑の終わりを惜しんでいるかのようでした。れんげ畑虫網回すじいちゃんよ
エービーマンです。町内の夏まつりが開催されました。7月の終わりの頃です。台風接近ということで開催が危ぶまれましたが強行。結果的に雨も降らず無事に挙行できました。平成28年に組長(班長という地域もあるでしょうか)をやって、その時にイベント委員となり焼きそばを担当した縁から、組長が終わった後でもなぜか毎年れんげまつりと夏まつりに召集されるようになってしまいました。今年の組長の皆さんと60kg焼きました。れんげまつりでは太麺を使いますが、夏まつりは中麺を使っています。ソースは月星。太
依然、梅雨入りしない四国地方ですが、週間天気予報をみると木曜未明頃から雨予報が続きそうです。どうやらこのあたりで梅雨入りかもしれませんね。そんな梅雨入り前の水稲ですが、田植えは終わっており水が張っているのでとても思わず眺めたくなる景色が広がっています。米どころの愛媛県西予市宇和町。我が家のお米も、ご近所さんの知り合い農家さんが宇和町というご縁もあり、農家さんのお米を購入しています。宇和町といえば、わらマンモス・アートが有名ですが、毎年4月下旬に開かれる「宇和れんげまつり」のシンボルとし