ブログ記事13件
朝起きたら頭が痛い熱はないけどちょっと気持ち悪いかもでも薬飲みたいからフルグラにヨーグルトのせたのを食べました。確か一昨年の年末に貰ったカロナールがあるはず…と探したけど見つからず😰3年前に処方されたロキソニンがあったので一緒に処方されてた胃薬と飲みました。(大丈夫かな?😓)※あくまでも自己判断ですので真似しないで下さいね!その後少し横になってほしいウトウト💤してたら息子がコンタクトがなくなったから買いに行くのにコンタクトの指示書どこ?あと何持ってけばいい
1332日本水産から3万9046円これで今年の配当金の合計が19万8577円6月の配当は、あと3社の予想。「あと三つでどこまで増えるか?」ですね。それを単純に2倍すれば今年の配当金が予想出来ますし。やっぱり単純に、嬉しい!日本水産は2007年5月からるいとうを始めてますので16年が過ぎたところ。の結果です。
株式投資で長期的に購入単価を安定させる効果があると言われているのはるいとう制度?ドルコスト平均法?株式累積投資制度?【ストアカでお金の講座を開催中です】
アメリカでの研究結果だそうですが、株式市場の年平均成長率からインフレ率を引いたら4%つまり、年4%までだったら資産を目減りさせることはない。言い換えたら、年収の25倍の資産があれば引退できる。ホントか?!自分に置き換えていろいろ考えてみました。株式がざっと2500万円、年の配当は50万円。2%になります。ただ、この場合は時価なので買値はこれより低い。つまり2%よりもう少し上。るいとうで買っている7銘柄の株。年利回りは最大が9.8%。低い方
るいとうで買っている株式の取引報告書がやっと届きました。これで、ようやく2021年末現在での金額が確定できます。現預金1132.58万円ファンド1660.56万円株式2237.37万円合計5030.51万円9月末より85万円ほど下がってますが、ぎりぎりまだ準富裕層の私。金額が上がった株より下がった株の方が多い。9月の時より減ったのはこれが原因ですな。とにかく「目指すは一億円、そして株式の配当が年200万円以上」です
るいとうで買っていた株式の報告書が来たので2020年末現在での金融資産を確定できました。現預金、投資信託、株式の合計で4483万円過去を振り返ると2017年4728万円2018年4472万円2019年4393万円そして2020年が4483万円2017年がいちばん良かった年になります。るいとうで買い進めていっても減っているということは価格が下がっているということですか。まぁ下がっているぶん、多めに買えていることですし、それによって平均買いコスト
融資コンシェルジュのtomoeです。お金の管理や投資、融資のサポートをしています。銀行員→CFP取得→海外で経理→日本で経理の中で学んだお金の知識とマインドを活かして、お金と豊かさについて発信していきます。ただいま育休延長中です。はじめましての方はこちらからどうぞ。いざ投資始めよう!ってなったとして、次の瞬間、何からやろう?!ですよね自分が分かるもので、予算内であれば、なんでもOK!!ここでは金融商品への投資で考えてますなんですが。。いきなり思い立って余裕資金全部突っ
関西電力、何だかニュースで有名になってますけど。実はワタクシ、株主でした。2006年からるいとうで買い始め、今年の6月現在で1178株と、あと端株が少々。時価で、およそ145万円。損益は.....ちょっとマイナスですね。るいとうでどの会社を買おうか?という話です。大阪ガスを選び、次は電力会社でどれにしようか考えました。最初は東京電力にしようかと思ったんですけど。いゃあ、しなくてよかった!るいとうで7銘柄、単元株(単位株?)で5銘柄を買ってます。改めて見直すと、
夢やまぼろしではなく、もっとハッキリ「こうしたい!」という意味を込めての「予定」です。僕は前の会社を肩たたきされて辞めたクチです。いわゆるリストラですね。もちろん最終的に決断したのは自分自身ですけど。(したのではなく、させられた、という表現もアリかな?)世間一般で言えば、恵まれている方でしょうね。いちおう割増退職金が出たし、下請け会社に転職先を世話してくれて、無職の時期がなく転職出来ましたし。(もっとも、そう決まるまでには紆余曲折いっぱいありましたけどね)で
皆さま、こんにちは。中村真里子です。HP更新しました。「るいとう」と「ミニ株」*******************************************11月の個別相談(対面)の日程はこちらをご覧下さい。個別相談については詳しくはこちらをご覧下さい。メール相談は常時受け付けています。出張セミナーは常時受付中です。詳しくはこちらをご覧下さい。メッセージをお送りいただいてから24時間以内に返信をさせていただきます。返信がない場合
それでは不定期にお送りしている財務管理シリーズ、(第何回目だったっけ?)今回は、あえて(こじ付けで)考える「るいとうのデメリット」をお話します。1.好きなときに買うことができない「安くなったから買う、買いたい!」誰でもそう思います。でも、「決めた金額で、決まった時期に、機械的に買い付ける。」という制度上、これはどうしようもないことですね。売り買いが自分でやりたいのであれば、単位株?単元株?どっちだったか?での取引を行ってみてはどうでしょうか?探せばネット証券で簡単
今回僕が財産づくりのひとつとして提案するのは、株か投資信託をるいとうで購入していくことです。「るいとう」とは何か?という詳しいこと、メリットやデメリットなどについてはそれぞれ調べていただくとして。簡単に言えば、指定したある一定の金額で買えるだけの量の株数や口数を機械的に買っていく、と言う方法です。こういう買い方を続けると、高い時には少なく安い時には多く買うことになり、それによって平均買いコストを下げることが出来ます。さて、ここからは僕が実際に行っていることをお話し