ブログ記事180件
一粒万倍日✖天赦日✖寅の日この3つが揃う2025年の最強開運日は3/10のみそれならばと諏訪神社へ行ってきましたかえるが雪の中から顔を覗かせていますよ~チューリップとガーベラの花手水でしたさすがに最強開運日混んでて写真はゆっくり撮れませんでしたゆるみくじお雛様は恥ずかしいのかみんな後ろ向きお内裏様はおしゃべりしてる風にも見えました一粒万倍日✖天赦日✖寅の日の特別御朱印は金色春の切り絵御朱印の影、笑切り絵御朱印はデザインはもちろんのこと和傘と桜のグラデーションもステキ✨
■北野天満宮(京都市上京区)別件で北野白梅町まで訪れる機会があったので寄ってみました今回チョット小ぶりな巳のみくじをいただきますが、十二支が通年揃っているようです裏面に「きたの」と彫られたオリジナルです梅苑公開中ですがまだほとんどが蕾先日まで雪が降っていたくらいなのでしょうがないか梅苑ライトアップ期間も延長になったようです(早咲きの梅が少々)ーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は「小吉」北野天満宮の印と名前の入ったオリジナルの内容で
■祖父江善光寺(善光寺東海別院)(愛知県・稲沢市)可愛らしい表情のお地蔵さんです稲沢市祖父江町にある善光寺東海別院祖父江善光寺と呼ばれています境内にはお地蔵さんが並んでいます真新しい鐘楼には金色に輝く鐘がーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第四九番「吉」見る人のこゝろこゝろにまかせおきて木末にすめる月の影かな(運気盛にして事をなすによいけれど万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい何事も成
■三光稲荷神社(愛知県・犬山市)縁結びのご利益がありピンクのハート形の絵馬がかけられていますおみくじもピンクのハート形でカワイイです犬山城麓の赤い鳥居が存在感ありますーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は恋みくじ第三番「中吉」目くるめく恋の思いよ輝かな未来に向けて心ははずむこの歌のように情熱の愛は身も心も一つに燃上って輝かしい未来が展開しようとしていますしかし充分に将来に向けてあせることなく進んで行きましょう愛が稔ります
■全興寺(せんこう)寺(大阪市平野区)なんとも愛嬌のある鬼さんですそれ以上にこちらの全興寺は、街なかのお寺ですが、エンタメ性の高いお寺です閻魔さまが鎮座する地獄堂では6分間の地獄ツアーが体験できますそれ以外にも、地獄の釜の音が聞こえる穴、賽の河原の石積み体験、水琴窟の音を聞きながら瞑想できる「ほとけのくに」、と小一時間楽しんじゃいましたーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第六番「大吉」ふる雨はあとなく晴れてのどかにもひかげさ
■阿部野神社(大阪市阿倍野区)金と白の狐がパッチリ眼でカワイイかったのでつがいでいただきますこちらには干支をはじめ多彩なゆるみくじが並んでいます閑静な住宅地に囲まれた神社ですなかなか風格のある社殿です境内には旗上稲荷社と旗上芸能稲荷社があって、鮮やかな色の鳥居が並んでいますおやっ、よくよく見ると献燈の標示に見たことのある名前が...芸能人御用達のようです地名の表記が「阿倍野」「阿部野」「安倍野」と何種類かあって紛らわしいですね古来いろいろな表記だ
■阿倍王子神社(大阪市阿倍野区)熊野神社のシンボルの八咫烏(やたがらす)をかたどったおみくじ京都から和歌山までの熊野詣での街道の途中にある神社を熊野九十九王子と呼ばれていましたその中で阿倍王子神社は現存する数少ない神社ですまた近くには安倍晴明生誕の地があり、安倍晴明神社として祀られていますーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第四十番「末吉」交流が盛んになり、強い人の影響大きい時活動的であるは良いが自己を見失わず、悪い誘いに気をつける
今日、アメブロの下書き記事の件数数えたら56件もありました。もう書きかけ記事なんて置いといても、そのときどんなことあったか思い出せないしバッサリ断捨離しよかなと思うこの頃です。先月1月の土曜日、1人で朝ごはんライドに出かけました。行きたい店は「よし行こう!」と思ったら定休日(日・祝休)で、「今日は土曜日、よし行こう!」と思ったら、年末年始長期休暇でやってない…何度もふられましたが、ついに機会がきました。【宝塚】subakohttps://www.instagram.com/cafe_
恒例の干支関連の寺社をめぐるサイクリングに行って来ました。行ったのは1/12です。いま何月…まあいいか。2025は巳年です。ヘビです。frontier店舗のFacebook用に描いたお年賀イラスト↑もヘビでした。突貫すぎて自転車が歪んでいるのが心残り。さて、関西でヘビ関連の寺社を検索するとほとんどが京都に密集しています。ですので、今年も京都サイクリングで行ってみようと思います。そういえばこの干支寺社めぐりサイクリングいつから始めたんかなーと思って記録を振り返ったら、2014年の
■白山宮(愛知県・日進市)青い「昇龍ドラゴン」みくじがありました大人の事情!なのか?明示はされていないけど、野球ボールのようなマークがあって、青いドラゴン・昇龍と言ったら、東海地方ではアレでしょ笑白山宮は日進エリアの総鎮守の神様境内の足王社は足腰の神と言われる縁で、サッカー神社としても有名JFLエンブレムのついたお守りや絵馬もありますーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第四十一番「中吉」気力体力十分にして勢いあれど、思うようには事は進
札幌諏訪神社へ2月のご挨拶週末に降った雪の感じがおわかりいただけますかねお~雪はめたんだ、白文字になってました存在感ありますね2月のゆるみくじは猫眼差しが可愛い~これは連れて帰りたくなるやつと言うことでお迎えしましたたくさんのガーベラ+カーネーション花手水気温が高めだからお水は止めずにすみそうなのかなお花は凍ってるところもありましたつららも育ってました
寒いですね。もう2月になりました。ブログにまとめるつもりで下書きした記事は幾つかあるのですが、仕上げる時間が取れなくてどんどん増えております。そのうち正月の記事を上げられたらなーと思っております。今日の投稿は、大阪福島にある下天神に再訪してきたという話です。2月に入って、下天神社の公式instagramにかわいいおみくじの画像が紹介されました。https://www.instagram.com/p/DFbO0FDTtCw/?igsh=MWh4NnR3Y2xsZ3lzNg==下福島天神
■随心院(京都市山科区)小野小町ゆかりの寺とのことで歌碑や極彩色の絵図に囲まれているお寺境内には梅園があるので咲く季節には一層カラフルでしょうね(歌碑花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふる流れせし間に)(絵図「極彩色梅匂小町絵図」)ーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第二七番「大吉」ときくれば枯木とみえしやまかげのさくらも花のさきにおいつゝ(初めは冬の枯木の葉おちて花もなく淋しく此末如何なろうかと気遣うも其内
■上賀茂神社/賀茂別雷神社(京都市北区)御神紋の双葉葵が描かれています世界文化遺産にもなっている京都最古の寺社数年前に塗り替えられた楼門がめちゃキレイーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第三七番「末吉」春くれば花ぞさくなる木の葉みなちりてあとなき山のこずえに(他人と心通ぜずあらそいが起りますなるべく自分の心をやわらかにして交際なさい次第次第に運がひらけて幸が増しますあせってはいけません)ーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他の
■南宮大社(岐阜県・垂井町)美濃国一の宮と由緒ある神社新幹線窓から一瞬大きな赤い鳥居が見えます「白玉椿」がご神木とされ、春には境内や裏山に白・赤・ピンクの椿が咲きほこりますここでは珍しい「椿みくじ」がいただけますカプセルに入ってガチャガチャでいただく形式なので、白・赤・ピンク・金の4色のランダムとなります今回いただけたのは「白玉椿」でしたーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は花みくじNo.39「吉」あなたの花はシャコバサボテンで
■伊奈波神社(岐阜市)例年岐阜での初詣ランキングトップとなる伊奈波神社三が日で7〜80万人もの人が訪れるとか元は稲葉山(金華山)にあったのを斎藤道三が稲葉山城(岐阜城)築城の際にこの地に移設された本殿からは岐阜市街が一望できる狛犬の足元にある逆さ狛犬がパワースポットとされているみくじはこの逆さ狛犬をかたどったオリジナルです以前いただいたデザインから少し変化していました後ろの壁が省略されています型が新しいからか彫りが深いデザインですね(←旧デザイン/新デザ
■勝林寺(京都市東山区)東福寺の塔頭の一つで毘沙門天を祀る以前いただいた黄色い寅さんの色違いの白虎です耳や鼻がパステルカラーのピンクやグリーンとカラフルなバリエーションがあり今回はパープルをいただきました庭も花手水もキレイですーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第十八番「大吉」渦を巻く谷の小川の丸木橋渡る夕べのこゝちするかな(初めは危ない谷の小川の橋を渡る様な心配事があるが驚き迷うことはありません後には何も彼も平和に収ります凡て
■勝林寺(京都市東山区)東福寺の塔頭の一つで毘沙門天を祀るかわいい寅みくじのお寺ですが、今年の干支の巳みくじです庭も花手水もキレイですーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第三十番「中吉」吹きあるゝ嵐の風の末遂に道埋るまで雪はふりつむ(親類まで災をして思うに任せず心痛する事多し何事も時の来るまで天に任せて静かに身を慎んで居れば雪の朝日に消える様に楽しい時あり今は何も控えよ)ーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他のみくじ↓『【
■枚岡(ひらおか)神社(東大阪市)珍しいラグビーボール型です近くにラグビーの聖地花園があるからかな?ーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容はNo.24「大吉」Excellent思う事思うがまゝになしとげて思う事なき家の内哉(目上の人の思いがけない引立で心のまゝに調い家内仲良く暮らされます色を慎み身を正しく目上の人を敬って目下の人を慈しめば愈々運開きます)[英文あり]ーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他のみくじ↓『【ゆるみくじ:
■枚岡(ひらおか)神社(東大阪市)春日大社へ祭神を分祠したことから「元春日」と呼ばれる由緒ある神社です鹿が神使とされ、なで鹿と呼ばれる狛鹿が鎮座します手水も鹿さんです年末には「注連縄掛け神事」と「天の岩戸開き神事」が「お笑い神事」として行われています境内には広大な「枚岡梅林」があり、花のシーズンには賑わうようです近鉄奈良線枚岡駅の目の前とアクセス抜群ーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容はNo.29「末吉」FairlyGood波のおと嵐
■大縣(おおあがた)神社(愛知県・犬山市)正月限定の干支みくじです愛嬌のあるお顔です境内には立派な蛇で年号を表した彫り物が大縣神社の姫乃宮は女性の守護神として、安産・子授け・縁結びのご利益があるとされていますご神体は姫石と呼ばれ、春先には五穀豊穣と子孫繁栄を願って、近くの田縣神社(こちらは男性版)と対をなす豊年祭が有名です一度観に行ってみたいものですーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第三十一番「末吉」進んでやらず名誉はゆずり、何事も控え
■即成院(そくじょういん)(京都市東山区)こちらのみくじはカプセルに入っていますと言っても箱から自分で好きなものを選ぶ形ですガチャガチャ方式での無人販売もできそう風情やご利益が薄れそうですが...堂内には阿弥陀如来と25体の菩薩が並び、楽器を持っていることから仏さまのオーケストラと呼ばれているそうです圧巻ですまた、弓の名手那須与一とのゆかりから扇のマークと「願いが的へ」がシンボルとなっていますカプセルの中にはみくじと「願いが的へ」のステッカー、扇の形の紙せ
■大豊神社(京都市左京区)哲学の道沿いからちょっと奥まったところにありますここには、狛ねずみ・狛へび・狛さる・狛とびが鎮座していますみくじも十二支が一揃いの他にもたくさんいましたが、今年の「巳」をいただきます縁の深いねずみとへびは、トグロを巻いた白と金の2色を揃えていたハズでしたが、巳年なので人気があったようで、別の姿の白・黒・ピンク・黄色の4色のカラフルなみくじがありましたピンクと黄色をいただきました↓昨年訪れた際見かけたみくじ↓中央の本殿には狛へ
■東寺(京都市南区)京都の代表的な寺院新幹線からも見える五重塔がランドマークになっていますその五重塔みくじです建物がデザインされるのって珍しいですねーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第二十番「吉」GOODFORTUNEこのみくじにあう人は夜間に月が出るように明るくなったがやはり夜の道であるので心して進めば神仏の御加護により幸せが訪れる(日英中台韓5か国語で記載)ーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他のみくじ↓『【ゆ
■東寺(京都市南区)京都の代表的な寺院新幹線からも見える五重塔がランドマークになっていますここは各種干支みくじが並んでいます今年の「巳」をいただきますーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第四九番「吉」見る人のこゝろこゝろにまかせおきて木末にすめる月の影かな(運気盛にして事をなすによいけれど万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい何事も成功します)ーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他のみくじ↓
■橿原神宮(奈良県・橿原市)こちらは近鉄の初詣きっぷでいただいた参拝記念品の干支置物ですゆるみくじの大きさで、底面には穴も開いていますみくじは入ってないけどカワイイので紹介『[初詣きっぷ]新春お出かけ京阪奈1dayパス(近鉄)/2501』年末も近づき、新春きっぷの案内が始まりました東海〜関西エリアの気になるきっぷ情報を集めてみます先陣を切って11/7にリリースがあったのは近鉄です『伊…ameblo.jpーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他のみくじ
■豊川閣妙厳寺(豊川市)妙厳寺と聞いてもピンとこないけど豊川稲荷ですここは正式には曹洞宗の寺院です他でも見かける対の白狐の他に、デフォルメされたカワイイ色の狐が並んでいますパステルカラーのブルー・ピンク・イエローに、白・黒・金色の6色あります前回黒と黄色を頂いたので、昨年の漢字にもあやかって今回は金狐をーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第四番「大吉」吹く風に高峰の雲もはれ行きて涼しく照らす十五夜の月(冬の枯れ木に春が来て花さき黒雲
■八坂神社(京都市東山区)言わずと知れた神社伏見稲荷に次ぐ初詣参拝者が集まる素戔嗚尊を祀るーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は「末吉」当たり前という幸せ人は何か特別な催し物や出来事を尊び、それ以外の日々はありきたりで、つまらないものだととらえがちですしかし、今、あなたがここに存在していることそのものが、数え切れない偶然の積み重なりで生まれた奇跡なのです日常を何事もなく過ごせることに、感謝する心を持ちましょうーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓
■日體寺(京都市東山区)張り子のみくじですおみくじと一緒に袋に入っています今回いただかなかったけどぬいぐるみのカワイイお守りもありました日體寺(にったいじ)は清水坂にあるこぢんまりとしたお寺で洛陽十二支妙見の巳の寺(御所から見て巳の方角(南南東)にある)ですーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第三一番「吉」うぐいすの谷の戸いずるこえはしてのきばの梅もさきそめにけり(久しい間のくるしみも時が来ておのずから去りなにごとも春の花のさく様に次
加茂神社『加茂神社藁で出来た大きな干支飾り』伊和神社『伊和神社力強い木々に包まれて』播磨国一ノ宮の伊和神社へ行きたい✨と思ったものの地図を見てみると結構遠い😳そして地図を見ると山の中?もうすぐ隣は岡…ameblo.jpの続き伊和神社加茂神社の次は浄土寺へ(地図の色と神社は対応しています😊)ここは主人がいつか✨と言っていたところそれは建物の外からの光が仏さまの後光のようになるのを見たくて✨小野市観光ナビよりお借りしました。極楽浄土ですね✨✨で、やってきました