ブログ記事1,430件
【著者の気持ち】私は地方の小さな鍼灸院の施術者ですが、当院の取り組みにご縁や興味を持っていただき、紙面の商業出版を4つの出版社から出させていただく機会に恵まれました。それぞれの出版社によって個性があり、出版に関する多くの考え方をご教示いただきました。その中でも、どの出版社でも、【自院のアピールや自叙伝を目的に書くのではなく、読者の役立つコンテンツを提供するために書く】というところは共通して徹底されていたように思います。原稿の書き方は、著者によって様々だと思いますが、私の場合は、頭の中
ベビーてい鍼®︎アカデミー小児はり✖️実践心理学親子の援助に自信を!!楽しく真面目な5回プログラム《児童虐待・ワンオペ育児・不登校の増加など…》昨今の親子を取り巻く課題に対して、適切に支援のできる鍼灸院は、今後さらに求められます。【ベビーてい鍼アカデミーで学べること】・使いやすく再現しやすい技術・何を目的としたトレーニングなのか?努力の方向性の理解・心理学に基づいた親子への対応・症状が持つ心理的背景の理解・《来てもらう》《続けてもらう》た
【保護者や鍼灸師はもちろん、子どもに関わるすべての人へ】⭐︎小児はりの本のクラウドファンディングをさせていただいています。ご支援・シェアなどいただけると嬉しいです。https://camp-fire.jp/projects/view/757265?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show7月に、刺さない小児はり『ベビーてい鍼®︎』の本を、静風社から商業出版させていただきます。そこで、小児はりの普及と、出版社の応援も兼ねて、ク
2025年メンタル美容鍼®︎勉強会のスケジュール…現在日程調整中です。…ーーー☆日時・場所☆ーーーメンタル美容鍼®︎勉強会【東京】2024/6/16(日)10時半〜16時半〈場所〉東京の貸し会議室【明石】2024/7/21(日)10時半〜16時半〈場所〉兵庫県明石市の当院(場所の詳細は後ほどご連絡いたします)※当院は2台まで駐車場はご用意しております。〈時間〉午前10時半~午後16時半(延長することもあります。昼食休憩は30分程度、軽食を食べていただける休憩時間は途中で挟み
乳幼児あとぴっこママ相談座談会2024.3.28(木)13時〜14時半くらい国家資格の専門家による、小児アトピーの心理学的・生理学的・東洋医学的な視点での情報提供及び、小児アトピーと関わる保護者同士で感情や考えの変化について共有していただくことを目的とした会です。※お薬を使うことや使わないことなど、西洋医学的なアトピーの治療法などをお伝えする会ではありません。診断や投薬指示などの医療行為もしません。保護者は、わが子のアトピーとどのように向き合い、どのように関わっていくといいのか。一
【2024年NLP体験会のご案内】〜公認心理師が提供するNLP〜【NLPリレーションシップラボ(ゆうべNLP)】当会が提供するNLPの特徴ビジネスや対人コミュニケーションはもちろん、セラピーやヒーリングやクライアント対応。さらに子育て支援に親和した内容をお伝えいたします。当会のNLPは、子育て中のママやパパのご参加も多いです。鍼灸師・柔整師・医師・看護師・歯科医師・介護士・整体師・セラピスト・ヒーラー・コーチ・保育士・教諭・心理職等はもちろん、身体と心のつながりや、NLPに
《2024年よしえさんの目標設定コーチング講座》※甘いメッセージばかりのセッションではなく、見たくない部分を直面する厳しさもあるので、《本気で良い2024年にしたい人》へのご提案になります。⭐︎昨年のリピート様も歓迎⭐︎【うまくいく人の共通点って?】『自分の「本音」を聴いて』『なりたいイメージを見て』『素直に行動できる人』そんな人は目標をうまく達成していきます。おそらく、多くの人がこのうまくいく共通点を認識しているとは思うのですが、なぜこの共通点を実現することは難しいのでしょうか
産経新聞の地域ニュース欄『ひようごの宝』に、当院の小児はりや不登校児支援について掲載していただきました。想像していた以上に大きな記事でビックリしました😳取材時に取り留めなく話した内容を、上手に記事にまとめていただきありがとうございます。小児はりや鍼灸が不登校児支援の一助になるケースがあることを、さらに多くの人に知っていただけると嬉しいです。#小児はり#小児鍼#鍼灸#不登校#公認心理師#保育士#産経新聞#ひょうごの宝#ゆうべファミリー治療院#夕部智廣
2022.9/8(木)ゆうべファミリー治療院主催◆産後子育て相談会◆西明石・子育てのこと・親子関係のこと・夫婦関係のこと・子どもの夜泣きのこと・子どもの肌荒れのこと・産後の体調のこと・産後のメンタルのことなど産後や育児に関わる様々なお悩みやご相談を、『公認心理師』『看護師』『保育士』など国家資格の専門家を交えて、気軽にグループワークとコーチングでお話ししましょう。【グループワークやコーチングのメリット】はじめての方は、人前で自分の悩みを話すのは少し抵抗を感じるかもしれませ
☆ゆうべの3冊目の本ができました☆『親子のミスコミュニケーションを防ぐ〜効果的なNLPのテクニックと五行気質分類〜』【著・夕部智廣イラスト・ワキオカヒロコ】【発行・柘植書房新社】子育てで悩んで困っている、あるいは子育てに自信を無くしてしまっているお母さんに向けての本です。NLP(神経言語プログラミング)や日本に昔から伝わる東洋思想の五行論など東西の英知を用いて、子育ての様々な悩みに柔軟に対応するための方法や考え方について書きました。子育てだけではなく、大人同士のコミュニケー
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。毎月10人前後のご新規さんの来院があるのですが、ほぼ皆さんご紹介の方です。今月も既にご新規の方々の来院があり、ご紹介くださったのは、以前夜泣きで小児はりに来てくださったママだったり。以前お子さんのアトピーで小児はりに通ってくださっていたママが、友人にウチのことを話してくれていて、その友人の方が更にお子さんのアトピーで悩むママにウチの話をしてくださっていたり。私たちのことを直接知らなくても、ご紹介していた
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。生後2ヶ月から小児はりに来てくれている男の子。現在1歳6ヶ月になりました(^^)何を伝えてくれているか、言葉がハッキリと分かるようになっている最近。夕部のことを『しぇんしぇー』と呼ぶ声が可愛くて仕方ない私です(^^)自分のカードも自分で渡してくれるんですが、カード片手に夕部が気付くのを待つ姿にキュンです。夕部が気付くと『あいっ!』と渡してくれます(^^)お手伝い上手なんです♡あ〜♡癒やしてもら
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。2年前の今日、我が家はスキー場におりました(^^)携帯がお知らせしてくれた2年前の今日の写真。そう言えば行ってたなぁと懐かしくなりました(^^)めっちゃ可愛いくて小さかった三男が、今5歳です。三男もサンタさんを楽しみに待ってる一人ですが、彼には、『サンタさんが見てるかもよ』が全く通用しない日々でした。治療院に来てくれてる子ども達はキラキラした目で上を見上げてくれていたのに。『サンタさんが見てるかも
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。なんでもお兄ちゃんと同じことをしたいお年頃の妹ちゃん。お兄ちゃんのことをジーーーーーッと観察。お兄ちゃんの遊ぶことと同じことがしたい!お兄ちゃんの遊ぶモノと同じものが欲しい!その度に、お兄ちゃんの「もうっ!やめてよ!」の声が聞こえます。そして、ついには手で阻止するお兄ちゃん。妹ちゃんは大号泣。ママが施術中、きょうだいゲンカが起きる時もありますよね。ケンカの後、ママのところに行きたがるお子さんも
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。昨日は、夕部が神戸東洋医療学院で『社会研究と現代鍼灸』の講義をさせていただきました。大変ありがたいことに、昨年の小児はりの講義に加えてお声がけくださり、新しく受け持たせていただいた講義。【開業する】って今はまだ実感が湧かない学生さんもいらっしゃるかもしれませんが、社会に出て経験を積む中で、夕部のこの授業でのワークを思い出してくれる学生さんがいてくれたら嬉しいなぁって思います(^^)来週からは、小児はりの
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。夕部の1冊目の著書【ママが楽になればアトピーが治る】を読んでくださったママでもある鍼灸学生さんが感想を投稿してくださいました。ありがたや!シェアを快諾していただけたので、紹介させていただきます(^^)この本を夕部が書かせていただいてから2年が経ちました。細く長く読んでいただける本になってくれたらいいな、と当初から私は思っていましたが、2年経った今も読んだ感想を投稿したり、メッセージを送ってくださるママ
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。ある1人の3歳の女の子に「ハリの先生のママ」と呼ばれています(^^)ママを待つ間、彼女に「ねーねー、ハリの先生のママ。いっしょにトラックつくろう」って誘ってもらいました。2人で共同作業で作っていたら。キリンが出来上がっていました(^^)「キリンさんになったねー!」ってハイタッチしました(^^)さて。明日は久しぶりのNLP体験会です。zoom開催なので、全国各地から参加していただける予定
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。ママと一緒に定期的に小児はりに来てくれる5歳の女の子。小児はり歴5年です(^^)人見知りで泣いていた頃もありましたが、今ではお家のようにくつろいでくれるようになり、私とは友達です笑友達だから、「ゆうべ先生が〇〇して!」「ゆうべ先生は〇〇しないで!」と、彼女の思い通りにしたい気持ちも出てきています(^^)順調に社会性が身に付いて来ている証ですね。でね、先日はその想いが大変強く表現されていまして。「ゆ
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。2017年から小児はりに来てくれていたあとぴっこ。4年が経ちました。佐藤美津子先生の治療法を実践したママMさん。4年経った今も、時々連絡を取らせてもらっています(^^)お子さんのアトピーで悩んでいた頃のご自身を『うじうじしてた私』って表現したMさん(^^)今は、どんなご自身かと言うと・・・自分が本当にやりたいことを突き詰めたMさん。きっかけさえあれば、誰もがMさんのようになれると、私は思っていま
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。数ヶ月ぶりの来院は、ちょっと恥ずかしくなるお子さんも。来る前は張り切っていても、治療院に到着と同時に急にイヤがるお子さんも。もちろんそれで構いません(^^)それが子ども達の素直な心の動きだから。子ども達がどんな反応でも私の在り方は変わらないので、ママを待つ子ども達に毎回同じことを質問します。『ママがお隣の部屋から戻るまで泣いて待つ?遊んで待つ?お昼寝して待つ?』この日、3週間ぶりに来院した3歳の男
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。先月から小児はりに来てくれている兄弟がいます。初めての場所だけど、元気いっぱい遊んで帰りました(^^)ママが初めて電話をくれた時、『上の子が赤ちゃんの時に、あかし子育て応援メッセで夕部先生に小児はりをしてもらってから、ずっと気になりつつ、今になりました』と、話してくださいました。なんとっ!4年越しのお電話でした。感激ーーー!ずっと覚えていてもらえたなんて、ありがたいです。それから子ども達は、
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。我が子の泣き声にザワザワする時はありますか?反対に。我が子の泣き声を見守れる時はありますか?我が子が泣いていることは同じなのに、ザワザワする時と、ザワザワしない時。泣き声を見守れる時と、見守れない時。何が違うんでしょうか?先日、ママの施術の日。ママと離れた1歳の男の子。ママには泣いてるような声が聞こえてたと思います。だけど、実際は、こんな感じでした。泣いてる声は出すけど、実は笑うてご機嫌な
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。「夕部先生に一度でいいから小児はりをしてもらいたい」「夕部先生に子どもの体調を観てもらいたい」そんな風に仰って遠方から何時間も掛けて小児はりに来てくれるあとぴっこママがいます。先日も片道何時間もかけて来てくれたあとぴっこご家族がいらっしゃいました。佐藤小児科の佐藤美津子先生の治療法を実践されているママ。実践されていても、『変化が感じられない』『停滞している』『悪化している印象がある』と仰るママ達がい
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。10月に入りましたが、暑い日が続いていますね。でも、良いお天気のおかげで、治療院に来てくれる子ども達とは、散歩が日課になっています(^^)『虫とりに行きたい!』とやりたいことを教えてくれた2歳の女の子。めっちゃしっかりしてるんです(^^)治療院に置いてある虫とり網は、とっても小さいサイズ(^^)だから、2歳のお子さんにもピッタリ。自分で持って歩ける小さいサイズの虫とり網は人気です。治療院近くの小
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。4年前から毎月開催していた【ママのためのNLP体験会】開催当時から参加してくださっていた1人のママ。先日、こんなメッセージをくださいました。NLPを習いはじめた頃、「子育てにもすごく使えるよ〜」って聞いていました。当時のわたしは妊娠中だったので、そうなんだーくらいの気持ちでした。今は激しく同感で、子どもが大きくなるに連れて、子どもの良くないと思っているところを才能に言い換えることは特に習っていて良か
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。2週間ぶりに小児はりに来てくれた女の子。ママがお家で「疲れた〜」って横になっていたら『ゆうべ先生やってあげる!』って、夕部がする小児はりをマネて、ママの疲れを抜いてくれたそうです(^^)このエピソードだけで、私は疲れが取れました笑この後、ママは施術室へ。女の子に「私もやって欲しいなぁ〜」とお願いしてみましたが・・・『えーーー、やらないーーー』って断られました笑笑ママにだけ特別なんだと思います(^
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。「こんなに泣かせてもらえて羨ましいです」こう仰ったのは、お子さんの小児はりに一緒に来ていた、ある1人のパパです。お子さんの小児はりで当院に来るようになったママ。【泣くこと=発散】と捉えるようになり、無理にお子さんを泣き止まそうとしなくなったそうで、ママ自身も楽になったそうです。その捉え方にパパが感動してくださったそうで、仕事がお休みの日に一緒に小児はりに来てくださいました。パパがナゼ感動したのか。そ
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。先日、初めてお絵描きを体験した1歳のお子さん。後日来たら、お絵描きのことを覚えていたらしく、ペンを見つけて指差して「あーあー」と欲しいアピール。『すごいね!覚えてたんやね!』って伝えると、ニコッと笑顔で答えてくれました。初めてのお絵描きのときは、紙の端の方に描いていましたが、経験したから、要領は分かっています(^^)この日は真ん中にダイナミックにペンを走らせ、何なら紙をはみ出して大胆に表現してくれま
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。我が家は、夕部が居る日は子ども達にベビーてい鍼をしてくれています。寝る前に夕部にベビーてい鍼をしてもらった次男が『おかあにしてあげる』と言って、私にも治療をしてくれました(^^)この時に『ぬくっ!』『ぬくっ!』『ぬくっ!』って言いながらやってくれるんです(^^)小児はりは、余分なエネルギーや詰まったエネルギー、その日の疲れも抜いてくれるものだと知っている次男。鍼先がギューっと入り込まないように『ぬくっ
こんばんは。明石市認定、あかし子育て応援企業ゆうべファミリー治療院の夕部良枝です。ママが施術に行くと、まずは泣く→遊ぶってパターンが多かった男の子。今日は、ママが施術室に行くと、一瞬泣き出しそうになったんですが・・・「ママは、いつものお隣の部屋だよ。どうする?今泣く?後で泣く?」って質問したら、泣くのを辞めました。その後はママが戻るまで、一緒にご機嫌で遊びました(^^)一緒にお絵描きしたんですが、ペンを持って私に見せてくれながら『なに〜』って喋ってるように聞こえて。「え、なに