ブログ記事40件
富士山の雪が解けているというニースとクリスマスのイルミネイションのニース。本当に冬は来るのだろうかと思っていましたが、ようやく初冬{雪やこんこん♪、あられやこんこん}が流れ、灯油配達の車がやってきました。私にとってはハンドメイドの季節と運動不足の季節です。夜は長いです。小銭入れを作りました。端切れなんか捨てればいいのに「SDGs」と騒いでいる昨今、そんなことは私たち高齢者はとっくにやっているのに、今更と思いながら作りました。終活で絶えず布の整理をしていますが、減っているの
こんにちは!めっちゃお久しぶりにブログを書いてるサトミンです。ブログって、ついつい「ちゃんと書かなきゃ(汗)」という気持ちが働いてそしたら、「何書いたらいいねーん!?」と頭真っ白、腰も重すぎるやろー?というぐらい何も動けず、早3ヵ月。いやいや、もうすぐ4か月になろうとしてる"(-""-)"そんなサトミンに、「もっと気楽にやっていいんですよ~」と最近お世話になってる先生の天使の声が❤え!?いいの???おふざけブログになっちゃうけど?一気に心が弾んだサト
統合医療によるボデイメインテナンスハーモニーがキーワード健康の根源は、呼吸を調え、身を調え、心を整え、食を調えることにあります。忙しい現代人は、それらのバランスを崩し、不協和音「不調」を感じることが多い毎日ではないでしょうか。そのような不調を感じたとき、どのように対応していますか?薬を飲む、クリニックに行く、マッサージや温泉に行くなど、独自の健康法を実践している人もあると思います。しかし、一旦起こった「不協和音」は、どんな良い治療や施術を受けたとしても、受け身であれば、一
誰もが手軽にできる健康美と若さを保つ美容法琵琶の葉(大薬王樹)の活用法について真澄式セルフケア美容法をご紹介します。ビワ葉エキスは、抗アレルギー、抗酸化(血液浄化、殺菌)、鎮痛や抗老化、色素沈着抑制が知られています。その成分組成は主に、痛みを緩和するアミダクリン(ビタミンB17)の他テルペノイドや有機酸があります。古い昔から神経痛、関節痛などの改善を目的に炙ったビワの葉を患部や全身に当てたりビワの葉を置いた上から温灸する枇杷葉療法(枇杷灸)が用いられています。化粧品として用
今日は、自分自身の体験談をします。私は50歳の時、転落事故で4カ所骨折し腰砕け状態で2か月間、寝たきり状態でした。大腿骨骨折のために手術をしましたが、その後、骨頭壊死をおこして15年間杖歩行となりました。筋力は「貯筋する」ことができないので、どんどん衰え、骨粗鬆にもなりました。筋力をつけようと運動をすると、すぐに足腰に痛みが出て、プールでの運動しかできませんでした。いつも股関節の不具合から脊柱管狭窄症やひざ痛や肩こりなどの不調を抱えていました。その不調を和らげてくれたのが「鍼灸
現在、三叉神経痛の方が通院してくださっています。神経痛は経験された方は、わかると思いますが、電撃が走るような激痛でかなり厄介な悪さをする病気です。はじめは西洋医学で検査、診断を受けて治療薬を飲んで、一旦落ち着きます。しかし、神経痛が起きた原因がよくわからないものは、積極的な治療が行えません。そして多くの方が再発します。今回の方も三叉神経痛の再発で、顔⾯に、電撃痛または刺すような鋭く強い痛みが繰り返しあり、食事がとれず生活に支障をきたしておみえでした。そんな状態で、鍼灸に一縷の望み
脊柱の側弯症の方の鍼灸治療して2ヶ月が経過しました。外観の見た目には、変化は感じられませんが、写真を比較すると明らかに側弯症のカーブが緩やかになっておりました。そして、通院後、何よりも喜んでいただけたのは、腰痛が軽減し、体の怠さがなくなり、便通が良くなったと言うことでした。はじめて、お見えになったときは腰痛があり、体(脊柱が左にゆがみ)傾いていることを気にして見えました。誰が見てもわかるほどの明らかな歪みがあり、整形外科では側弯症だと指摘されたようですが、治療方はないということで、解決
スーパーフードを2つ紹介します。・おかわかめ(雲南百薬)おかわかめは別名、雲南百薬と呼ばれており、ツタのようなバート型をした葉でツルムラサキと同じ種類の植物です。「わかめ」と名がつくだけあって、滑り気があって本当にわかめの様な食感があります。葉酸やミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅)、ビタミンAを多く含み、栄養価が高いことから、健康野菜として注目されているスーパーフードです。天ぷら・スープ・なべものにも色々使えますが、わが家では、10秒ほど湯通ししてポン酢と鰹節をかけてい
先日、女性で鍼経験もある方がお見えになりました。脊柱管狭窄症、肩こり、頭痛等、たくさんの症状をお持ちでした。お話の中から鍼には敏感な方だという印象を受けましたが、私は、せっかく遠くから来ていただいたので、何とか症状を改善したいと思い、局所と頭鍼、全身の施術しました。その女性は、施術終了後、むかつきが出てしまい、しばらく休養していただくことになりました。鍼の副反応(副交感神経優位の症状)が出現したようでした。翌日には平常に戻ったという連絡があり、ほっとしました。鍼灸治療において、女性の
先日、大学4年生の男子学生さんがお見えになりました。「鍼は注射みたいで怖い」というイメージを持っていました。今回は「鍼灸体験をしてみたい」ということで、何にでも効くツボ(百会、合谷)に鍼をさせていただきました。施術後しばらくすると、学生さんの手のひらがピンクになり、血流がよくなったことを実感していただけました。それと同時に「気分が良くなり、今度、施術を受けてみたい」とおっしゃっていただけました。今まで医院しか、かかったことのない学生さんにとっては、一瞬の鍼灸の軽い刺激が自律神
🌈治療家×体操講師のコラボ🌟🌈ひざ・股関節・脊柱管狭窄症専門治療の大谷内輝夫院長があなた専用に作成した運動療法を体操講師の早川みどりがオンライン(または対面)で、わかりやすく体操指導をします✨■ゆうき関節エクササイズとは学会で認められたエビデンスのある運動療法で、骨盤の歪みを整え、関節が動きやすくなる簡単な体操です。■こんな方にオススメ☑️ひざ・股関節・腰の不調をどうにかしたい☑️身体が硬くて疲れやすい☑️ポッコリお腹が気になる☑️便秘で悩んでいる☑️肩こりや頭痛がひどい☑
昨年7月より担当しております、ぎふ中日文化センターでの「ゆうきケア体操」※ゆうきケア体操とは、身体・骨盤の歪みを調整し、各関節の靭帯・関節包にアプローチすることで不調を改善していく関節トレーニングです。世界変形性関節会議でも認められた体操で、整形外科はじめ様々な医療現場で多数採用されています。3ヶ月ワンクールのこちらの講座4月からの新規受講者様を募集中です!ぎふ中日文化センター第2、4水曜日10時30分〜12時※お問い合わせ、お申し込みは直接ぎふ中日文化センターまでお願いします🙇
11月です!今年もあと2ヶ月ー💦💦💦びっくりです😂10月あっという間に終わっちゃいました😅本当にこう…定期的に発信するのが苦手な早川です🥲すみません…最近の私は午前中にトレーニング、午後には勉強をして過ごすのが日課になってます!私はどうも1人でないと集中することができないみたいで、家族のいない平日昼間の時間をうまく有効活用しなくてはならない🧐みんなを送り出してから帰ってくるまであっという間😱だからブログを書く時間が………という言い訳🙏🙏🙏ブログを楽しみにしてくださってる方がみえまし
10月27日大阪より大谷内輝夫先生、桂里美先生をお招きしてゆうきケア体操の講演会がおこなわれました。コロナ禍の中19名ものたくさんの方にご参加いただけました!皆さんそれぞれに膝・腰・股関節の痛みや不調を抱えていらっしゃって、どうにか少しでも楽にならないものかとご参加くださった方達。こういった関節の不調があると筋トレしましょう!筋肉つけましょう!って言われることが多いと思います。ゆうきケア体操では筋トレをするより前に関節のトレーニングをしましょうというものです。大谷内先生の治療にデモ
今日はお仕事のお話。先日犬山に行ってきました。10月から犬山中日文化センターにて新しく「ゆうきケア体操」が開講されます。この日は大阪よりゆうきプログラム考案者の大谷内先生、ゆうき関節運動研究所代表の桂先生をお招きしての講演会でした。その時の様子をわかりやすくFacebookにアップしてくださった先生の記事をシェアします!↓ゆうきプログラムは膝・股関節痛、脊柱管凶作症やO客などの身体の不調を、靭帯、関節包へのアプローチによって自分自身で調整、改善していきましょうというプログラムです。
膝・股関節・腰の痛みでお困りの方はいらっしゃいませんか?7月から岐阜中日文化センターにてゆうきケア体操の講座を担当致します。世界変形性関節症会議で認められた体操です。整形外科医はもちろんのこと、様々な医療現場でも多数採用されています。ゆうきケア体操は身体・骨盤の歪みを調節し、各関節の靭帯、関節包にアプローチすることで不調を改善していく関節トレーニングです。難しい動きはありません。自分自身で取り組むことができるのもゆうきケア体操のいいところ。●身体が痛くて運動なんてできない●健康の為
#ゆうきケア体操#大谷内輝夫先生の講習会#ほっと名古屋☆ゆう#中日文化センター講座ゆうきケア体操3月19日(木)大須の教室で、大谷内輝夫先生の講座が開かれました。この日は、本来ならば、栄の中日文化センターで、先生の1日講座が開催されるはずでしたが、コロナウィルスの影響で、急遽、中止になってしまいました。大須では、毎月2〜3回、木曜日に、先生の指導の下、ほっと名古屋☆ゆう主催で、ゆうきケア体操の教室を開催しています。今回は、大谷内先生が、大阪から、私達の教室の見学を兼ねて来てくださり、脊椎
#今日のゆうきケア体操#ほっと名古屋☆ゆう#ほっと一息カフェ#中日文化センター講座中止のお知らせ今日はゆうきケア体操の日でした。コロナ肺炎の影響で、参加者は少ないですが、皆さん、元気にプログラムを楽しまれていました。最近、教室の床にシートが貼られ、暖かく、快適になりました😊💕。教室は10時〜11時半までです。朝の会では、椅子に座ってできる軽い体操とお喋りで、身体と心💖をほぐします😊。その後は、基本体操で身体を整えた後、足首の8の字ゆらしや、ちょこっと腹筋など、いくつかの体操を組み合わせて行
#ゆうきケア体操#ほっと名古屋☆ゆう#中日文化センター#膝痛#腰痛#股関節痛♫ほっと名古屋☆ゆう♬からのお知らせほっと名古屋☆ゆうでは、現在月3回、大須の、ほっと一息カフェ3階で、ゆうきケア体操の教室を開催しています。膝痛、股関節痛の痛み軽減のため、あるいは、ご自身の身体のケアを目的に参加されている方もいらっしゃいます。無理のない動きを組み合わせて行いますので、身体が整い、すっきりします。皆さん、笑顔で、なごやかな雰囲気です。今回、ゆうきケア体操の考案者、大谷内輝夫先生の講演会と体験講座
ゆうきケア体操の1月〜3月の予定について、お知らせします。寒い時期ですが、体調を整えて、ご参加ください😊。☆3月には、ゆうきプログラムの考案者である大谷内輝夫先生の1日講座が、名古屋で予定されています。詳しい内容が決まりましたら、またお知らせします。♪楽しみにお待ち下さい♪♫。🤗☆☆☆1月のケア体操の予定が、変更になりました。23日→30日です。よろしくお願いします🙇♀️
#ほっと名古屋☆ゆう#ゆうきケア体操#ほっと一息カフェゆうきケア体操の教室の様子など、時々ご紹介していきます😊。今回は『ゆうき指圧』からの紹介の方も新しく参加されました。いつものように、朝の交流のあと、からだを整える体操をしてから、いくつかのプログラムをご一緒に行いました。「大谷内先生に作っていただいたプログラムを見ながら、家で体操を続けていて、少しからだが、楽になったような気がします。O脚も少し改善しました」との喜びの声を嬉しくお聞きしました。また、「どうも、やり方が違っていたよう
#ゆうきケア体操#ほっと名古屋☆ゆう名古屋で、ゆうきケア体操の教室を月3回開催しています。暑い夏は参加者も少なかったですが、9月に入って、久しぶりのメンバーや新しい参加者も加わり、ゆったり身体を動かし、いい汗をかき、身体もスッキリです。毎回、足の脚長差を調整する体操で身体を整えてから、靭帯や関節包を調整したり、筋力のバランスを整えるケア体操をいくつか行います。基本は70%くらいの力で行い、無理はしません。その方が効果的だからです。ひとつひとつの体操はシンプルですが、組み合わせて行う
#たんぽぽコーヒー#ゆうきケア体操#ほっと名古屋☆ゆう#ほっと一息カフェほっと名古屋☆ゆう主催の膝痛・股関節痛予防『ゆうきケア体操』を月3回開催しています。体操の後、1階の喫茶店でランチをいただきます。食後のコーヒー、最近では、たんぽぽコーヒー☕️がお気に入りです。見た目はホットコーヒーに似ていますが、さっぱりした味で、最近では私達の中ではマイブームになっています💕。たんぽぽコーヒーをいただきながら、まさに、☕️ほっと一息☕️、のひとときです😊💕。ちなみにこの喫茶店の名前ほっと一息カフェ
ゆうきケア体操の考案者である大谷内輝夫先生(ゆうき指圧院長)の新しい本が三笠書房から、出版されました。♪知的生き方文庫♪定価:本体680円+税これまで、多くの単行本の発行に加え、様々な健康雑誌にも、ゆうきケア体操が掲載され、紹介されてきました。今回は気軽に持ち運びができる文庫本サイズです。コンパクトですが、内容は具体的で、ゆうきプログラムのエッセンスが、わかりやすく、まとめられています。おすすめです😊。
ゆうきケア体操を学んだメンバー4人で、『ほっと名古屋☆ゆう』というグループを立ち上げました。名古屋で、膝・股関節痛の予防のためのケア体操、ゆうきケア体操を、広めていくこと、そして、『100歳まで、元気で歩ける身体づくりを目指して!』を合言葉に活動しています。これまで、グループで2回、市民企画運営講座『なごやか市民教室』に参加して『膝痛・股関節痛予防➖からだ整えケア体操』を開講し、多くの方々に参加していただき、好評を得ました。現在は定期的に月3回のペースで、教室を開催しています。身体を整え
いつもブログをご訪問頂いて本当にありがとうございます(♡˘︶˘♡)今日は、半年ぶりに、股関節の運動療法で通っている大谷内先生の【ゆうき指圧】を受診してきました(^^)今朝は、朝のお仕事もあったため、バタバタな感じの出発(笑)自宅から車で約45分くらいの場所にあります。大阪府外からもたくさんの患者さんが来られます。私の後の方は、鳥取からの方でした。遠くは海外からも来られているようです。年に何回か、東京出張の施術もあるようです。変形性股関節症を持つたくさんの方々の希望の光である【ゆう
いつもブログをご訪問頂いて本当にありがとうございます(♡˘︶˘♡)今日は、久しぶりにポカポカいい天気....太陽の恵みを感じます^_-☆昨日から小中学生、新学年スタートしました♪長男坊大学一年生、次男坊中学三年生、三男坊小学四年生になりました(*´˘`*)♥今朝は、いつも通り、朝のお仕事あり。夜が明けるのが早くなり、朝起きるのがだんだん楽になってきました(*^^*)子どもたちも5時半に起こしちゃいました(笑)早起きは、何より健康的ですもの( ̄▽ ̄)旅は道連れ....世は情け...