ブログ記事34件
小3の息子。支援級に在籍しております。ほとんどの授業は一般級で過ごし、給食掃除朝の会終わりの会体育の着替えのみ支援級です。授業ではないものばかり。もう、いけるでしょ!と思われがちなのですが、給食や体育の着替えが、実は一番ハードル高いのです。とにかくうちの息子は支度や後片付けなど、次の行動へ移すエンジンがかかるのが、めちゃめちゃ遅い。半端なく遅いんです。これはいくら言っても、工夫しても限
今日は、夫についての不満をたらたら書きつづるコーナーになりそうです。(ご興味ない方はスルーをおねがいします)小3の息子、強迫性障害の症状が今少し重めです。そして、最近怒りっぽいんです。心配です。昨日は宿題の問題が少しわからないところがあったというだけで、「なんだよ!!あああああ!!!クッソ!!!!!!!」と何度かおたけびを。「あ〜びっくりした。急にびっくりするやん。そんな嫌ならやめたら?」と私。その度に、別の部屋で在宅ワークをして
強迫性症状がある小3の息子。普段はどちらかというと明るい方で、マイペース。興味のあることは質問攻め。興味のあること、関心のあることで頭が埋め尽くされていますが、脳の1割くらいのところで、急に強迫観念が見え隠れ。その部分がとても厄介。最近、何が一番みていて辛いかというと、目をゴシゴシこすること。数ヶ月前、絶対にしたくないのに、目をついてみたいとか、目の中に手を入れたらどうなるか、とかそんなことを結構考えてしまう、と言って
小3の息子に出ている、現在のチックや強迫性症状をリストにしました。頻度も1〜10の数値で記しました。---------------------◆チック的な症状---------------------・目をギョロギョロ動かす(白目も含む)頻度:9・目の周りをこする頻度:6・咳払い(何か行動を始める前の気合のような感じで咳払いをしている)頻度:3・何かの回答を口頭でした後に、「うん、うん」と声で相槌を打つ(強迫との境界が曖昧)頻度:7
今までは他人事で会社が潰れたり店が潰れたら可哀想にと思ってきました。でもまさか自分にまでこの波が押し寄せるとわそして会社とお店を閉めることとなり閉鎖するにもかなりのお金がかかって全て精算したら自分の所持金がゼロに近いくらいまで落ちぶれるとは思わなかった。国が支援してくれる?対処が遅すぎてその間住むところもないお金もない仕事もない住んでたところから知人を頼るもお金が無い人間に興味が無いと言われる始末散々助けてきたつもりやったけど人生そんなもんですよね死ぬとか簡単に言う人います
あれとは思っていました。こないだまで、3ステップで座れていたんです。1、両足で着地して2、ガシッとお尻を押さえて3、ドスンと座るというきまりのようなもので、3秒で座れていたんです、その後座り直すことはほとんどありませんでした「ハイハイハイ」のかけ声もいつのまにかなくなり、3ステップの動作だけで座れていましたそれが最近。ちょっと座り直すようになって。(あれちょっと気になっちゃったのかな)座る前にパンツの奥まで手を入れて、整えるようになってその回数がどちらも増えて。(でも、5
7歳の息子。今朝は、行きました。登校しぶりもなく。お支度も自ら行い、持ち物チェックもし、靴下もはき、最後の靴を履く段階で、ちょっとペースが落ち、止まっていることもありましたが、なんとか行きました。すごいじゃないか。偉いぞ!と思うと同時に、まだ怖い。今日のスムーズなのは何かおかしい。なんでだろう?今日の給食が揚げパンだからか?交流級の体育がないからなのか?心情を語ってくれない息子だけに、詮索して妄
今日も支度しませんでした。名札は自分でつけました。お、早いね!えらい!と褒めました。そこから靴下に履く作業は進みませんでした。褒めたのがいけなかったのか?行きたい、と本人。でも、ずっと支度しないまま。もう、遅刻することをなんとも思ってないようにもおもえる。ここで、いいよ、行きたくきなるまで行かなくていいよ、といえる勇気がわたしにはない。じゃ、休もう、と私。すると必ず反対のことをいう息子。行きたいと言って、私の跡をつけまわす。じゃ、いこう、といっても靴下はく様子もない。じ
出ました。息子の登園しぶり。支度をしようとしない。こちらが急かすと余計にしない。こちらが他の用事をすると邪魔をしようとする。遅刻の電話を小学校にすると、だんだん用意をしようとするそぶりをしてはやめ、しまいに泣き出す。行きたくないなら行かなくていい。というと、行きたい、といってなく。泣き止んだらいく。どうやったら泣き止むの?となく。ティッシュで鼻をかませると落ち着くものの、またなく。そんな繰り返し。行きた
7歳の息子。今朝も支度がだんだん遅くなっております。小学校へ一応行きましたが。「遅い!はやく!」と、今日も余計な一言を言ってしまいました。毎日反省。ふー。。。。気を取り直し。。。現在、息子は小児科の診察のもと、サプリで足りないものを補う栄養療法を継続中です。一昨日は、2回目の血液検査の結果を聞きに行ってきました。毎日鉄分とビタミンB群を取り、時にナイアシン、DHAなどのサプリを摂取して半年近く。私も少しは鉄の知識
7歳の息子。ストレス、やはり増えてるんでしょうか。繰り返し行動が増えてきました。今出ているのは、何度も靴のビニールテープを締め直す。これはずっとあるのです。が、また録画したおさるのジョージを見ている時に咳払いが出るようになってきました。録画のコンテンツの巻き戻しもまた増えてきました。新しいところでいうと、学校の登校途中に急に歩くのをやめつま先をトントンと地面にノックして、また歩き、また少しするとトントンとノックする、みたいな行動が出
昨日、息子はついにCT検査を受けることができました。偉かった。。。本当に。。。。😭検査を受けるのに、1時間かかりました。検査は14時に病院予約をしていましたので、学校が終わってから車で向かいました。朝から、時々学校で涙ぐんでいたようです。(連絡帳に先生が書いてくれていました)下校時刻、途中の道まで迎えに行きました。私を見るなり、半べそ。車でも、涙ぐんでいました。病院に着くなり、号泣。「うあああ!!!ついてしま
息子は新一年生。今朝も、少し渋々ですが学校に送り出せました。ふ〜。毎日、ヒヤヒヤ。いつ、行かないと言い出すのかと。今朝息子が、「体育イヤなんだよ」と。なんで?と聞くと、「笛の音が大きい」と。そうだよなあ。幼稚園のとき、運動会に使う笛の音だけでも恐怖に感じてたもんな。今は、毎週その音がなるんだもんなあ。聴覚過敏の子にとっては、本当に辛いのかもしれない。「あと、ドッヂ
昨日、小学校の授業参観がありました。息子は交流級なので、来週は、普通級。今週は支援級の授業参観です。確か参観の3時間目の時間割は『学活』。学活って、なんだったっけ?道徳とどう違ったっけ?遠い昔の記憶を辿りますが、全く思い出せません。結局わからないので調べてみました。学活とは→学級活動の略称。集団行動や役割、人間関係やマナーを学ぶ学習道徳とは→1人の人間として正しい生き方を身につける学習ということらしいです。と
4月から支援級に通う小1の息子。少しずつ交流級(一般のクラス)にも参加させていただいているようです。支援級?交流級?という耳慣れない方に少しお話しさせていただくと、支援級や交流級とは、学校生活という集団生活において様々な不安や問題を抱える子供たちの支援を目指すカリキュラムのことです。大きく分けて、通常級、普通級→大多数が授業を受ける一般のクラス支援級→小学校の支援級に席があり個別の指導計画に基づいた支援や指導を受けるクラス他にも通級(普段は通常級に在籍し、月
---------------------------------------------------------息子が3歳の時にASD(アスペルガーの自閉症スペクトラム)と診断され、通常の幼稚園に通園しながらと週1と放課後の療育を並行。この度小学校の支援級に入学した息子の母のブログです。日々思いついたこと、感じたことを書き綴っています。---------------------------------------------------------今日は、短い自己紹介をしてみました。
昨日4/7日(水)、小学校の入学式がありました。結論からいえば、大きな問題もなく終わりました。ほっ。。。。。しいていえば、校長先生が新一年生に「よろしくお願いします!」という言葉を先生に言ってみようか、と声かけした時に、みんなが「よろしくお願いします」と普通の声を合わせて言ったあとに、「よろしくお願いします!」とものすごく野太い大声で言い直した人がいたくらいでしょうか。(息子です↑)相当緊張していたと思いますが、そのわりには繰り返し症状がこち
久々に、最近の息子の特徴を残します〜。-----------------------------------【最近の息子】・現在身長123cm・依然”おさるのジョージ”にはまっている・独り言は、いつもおさるのジョージに出てくる誰かのセリフ(ほとんど完コピ)・繰り返し行動は卒園以来減っている(時々はある)・1〜3月にひどかった強迫性緩慢(あまりに繰り返しが多くてフリーズする)的な症状はだいぶ改善傾向にある・新しい荷物を開く時、ちょっとワクワクするような作業を
昨日、息子は7歳になりました。今日ブログの管理ページへいくと、『4年前の今日、こんなことを書いています』の記事があり、3歳の誕生日の時のブログを見返していました。『3.0歳:3歳になった息子へ』息子もとうとう昨日で3歳。生まれてからもう3年。余裕なく走ってきたような気がします。もうちょっとかわいい時をじっくり味わいたかったなあ。まだまだ可愛い…ameblo.jpええこと書いてるなあ、、、、、、、、あたし、、、、、。(自画自賛)そう、この子は神様から預か
一昨日は息子のCT検査でした。繰り返し行動の原因を探るべく、3月のはじめ頃、児童精神科のクリニックの先生に紹介していただいた病院で、CT検査を受けることになりました。しかし。。。。結局受けることができませんでした。機械をみた途端、異常に怖がってしまいました。1時間半もかけて、技師の先生も説得してくださったり、技師室に入って他の患者さんがCT撮るところをこっそり見せていただいたりしたのですが、ダメでした。。。技師の先生に本当に申し訳ない。
昨日、ついに幼稚園を卒園しました。前日まで登園を拒否していた息子。これでは卒園式も出席できないのでは??前日は悲しいやら情けないやら、どうして理由不明でいけないのか落ち込んでいました。前日の夜、「明日は必ずいく」と言い始め、アラームを息子自ら6時にセット。あら、以外な行動。当日、朝起きるなりきちんと顔を洗い、ご飯を食べました。そこから、いつもソファーに横たわりなかなか次に進まないのが毎日の日課。どうするかな、いくのか
息子は3歳のときにASDの自閉症スペクトラムと診断されました。幼稚園では、年少から年長まで、時々やって来る登園拒否に一言で言うと、言い方は悪いとは思うのですが、親は全く自分のこともできず振り回されっぱなしだったと言う言葉がぴったりと当てはまります。先ほど、一つ前のブログに栄養療法のことを書きました。で、今朝2回目の血液検査がありました。1回目の検査で、息子はまず鉄分、ビタミンB群が圧倒的に不足していたことがわかりそこから3ヶ月、鉄分、ビタミンB、ナイアシン、DHAのサ
3月17日(水)はいよいよ卒園式です。幼稚園生活も大詰めに入ってまいりました。今日は3月15日。明日で通常の幼稚園も終わり。今日、息子は不登園でした。😱思いっきり拒否しました。いくのを。なんでやねん!!!!!!!あと、あと二日やん。。。。なんで、なんでよ。。。。理由は。。。。「わからない」ど、堂々というな
なんと、今日も無理だと思ったら行きました。一時間遅れで。どうやって行かせたのか。まず、ネットで『登園拒否魔法の言葉』と検索。その記事には、行きたくないと言えば、笑顔で『ありがとう』という。『お母さんと離れたくないと思ってくれてありがとう』『お母さんも離れるのさみしいよ』と。そんな風に思ってくれて嬉しいと言う気持ちを伝えることがいいと。なるほどなああああと、思い早速今試してみました。私が行くと、おさるのジョージのように
息子、先々週の月曜日を最後に幼稚園に行けていません。体が動かない、という感じです。繰り返し行動(それ以前に、作業する前のフリーズ状態)がものすごく増えて以来、本人もそうなるのが怖いのか、幼稚園に行きたいのに、いざいく段になると、体が拒否反応を示し、お支度にものすごい繰り返しが増え、顔の表情もおかしなくらいこわばり、じゃあ行こうか、というところで鼻を「ふ〜〜ん!ふ〜〜〜〜ん!」と鳴らし、拒否反応を示します。今日は、朝から本人にはいかなくてもいいよ、と伝えていますが、どん
昨日、なかなか予約が取れなかった精神科のクリニックで初めて息子(ASD)の診察をしてもらいました。主人と息子の3人で向かいました。9時半に出向いて、終わったのが12時半。長かったです。。。着いてから、子供は写真を撮ってもらっていました。私は3〜4枚ほどの細かい質問が書かれた問診票を記入しました。その後30分ぐらいの待ちがあり、ようやく主治医の先生に全員が呼ばれました。別室では息子へ質問をいくつかした後、息子は待合室に行って絵本を読むように促されました。そ
自閉症スペクトラムと診断されている息子の記録です。現在、6歳。年長です。4月で小学1年生になります。-----------------------------------------------------豆まき、やりましたか?心の鬼を退治しましたか?今年は昨年からの鬼滅ブームに乗っかり、鬼殺隊になった気持ちで、スナップ効かせて、いろんな呼吸使って思いっきり旦那に豆をぶん投げました。笑鬼殺隊というより、自分が鬼化している最近の私です。ところで、息子
自閉症スペクトラムと診断されている息子の記録です。現在、6歳。年長です。4月で小学1年生になります。ここ最近、ずっと繰り返しや一つ一つの行動がフリーズしてしまう息子。心配が募っていました。昨年の話を少し振り返ります。2020年の始め頃、お正月明けに突然繰り返し行動が頻繁に増えた時、ものすごく焦りました。ある日急に繰り返し行動が激増したのです。すぐに療育センターの主治医である精神科医の先生に相談。生活に支障がある場合、エビリファイという薬物療法を飲んで診
自閉症スペクトラムと診断されている息子の日々を綴っています。やり直し、繰り返し行動。ひどくなっております。今朝も登園したくないからか、私の質問、「シリアル食べる?」に引っかかってきました。息子「ううん」私「そうか」息子「シリアル食べるって言って」私「シリアル食べる?」息子「なに?」私、「これで最後ね。これで返事しなかったら他の事するよ。シリアル食べる?」息子「え、なんて?」プチっ。。。。。。💢