ブログ記事21件
午前中は先のブログ記事の通り自治会総会の愚痴でした。ここからは楽しく別記事を書きます。午後からお出かけ。今日もRZとともに行動。シートをはぐって、ロックを外して・・・・あれ?久しぶりのお漏らし。たどると・・・シフトの下辺り。RZ乗りならお分かりのあそこですね。確定は出来ませんが、恐らくシフトシャフトから。とりあえず、拭いて、後日もう一回確認します。※後日確認したらお漏らしなし・・・再び後日確認します。オイルシール交換だけで
2025.3.20今年も行ってきましたミモザは小さいの入れて5本水仙、河津桜、レモン風が強くミモザもまだ蕾が多かったですが撮影スポット沢山でモナちゃんとお友達のココちゃんは待ちくたびれてただろうに良い子しててくれました💕満開にはまだ数日かかりそうです#やぶ椿と水仙の里#ミモザ#水仙
天候不良などで3週間ほど動かしてなかったRZ。これ以上間をあけると調子が悪くなりそう。今日はめっちゃ暖かかったのでRZ君の状態維持走行におでかけしました。で、その前に午前中のこと。ブログをフォローさせていただいているごまさんがブログで紹介されていたこちら↓TDR80黒ホルモン|ごまの憂鬱我が家から比較的近場ですし、元住んでいた町、立地もわかりやすいので行ってみました。着いたのは10時30分ごろ、すでに結構な人が並んでおられまして、残念ながら私
今週はバイク遊びはお休みしました。そんで土曜日は夜釣りに出かけました。闇夜の大潮、満潮時間がちょっと早いですが、待っているとなかなか巡り合わせが無いので行ける時に行ってみました。場所は毎度おなじみ呉の豊島。午前中にいろいろ用事を済ませ、お昼から出発しました。先月と同じように道の駅など寄りながら柑橘系の果物やお土産を買いました。天気予報のレーダーを見ると結構強い風が吹くみたい。それに寒いみたい。前にも書きましたが寒いのは我慢できるのですが、風がちょっとねー。気になりま
満開の河津桜とメジロを撮りに花畑に来たのですが…どこを見てもメジロがいなくて…ここの花畑のお世話をされている人に聞くと「今年は全くメジロが来ない」と言われましたあららどこにいるの?メジロちゃん~~それではと気分を切り替えてミモザを撮影しましたミモザの黄色いふわふわの花が可愛いですね~ミモザもほぼ満開かしらね?河津桜のピンク色をバックにしてパチリ
このヤブツバキは今まで10個ぐらいしか花が咲かなかったのに今年はたくさん咲きました!!にほんブログ村人気ブログランキングへ
先日投稿したミモザの咲く花畑にはミモザの他にも色々な花が咲いていました(やぶ椿)椿は好きな花です深紅の花びらの中の黄色い雄しべがチャームポイントで…散り際の花ごと落下する姿に潔さを感じます(水仙)小さな白い花の水仙は清らかなイメージでもねひょろひょろしたか弱い水仙を撮影するのはちょっとだけ苦手で難しいな~
2月23日なないろ龍氣堂予約スケジュールです↓『ご予約スケジュール』なないろ龍氣堂🌈さだじぃ式ヒーリング・氣療術整体ご予約よろしくお願いします。😄2月×印以外の空欄はご相談下さい!出張施術もご相談…ameblo.jp今日はゆっくりした1日でした。と言うよりダラダラこたつで施術会のレポートの作成です。昨日の「福山施術会」の後、すごくいい天気のドライブ日和で、真っ直ぐ家に帰るのが勿体無かったので、先日、テレビのニュースで、海と水仙が綺麗なところ‥と放送されていた
やぶ椿と水仙の里昨日、昼からも天気がよく暖かかったので水仙を見に行ってみました✨穏やかな陽が射して瀬戸内海も波光キラキラ日向ぼっこや山羊にエサをあげたりする家族連れや、水仙や柴犬を撮影されるカメラマンさんたちもいらっしゃいましたよ(๑•ᴗ•๑)陽当たりの良いところは満開?の所もあって香りもふんわりと漂ってました。3年前に初めて行った時はほぼ満開でしたが、なかなかばっちりなタイミングに合わせて行くのは難しいですねぇ(^o^;)🍑県朝から雨です。
ご訪問ありがとうございます子育てママの味方♡福山市でTCカラーセラピーと数秘をお伝えさせていただいておりますチャイルドProセラピスト『こころのはね』の柿原洋美です自然と遊ぶ♡はい、昨日の髪型は出来ませんでしたーそして、美味しくて食べ過ぎて唇に海苔が付いてますよく見て言ってよ絵里ちゃん海苔ついとるって…最初はこちらやぶ椿と水仙の里隠れている2人。こんな感じ笑この中にも居まーす♡探してみてその後は海へちょい冷たい風でしたが、氷水のような冷たい海に足つけてみました〰︎ワイワ
密を避けて海辺へドライブ広島県福山市のやぶ椿と水仙の里へ水仙にも色々な種類があるのですね~水仙と瀬戸内海の両方が楽しめます蝋梅も発見!桜がぽちぽち咲き始めたところですミモザの満開はもうすぐですねシンボルツリーのやぶ椿(初代)は枯れてしまい今咲いているのは二代目の椿だそうはちみつやレモンの販売もありました子どもさんに大人気のヤギさんたち水仙は終わりかけだったけ
福山市内海町の『やぶ椿と水仙の里』で、水仙のかわいらしい花が見ごろを迎えています♪▼詳細はこちら約13万本!『やぶ椿と水仙の里』の水仙が見ごろ!甘い香りに包まれて【福山市内海町】
2年前から行き始めた『やぶ椿と水仙の里』昨日の昼頃に行ってみましたよ✨皆さん、スマホやカメラ片手にカメラマン✨綺麗な写真が撮れたことでしょうね(๑˃̵ᴗ˂̵)今、一番綺麗に咲いているエリアは入れ替わり立ち替わりな状態だったんで、園内一回りしたあと人の少ないとこのベンチで一休み…朝、出掛けのうちは曇り空でしたが、着いた頃は陽も射してきて気持ちよかったですよ~(≧◡≦)🍑県今朝も曇り空で冷えてます(๑•﹏•)【眺】ベンチから眺める瀬戸内海の波光キラキラ
耕三寺の帰り道こちらが今回行きたかった福山のや椿と水仙の里に行きました。頼んでたお弁当を取りに行く道の狭いこと何度も心折れました私が運転してませんが・・・来年も行きたいけど鞆の浦この道の狭さがネックかな水仙は綺麗だったけど風で倒れてるのもあって残念でした海沿い風が強いし仕方なのかも・・・
おはようございます~~♪*:・'(*⌒―⌒*)今日はいいお天気です久しぶりにお出かけしようか~~って約束していた日は雨の予報朝早めに出かけて車で1時間毎年この時期におじゃまする「やぶ椿と水仙の里」に行ってきました。お天気だったら海も綺麗なんだけどな~~なんて思いながら・・・新型コロナウイルス感染防止のため蜂蜜などの販売もなく、鍵を開けて自由にお入りくださいとのことでした。早かったので人も少なかったです。水仙もまだき
週末いい天気が続いているのでバッチのツーリングレポートも盛りだくさんですまず最初はもうちょっと見ごろは過ぎてしまったかな?福山市の田島にある「やぶ椿と水仙の里」元々この地方に自生していたやぶ椿と水仙を集め大切に管理されている庭園です海沿いの休耕田にたくさんの水仙が植えてあります海と水仙の景色河津桜も綺麗に咲いていましたヤギがいっぱいいつもなら餌やりができるとのことなのですが新型コロナウィル
鞆の浦観光を終えて、せっかく車で来ているので電車バスではなかなか行きづらい場所へ。◆お昼は鞆の浦のラーメン屋で鯛粉と鯛油を使った汁なし鯛そば。絡めた卵の味が意外と前面に出てまろやかになってました。この太麺だったら鯛つけ麺にしてもよかったかなー◆続いて南西に移動して内海町のやぶ椿と水仙の里へ。途中道が細くてヒヤヒヤしたー💦椿はどこ?って感じだったけど、水仙はまだ意外と残ってました(^.^;◆笠岡諸島の六島で見たのともまた違う種類の水仙が咲いてました。◆園内にはなぜかヤギ
おはようございま~~す♪*:・'(*⌒―⌒*)我が家の大きなミモザが倒れてしまって仕方がないって諦めていたけどミモザが咲いているのを見たり、リースを見たりするとほんとに悲しい気持ちミモザを求めてMちゃん・Oさんとやぶ椿と水仙の里に行ってきました。去年は1月末に行ったのでミモザの木に気づかなくて~~。今回は水仙はほんの少しだったけど、ミモザは満開でした~~。見てるだけで癒やされる~~~。お天気はイマイチだったけど海風にあたって・・・
まだ少し早いことはわかってたんですけど春のような陽気に誘われてやぶ椿と水仙の里へ行ってみました瀬戸内海沿岸はぽかぽかでしたまぁ愛らしいふくろうさん水仙はまだ満開ではありませんが日当たりの良い高台は沢山咲いてましたこのちっこい鳥が枝から枝へ飛び回り鳥の種類は詳しくなくてわかりませんがぷくっとして可愛いわあここは水仙とやぶ椿の他にもミモザ河津桜…春には色々咲くよ高台の一番咲いてるところまだ観光の人は少なくてご近所の方がお弁当を食べてたりのどかでいいですね
素敵な素敵なやぶ椿と水仙の里へ。梅とミモザがとても綺麗。(ミモザは興味なしなようでスルーされた)もう少ししたら沖縄の桜も咲くそうです。海も見えてひたすらのんびりな場所。とっても綺麗に写真が撮れるので是非行ってみてくださいね!
内海大橋を渡って橋で繋がっている島田島へ行きました橋を渡るとのどかな島の風景が広がりますやぶ椿と水仙の里樹齢300年のやぶ椿と10万本の水仙が自生していた場所今は地域の人がお世話をされていますほのぼの暖かい場所です奥には山手前は海今日は意外に温かくぽかぽかの陽射しが心地よかったです4種類見つけました5種類有ったみたいですけど…いい香りに包まれます去年も来たんですけどね今年も綺麗ですねここにはヤギさんも10匹くらいいます可愛がられているんでしょうね表情が穏
福山市内海町田崎のやぶ椿と水仙の里可愛いヤギと触れ合えます親子かなぁ~、一緒の柵の中で餌やりの人を見ています小さいヤギさんは木株に乗ってアピール白菜はあまり食べずに、ミカンが良かったようですこの子は餌はいらないようでしたここにいるヤギの中で、唯一の角のあるヤギです他のヤギは、角が小さなうちに焼き切っているそうですこの子は、時期が遅れて焼くことができなかったそうですヤギの角には神経が通っているので、角が大きくなったら危険だからです
福山市内海町田崎「やぶ椿と水仙の里」四年ぶりに訪れたら樹齢三百年の椿は弱っていたところに台風で無くなっていました四年前にはちょっとしかいなかったヤギは9匹にヤギさんの写真は次記事に回して海辺の水仙は綺麗に咲いていました三種類の白い水仙白でも色々ありますね♪いい天気の中でのんびりと時が過ぎました
『福山やぶ椿と水仙の里』に行ってきましたのどかな所でのんびりとしていてとてもいい場所でした⊂(^(工)^)⊃#広島県#福山市#内海町#やぶ椿と水仙の里#すいせん#スイセン#水仙#setouchigram38#Canon#CanonEOSkiss#一眼レフ初心者#一眼レフ初心者#写真好きな人と繋がりたいともりんさん(@tomorin_1003)がシェアした投稿-2017Feb2612:59amPST
広島県福山市内海町田島やぶ椿と水仙の里瀬戸内海に面した斜面に広がる10万本のスイセンの見ごろは今月いっぱい