ブログ記事172件
出版から2年くらい経ちますが、いまだに平積み🙂↔️紀伊國屋二子玉川店さん、ありがとう🙏今回の記事はお役に立ちましたか?役に立ったとお感じでしたら、下の画像をクリックして、当ブログを応援してください。励みになります。にほんブログ村中学校受験ランキング↓は,拙著です。多治見の個別指導塾wagacoが「とにかく解説がわかりやすいです。会話形式で読みやすい。しかも、「なぜ?」も説明してくれているので、頭に残りやすいです。実際に、これ使ってすぐ
一、明治大学唯一の直系付属校の使命1、初代校長鵜澤聰明の言葉「第一級の人物たれ」。この言葉通り世界に貢献できる「第一級の人物」を育成していく。2、明治大学唯一の直系付属校として、推薦基準を満たした高校3年生全員が→①明治大学10学部にほぼ第一希望で進学可能(第一希望主義)→②国立大学、公立大学、大学校に明治大学への推薦を確保しつつ併願可能→③私立大学に一部併願可能(基準は明治大学各学部が決める。たとえば、理工学部→明治大学にない学部学科なら併願可情報コミュニケーション学部→本学部
過日、光塩女子学院学校説明会に伺いました。その概要をお伝えします。一、建学の精神あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである。そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あ
過日行われた東京農大1中塾対象説明会に参加してきました。一、教育理念「知耕実学」~本物そのものに触れる「実学」を通して、「知」を耕す。この理念を中心に回っている学校である。その成果として、本校の生物部魚類班が令和7年度日本水産学会春期大会において最優秀賞(「キンギョの目の形質による視覚の違いについて」)を獲得した。その他①実学主義(体験・経験重視)②リベラルアーツ(教養主義)③国際教育(イングリッシュキャンプ、海外研修)④探究・研究重視~高1で論文執筆二、教育目標「夢の創造と実現
過日、行われた佼成学園女子中学・高校の塾対象説明会に参加してきました。本日は、その概要をお知らせします。一、学校の基本的方針1、建学の精神は「心身一如の円満な人格を持った平和社会の繁栄に貢献できる人材の育成を育成する」ことである。2、立正佼成会との関係①施設を無料で借りられる②宗教教育、宗教的行事への参加は一切なし。3、人格の成長、失敗から学ばせること、自己肯定感を育成するために主体性を重視している。例生徒主体の「学校改革委員会」により、校舎のリノベーション、セブンティーンアイス
一、過日行われた東京都市大学付属中塾対象説明会に参加してきました。大きな変更があるので、ご注意ください。二、大きな変更点1~Ⅰ類、Ⅱ類の廃止従来は1類(4クラススタート→中3で3クラス)が普通クラス、Ⅱ類(2クラススタート→中3から3クラス)が選抜クラス的位置づけであった。しかし、今後は全クラス旧Ⅱ類のカリキュラムで運営する。理由は以下の通り。1、Ⅰ類とⅡ類の実力差がほとんどない。それどころか2025年度東大合格者12名(現役11名)のうち、9名がⅠ類入学生であった。2、コースを一
一、各塾では夏期講習の受付が始まり、小6,中3の受験学年は「1日10時間以上(塾の授業時間も含む)の勉強」をノルマとして課せられているのではないでしょうか?しかし、長時間座ることは健康に悪い、「1時間座ると寿命が22分縮まる」などと言われています。それは事実でしょうか?二、事実です。オーストラリアの研究によると「テレビ視聴のために1時間座り続けると、平均余命が22分短くなるという結果を報告しています」(テレビ視聴時間と平均余命の短縮:生命表分析-PubMed)。さらに、2011年、
安倍晋三回顧録(中央公論新社)を読みました。最近、話題独占のトランプ大統領と極めて良好な関係を築いていた安倍晋三元首相。今回は、安倍氏が語るトランプ大統領の考え方、彼との付き合い方をまとめてみたいと思います。安倍晋三回顧録Amazon(アマゾン)一、思考の基本はお金の損得=通商・貿易重視、世界平和の維持には関心が薄い。「実業家だったトランプは政治や行政に全く無縁だった。だから、発想の仕方も従来の政治家とは異なる。トランプは、ビジネス界での成功体験の手法を国際政治に持
2013年(平成25年)1月15日、東京地裁は「警視庁公安部の行為は無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として名誉毀損の成立を認め、アレフ(オウム真理教の後継団体)へ100万円の賠償などを東京都に命じた。1995年に起きた国松警察庁長官狙撃事件について、警視庁が「オウム真理教によるテロ」とする内容の捜査結果を公表したことで名誉を傷つけられたとして、アレフが東京都と池田克彦警視総監を相手に5千万円の損害賠償などを求める訴訟の判決です。2014年には最高裁でこの
多治見の個別塾wagaco(ワガコ)様のブログによると、拙著「やさしい中学地理」と、同塾が作成したオリジナル問題の併用により定期テストが30点アップしたということです。以下、引用。「とにかく解説がわかりやすいです。会話形式で読みやすい。しかも、「なぜ?」も説明してくれているので、頭に残りやすいです。実際に、これ使ってすぐに30点アップした生徒さんもいます。」超うれしいです!!問題は↓よりDLできます。【高校入試/定期テスト対策】やさしい中学地理(プリント付)|
全4回の「フジテレビの歴史」の本日は最終回です八、中居正広事件で危機に~コーポレートガバナンス、コンプライアンス意識の高まりコンプライアンス(Compliance)とは、法令や社会的ルールを守ることを意味します。コーポレート・ガバナンス(英語:corporategovernance)は、企業の不正行為の防止と競争力・収益力の向上を総合的にとらえ、長期的な企業価値の増大に向けた企業経営の仕組みのことです。うん。これらは世界的に推進されているSDGs(持続可能な開発目標)
全4回の「フジテレビの歴史」の本日は3回目です五、経営者一族追放さて、鹿内春雄氏の死を受けて、鹿内信隆氏はフジサンケイグループの議長に復帰するとともに、鹿内家によるフジサンケイグループの支配の継続を図り、娘婿の鹿内宏明氏を後継者として1989年にフジサンケイグループの議長とします。だが、鹿内弘明氏の後ろ盾である鹿内信隆氏は、1990年に亡くなります。鹿内信孝氏のフジサンケイグループ関連の持ち株は分割相続されました。その結果、鹿内宏明氏の持ち株比率は20%程度になってしまいました。
全4回の「フジテレビの歴史」の本日は2回目です。三,エネルギー革命、繊維工業の衰退とフジサンケイグループ内の政権交代1960年代、エネルギー革命が起きた。エネルギー革命とはなんでしたっけ?燃料の主役であった石炭から石油へ転換されたことを指します。①石炭より高いエネルギー効率と②内燃機関(ガソリンエンジンなど)への利用価値、③石炭より安く手に入り、④エネルギーとしてはもちろんプラスチックをはじめとする資材の原料としても使え、⑤固体ではなく液体なので、パイプラインで輸送が
一、総資本対総労働これから4回にわたって、最近話題のフジテレビの歴史について勉強しよう。それではサクラさんとマナブ君、お願いします。フジテレビの話をする前に、フジテレビ開局に際し主に出資したニッポン放送について話さなければなりませんニッポン放送の誕生は1954年です。当時は、共産主義運動が盛んでした。↓の写真は、「総資本対総労働」の対決と言われた三井三池争議の様子です。三井三池争議-Wikiwandより労働者と警察官が戦っています。
某塾主催の品川女子学院学校説明会を拝聴いたしました。2013年の説明会も拝聴しておりますが、(品川女子学院学校説明会2013|中学受験国語研究ブログ)ものすごく進化していました。以下、概要を述べます。一、これからの社会に必要な「起業マインド」(自ら問題を発見、多様な人を巻き込んで、問題解決に一歩踏み出す精神)を育成したい。そのために以下のような特徴のある教育をしていく。1,社会との接点の多さ①40から50ある特別講座(「新校舎をつくるための講座(清水建設の人を招いて)」「政策企業
一、教育方針第一級の人物たれ(初代校長鵜澤總明)二、中学校の学び基礎学力の定着を図ることを徹底する。そのために1,土曜日も授業あり2,英語は「NEWTREASURE」、数学は「体系数学」を使用。授業のレベルは高い。3,定期テストの成績により「7限補習講座(英・数)」あり。4,教員室前の質問スぺ―スは7:30にはオープン。教員への質問のみならず、生徒同士で互いに教え合っている。5,定期テストごとに校内漢字検定、校内計算検定がある。6,英語に注力している。授業は
ついに1日午前入試を始める農大1中の塾対象説明会に行ってきました。一、教育1,教育理念は「知耕実学」(本物に触れる「実学」を通し、「知」を耕す)です。2,スローガンは「共創し、新たなステージへ」です。~「共」はともに、「創」は「夢の創造と実現」の「創」です。「共に」部活動、学習、委員会、受験勉強を通して、創造する力を伸ばすこと心がけてください。「共に」には生徒同士だけではありません。先生と共に、歴史上の先人と共に、・・・・があります。「共創し、新たなステージへ」を心がけてください。(ht
一、山脇学園の教育1,創設1903年(明治36年)2,中3次に英語をツールとした探究重視(2クラス)、自由テーマで探究(4クラス)、科学研究重視(1クラス)かを選択。どのコースも授業は同じで、放課後の活動、校外研修が異なる。3,高校からはリベラルアーツコース(LAP高2からは文系・理系に分かれる)、国際教養コース(1クラス英語を学びのツールとして教養を学ぶ)、サイエンスコース(1クラス「理数探究」の授業のなかで研究活動を⾏う)の3コースに分かれる。4,今年度から5年間スーパーサイエ
一、2月2日が日曜日(プチサンデーショック?)であることに伴い、1,青山学院(2024年受験者男子329名、女子459名)が入試日を2月2日から3日に変更2日の明大明治は人気増?同じく2日の吉祥女子や洗足にも受けやすくなる。また、3日の慶応中等部、明大明治は志願者減か?2,恵泉は2日午前入試を午後に変更する。二、各クラスの人数を40~45名にし、より丁寧な教育活動を目指す。そのために、1,浅野中が定員減(270名→240名)2,明大中野中は定員増(定員1日160名、2日80名
高校入試を振りかえって市川(1月17日)渋幕(1月19日)1,立教新座(2月1日)~()名規模の入試。60名募集、正規679+補欠95名の合格者2,慶應志木(2月7日11日)~一次合格者は2次に、一次不合格者は()にまわる。3,早大本庄(2月9日)~()人弱の応募者。合格者は785名→705名4,開成(2月10日)~繰り上げ合格()差が開いた教科は()5,早稲田()(2月10日)6,慶應女子(2月10日)~一般入試の定員を(
キーワードは穴埋めにしています。2024年私立・国立中学受験者数は52,400名と微減ながら受験率は過去最高の18.12%に!《首都圏》|受験情報ブログ|首都圏模試センター(syutoken-mosi.co.jp)より1,2月1日中学受験者数は約()人と微減。しかし、受験率は()%に向上。2,令和4年の23区内の私立中学進学率は約()%。1位()49.5%、2位()43.14%3位()42.47%4位()39.43%5位()37.5%3,()
一、川勝知事辞任正直、静岡県の川勝平太知事が「職業を差別した」ということで、マスコミの集中砲火を浴び、4月10日、辞任に追い込まれたと聞いたとき、やっぱりねと思ってしまった。何でですか?人の発言の一部を切り取って、攻撃するのは、人をはめるときの常とう手段ですよね。さすが桜子君だ。それでは、川勝知事の辞任の原因となった4月1日の新規採用職員への訓示を、本当は全部読まなきゃいけないが、抜粋を読んでみよう。「公務員ですから人の役に立つと、それから社会の役に立つということ
一、ロシア・ウクライナ戦争の深淵みんなもロシアがウクライナに侵攻したのはなぜかについて疑問に思っている人も多いだろう。戦争による人的・物的損害でロシアの国力が弱まるのでは?西側諸国の経済制裁もロシアを弱めるのではないか?そうだよね。なぜロシアは戦争を仕掛けたのか?また、なぜこんなにも長期化するのか?という疑問を解こうというのが今回の課題だ。ニ、グローバリストとナショナリストさて、君たちは「世界を一つにしたい」というグローバリストと呼ばれる人々が存在しているのを知ってい
「イオプカシ」とは子供をほめるポイントの見つけ方です。日テレやNHKでも取り上げられました。叱るより「ほめる」方が子供に良い影響を与えます。なぜなら、ほめられると「自分はできる!」の根拠のない自信が湧く↓それが潜在意識レベル(無意識レベル)でその子の価値観になる↓大人になっても失敗を恐れずチャレンジするようになる!たとえ失敗してもへこたれない!となるからです。では「イオプカシ」について説明しましょう。イイイとこほめ事例漢字の練習が途中で終わってしまった子どもがい
テーマ:ブログ本年度1月中学入試での時事問題を紹介したいと思います。多くの学校が昨年度の重大ニュースから出題しています。入試問題を通じて、昨年度の重大な出来事を振り返ることにも役立つでしょう。また、首都圏入試本番である2月入試の予想にもなると思います。以下、浦和明の星中、西大和学園中、渋谷幕張中、久留米大附設中、海陽中特別給費、ラ・サール、市川中の問題を中心に、私なりに編集して紹介します。2023年の1月日本は6年ぶり12度目の国際連合の安全保障理事会の非常任理事国と
百貨店って知ってるかな?デパートに関するトピックス:朝日新聞デジタル(asahi.com)より」左上は高島屋日本橋店、右上は松坂屋名古屋店、左下は伊勢丹新宿店、右下が西武池袋店だ。共通点は?大きいということです。ということは品ぞろえが豊富ということですね。そうだ。そして売っている品物は高級なものだった。かつての百貨店には「これが家にあったらいいだろうなあ」とか「こんな服を着てあそこにいったらいいなあ」など、商品を通してその人の持っている「夢」が膨らませるという面があった。
一、教育の基本方針1,教育・研究の理念、建学の精神~「技術は人なり」(初代学長・丹羽保次郎博士日本初のファックス通信成功者)=よき技術者は人としても立派でなければならないという意味。2,中高の校訓=人間らしく生きる3,TDUが大切にしていること①「枯れ木に花咲くに驚くより、生木に花咲くに驚け」(三浦梅園)枯れた木に花が咲いたらだれでもびっくりすることでしょう。けれども梅園は、「壮大な自然界の法則から眺めれば、生きている木に花が咲くことこそ驚くべきことである」と述べています。つまりは当
桐朋中・高塾対象学校説明会一、桐朋教育の目指すもの=自立学習者(一人ひとりが、試行錯誤しながら学習の方法や方略を見つけ、自ら学んでいく)の育成そのために、次のことを実施している。1,特別講座①高校生を中心に放課後実施。希望者対象。②通常(学期を通して10回以上行われる)ものと一話完結(主に2,3学期)行われるものがある。後者は計15講座実施。③テーマは教員の専門的研究をフィードバックするものが多い。※通常のものの例2023年度日米文化交流GlobalClassmate~アメリ
世田谷学園「ご説明に代えて」の要約一、沿革1592年に開設された曹洞宗の僧侶養成機関である旃(せん)檀(だん)林(りん)が前身。1902年曹洞宗第一中学林開設。この年を創立の年とする。二、教育理念釈尊のお言葉「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」の意味は、「この世界で、私には、私だけがもっているかけがえのない価値がある。それと同じように、私だけではなくすべての人々にその人だけが持っているかけがえのない価値がある」というものである。したがって、この地球社会は、そういうか
東京都立三鷹中等教育学校塾対象説明会の概要を紹介します。一、基本理念思いやり、人間愛を持った社会的リーダーの育成。※↑に「知」という文字がない。それは本校では人間性の育成に重点を置くことの表れである。VUCA時代(先行きが不透明で将来の予測が困難な時代)、多様性の時代、物事の本質を見抜くには「人間性」が重要である。※都立中高一貫10校、それぞれ個性がある。本校の個性は明るく、元気で、活発な子が多いことである。※なぜ、都立中高一貫10校のうち、本校の倍率が高いのか?①生徒が明るく元気②