ブログ記事51件
国立成育医療研究センターのお隣にあるもみじの家ここは在宅で医療的ケアを受けている子どもとご家族が最長で1週間滞在し自由にくつろいで過ごすことができる施設です。昨日、ここで「えほんシネマと歌」の楽し時間を過ごさせていただきました!実は私の友人がここでボランティアをしていてご紹介いただきうかがったらNHKでご縁のあった内多さん(元アナウンサー)がいらっしゃったという流れです現役の頃様々な施設にうかがったことがありましたので今回も色々な事情があるのはわかっておりましたでも
*重い病気や障がいをもち在宅で医療的ケアを受けているお子さんと、そのご家族が専門的なスタッフのサポートのもと、最長で9泊滞在し、くつろぐことができる「もみじの家」が東京都世田谷区の国立成育医療研究センター🏥にあります。ご病気のお子さんはもちろんですが、24時間365日続く医療的ケアを担うご両親や兄弟姉妹が第二の我が家のように安心できる場所。全国に、このような場所が広がることを求めている方々がいらっしゃいます。社会には様々な課題があって、その全てに目を通すことはできなくと
〈ゆめ旅KAIGO!オンラインフォーラムVol.8〉最後の動画の音声が出ないというトラブルはありましたが何とか無事に終了。100人近い方が参加してくれて嬉しい限りです8回目となった今回のテーマは「あなたの「夢」が誰かの「希望」に〜医療的ケア児と家族のものがたり」で医療的ケア児や家族支援に携わるみなさんをゲストにお迎えしました。スペシャリストゲストは元NHKアナウンサーから医療的ケアが必要な子供と家族のための短期入所施設「もみじの家」のハウスマネージャーに転身した内多勝康さん。まさか内多さん
【ゆめ旅KAIGO!フォーラムVol.8告知】「あなたの「夢」が誰かの「希望」に〜医療的ケア児と家族のものがたり」を来年1月28日13時からオンラインで開催しますスペシャリストゲストは元NHKアナウンサーから医療的ケアが必要な子供と家族のための短期入所施設「もみじの家」のハウスマネージャーに転身した内多勝康さんです「東京2020オリンピックパラリンピックのレガシーからはじまる誰もが自由な旅」をスローガンに「ゆめ旅KAIGO!」はこれまで計7回のフォーラムを開催してきました。今回は医療的ケ
今日は訪問リハ&相談員さんの訪問でした🙂相談員さんは、支援計画のモニタリング。雑談していて、ショートステイのこととか。。この間お友達ママと合ったときに、ショートステイとかたまには利用したいけど、なかなか空きがなかったり、施設としてニーズに合うのか??だったり。。。って話題。。相談員さんにも聞いてみました💕うちも1か所契約してますが、割と自立した知的の利用者さん向けな印象で、全体の設備も比較的大きい上に個室だったり、どうなんだろうなぁ。。って見学に行った時に思った😨ナースも、たまたまう
国立研究開発法人国立成育医療研究センターファシリティドッグ「マサの部屋」ファシリティドッグは、病院で活動するために専門的に育成された犬のことです。ハンドラーと呼ばれる、犬をあつかう研修を受けた臨床経験のある看護師とともに、入院患者の治療や療養生活に関わります。大きな特徴は、導入する病院の専属となり、それぞれの病院のニーズに合わせた活動を行えることや、患者さんが同じ犬と長期にわたって触れ合えることです。導入のためには、犬およびハンドラーのトレーニング、犬の飼育管理費用(定期的な
おはようございます😃大仙市・美郷町こころとからだのリハビリテーションリハビリデイもみじの家です🍁さあきょうから十文字の道の駅で佐々木さんの切り絵展開催します✨🫡片手で創る観たことのない繊細な世界✨✨✨見ってね〜✌️元気なうちから始めよう✨✨😊運動と趣味のデイもみじの家https://momijinoie.jp#大仙市#美郷町#大曲#横手市#増田町#十文字#十文字道の駅#大仙市麻雀#大仙市リハビリ#佐々木良雄#切り絵#もみじの家
おはようございます😃大仙市・美郷町こころとからだのリハビリテーションリハビリデイもみじの家です🍁もみじの家明日から横手社協さんと共に十文字の道の駅で佐々木さんの切り絵展開催します✨🫡片手で創る観たことのない繊細な世界🫢🫢🫢ご堪能下さい✨✨✨元気なうちから始めよう✨✨😊運動と趣味のデイもみじの家https://momijinoie.jp#大仙市#美郷町#大曲#横手市#増田町#十文字#十文字道の駅#大仙市麻雀#大仙市リハビリ#佐々木良雄#切り絵#もみじの
おはようございます😃大仙市・美郷町こころとからだのリハビリテーションリハビリデイもみじの家です🍁もみじの家は今日もお休みー😴明日からまた頑張ります🫡p.sそろそろさつまいも植えます🍠もみじの家https://momijinoie.jp#大仙市#美郷町#大曲#横手市#仙北市#秋田市#秋田県
こんにちは😃大仙市・美郷町こころとからだのリハビリテーションリハビリデイもみじの家です🍁もみじの家は今日はお休みー😴P.Sもみじ農園にも猫ちゃん再登場😼😼😼もみじの家https://momijinoie.jp#大仙市#美郷町#大曲#横手市#仙北市#秋田市#秋田県
週末は朝日新聞社なかまぁる編集部主催のオンラインイベント「人生100年時代のLIFESHIFT」~あなたのできるを探してみませんか?~」のお手伝いでしたトークショーのゲストは女優の竹原芳子さんと元NHKアナウンサーで現在は医療的ケア児のための施設「もみじの家」でハウスマネージャーを務めている内多勝康さん。50代でライフシフトをしたお2人ですが、まずは国内外で数々の賞を受賞した映画「カメラを止めるな!」に出演しブレイクし〈還暦のシンデレラガール〉と呼ばれている竹原芳子(どんぐり)さん。「行
半年ぶりの更新です…。ずいぶんとブログをほったらかしにしてしまいました(゚д゚)インスタと並行するようにしてからアメブロはサッパリです。写真の投稿だけでも成立するインスタと違って、アメブロは時間がかかりますからね…世の中がコロナになってからテレワークが増え、自由になる時間は以前よりも多くなったハズなのに、忙しさは増したような気がします。一日が過ぎるのが圧倒的に早いです。もうあっという間です。光の速さです。単純に歳をとったせいなのかなぁはるまきくんは元気ですはるぱぱがブログをサ
元NHKのアナウンサーであり東京のもみじの家ハウスマネージャーの内多さん元NHKアナ内多勝康さんは早期退職しホスピスに医療ケア児とその家族に捧げる「第二の人生」(日刊ゲンダイDIGITAL)-Yahoo!ニュース【あの人は今こうしている】内多勝康さん(58歳/元NHKアナウンサー)9月18日、難病や障害のため在宅で医療的ケアが必要な子供たちや家族をサポートする「医療的ケア児及びその家族に対する支news.yahoo.co.jpのFBで投稿されていた記事がとても共感し
ワールドからの国別そして怒涛のSOI連投へ結弦君の疲れの蓄積が心配ではありますがほぼムリなんじゃと思ってたSOIなにせ延期の延期~💧意地でも開催したる!って意気込みが・・・😅いよいよ開幕となったのですね~https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/04/22/kiji/20210423s00079000005000c.html羽生結弦「すっごい緊張しました」「楽しんでもらいたいのが一番」SOI初日公演終えコメント-スポニチSpon
4月18日(日)ギャラリー366『三田村ふみえ初めての織展』さをり織りを初めてからまだ1年にも満たない・・・とは思えない素晴らしい作品ばかりですお隣の部屋へ。。。素敵な暖簾をくぐって。。。こちらは石巻復興きずな新聞ともみじの家のチャリティーとして提供された作品販売です革製品イヤリング髪留めこちらは?ランドセルを背負
/期間限定の再配信が決定しました!✨医療的ケア児のきょうだいの“いつもは話せない気持ち”\先月27日(土)にYouTubeLive配信しました『医療的ケア児のきょうだいの“いつもは話せない気持ち”~子どもたちの声に耳を傾けるオンラインイベント~』が、期間限定で再配信されることが決定しました💡【再配信用URL】https://youtu.be/WRupIW2Fr1M【配信期間】2021年3月31日(水)まで当日たくさんの方にご視聴いただき、配信後には再配信のご希望が多く届
smile⋆harvestのʚkiyokaɞです(*•ᗜ•ฅ*)突然ですが、医ケアっ子をご存知ですか?生きるために、日常生活を送るために医療的ケアを必要とする子どもたちのことです。病児や障がい児の利用できる施設や事業所は近年大分増えてきました。ですが、医療的ケアを有する子どもたちは看護師さん常勤など受入れ先が限られます。私の娘も医ケアっ子でした。経鼻酸素吸入(酸素の取扱いは医療従事者に限る)胃ろう栄養注入(第三次研修を受けた者まで可)胃ろうにおいて
/いよいよ来週の土曜にオンライン開催!医療的ケア児のきょうだいの“いつもは話せない気持ち”\今日の静岡はポカポカ陽気で、梅の花も咲いています🌸少し冷たい空気に包まれながらも、春の訪れを少しずつ感じておりますが、皆さま週末いかがお過ごしでしょうか。さて、下記オンラインイベントの開催日が近づいてまいりました!⭐️医療的ケア児のきょうだいの“いつもは話せない気持ち”⭐️~子どもたちの声に耳を傾けるオンラインイベント~🌱日時:2021年2月27日(土)13:3
来年2月27日(土)に、医療的ケアの必要なお子さんの「きょうだい」の声を皆さんに届けるイベントを開催することになりました✨東京都世田谷区にある医療型短期入所施設国立成育医療研究センター“もみじの家”さんからの、同施設でこれまで開催されてきた「医療的ケア児者の主張コンクール」のきょうだい版を開催できないか、というお声から始まった企画です。主催はきょうだい児と家族の応援団にじいろもびーるさん💡そして、しぶたねさん、きょうだい会SHAMSさんという大先輩方とともに、静岡
こんばんは🌙実はララちゃんと私今日まで2泊3日のレスパイト入院をしています医療ケアのある重度の障害児をお預け出来る施設で重い病気を持つ子どもと家族を支える医療型短期入所施設もみじの家というところにいます。ここは看護師さん以外にも保育士さんやボランティアさんがいるのでショートステイ中楽しくそして安心して子供を預けられる場所なんです。ホームページに日本で初めての公的な医療機関での短期滞在型医療施設であり、医療と福祉の制度を融合させた新たな支援モデルを目指す。と
今日は、時間に余裕ができたので、もみじの家3周年記念イベント「家族みんなでHAPPYDAY」に急遽申込みをして行ってきましたもみじの家は、本当に素敵な施設でレスパイトの申込みが通るとウキウキしちゃう毎日、イベント並みの季節の催しがあって、朝の会や終わりの会に参加して、たまるはいつもディズニー映画を観まくってます笑たまるもお気に入りの施設である、もみじの家の3周年ということもありワクワクした気持ちで参加しました到着してすぐに「ママのくつろぎタイム」という名目のアロマハンドマッサ
本日、コピスみよしミニホールにて、平成30年度シニア成人式が開催されました。この成人式は、ご近所活動への参加の「きっかけづくり」になるように。また、一緒に参加する仲間づくり「出会いの場」になる事を目的に開催しました。会場には、60名を越える方々が、足を運んでくださいました。第1部は式典をおこないました。第2部に、アクティブシニア活躍講演会として、「もみじの家」ハウスマネージャー内多勝康氏に講話をして頂きました。第3部は、会場にお越しのみなさんで交
お友達の皆さま、おはようございます8時半からJ-WAVEに元アナウンサー内多勝康さんが出るようです。8:30-内多勝康(医療型短期滞在施設「もみじの家」)ご興味ある方は是非、聴いてみてくださいね。なっちゃんは体調の波がありましてなかなかスッキリしませんが、吸引しながらお家で看ています。そんな時はてんかん発作も出やすくなりますが、しっかりフォローしているので大丈夫です。
最近教えてもらったんだけど、シンクロフィットってめっちゃいいね!皆さんもう使ってる??生理重めな人なんで、手離せないわ〜さて、我が家の長男、先週からもみじの家に行ってました!今までで最長の7泊8日で、昨日無事に帰還おかえり〜。お泊まり中は落ち着いていたようで、無呼吸も大きく落とす事はなかったよう。ただ、気切の痰が硬くなりやすく、頻回吸入(むしろ常時吸入レベル?)でケアされてた模様。家では硬くなる事はないんだけど、病棟とか入るといつも硬くなっちゃうんだよね…。1ヶ月くらい前は、
まず、今日じゃないです笑【10月25日(木)夕刊】に、たまるがちょいとモデルで載りましたえ、1ヶ月も前じゃんかよ。って言わないで(白目←この布団に包まれてるのが、たまるいやぁ、使ってもらえて嬉しいです電子版にも載ったので(当たり前だけど)詳しい内容はこちらで確認してください笑まずね、このハウスマネージャーの内多さんは果てしなく良い人ですほんとに、たまるのことも大切にしてくれてわたしにまで挨拶してくれる…ぽっよく利用させていただいているお気に入りの施設なのですが、昼間は毎日(
ハンデがあってもなくても皆HAPPYに過ごそう♪ママパパ支援cocottoの輪です。ハンディっ子ママたちがお父さん、お母さん、こどもたちが日々楽しく過ごせるようにとはじめた子育て支援の輪です。詳しくは上のリンクからホームページをみてくださいね11月のイベントのチラシを配布周りしているときに興味深い講演のお知らせを見つけました。締め切りが明日まで・・のようですがせっかく見つけたものなので、こちらでもアップしてみますね。私も聴いてみたいけど・・時間的に厳しいもと
成育に行くと必ず車で前を通る「もみじの家」。元NHKのアナウンサーの方がハウスマネージャーをしているというネット記事を読んで、微力ながら何かできることはないかとホームページを見ていたら、物品での支援というのがありました。ウィッシュリストを見てみると、Amazonのサイト上に必要な物品と個数が表示されていました。具体的で分かりやすい!ちょうどギフト券があったので、シャンプーとコンディショナーを必要なだけ購入し、もみじの家ハウスマネージャー宛に送りました。こんな支援の仕方があるとは知らなか
すべての子どもを育む社会を目指して〜医療的ケアが必要な子どもたちと家族に私たちができること〜主催一般社団法人重い病気を持つ子どもと家族を支える財団昨年に引き続き今年もひさなが薫議員と参加今回も素晴らしいシンポジウムでした私の胸に残ったシンポジストや、映像でのメッセージ(要旨)を記しておきたいと思いますすべての子どもは平等に教育を受ける権利がある病気があるからとか区別をされる社会を変えるべき医療型短期入所施設「もみじの家」親御さんのレスパ
2月26日〜28日は初めてのもみじの家を利用しました😊(この写真は2年前の見学時のもの↑)2泊中1泊だけ1人でお泊りさせてみました。日中はニコニコしながら職員さんに甘えていたのに、夜は眠れずに何度も起きていました😅2年近くショートステイを控えていたから、久しぶりのお泊りに緊張したかな。もみじでの活動は、朝の会、音楽活動(パラバルーン)、昼食(ペースト食を食べた)、入浴(ジェットバスも)、もみじの会と充実してました。他のショート先は病院や療育センターになりますが、ベッド上