ブログ記事46件
新年を迎えて、ごあいさつ申し上げます。もちだの家も2025年は、7月に創業25周年を迎えます。これまでお世話になったお客様にはこれまでもちだの家を支えてくださり、改めて感謝いたします。今年は建築屋にとって大きな節目の年になります。それは何と言っても4月の建築基準法改正です。新築では確認申請の際に、これまで特例として免除されていた構造計算や省エネ性能について、審査を受けることになります。このため、お客様にとっては費用面と工事着手までの期間に影響が出てきます。リフォーム
富士市から令和6年1月1日以降に「結婚」、または「パートナーシップ宣誓」をされた39歳以下のご夫婦に生活支援の補助金が支給されます。経費として認められるのは、①住宅取得費用※新築、中古住宅購入など②住宅改修費用※住民票がある住宅のリフォーム費用③住宅貸借費用※駐車場代を除く、賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料④引越し費用※引越し業者に払った費用嬉しい話ではありますが、面倒なのは申請手続きです。もちだの家にご相談くだされば申請の準備をお手伝いします。
出来るものなら欲しいですよね“ウッドデッキ”最近毎月のようにウッドデッキ作ってます。念願のウッドデッキ完成そんな時たいてい話に出てくるのが人工木。(画像はLIXILさんから拝借しました。)良いんですけどね。。。。この時期(暑い時期)このデッキに難点がね。デッキが熱を持って、はだしで“乗るな危険”なのです。「スリッパ履くし問題ない」「普通土足でしょ?」ごもっともですが、「熱くて夕涼みができないんです」という話を聞いたことがあります。そうは言っ
なんだかんだで、もう一年経つんですね。昨年コロナ開け初のBBQをやったばかりだと思っていたのに。。。今年も、モチロンやりますよ。日程が決まりました。昨年は過去最高の65組195名のご来場でした。今年もスタッフと職人さんたちとフットサルチーム「RESISTA」となんせ総力戦でアッッ・暑いですけど熱い気持ちで汗をかきかき手作り感満載の楽しいイベントにしますのでたくさんご来場ください。
令和6年度(2024年度)の補助金や、減税など住宅への支援が始まりました。「もちだの家」は新築・リフォームの工事はもちろん、支援策のご説明と申請の準備、代行など、全面的に協力・サポートいたします。全国共通の支援策の概要は以下の通りです。新築への支援①子育てエコホーム支援事業②(ZEH)ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの支援③給湯省エネ事業④長期固定金利ローン「フラット35」⑤住宅ローン減税⑥贈与税非課税枠の拡大リフォームへの支援①子育てエコホーム支援事
富士市原田のピアノ教室、稲岡おんがく教室の稲岡由加里です。先週の1週間はキッチンリフォームのため、レッスンはお休みでした。もともと、シルバーウィークで上半期スケジュールでお休み予定になっていたので、その1週間で「もちだの家」さんでリフォームしていただきました。実は「もちだの家」さんは長女がお仕事させていただいている会社です。我が家の築50年の古~いキッチンを素敵にしてもらいました。クリナップのステディアというシステムキッチンでパネルをマグネット仕様に
参加者64組195名は過去最高でした。みなさんが4年ぶりの開催を心待ちにしてくださっていたんだと感動しました。今回は特に、カートの乗車に行列ができるほどの人気。恒例のBBQはもちろん、ラーメンあり、いちごスイーツあり、おとうふアイスやところてんなど食べるものも充実。スーパーカーの試乗コーナーも大人気でした。そしてこんな初モノも。インストラクターと一緒に盆踊りのように来場者も一緒に。「ZUMBA」(ズンバ)です。色んな繫がりで、初めて参加される方も多く、新たな出会いの機
BBQは四年ぶりですよ。たくさん集まってくれるといいなあ。。。ということで、イベントに楽しみが増えました。レーシングカートに乗れない小さなお子様のために乗れるラジコンカーとプールに加えて何と本物の「フェラーリ」が来ます。更に!そこに何とも嬉しいキッチンカーもBBQと合わせて、おなか一杯にしていってください。
暑い日が続きますね。「市街化調整区域」に住まいを考えている方に朗報です。今年最高の猛暑だった昨日「淀師のすまい」が着工しました。「市街化調整区域」に農家ではない人が、既存宅地でもない土地を買って、家を建てる方法を一つ学ぶ機会になりました。可能性を探り、裏付けを取っていくのに約2カ月、専門家に動いていただき、四つの法律に基づく手続きを進め、全てが整うまで約4ケ月が必要でした。おかげで今はこの土地も立派な「宅地」です。それはそうと、そもそも淀師のこの一角が「市街化調整
先週末、前日の雨も上がり、さわやかな風が吹き抜ける中地鎮祭を挙行。実はこの土地は「市街化調整区域」しかも地目は「畑」。普通なら農家しか家を建てることはもちろん、購入することすらできない土地です。でも、どうにかしてここに家を建てることはできないか。そう思案していた時に知ったのが「優良田園住宅制度」というもの。様々な条件を一つ一つ確認していくと、どうにかいけそうです。まず「優良田園住宅」を県に申請、それが通ると今度は「都市計画法43条」申請、最後に「農地転用」申請。書いてしま
「こぱむんチャンネル」実は10年前にもちだの家で家を建ててくださったお客様YouTubeで富士・富士宮周辺のグルメ情報などを紹介しています。「山暮らしの社長」チャンネル共どもよろしくお願いいたします。こぱむんチャンネル主に静岡県東部を中心に爆盛りメシ、秘境メシ、美味いメシをお届けしております!www.youtube.comもちだの家住まい、店舗、事務所などの新築・リフォーム・増改築を得意とする富士山の麓にある(山奥の)動物好きな建築会社です。山好きの山暮らし社長と
「いいね」「チャンネル登録」よろしくお願いします。山暮らしの社長はTheメロンofメロンフラペチーノ知ってる?#shorts#スタバyoutube.com#もちだの家#山暮らしの社長#スタバ#Theメロンオブフランペチーノ#YouTube#建築のプロ#新築#リフォーム#富士市
「今泉のすまい」にはほぼ毎日決まった時間に変わった現場監督が来場します。ご近所で飼っているニワトリさんが決まったようにお散歩に来ました。人がいても動じることなく悠々と現場内を歩き回っています。卵の一つでも落としていってくれれば嬉しいのですが。。。
玄関ポーチの軒天井に杉板を張ります。木の色を強調するように、あえてカラー塗装しました。無垢の木は(天然の木)収縮やねじれが大きいため、他の建材との接合部分の納め方にコツがいります。こんな時に大工さんが中心になって、建材屋さん、外壁の施工職人さんとのコミュニケーションが欠かせません。出来てしまうと見えないところにも、それなりの工夫とノウハウがあるのです。かくして工事は順調に進んでいます。
先日予告した「今泉のすまい」が無事上棟。暑い二日間でした。二日間の作業には、お施主様ご家族が何度も足を運んでくださり、お茶やお弁当はもちろん、冷たいタオルまでご用意いただきました。Ⅰ様ご家族に見守っていただきながら、事故もなく上棟できて本当に良かったです。I様上棟おめでとうございます!
2年続きの中止だった、もちだの家恒例の「夏の感謝まつり」カート&BBQが復活します!今年の開催は8/22(日)に決定。速報ですがお知らせします。これまでお世話になったお客様。これからお世話になる知人、友人の皆様。いつも工事でお世話になっている業者の皆さん。大変お待たせしました。これからこのチラシを持って皆様にご案内してまいります。暑い夏に、一緒に思い出を作りましょう。ご来場をお楽しみに。お待ちしております。
富士宮のY様邸が完成し、お引き渡ししました。早速引っ越しが始まるあわただしい中でしたが、子供たちが飛び回り、歓声が響く嬉しいひと時でした。築40年以上の平屋。ここ数年住む人もいなくて、売りに出た物件です。このLDKリノベーション前は和室の押入もこの通り和室を寝室(洋間)に。その部屋に隣接したウォークインクローゼットになりました。トイレもこの通り!お風呂も大変身しました。現場でお客様と相談しながらのリノベーション。楽しい数ケ月でした。ありがとうございます!
今泉のすまいが着工。基礎工事が始まりました。お施主様のご両親が建てた家を建て替えて、二世帯住宅として生まれ変わります。この親孝行なお施主様とは、4年越しのお付き合い。当社がスポンサーになっている、社会人フットサルチーム「REGiSTA」の元メンバーです。この現場も、随時紹介してまいります。
隠し扉のある部屋新築にしろ、リフォームにしろ「書斎が欲しい」というご要望を聞くことがあります。今回のリフォームでも「狭くても良いので書斎が欲しい。」という要望に応えて設けた1畳の部屋。しかも、扉を「外からわからないようにしたい。」という希望に大工さんも頭を抱えていました。ネット上の様々な事例を調べた結果、扉を“ブックラック”にするというアイデアに決まりました。ここまでの造作となるとさすがに大工さんではなく、木工屋さん(造作家具屋さん)に頼むことに。部
かわいい双子ちゃん。思わずシャッターを切りました。この子たちが家を建てる時にまたお手伝い出来たらこんなに幸せなことはないなあ。。そんなことを考えてました。※写真掲載は許可をいただいています。
ご挨拶が遅くなりましたが、2022年明けましておめでとうございます!今年の仕事始めは初雪でした。(6日)そして昨日と今日は瓦降ろし作業で足腰がパンパンです(´∀`)さあ、又一年、お客様のために頑張ってまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!新築はもちろん、リフォーム・リノベーションの事はもちだの家に。「住宅グリーンポイント」に代わる新しい補助金制度がスタートします。新築なら条件によって、60万円、80万円、100万円。リフォームでも最大30万円&子育て世帯、若者夫婦には+15万円。中古住宅を購入してリフォームすると最大60万円などなど。「来年こそ新築を。」「来年はリフォームを。」などと考えているならチャンスです!************************************
雨水タンク「アクアタワー」をご紹介します。お問い合わせは0545-37-0380もちだの家にどうぞ。富士市、富士宮市では都市型洪水を防ぐために、雨水貯留施設(雨水タンク)設置に対して補助金制度を設けています。(200L以上の貯留槽1基設置で30,000万円)もちだの家ではこのタンクがおすすめ。場所を取らずに、容量たっぷり。普段はお花の水や庭の水まきに。災害時には意外に使う「生活用水」として活躍します。
Googleサイトを開設しました。マップからも、「もちだの家」の検索からもアクセスできます。こちらでも最新の情報、おすすめ商品を紹介していきますので、時々のぞいてみてください。有限会社もちだの家口コミ100%の建築会社mochidanoie370380.business.site
岳鉄マニアの間で人気だったスポットを公開エリアにリニューアル。「がくてつ機関車ひろば」としてオープンしました。もちだの家では、見学者用の通路や休憩スペースのウッドデッキを工事させていただきました。これまでは駅のヨコとはいえ、機関区として、職員だけが入れる敷地あって、マニアと地元の人が遠慮がちに訪れていた場所です。これからは堂々と、501機関車にも間近まで近寄って見ることができます。がくてつ機関車ひろば|岳南電車株式会社岳南富士岡駅がくてつ機関車ひろばwww.gaku
もちだの家がスタートしたのが2000年。今年の四月で会社も満20歳となりました。この夏もコロナ過ではありますが、おかげ様で新しい一歩を進めることができました。よく頑張った!というわけで、社屋のリニューアル真っ最中。先ずは砂利敷きだった駐車場をアスファルトにそして外壁屋根の塗装工事中。日々きれいになっていくのは気持ちいいですね。お客様の気持ちがわかる気がします。完成したらまたご紹介します。
「三ッ沢のすまい」が完成しました。見学会を開けない代わりに、こちらでじっくりとご覧ください。外観はトレンドのガルバリウム鋼板軒天井をブラックで塗装。ベランダの木目はアルミ製のヨコ格子です。将来小さなショップを開きたいというご希望で、玄関の土間は広く、おしゃれな空間になっています。スキップフロアの中二階にキッチンスペース。上のフロアがリビングです。リビングの隣の和室ここからは他には無いオリジナルのスポットをご紹介します。まずは小屋裏収納OSB合板の壁はおしゃ
俗にいう「鉄筋コンクリート」の家は、内部はほとんどの壁を取り払うことができます。マンションなどがその典型ですが、戸建て住宅でもそれは同じ。建物自体の耐久性は高いので、40年以上経っていても内部を一新することができます。現在施工中のお宅もその一つ。取り払った壁にできた空間に今回はキッチンを作っています。これ新築じゃありませんよ。もともと高い天井なので、キッチン周りを一段下げました。間仕切り壁の無いエリア分けですね。落ち着いた空間になります。天井は
なんて偉そうに告知するには物足りないかもしれませんが、「実績紹介」のページで、新しい情報をご紹介しています。今回は新築を5件http://www.mochidanoie.com/works.phpもちだの家|過去の実績www.mochidanoie.com、リフォームを5件http://www.mochidanoie.com/works02.phpもちだの家|過去の実績www.mochidanoie.com加えました。どうぞ是非見に行ってみてくださ
急に肌寒く(というか冬)なりましたね。灼熱の8月に投稿して以来またさぼっていました。その後のお話は追々するとして、この秋は大変なことになってます。8月に上棟した「三ッ沢のすまい」は順調に工事が進みまもなく大工工事も終わろうとしています。そうこうしている間に、9月に二件の地鎮祭があって、着工しました。この時期に2件着工ですから年内はこれで終わり。。。ではないのです。今年の「もちだの家」は一味違います。11月にこの2件が上棟するのと同時期に実はあと一件着工予定