ブログ記事43件
昨年、挑戦したもしもし検定こと電話応対技能検定(こんな検定です)電話応対技能検定(もしもし検定)|ユーザ協会日本電信電話ユーザ協会の電話応対技能検定(もしもし検定)に関するページです。www.jtua.or.jp昨年3級に挑戦しなんとか合格できました。あの時はもうヘトヘト、コリゴリな気持ちだったのにのど元過ぎたら何とやらで・・来週、2級の受検を控えております何が苦しいかと言うと問題集を電子書籍のKindleでなく
金融機関にいた頃から、日々、『代表電話』を担当していたため、『電話応対』の難しさ、厳しさは骨身に凍みている。凍み凍みである🥲誰もが皆、電話に出るのが苦痛で苦痛で苦手だと言う😓…だけど、ね電話を掛けてきた人は『勇気』を出して電話を掛けてきているのだから待たせずに出来るだけ早く、目的が達成できるようにお手伝いすることが『私の仕事』です🤗https://ameblo.jp/aisan-law/entry-12839694023.html私は秘書検定、ビジネスマナー検定、ビジネス電話
業務で受検したとはいえ8月~9月の間、プラーベートな時間をかなり割いた電話応対技能検定(もしもし検定)3級の合格証が届きました!!合格率は78%らしいですがコールセンターなどにお勤めの電話応対のプロの方が受検して78%ですからね普段は電話を取り次いでもらっている私にはほ~んとに難関でした!!合格証を眺めてニヤニヤしていますで、うん??そっか~2級か・・・「もしもし検
電話応対コンクールの島根県大会に出場させていただきました。(2023年第65回)私は先週、もしもし検定3級という電話応対技能を受検しました。その準備が予想外に大変で電話応対コンクールの準備がほぼ出来ていない状態。主催者様が同じなので同時並行すれば良い!という超ポジティブ思考ちょっとポジティブ過ぎました水曜日に検定試験を終えてさぁ、コンクールの準備は木・金・土・日4日間しかない(水曜日はヘロヘロだった
電話応対コンクールを主催している日本電信電話ユーザ協会でもしもし検定3級、正式には「電話応対技能検定3級」を受験しました。どんな問題だったのか?お話したいところですが、何しろ受検したてのホヤホヤですので問題の内容は伏せておきます。筆記試験、実技試験それぞれ70%以上の得点で合格です。2年以内に4級合格していれば筆記試験は免除されます。私は今年の2月に4級受検・合格しているので筆記試験は免除。その点は
みなさま、こんにちはフージーです!いつもありがとうございますさて、昨日通知が届きまして電話応対技能検定(通称:もしもし検定)1級に合格いたしましたいや〜長かった…この検定が誕生した2009年当時は今ほど難易度も高くなくマナーの先生からも今のうちに取っちゃいなさい的なことを言われていたのですが当時3級合格後見事2級に落ちておりまして諸般の事情によりその時はリベンジできず10年ほどのブランク後再挑戦したらまぁ感覚が掴
電話応対技能検定(もしもし検定)ちょうど1ヶ月前に4級を受検しました。そして、合格通知をいただきました!4級、7割取れれば合格ですが思ったよりも難しかった・・・参考書に出てない問題もあったし・・・焦りましたよ。迷った問題全部、不正解なら、ダメかも・・と思いました。参考書・問題集3冊こなしました。一通り勉強しないと合格できないかもしれません。この電話応対技能検定(もしもし検定)は4級を合格して2年以内に3級を受検する場
今日は2月1日。2023年も、はや1ヶ月が終わってしまいました。さて、「朗読コンテストにチャレンジ!!の備忘録ブログ」として続けてきた、このブログですがタイトルを変更することにしました。新タイトルは「朗読、読書、読書会と、あれこれな備忘録ブログ」・・・全然イケてないですね、すぐ変更するかも************************2023年、新年を迎えて今年の目標、とか習慣化したいこと、新しくチャレンジしたい
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。新年あけましておめでとうございます。そして本日は成人式。新成人の皆様、おめでとうございます。干支の兎のように、飛躍の年になるといいですね♪今年の初売りでは眼鏡を新調しました。眼鏡の買い替えには視力検査が必要ですが、この検査に時間を要するのが億劫で二の足を踏んでいましたが、初売りなのでちょぴりお買い得価格に引き寄せられました。時間はかかったと思うのですが、思いのほか億劫さはなく、寧ろ気
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。今年も残りわずかとなりました。人財業界は、リモート採用が主流となっていましたが来季は対面も併用し、自社に合う人材獲得に力が入っているように感じます。仕事は準備が8割と言われるように、採用においてもこの時期の準備がとても大切になってきます。そんな時活用できるのが「前回の振り返り」です。その時は「ここをこう改善して」「この点はこっちがいいよね」など思うことが多々あるものの振り返りをしっかりして
もしもし検定(電話応対技能検定)を来年受検すべく勉強中です。ところで敬語と言えば尊敬語謙譲語丁寧語の3種類に分類されていたのですが近年、変更されていたようです。尊敬語謙譲語Ⅰ謙譲語Ⅱ丁寧語美化語の5種類に増えていました。なかでも謙譲語が2種類に分割されていて謙譲語Ⅰとは話題に登場する人物を低めることによって、その相手方の人を高め、敬意を表す謙譲語「伺う」「差し上げる」「申し上げる」…など謙譲語Ⅱとは話題に登場する人
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。サッカーW杯。本当に素晴らしい試合でした。選手の皆さん、チームの皆さん、サポーターの皆さん、本当にお疲れさまでした。惜しくもV8には届きませんでしたが、森安監督が仰せのとおり世界の強豪チームと互角に戦える実力を披露してくださいました。本当にありがとうございました!!今回のW杯でも世界から日本文化が注目されました。例えば、日本チームの使用したロッカーがきれいに清掃されている様子や試合後の
もしもし検定4級を来年の2月に受検することになりました。電話応対技能検定(もしもし検定)|JTUA本部サイト日本電信電話ユーザ協会の電話応対技能検定(もしもし検定)に関するページです。www.jtua.or.jp「もしもし検定=電話応対技能検定」は日本電信電話ユーザー協会が実施しています。勤務先が日本電信電話ユーザー協会の会員なので業務で受検するわけです。4級の受検料は1,100円。4級合格後、2年以内に3級を受検するとなんと3級受検料が免除される、と、太
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。私の仕事の一つに「面接官」があります。先日、司会のお仕事をしていた際、アルバイト学生さんから面接について質問をいただきましたので今日は学生さん目線での対応について書いてみたいと思います。質問内容は、「面接対策としてやっておいた方がよいことは何ですか?」ということです。一言で言うと、「自己分析」かと。しかし自己分析と言っても、単に長所と短所をピックアップすればいいというものではありません。
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。ある経営者の方とお話をした時のことです。従業員8名で、約3億の売上を上げており、社員教育にも理解がありますので、私の考えにも積極的に耳を傾けて下さいます。「それはいい!うちでもやってみよう!」共感して下さる姿勢に嬉しさを感じつつ、柔軟なお人柄だけに、きっと私以外の様々な人のお話も伺っているはずと。そこで、現場の様子を伺ってみました。すると、残業が多かったり、営業に時間が割き難かったり、社
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。先日、博多へ行ってきました。せっかくだからと、博多名物の水炊きのお店へ連れてってもらった時のお話です。個室に案内されたものの、その後何の案内もなくほったらかし状態。やっとのことでドリンクのオーダーを聞きに来てくださったものの今度はお料理も全く出てきません。。。周りの雰囲気から接客が間に合っていない様子が伺えます。小言の一つでも言いたい雰囲気でしたが、ご一緒した先様は、次に来られた店員
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。面接官トレーニング研修の中でいただいた質問です。「承諾させるための効果的な口説き文句は何ですか?」・・・。大人数の学生を採用しなければならないことからの質問だったようですがこれを言えば、学生さんが承諾してくれるといった魔法の言葉はありませんよね。もしあなたが学生の立場だったら?ワークでは、学生の立場に立って考えてもらいます。きっと、対等に向き合い、しっかり話をしてくれた会社へ心が傾きます
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。人事のお仕事の一つに「評価」があります。評価によって、翌年のお給料が上がったり下がったりしますので評価される側は、判断基準が気になるものです。皆さんの会社では、誰が、どのように、評価していますか?例えば、マンションの販売会社を考えてみましょう。1棟60戸あるとすると、売り始めは来場数が多いため成約率も高くなります。一方、50戸を超えた時期は、来場数が少ないため成約自体が難しくなります。成
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。1年以上に渡り、ある企業様の人事採用業務に携わらせていただいておりました。同じ業務でも、場所や人が変わればやり方は幾通りにもあり新たな発見や気づきを得る貴重な期間となりました。仕事の出来る人は何が違うのか!業種や職種の違いはあれど、共通している部分はあるなぁと。この辺りについては、今後書ける範囲でご紹介してゆきたいと思っています。今回の経験を活かし、新たに「人事採用担当者向けの研修」も追加しま
★電話応対研修★最近、電話応対研修のご依頼を企業様から多くいただいております。ご縁に感謝です。また、本日も某企業様での電話応対研修を対応しております。ただ説明するだけの研修ではなく、それぞれが対応しながら個人の弱点をまずは、洗い出す。それを自信に繋げていきます。カリキュラムは、相談していきながら対応して参ります。ぜひ、お問い合わせください。☆○o*:;;;:*o○☆○o*:;;;:*o○☆○o*:;;;:*o○☆○oセレモニー養成講座・各種研修に関してマンツ
人と比べて落ち込み、自分の存在価値は何だろうと悩む人に本来の自分の輝きを手に入れるメソッド心力開花プログラムをお伝えしております心力みりょくアップコンシェルジュ鈴木ゆき枝です~花のように心を育て、あなた本来の自信の花を咲かせよう~いつもご覧いただきありがとうございます。私、電話応対の研修をしたり、もしもし検定という電話応対の試験の試験官をすることも多いです。その影響もあり???4歳にして、息子も家で電話を使い始めました。じゃーん!
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。先日ある企業さまから研修を導入する際の注意点について、質問がありました。今日はその際の回答について書いてみたいと思います。研修を行う際、私たち講師は企業の人事担当者とお話をします。これは、現状の課題をヒアリングすることも目的の一つとしています。しかし、大企業などでは既に何年も用いられている育成スケジュールが存在し、それに従って「今年も同じように」と、打合せがほぼない状態で研修当日を迎えることもあ
人と比べて落ち込み、自分の存在価値は何だろうと悩む人に本来の自分の輝きを手に入れるメソッド心力開花プログラムをお伝えしております心力みりょくアップコンシェルジュ鈴木ゆき枝です~花のように心を育て、あなた本来の自信の花を咲かせよう~いつもご覧いただきありがとうございます。本日は、オンラインにてマンツーマン電話応対講座。その方は最近お仕事で電話応対の機会が増え具体的な言い回しや基本的なマナーが分からない為不安を抱えながら電話対応をしているそうです。
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。東京から岡山に拠点を変え、早1ヵ月が経過しました。東京では公共交通機関の利便性が高く、どこへ行くにも不便はありませんでしたが岡山に帰省すると、自家用車がもっぱらの足となります。交通公共機関に限らず、何事も置かれる環境によって優先順位は変わるものですね。さて、先日、岡山で保険代理店を経営なさっている社長さんとお話をさせていただきました。この社長さんとは既に名刺交換を終えているものの、今回も名刺
心力みりょくアップコンシェルジュ鈴木ゆき枝です5つ星ホテルで身につけた超一流のホスピタリティと仕事でもプライベートでも強運引き寄せ最高のあなたになるための心を磨くメソッドをお伝えしていますいつもご覧いただきありがとうございます。現在公式LINEでコミュニケーションやマナーお客さま対応例など、お仕事でもプライベートでも役立つようなプチ情報を週に1度程度配信しております。今週はクレーム応対についてお伝えしました。そうしたところ、本日もしもし検定
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。3月も半ばを迎え、今年度も残り僅かとなりました。新年度に向け、振り返りをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。目標を達成できなかった理由で最も多いのは、継続できなかったからというもの。では、継続には何が必要でしょうか。そもそも人の脳は、今の状態を安心安全と理解しています。ですから、何か違うことをしようとすると”それは危険だよ”と指令を出すのです。すると、”そんなことをしても意味
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。私の仕事の一つに「もしもし検定」という資格試験のサポート業務があります。皆さんは、資格についてどのようなお考えをお持ちですか?資格の有無より即戦力・・・という意見もあれば、努力の成果が見える・・・という意見もありますし専門の資格が必須というケースもあります。また、持っていた資格が後に活用できた・・・ということがあるかもしれません。つまり、その人にとってどのように活用できるかで資格の価値が変わ
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。企業にとって”人材は財産”と言います。コロナの影響で対面での研修ができなくなったもののどのように人材育成に取り組むか企業にとっての新たな課題も耳にします。私は常日頃、”寡黙にコツコツと取り組んでいる方こそ成長幅が大きいですよ”とお話をしています。なぜだと思いますか?寡黙にコツコツと取り組める方は、いわゆる定型業務が大量にあっても嫌がりません。その上、ミスがないのです。業務を正確に行うこと
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナーの齋藤栄子です。新年明けましておめでとうございます。2021年も皆様にとって健やかで幸多き年でありますことをお祈りいたします。さて、街中ではUberEatの配達員を当たり前のように目にするようになりましたが飲食以外の業種は対策に頭を悩ませます。以前、ある縫製会社の社長さんが、マスクを自販機で販売したところ非常に大きな売上に繋がったという報道がありました。これは顧客が買いたい時に買えるように考えた策と
こんにちは。キラキラ輝くあなたを応援します!人材育成トレーナー齋藤栄子です。対面の仕事が難しくなり、ZOOMに挑戦しましたが、嬉しいことがありましたのでご報告させていただきます。それは遠隔の方から、話し方レッスンのお申込みがあることです。既存のお客様イメージしかなかった私にとっては、驚きでもあり、今まで繋がれなかったお客様との出会ですから嬉しい限りです。挑戦してみるものですね。一方、テレワーク実施中の企業の方からは以前とは比較にならないくらいのミーティングが