ブログ記事738件
こんにちは。すずちゃんです。🌻🌻🌻🌻🌻フロマリ地方在住でボルゾイの飼い主でいらっしゃるインスタグラマーさんが、ひまわり畑での写真をアップしていました。それを見たフロマリも早速、行ってみることにしました。やってきたのは、「おおくま花畑」。春先に「みちのく潮風トレイル」を歩いたときに通り過ぎた、阿武隈川沿いの河原にあります。早朝にも関わらず、お客さんがちらほら…たくさん。この見ごたえですものね!ひまわりと、マリニエールの笑顔のコラボは相性抜群。『にはっ🌻』《えへ!》フロ
ドキュメンタリー映画【Dr.カキゾエ歩く処方箋〜みちのく潮風トレイルを往く〜】予告編(2分)2025年8月8日公開がんの専門家、潮風トレイルを歩き、俳句を詠む。終始、良き音楽、良き人々に出会い、希望の意味を探求する。カキゾエ先生の言葉はすべてとても優しい。自身も伴侶を亡くし酒と涙に浸った。苦しみ悲しみを乗り越えて希望を持って生きたいと思う映画だった。朝日新聞、日テレなどそうそうたるバックが製作委員会を作って作成したことがエンドロールから分かる。
お盆の間、真面目に働いたので、夏期休暇を取ります。例によって妻がトレイル行くぞ〜というので、泊まりで件のみちのく潮風トレイルに向かいます。今回は、前回暴風雨で欠航し行けなかった離島巡りのセクション。妻を鮎川港に送り届ける。ここはオシカーズが行われる場所。休みを取って平日に行くというコンセプトの為、今回はオシカーズと兼ねるのは諦める。※オシカーズは、毎月第一日曜日開催『オシカーズな仲間たち』日曜日のイベントに参加するため隣県に遠征。件のみちのく潮風トレイルのコースに近いので、妻を連れて泊
歩いた距離27km朝の気温10℃夜、かなり激しい雨が降ってきましたが、テントの高さを低くしておいたので、雨の跳ね上がりで浸水することなくすみました。4時頃、雨があがったので、今のうちにと撤収をすることにしました。撤収の片付けをしていると、一人のおじさんがやって来ました。朝の散歩をしているようでした。生まれは奄美大島で、テント生活をしながら日本各地を旅しているとのこと。今は陸前高田市に13年住んでいるそうでした。岩手県から宮城県へ。大理石海岸へ行こうとして
映画『マルティネス』公式サイト|カルチュアルライフDr.カキゾエ歩く処方箋みちのく潮風トレイルを往く:作品情報・キャスト・あらすじ・動画-映画.com上記日本が私の住む地域で今週の金曜日に封切られる。マルティネスはメキシコ映画。コメディだ。変な男のラブストーリー、しかもお相手は死んだ隣人と言う不思議な映画だ。二本目はドキュメンタリー映画、最近ドキュメンタリーが面白い。時として、フィクションより感情移入したり、感動する。さて、この日本はどんな気持ちを私に
憧れてはいたけれど、なかなか踏み込めなかったフロアレステント。2年間悩んだすえ、ついに買ってしまいました。FREELIGHT「MTrail」メッシュ付き。(蚊が大嫌いなので、メッシュは必須です)そろそろ着くかなと思っていたら、FREELIGHT様から「コロナのために」工場が閉鎖しているとの連絡が。なんというタイミングでしょう。まあ、しかたないです。と、待っていたら、そのあとすぐに到着しました。ありがとうございました。最初は、紙袋に入った物ってなんだろうと思
明るく生きるために~北国の小さな庭から~北国はどんどん秋に向かう夜と昼間の気温差が開いてくると朝露が輝く季節になる・・・・・冬が来る前に植え替えを済ませておかないといけません今、少しでも根を張って欲しいので暑さが峠を越したと判断し、アガペを植え替えました北国だとなかなか大きくならず何年も気をもみました最初は本当に小さな子だったんです野辺地の夜越山産ですそこ、雪がハウスの屋根までありましたよ(暖房費が大変そうでした…)五色万代AAG5アガ
世間では三連休(又は九連休?)ですが、特に何もイベントはなく、妻に件のみちのく潮風トレイルに誘われるも、諸事情でアクアで行く事になりセリカの出番なし…今日はこの間の大島の続きハイカーとは逢わなかったが鹿とは逢ったそうな…昼は「鮨○がた」で高級すしを…(これで上3,520円)来週はセリカで泊まりで行きます。さて、ここから本題に入りますが、相変わらず公式ジャンルの都合上、車の話題仕立てとなります…『クラッチと運転技術』昨日、3年ぶり位にエンストこきました。エンストこくと思い出すのは、名曲
歩いた距離28kmくらい朝の気温11℃夜、車が何台か来ていた。浜のそばまで道が来ているので、そのせいかもしれない、歩いていて、海風が当たるときは寒いけれど、風がないと暑くなるので、衣服の調節が難しかったです。いい天気にならなくて、気分がなかなか上がりません。黒崎までの登りは、それほどきびしくなく歩くことが出来ました。椿茶。飲んでみたい。運動会が始まるところでした。応援に来た車が行き交っていました。たくさんの養殖用筏。2021年に通った
映画「Dr.カキゾエ歩く処方箋~みちのく潮風トレイルを往く~」を観た。https://www.arukushohousen.com/82歳の元国立がんセンター総長が、青森から福島までの海岸線を歩くだけの話だが、出会う人々との会話や時々披露する俳句が面白くて、まったく飽きずに鑑賞できた。当方は滅多なことがない限り病院に行かないし、行っても治らなかった経験しかないので、医者をあまり信用していない。垣添忠生さんは、知的で前向きだが、ポジティブバカではなく、人の痛みや悲しみをちゃんと知
青森県八戸市にある8つの横丁のひとつ、長横町れんさ街。この横丁に訪れたいバーがあります。洋酒喫茶プリンス八戸市を代表する老舗のバーで、オリジナルカクテルも充実。みちのく潮風トレイル青森県から福島県まで太平洋沿岸を縦断する、みちのく潮風トレイル。種差海岸に続く遊歩道から見た日の出に着想を得たカクテルで、ウズラのタマゴを太陽に見立てて。美味い。マルガリータスノースタイルの塩は野田塩を使用。野田塩は、私も家で使っているが塩味に旨味があって美味い。マティーニジン
法律相談はお電話でご予約ください電話0226-25-7234URLhttp://higashi-law.or.jp/夏休み、近場で楽しもう、ということで大船渡の碁石海岸に行ってきました!海岸沿いにずっと遊歩道があり、見どころには展望台が整備されていました。遊歩道は、みちのく潮風トレイルの一部になっているようで、歩くだけでも楽しいです。唐桑半島の巨釜・半造と同じようなところですがこちらの方が、崖も波も高い気がしました。(巨釜・半造にも、10年以
朝の気温10度。寒い朝です。夜中の強い雨に目が覚めることもありました。今回は、以前買ったけどほったらかしになっていたインナーシーツを持ってきました。145gですが、寒さに対し、役に立つのかどうか、試してみたくなったからです。今までは寒さを感じていた気温でしたが、今回まったく感じなくなり、これは使えると実感しました。ThreePeaks様ありがとうございました。雨に濡れたテントの撤収は、大変。濡れてる上に、重さも増えてしまいます。DCF生地のテントの性能がうらやましいです
【撮影日:2025/7/21】姉ヶ崎オートキャンプ場に来ました。けっこう郊外です。海の近くの山の中ですが、いろいろ施設があるところです。なにやらハイカラな建物が並んでいます。オートサイトが中心です。管理棟は不在です(ここもか(゚Д゚))トイレ・シャワー棟はやってます。キレイです。A-01だけ離れているのが気になる…。▲周辺図です。岬の突端にあるので、周辺の散策には事欠かないと思います。受付はすぐ近くの「休暇村」で行います。ウッドデッキがオシャレですね。誰もいないのが、気に
今日は津波のニュースで驚いた。何せ陸奥湾に津波到達30センチて。アオモリの形を見て、あの湾内に津波が来るなんて終わりの始まりかと思ってしまうわい。何事もなく過ぎますようにさて、こないだの週末はマツケンに会いに八戸に行っていた。蕪島、ウミネコニャーニャー。いい天気。この茶色い鳥がいっぱいいたんだけど、どなた?ウミネコの子供なんだろか。移動して種差海岸に一泊。ここは広大な芝生の広がる海岸で、トレッキングコースでもある。みちのく潮風トレイルというアオモリからイワーテまでの色々なルートがあ
【撮影日:2025/7/20~21】久慈市の海沿いにある「北侍浜(きたさむらいはま)野営場」に来ました。写真がピンボケですいません。夕刻の到着でした。駐車場の台数はけっこうあります。ただ、スマホが圏外ですwww(しかし、NTTのアンテナはあったので、ドコモは大丈夫だと思われ)駐車場に隣接しているのがトイレです。管理棟じゃありません。このトイレ、一応水洗ですが、けっこう汚いです。当日が管理人不在の日だったので、けっこう掃除をしていない日だったのかもしれませんが…。あと、水道が自動で止
なんか日本全国暑いようですが…今週も妻に件のみちのく潮風トレイルに誘われる。セリカでのドライブに飢えていたため、軽く了承。今週は隣県北端の離島セクション離島とはいっても、震災後橋が出来た為、車で行く事ができます。昼は、島の南端で海の物を…私は、食堂から灯台までのセクションのみ…エアコンもバッチリ効くし、ドライブが楽しくて楽しくて…帰りはノンストップで高速をワープ。ほぼ無料区間なので、高速代は790円。本日の走行距離440㎞総走行距離220,678㎞
ドキュメンタリー映画【Dr.カキゾエ歩く処方箋〜みちのく潮風トレイルを往く〜】予告編(2分)2025年8月8日公開悲しみぬいたから立ち直ることができた人。みちのく潮風トレイルを往く京都では8月22日から京都シネマで公開。楽しみだ。
みちのく潮風トレイル塩竈名取から塩竈までトレイルします海沿いのサイクリング道を真っ直ぐに歩きます多賀城跡を見学塩竈に入り最期の塩竈神社の急坂の参道を上ります今日の旅の無事を感謝してお参りします商売の神様の牛にお願いしてきました次回は船で離島に渡ります7月の定休日7/308月の定休日8/6・10〜16・20・21・27夏季休暇は8/10〜16ですJUN
朝。雨予報ですが、まだ降っていなくてちょっと安心。今日は、盛へ向かいます。ただし、(5月22日現在)まだ山火事による正式ルート通過が認められていないので、綾里へ向かわず、迂回路を行くことになります。(この記事を書いている今は、正式ルート通過ができるようになっています)液化ガスの貯蔵庫が目の前に作られていて、びっくり。海を見ながら防潮堤の上を気持ちよく歩いていたら、下に降りることができなくて、元来た道へ戻りました。甫嶺から今出山へ向かうルートを通ります。牛小屋近く
2025/6/14今年度初トレイルそして階上岳登山ルートの1回目階上駅から登山口までという「刻んだ」設定^_^駅から町内を歩き2kmほどで館神社へ一般道に沿ってわずかに登り勾配の道を歩き、私的に大事なチェックポイントの野沢バス停へ途中の寄り道ポイントであるトチの巨木バス停をいくつか通過し、熊野堂を拝んで(写真忘れた)10:30頃にフォレストピア階上へ到着次回チャレンジ予定の登山ルートが描かれてました。ま
三連休と言ってもブログに書くほどの事もなく初日は妻に件のみちのく潮風トレイルに誘われるも、娘も帰って来ていて一緒に行く事になった為、4枚ドアのアクアで行く事になりセリカの出番なし…県内セクションは全て終わった為、隣県の北端の市に日帰りで向かう…500㎞以上走り20ℓ入らない衝撃の燃費に驚く…(途中、R市で食事)二日目は妻と娘の母校の野球応援に付き合う…※写真のSNSへの投稿は違法とスコアボードに書いてあったため、画像はありません。三日目、これでは漫然と休みが終わってしまう…外は猛烈
2024年6月に思い立って、開始し7月までに3回に分けて階上まで到達しました。ここまでは海岸に沿ってやってきましたが、階上岳も三陸復興国立公園に含まれており、ルートはここからいきなり登山となります。階上岳は標高740mという低山ですが、登山経験ゼロで体力もない私にとってこの30kmのルートをいきなり踏破するのは無理というもの。キャンプの経験はありますが、登山でクタクタになって、一人キャンプはハードル高すぎ。何より、テントなどを背負って山歩きは体力的に無理。どうやったら無理なく日帰り
暑さ戻り波のサイズはキープの水曜日外国の方がみちのく潮風トレイルを歩くのが増えています、昨夜からお越しの方がサーフボード&ウェットスーツレンタルして小泉河口の波を楽しんいましたこれから北へ向かうそうですインサイドに砂利?いろいろ気を付けてサーフィンを~
歩いた距離20km朝から雨。少し歩くと、道の土手に今の道の少し上にある尾根沿いに道があったみたい。そんなことを想像しながら進みます。降り続くかと思った雨でしたが、にわか雨。傘を持ってきて良かったです。モンベルの日傘ですが、日傘としての出番はなかなか来ません。鹿の骨。というか、鹿じゃなかったら、事件です。いよいよ「エリアに入ってきたぞ」と感じさせられます。石積みの跡に、当時のメイン街道としての名残を感じます。歩きやすい道で、峠まで楽でした。沢もあ
浦戸諸島とは、塩竈市の桂島・寒風沢島・野々島・朴島の4島の総称です。4島合わせた島の面積は2.94k㎡、人口は300人程(2022年9月現在)です。経路はマリンゲート塩釜(9:30発)から野々島から寒風沢(上陸)から桂島(石浜に上陸)からマリンゲート塩釜(14:54着)に戻りました。今回は、寒風沢と桂島の2つの島歩きしました。天候は、前半は薄曇り後半晴れ、最高気温は30℃超え微風で散策には厳しい気候でした。熱中症対策として、休憩を多くとり又、水分と塩分補給に心掛
浦戸諸島とは、塩竈市の桂島・寒風沢島・野々島・朴島の4島の総称です。4島合わせた島の面積は2.94k㎡、人口は300人程(2022年9月現在)です。経路はマリンゲート塩釜(9:30発)から野々島から寒風沢(上陸)から桂島(石浜に上陸)からマリンゲート塩釜(14:54着)に戻りました。今回は、寒風沢と桂島の2つの島歩きしました。天候は、前半は薄曇り後半晴れ、最高気温は30℃超え微風で散策には厳しい気候でした。熱中症対策として、休憩を多くとり又、水分と塩分補給に心掛
家の用事を済まし、続きを歩きます。歩いた距離13km電車の中では雨が降っていたので心配でしたが、釜石に着いた頃には晴れて来ました。よかった。駅のそばの橋の下をみると「しかのこのこのこ~」が脳内再生!!お休みだったらしく、スタンプはもらえませんでした。鉄の歴史館へ向かいます。こちらは臨時休館でした。スタンプもらえず。残念です。平田公園で水を補給し、峠道へ向かいます。NOBOで来たとき、この道を通ったなあと感慨に浸って
こんばんは今日は七夕ですが曇っていて星は見えないです令和7年7月7日朝から暑かったので、とりあえず涼みに行ってみようと思い立って近くの神社へいつもの「寺下観音・潮山神社」駐車場までは暑かったけど、鳥居をくぐって、境内は空気が全然違って涼しかった参道の脇を流れる「寺下の清流」の音が心地よく、涼しさが増しますここは「三陸みちのく潮風トレイル」のコースにもなっています。月曜日の平日でしたが、大きなリュックを背負った人がお詣りしていまし
今日は、釜石まで行って、日帰り温泉で身体をさっぱりさせて帰ります。ずっと風呂に入っていないので。コインランドリーで服も洗わないと、電車の中でテロになってしまいそうです。まだまだ桜が満開で、春の訪れのちがいを感じます。クマに注意しながら釜石を目指します。出てきませんように。『浜街道鳥谷坂』の始まりです。壊れたトイレはまだありました。いっぱい咲いていました。だんだんと霧の中へ。景色はまったく見えません。釜石方面に降りてくることが出来ました。