ブログ記事485件
なんてったって夏ですので。お散歩の場所と時間が限られてくるわけですよ。ここ最近は夜中くらいしかお外に出してあげられてないからね、どうしようかと考えた。川とか海はルルが嫌がるし、山とかお釜はジュンちゃんが歩かないし。なんて色々考えた結果。考えるのが面倒くさくなったので、湖畔公園行こう!と。首に保冷剤巻いて、アスファルトはカートに乗っけて。到着!!入ったらすぐにミストが!!気持ちいいほんっと!気持ちいい涼しいですぅ~濡れた・・・きもちいいよぉっ!!なるべく木陰を選んで。いつもは草
久しぶりに暑さから解放されて涼しく遊んできました
昼前後、窓を開けてクルマ乗ってるとちょっと寒いくらい。で、18:00現在の気温は仙台市市街地で23.1℃。なぜ仙台市市街地ってことわったかってぇと、小生が住んでる八木山は仙台市市街地より少~し気温が低いんですよ。きょうは朝一で整形外科へ行って、半月板損傷の保存療法(要するにヒアルロン酸注射ですが)したあと、行きつけのそば屋へ。その後『みちのく杜の湖畔公園』へ出撃、紫陽花の花撮ってきました。ヤマアジサイ。要するにアジサイの原種ですな。マイコアジサイ。品種名が付いてるって事は栽培種
毎週末の楽しみ皆で水遊び
睡蓮が見頃とテレビで見たのでみちのく杜の湖畔公園に行って来ました噴水の近くは涼しくて気持ちいい〜駐車料金¥400入場料(シニア)@¥210再入場も出来るみたいです
気象台から13日(金)=本日、梅雨入りの発表があったみたい。とはいえきょうは非常にいいお天気でしたが。きょうは夜勤明けに買い物に出たついでに『みちのく杜の湖畔公園』へ。年パスの有効期限が残り3週間ほどになってたのでその更新も兼ねて、久しぶりの写真撮影へ。ただし梅雨入りしたとはいえ、あじさいは満開にはまだほど遠い感じでした。山あじさいのほかに栽培種もあったんだけど、まだ時期が早い証拠に品種名に『くれない』が付いてる花も、まだ赤くはなってませんでした。
宮城県は河崎町のみちのく杜の湖畔公園に行ってきましたお花が綺麗に咲いてました睡蓮もいいですね!それにしても暑い!とても広い公園で、大人も子供も楽しめます
最近雨続きだったのでお出掛けできてなかった。で、今日はしっかり晴れてくれたので、いつもの場所みちのく杜の湖畔公園へやってきたぞぃ!犬小屋!!芝刈りロボット部屋だよ。お、キレイだな!今の湖畔公園はしゃくなげが満開きもちいいです!水車、動いてない・・・人は住んでないのかな??ついてきてるか??おにちゃもなおちゃんも遅いよぉあっついからな!水のみたいな!まだだめ白いしゃくなげ。しゃくなげってツツジ科なんだね。たしかにしっかり見てみればツツジだわ。何度撮ってもふざけるさて。め
ゴールデンウイークの平日に「みちのく杜の湖畔公園」を散策して来ました。(土・日、祭日は交通渋滞する場合がある)南地区のメーン会場の「彩のひろば」は、チューリップ、パンジー・ビオラやシバザクラ等が見頃を迎えていました。南地区の中心の「彩のひろば」(約7000㎡)には、カラフルな約85品種9万本のチューリップ、約15品種5.5万本のパンジー・ビオラと2.2万本を超えるシバザクラが植えられている様です。「だんだん畑」には、7.5万本の菜の花が植えられている。園内の桜が咲
みちのく杜の湖畔公園は桜が1400本あるそう緑も映える桜や景色を見ながらの散歩とっても楽しい雨が降った後だったからか水量多いボートなくなったのが本当に残念…桜の花びらのじゅうたんシャクナゲも綺麗でしたふるさと村へ結婚式の撮影をしてました素敵〜そして菜の花クリスマスローズも最後にお決まりのソフトクリーム食べました最初からとろとろ〜夜のライトアップも楽しめそう仙台の桜は終わってしまった今年は花見がたくさんできて良かったなこの日は13344歩歩きました
日曜日はみちのく杜の湖畔公園に行きました春のみちのくは花が綺麗写真たくさん撮ったので載せちゃう花たちに癒される〜桜もたくさんあって風が吹くたび桜の花びらが舞ってとっても綺麗でした続きま〜す
おはようございます。昨日はメンテに行ってきました。昨年大腸ポリープを切除したので術後5年間内視鏡検査で追跡検査が必要とのことで検査の日程も決めてきました。26日にGWに食事制限は嫌ですからねその前にまた朝5時から・・・・・夕方は昨年も行ったんですがみちのく杜の湖畔公園の夜桜を観に行ってきました。今日で終わってしまうので慌てて行ってきました。残念なことに昨年の方が桜は綺麗でしたねでは今年の夜桜をご覧ください奥か
お彼岸なのでお墓参りに行きお天気が良いのでお隣の川崎町までお出かけ~国営の広大な公園みちのく杜の湖畔公園の里山地区を歩いてきました体力作りの一環として今日はサクッと4キロ弱です歩き始めは蔵王連峰が見えましたクマよけのベルが各所に設置してありますミツマタのツボミノルディックウォーキングジョギングのコースになっているみたいオオイヌノフグリヒノキの実
ほぁっ!?はんさむがいる!?はんさむなんてどこにもいないな。そんなことより、ここは湖畔公園だぞ。サムイな。最近寒くて真面目にお散歩してあげられてなかったのでやってきましたで、ホームページに見頃のお花が載ってたので探してみようと思ってなまずは、スノードロップとシクラメンが沢山咲いてるあとはクリスマスローズはちらほらだぁれもいない。この時期の湖畔公園なんてそんなもんよメインの段々畑は種を植えてる最中たっだいまぁ~~おじゃましまぁすここは犬はこれ以上中には入れないのだセツブン
てってけてってけ歩いてやって来たのはみちのく杜の湖畔公園!今はみちのく妖怪めぐりなるものが開催されておる。こわいよぉっジュンちゃんはお留守番まぁ、冬ですからね。なにも咲いてないのよ。サザンカとかくらいかな?雪も積もってないしねぇ。春に向けてふかふかの土に種とか球根を蒔いているよ!寄せ植えがあった。きれいだな進むよ~まって!!ここ!におい!!なんだかきになるにおい!がおー!って何か言ってるぞ?るるちゃんのファンですって言ってるな。下の箱にスピーカーがあるらしく、なにか喋ってた
東北ちゅらトラベルにてガーデンツーリズムモニターツアーが開催」されました最初の訪問地はみちのく杜の湖畔公園でしたちょうどみちのく妖怪めぐりを開催中参加費300円で妖怪探しがありバッチがもらえるようです囲炉裏で炭が燃えていましたエントランスにはクリスマスツリー次の訪問地は蔵王こけし館でしたこけし館の庭遠刈田温泉街にて散策刈田峰神社の里宮ここは3種類の狛犬がありますがそのうち2種類が本殿前に鎮座しています
11月発売恒例カルディのいぬの日お散歩ハッグ。ママはネット抽選でハズレたけど、キャンセル分が店頭発売されたのでなんとかGET。まあ犬用クッキーは無いですけどねハロウィンが終わった次の日からクリスマススタバのホリデーベアリスタぬいぐるみも発売されたけど、これって🤡ハロウィンじゃないのか。タリーズは今年もハリーポッターとコラボ。飲んだら買えるアクリルスタンドを目当てにパンプキンスパイスラテを何度か飲んだって。めちゃ
会場となるコテージに到着したのは15:00頃。受付にてチェックイン等を済ませ、一同オフ会会場のセッティングも済ませていきます(コテージはみちのく杜の湖畔公園内北地区となります)今回は皆さん全員顔見知りということもあり改まった自己紹介は省きまして、この日のタイムテーブルであるダブルバトル・サンドイッチ選手権へと進んで行きますそして今回シークレットイベントとして、ゲーム内で実際行われている大量発生のイベントを使い、バトル以外でもポイントを稼いで行ける企画も同時に行われるとのため、盛り沢山な内
秋のみちのくツーリング1日目、蔵王の不忘山を眺望する長老湖までやってきました。引き続きK51を北上して、途中からR457へと合流し、遠刈田温泉まで走ります。遠刈田温泉からはK47にて、「みちのく杜の湖畔公園」へとたどり着きます。ここは東北初の国営公園で入園料は450円です。本日の開園時間が17時までなので、あと1時間しかありませんが、せっかくなので急いで見て回ることにしました。園内は287.5haと広大につき、古民家の並ぶ「ふるさと村」に絞って見学します。
国営みちのく杜の湖畔公園ふるさと村の続きです南会津の家(福島県)会津らしく藁の雪くつ津軽の家(青森県)安産の奉納木馬金魚ねぷた壁には和凧だよね❓弘前ねぷたの扇ねぷたねぶた祭りは青森のねぶたが有名ですが他にも弘前ねぷたと五所川原立佞武多とあるんですよねあと南部曲がり屋(岩手県)がありましたが写真無かったです…由利本荘の家(秋田県)は茅葺き屋根の葺き替え工事中でしたなんか鬼滅の刃に出て来そうな風景コキアの畑の上には多目的ホールふるふるの中にはふるさと村
ピンクのコキアを見に行ってきましたまだ少し早かったのか真っピンクじゃないけどコキア綺麗でした今年も目が付いてましたムックみたいで可愛い写真はほぼお兄ちゃんが撮りました私よりずっと上手物の捉え方のセンスがあるたまにはいっか~って事で夜ご飯はマック🍔🍟侍マック初めて食べた超美味しい♡トマトが絶妙🍅三角チョコパイおいもとキャラメル(͜🍠・ω・)͜🍠ほんのりピンクのパイが可愛くて中のおいもクリーム美味しいです期間限定なのでぜひ次はどちらかのレビ
国立みちのく杜の湖畔公園続きですだんだん畑のコキアコキアのだんだん畑は赤いスーモだらけ朝は曇りだったけどこの時は晴れて来ましたコキアの向こうに茅葺き屋根の建物地元の川崎町の民家を移設したそうです中にも入れてその奥にも古民家があります月山(山形県)の家雪深い地域なので冬にはカイコを紡いてたんでしゃうね南会津の家瓢箪や干されてました南瓜はハロウィン仕様籠にドライフラワーアートまだ他にも家があるので続きます
きょうはふと思いついて『みちのく杜の湖畔公園』へ。スタッドレスタイヤの慣らし走行も兼ねてですが。何も考えずに行ったんだけど、ニュースでもやってたらしい。TVのクルーは見かけなかったけど。赤一色に対してこちらは黄色『セイタカアワダチソウ』。これを『ブタクサ』だと思ってる人もいるみたいだけど、こちらは虫媒花なので花粉は飛ばない。日本じゃ使われないけど(味に癖があるんだってさ)、ヨーロッパでは蜜源植物に使ってる地域もあるらしい。もう一つ黄色。こっちは花期が終わりに近づいた『キバナコス
10月17日快晴お気に入りの公園「国営みちのく杜の湖畔公園」へ先月26日に訪れた時、コキアはまだ緑みどりしていた9月26日そろそろ色づいているだろうとコキア見物10月17日お〜、真っ赤❗️確かに“まっ黒くろすけ”のフォルム周りの木々も少しずつ色付いて来ているし、東北はすっかり秋そして、今夜はスーパームーン20時15分現在、綺麗な満月が見えてます!
みちのく杜の湖畔公園に行ってきました息子を連れて行くのは初めて入口ゲートそばの「時のひろば」にはビー玉でアンモナイトを表現した渦があちらこちらに↑この大きな水晶玉みたいなビー玉(?)が欲しがってました(私も子どもの頃欲しかった笑)カヤック体験をしていたので夫と息子が挑戦開始から5分で「疲れた」と漕ぐことを放棄した息子氏父ちゃんひとりで頑張りました暑かったけど空気は秋でした「子どもが生まれたら家族でここに来るのが夢だったんだ
みなさん、読んでいただき、ありがとうございます。引き続き、みちのく杜の湖畔公園(9月25日)~オータムフェスタ③を投稿します。今回で最後です。コキアはまだ完全に赤くなっていません。ふるさと村を見てきました。東北6県の古民家が展示されています。これは遠野の家です。何十年も前の父の実家を思い出します。
三連チャンで近くにドライブ宮城県川崎町にある国営みちのく杜の湖畔公園へhttps://michinoku-park.info/みちのく公園|東北の自然と文化が体験できる国営公園michinoku-park.info自宅から車で1時間足らず、お気に入りの公園四季折々の草花を楽しめる平日はお客さまもまばらでゆっくりのんびりできるさすがにここまではインバウンド客も来ていない今の見頃はキバナコスモスとコキア黄色一色で単調だが、このキバナコスモスの群生はバエるコキアの色付きはま
みなさん、読んでいただき、ありがとうございます。みちのく杜の湖畔公園~オータムフェスタ①キバナコスモスが昨年よりも多くなってる。130万本くらいのようだ。先日の大雨で一部が倒れているが、一面のキバナコスモスに感激!あー、雨が降ってきた。他の植物もあるので、また明日以降投稿します🌼
世間一般に見られるオレンジ色の品種ではなくて『レモンブライト』って名前の真っ黄色な花。初めて見たときは、季節外れの菜の花かと思ってしまった迂闊な小生みちのく公園のキバナコスモスは結構有名。もっと有名なのがコキア(ホウキギ)なんだけど、こちらは紅葉にはまだまだですな。ちなみにこのコキアのみを加工してのが畑のキャビアことトンブリで小生が生まれた秋田県大館市が有名なんだけど、その小生ホウキギが紅葉したの大館tでは見たことありませんでした。
前のブログでも投稿した通り8/10から8/16まで東北旅行に行ってきました🎵9日夜遅くに家を出発🚘🛣️北陸自動車道→磐越自動車道→東北自動車道東北自動車道のPA毎年思うんだけど…PAに入る車で渋滞🚗💨💨トイレもままならないね村上ICで降りて道の駅でワンちゃんの朝ごはんとチッコタイム私たちもトイレ休憩朝8時30分頃に宮城県のみちのく杜の湖畔公園⛲️に到着でも開園は9時30分😟近くに車を停めて時間潰ししているうちにポツリポツリ雨が🌧️………😨えっ、どうしよう😥でも