ブログ記事10件
皆さまこんにちは!まなびのいっぽ通信教育の髙橋です。11月に入り、お受験のお教室では新たなクラスが始まりましたね。新しい環境に戸惑っているお子様も多いのではないでしょうか。今日は、そんな新たな一歩を踏み出している皆様あてに、メッセージをお送り出来たらな、と思っています。///////////////////////////【お知らせ】「やっぱりか!」と思われそうでご報告しづらいのですが・・・やっぱり11月10日には、まなびのいっぽ基礎ワークBをリリース出来なさそう
皆さまこんにちは!まなびのいっぽ通信教育の髙橋です。いよいよ11月、年長さんはお試験本番に突入しました。集中、集中。大丈夫。自分を信じて、いってらっしゃい。今日は、家庭学習でのお子さまの様子についてお話していきます。お受験勉強をするのなら、お子さまの心身に多少の負荷がかかるのは当然の話です。負荷のないお勉強(簡単すぎるお勉強)はむしろ今すぐ変更すべき。でももし、お勉強中に次の様子が見られたら要注意です。①ため息をつく。②伏し目がち。③いつもなら回答できる問題
私たちは、そして私たちの大切な子どもたちはこれからどのような社会を生きていく事になるのでしょうか。大局を俯瞰して見られるように、ちょっと考えてみましょう。例えば私が考える近未来社会は、こんな社会です。今この記事を書いている2023年は、いわゆるSociety4.0(情報社会)の成熟をふまえ、Society5.0(空間や情報の融合と、社会課題と経済発展のバランスを最適化する、またはそれ自体も融合し解決していく社会)への扉が開かれた瞬間でしょうか。10年後、AIや自動技術がますま
まなびのいっぽ通信教育の髙橋です。本格的な秋の中、皆様いかがお過ごしでしょうか?わたくしは、年長さんのお受験総仕上げとご両親様を含めたメンタル維持のため命を削ってご奉仕させていただく毎日です。(もちろん、年少さん・年中さんとも楽しく過ごしています。)年長さんのご両親様、ここまで頑張り通したその日々こそお子様へのかけがえのないギフトであり、誰も奪う事のできない、お子様ご自身の財産です。どうか自信を持って、大切な大切なお子様を受験会場に送り出してあげてください。そして、
皆さまこんにちはまなびのいっぽ通信教育の髙橋です。5月ももうすぐ終わりですね。様々な施設でマスク不要になったり、検温機械がなくなったり…社会がちょっと変化した月となりました。マスク消費量が少し減って、手元の在庫が減ってもそわそわしなくなったと感じる今日この頃です。今日は外遊びがもたらす効果について書かせていただきたいと思います。我が家には保育園に通っている年中の息子がおります。この息子が…年少から体操教室に通ったり、ダンス教室に通ったり…してるのにっ!めちゃめち
皆さまこんにちはまなびのいっぽ通信教育の髙橋です。仕事に忙殺され、更新がなかなかできなかった近頃の髙橋です…。前回の記事①では塾をどうするかについての考えを書かせていただきました。ここでは②として、家庭学習をどう進めていくかについての考えを書かせていただきたいと思います。★いつから?お受験を意識して何かする…という話でいきますと、私は3歳のお誕生日位からやりたい派です。はじめ時だなと思う時は会話がある程度成立し、ママのお話の間、ママの目を見て「うんうん」と耳を傾け
皆さまこんにちはまなびのいっぽ通信教育の髙橋です。皆さまお元気でいらっしゃいますか?気候も穏やかでお子様の体調も整いやすい時期でしょうか。お受験界における春ももうすぐ終わり。来月からは夏ですね。(春3~5月、夏6~8月、秋9~11月、冬12~2月)春の総復習で、大忙しの今日この頃と思います。さて、年少さん位の、この時期でしょうか……小学校受験なるもの、やっちゃう?!…とか頭をよぎり始めるこのタイミング…。わが子の今後の教育どうすかetc.むにゃむにゃ色々考えて、お
生徒さんのお母さまから頂いたご質問。『かれこれ、数か月、毎日頑張って頑張って教えているのに…。そもそも座っていられないし、話も聞いてくれない。こんな事でこの先、やっていけるのでしょうか。(トホホ)』その生徒さんは年少さんです。年少さんというば、月齢によっては、まだまだお席に座り続ける事も難しいお子様も多いはず…。さて、そんな①ぼ~っとする②落ち着きがない③話が聞けないという問題の原因はなんでしょうか。そもそも、幼児期のお勉強って、インプット・アウトプットの方式が
好きじゃなきゃ楽しくない。好きじゃなきゃ続かない。好きじゃなきゃ上達しない。楽しくなきゃ続かない。続かなければ上達しない。これ、特に幼児にとっては、絶対の法則なんですよね。大人はまだ、好きじゃなくても楽しくなくても、積み重ねたその先に上達した未来を予想できるから、ある程度頑張れる。でも、幼児はまだそんな未来の想像が出来るわけもない。だから好きを伸ばすことが一番重要。好きを伸ばしてその先の成長を子供に見せてあげる。「ほら、これが3か月前のYOUだよ。見て、これが今
昨日、東京ビックサイトで開催中の教育総合展に行ってきました。どのブースでも一様に、ICT・デジタル・コンテンツ・デジタル、デジタル、デジタル、デジタル…っ!めまいがする程その一色で、日本が推し進めようとするその世界観におぼれそうになりました。とあるブースでは、例えば私が作成した問題とかをデジタルゲーム化して幼児が簡単にゲームアプリとして遊べる技術が紹介されていました。「指1本でタッチするだけで答えられるので、サクサク勉強が進み、大量の勉強をこなせるようになれますよ!」と営