ブログ記事738件
いつもブログを見て頂き、ありがとうございます😊今日のブログは不気味な内容です。ニュースにもなっていたので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、特急あずさの中に珍客が乗車していたそうです。へびです。↑↓両方とも、度々、僕のブログに登場している、おもちゃですが本物を電車内で見たらビビるよね。僕は巳年だから、蛇はへっちゃらです以上、不気味なお話でした。明日から春を楽しもうと、いちご狩りに行きます。その様子もブログにUP予定です。それでは次回のブロ
最近ちぃとばかりアクセサリーほしい心復活減らしてるのになぁ困ったもんやわぁ困るから買うには大義名分が必要になるむむなにがよかろうおつむぐるぐる動かして考えるへびのもん御守りに買うのはえぇことにしよそやなそやなうんそやわほんで毎日肌身離さずつけるねんいまあたしの左手にはこのへびさまがまいにち目を光らせわるいやつ睨みつけ遠ざけてくださっておりまする※写真はお借りしております。【AOIJewel指輪白蛇リングメンズレディース
■北野天満宮(京都市上京区)別件で北野白梅町まで訪れる機会があったので寄ってみました今回チョット小ぶりな巳のみくじをいただきますが、十二支が通年揃っているようです裏面に「きたの」と彫られたオリジナルです梅苑公開中ですがまだほとんどが蕾先日まで雪が降っていたくらいなのでしょうがないか梅苑ライトアップ期間も延長になったようです(早咲きの梅が少々)ーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は「小吉」北野天満宮の印と名前の入ったオリジナルの内容で
ヨルシカ-へびListentoへびbyヨルシカ.yorushika.lnk.toヨルシカOFFICIALSITEコンポーザーとして活動中の”n-buna(ナブナ)”が女性シンガー”suis(スイ)”を迎えて結成したバンド。yorushika.com
滄海の果てで古典の授業です。2025年2月25日午後8時57分昨日、n-bunaさんがXへこんなポストをしました。曾經滄海難爲水除卻巫山不是雲──かつて滄海を経たれば水難しと為さず巫山を除却すれば是れ雲ならず孟子曰、孔子登東山而小魯、登太山而小天下故觀於海者難為水、遊於聖人之門者難為言──孟子曰く、孔子東山に登りて魯を小とし、太山に登りて天下を小とす。故に海を観し者には、水を為し難く、聖人の門に遊びし者には、言を為し難し。この詩をリアルタイムで追っていた自分が
縁起ものonぐるりん福へび雪福工房Creemaの福雪工房さんで購入した、可愛い陶器製のへびonまねきネコ大きさはこのくらい笑顔が可愛いもの同士並べてみた干支のへびはリアルだとカッコいい系になりがちでゆる可愛いへび欲しかったのでいいものをゲト🩵大きさもいいっしょ縁起ものonぐるりん福へびwww.creema.jp2,500円商品を見る
こんにちは!ココカラ荒巻です!今朝は一段と寒く感じた仙台のお天気道路がカチコチに凍っている所もありました早く春の暖かさを感じたいですね今日はうさぎ組の活動をお伝えします最初は粘土遊びをしましたいろいろな形作りをしようねと伝えると職人のようにみんな集中して取り組む様子丁寧に切ってお料理をしているお友達「上手に切っているね」と知らせると嬉しそうな表情も見られていました型取りでは上手にハートを完成させ綺麗に型取れた事に大満足一つの大きな粘土を道具を使って細かく切
昨日は暖かい日になりました。そんな日のオヤツは…。まいばすで買った「ちょい食べアイス」です。こんな記事を見るまで、この商品知りませんでした。記事では42円アイスとありますが、税抜きだと39円、サンキュー価格です。とりあえず1個食べました。…私には「ちょい」では足りないようです。暖かかったので昨日のランチは…。大盛無料のクーポンを使って…。十割蕎麦にとろろトッピング@630円でした。やはりここのお蕎麦は温よりも冷の方が好みです。周りは若い♀客が多かったです。イイ傾向です。
皆さま、こんばんは!夢は笑いの取れる演歌歌手!上から読んでも下から読んでも…美里里美です今日は皮膚科の後お参りへ⛩👏😑日頃のことなどご報告に行きました🙋♀️今日伺ったら管理している方ともお会いできました!お供えしたものなどどうしているのか伺うことが出来たので良かったです⛩引き続き、皆さまのご繁栄をお願いしてまいりました!明日のステージも頑張るよさて、お風呂へ入って寝るとしますか…✨️本日も1日お疲れ様でした美里里美
粘土で暮らしに彩りを♪claystudiofuwala軽量樹脂粘土を使ってお花やスイーツなどを作る教室・作品作りをしています今年の干支、へびの作品です♪♪生徒様が、色々と制作され持ってきてくださいましたヘビに描いた模様は、手描きなんですよ小さな角松や鏡餅も可愛いですね‼︎丸っこいへびさん♡ひょうたんをくっつけるアイディア素敵ですよね向かい合わせると仲良しでまた可愛い笑横向きのへびさんには小花を付けて♡小さな打ち出の小槌もすごいですね!生徒様は可愛い資材を見つけるのも
干支だるまのアイシングクッキー「だるま巳」今年も作りました(о´∀`о)作り始めて思ったのですが、戌年から始まって今回はじめて耳がない動物でした何年か前から既に、辰と巳をどうしよう(どういうデザインにしよう)かな?とぼんやり考えていて、実際の年が来て作ってみて、辰は描くパーツがたくさんありましたが、巳は顔が割とシンプルなので、バランスが難しかったです本物の蛇は苦手なのですが、今回顔を描くにあたって写真でたくさん見ました
今日は野川のカルガモさん主催の、ロゲイニングイベントにあわびと参加。干支にちなんだ動物探しのロゲを企画してくださっていて、参加するのが毎年の恒例行事になっています。スタート会場は世田谷区梅ヶ丘。翌日にフルマラソンを控えているので、今回はいつもの5時間ではなく3時間にエントリーしました。こんなところにもあんなところにもヘビが!よくまあ探してこられたものだと感心しきりの干支の動物にちなんだポイントと昔ながらの史跡、そしてお楽しみプチグルメポイントの数々に、今年もスタッフ
うれしそうなはっちゃん!あごwへびとせいはち枕!昨夜はこの手作り枕でうれしそーーに寝ましたかわいすぎた
今日は厄日なのでJ-WAVE振り返りは明日に回すわ…日曜日は厄日ばかりねかてぃ騒ぎも残ってるし、これで明日記事作りしてたら時間がなくなるからね…そろそろ寝るタイミングを早めなくちゃ…昼間に何もできないからこうなるんだけど96位SCOPE/Aimer再生回数約75万回週間平均約21万回珍しく低い位置でNE。昔からすれば初出が96位って割と異常だった気がするけどもしかし正直今更な上に、無駄にBeQuietリリースもあるので無駄になりそうさすがに即落ちはしないと思いたい
お外で絵本部、絵本紹介の続きです。テーマは「へび」お外で絵本部です。この絵本も2人が持ってきてました。「へびながすぎる」へびながすぎる[ふくながじゅんぺい]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}読んだことなかった絵本でした。でも気になっていた絵本。へびの絵本って、だいたいこういう感じで、へびの長さをつかってモノと化しているおはなしが多いですが、これはなんというか、「あー、またあれねー」と思いながら読み進んでいくと、最後に「えーーー
お外で絵本部、絵本紹介の続きです。テーマは「へび」お外で絵本部。気持ちのいいポカポカ陽気の中、コーヒー飲みながら持ち寄り絵本紹介タイム。私が持参した本。「ね、ぼくのともだちになって」ね、ぼくのともだちになって![エリック・カール]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ねずみが友達がほしくて、いろいろな動物たちに「ね、ぼくのともだちになって」と声をかけます。ずっと無視され続けるんですが、最後に声をかけたねずみちゃんと、いい仲になるんですね
おはようございます。友達から「おかき」をもらったんです。色んな味が少しすつ入ったおかき。そのなかに可愛い根付けが入っていました。今年の干支のへびの根付け。色も可愛いかなーり小さいので無くさないようにしないと
お米が高すぎて焦るんですけど・・・(^_^;)スーパーに行くとだいたいお米の値段チェックするんですけど、買うの躊躇っちゃいます・・・。「偶然でも良いから安いお米が見つかりますように〜!」って願って帰ります(笑)そんな偶然を引き寄せてくれるかもしれないアイテムが完成しました(笑)その年の干支のアイテムを身につけると運気がアップするって言われてますからね〜!今年に入って制作を始めたへびちゃん!こんな感じで完成しましたよ
■随心院(京都市山科区)小野小町ゆかりの寺とのことで歌碑や極彩色の絵図に囲まれているお寺境内には梅園があるので咲く季節には一層カラフルでしょうね(歌碑花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふる流れせし間に)(絵図「極彩色梅匂小町絵図」)ーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第二七番「大吉」ときくれば枯木とみえしやまかげのさくらも花のさきにおいつゝ(初めは冬の枯木の葉おちて花もなく淋しく此末如何なろうかと気遣うも其内
昨日は月1絵本部。テーマは干支にちなんで「へび」でした。昨日はきんだあらんどがお休みだったため、平安神宮前のお外ベンチで、青空絵本部いいお天気でよかったポカポカ陽気で寒さ対策万全で臨んだら暑いくらいでしたほら、あったかそうでしょ。終了後はみんなで絵本の撮影会。スタバに並ぶ人たちのまえで、「この人なにやってるんだろう」って思われてだだろうなぁ…。「へび」絵本、いろいろあるんですねぇ。わが家には全然なかった…。へび年なんで、つい買っちゃう、という部員も8人集ま
デッサン練り消しで粘土あそびしちゃーうw絶賛デッサン中なので休憩中https://youtube.com/shorts/oakT9w0GO3M?feature=shared#tansaibou#デッサン#練り消し#へび#いつまでも子供な私#毎日が挑戦だ
■上賀茂神社/賀茂別雷神社(京都市北区)御神紋の双葉葵が描かれています世界文化遺産にもなっている京都最古の寺社数年前に塗り替えられた楼門がめちゃキレイーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第三七番「末吉」春くれば花ぞさくなる木の葉みなちりてあとなき山のこずえに(他人と心通ぜずあらそいが起りますなるべく自分の心をやわらかにして交際なさい次第次第に運がひらけて幸が増しますあせってはいけません)ーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他の
人と人の輪広げる仕掛け人ねこ好きNsとくろまめあみものかふぇ元気発信ナースよこやまです。日曜最初の編み物NETで見つけた画像参照カラフルにいろんな色で編みたいわ〜♪編み物教室2月6日(木)10〜12時2月20日(木)10〜12時公民館2月6日(木)上木崎公民館13:00〜2月も少なめですいません。よろしくお願いします。ことぶき薬局靴相談👟&爪切り会2月27日爪切り靴👞チェアヨガ体験会今後も予定しますのでよろしくお願いします。猫好きナース
皆様はじめまして白蛇占いはじめちゃんのかぁちゃん開運MIHARUです🙇今日のblogでは、ボールパイソンのはじめちゃんをお迎えする際に購入したモノを紹介しますね。最初にDREXXのムラタさんよりはじめちゃんをお迎えする前に必要なものをリストアップして教えていただいていました。初めて蛇を迎える私にとって本当に助かりました。まずは、30センチほどのケージエキゾテラGEXEXOTERRAレプテリアホワイト300Low小型爬虫類ガラスケ
皆様はじめまして🐍僕は、ボールパイソンと言う蛇の仲間で、バナナスーパーファイヤパーフェクトホワイトと言うカテゴリーの白蛇一(はじめ)と申します。開運MIHARU開運MIHARUさんのプロフィールページ開運MIHARU大阪を拠点に、九星氣学風水、顔相、陰陽道術、さらには霊術や仙術といった幅広い占術を駆使して、あなたの人生を開運へと導くお手伝いをしています。これまで数多くの女性たちが、私のアドバイスによって新たな一歩を踏み出し、明るい未来を手にしてきました。特に「顔相」
料理をする時に包丁の切れ味が良いと、それだけで料理をするのが楽しくなりますよね!(*^▽^*)サクサク材料が切れると気持ちが良いですもんね〜!逆になかなか切れないとイライラしちゃったり(笑)ありますよね〜( ̄∇ ̄)刃物を使って何かをする時ってやっぱり切れ味が良いほど効率が良いし楽しめると思うんです!(^^)だからこそ、木彫りをする時も彫刻刀の切れ味がめっちゃ大事!そんな彫刻刀の切れ味が落ちているかどうかを確
こんにちは。へびちゃん先々週のブログにのせた、今年の干支のへびのピンクと黄緑色のへびちゃんの画像を少し変えました。こちらも見てね↓(へびちゃんの絵をのせてます)『今年の作品の福耳っ子ちゃん。』こんばんは。福耳っ子ちゃん今年初となった、耳が福耳の、子供のような感じの福耳っ子ちゃん。来年もつくる予定の作品です。こちらも見てね↓『少し変えた水…ameblo.jpへびちゃん2枚目はこんな感じの画像です。それでは、また見てね。
もう一匹へびを作ってみました!目を赤のボタンビーズで。首にラッピングしたクリスタルもつけて、縁起よく〜だけど…へびが最初に作ったほうが、バランスよく、かわいくできてたような…ちょっと変えると、出来が全然変わって…これはこれで、よくできてはいるので、飾っておきます〜縁起物だしね。もう一匹形を変えて作ろうかと思ってます。できたらまたブログに載せますね!ポーセラーツの体験募集中です。プレゼントにどうですか??火、水曜10時〜希望日時、名前、連絡先アドレスを📧ください。📧toit
■勝林寺(京都市東山区)東福寺の塔頭の一つで毘沙門天を祀るかわいい寅みくじのお寺ですが、今年の干支の巳みくじです庭も花手水もキレイですーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第三十番「中吉」吹きあるゝ嵐の風の末遂に道埋るまで雪はふりつむ(親類まで災をして思うに任せず心痛する事多し何事も時の来るまで天に任せて静かに身を慎んで居れば雪の朝日に消える様に楽しい時あり今は何も控えよ)ーー・ーー・ーー・ーー・ーー↓他のみくじ↓『【
■大縣(おおあがた)神社(愛知県・犬山市)正月限定の干支みくじです愛嬌のあるお顔です境内には立派な蛇で年号を表した彫り物が大縣神社の姫乃宮は女性の守護神として、安産・子授け・縁結びのご利益があるとされていますご神体は姫石と呼ばれ、春先には五穀豊穣と子孫繁栄を願って、近くの田縣神社(こちらは男性版)と対をなす豊年祭が有名です一度観に行ってみたいものですーー・ーー・ーー・ーー・ーーおみくじ内容は第三十一番「末吉」進んでやらず名誉はゆずり、何事も控え