ブログ記事104件
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿の上原一美です。久しぶりに、琉球ハーブ(野草)料理講座をすることになりました。今日は、そのご案内をさせてください。ただ、オンラインではなく、リアルの講座のみになります。【琉球ハーブ(野草)料理講座】新緑の季節野草も新芽が美味しい季節。食べられる、食べられない野草を散策しながら学んだ後、実際に、野草料理をしませんか?さらに、料理だけでなく、草花でテーブルコーディネートすると、テンションアップ!自然豊かなミキズハウスで、癒しの時間を楽しみ
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿の上原一美です。新緑の美しい季節ですね。森へ行くと。。。日本一大きいドングリ🌸オキナワウラシロガシ🌸の発芽しているものを見つけました。発芽していても、みんながみんな大きくなれるわけではないのですが、つい、「頑張って大きくなるんだよ」なんて、言ってしまう私。貴重なオキナワウラシロガシ。首里城のメインになる建材にも使われています。オキナワウラシロガシを含め、大切な植物たちが生き続けていられる自然環境を保護していきたいものです。🌸公式
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿の上原一美です。この季節、🌸トベラの花が、咲いています。海岸沿いには、よく見かけるトベラ。花の方は、すごくいい香りがします。しかし、枝葉は、悪臭を放つと言われ、鬼祓いで、戸口にかかげるということから、「戸の木→トベラ」の名前の由来になったようです。この日は、🍀イシガケチョウ🍀アオスジアゲハがトベラの花に、沢山集まっていました。トベラの実をリースなどの材料に使うのですが、実がはじけると、赤いネバネバした種子が出てきます。それは、鳥の
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿の上原一美です。先月、出会った🌸アオバナハイノキ🌸です。名前の通り、美しい青い花です。青い花は、なかなか見られないですよね。2月ごろ、沖縄北部のヤンバルで、イタジイと共に春の到来を教えてくれるようなアオバナハイノキ。甘い香りのある美しいアオバナハイノキ。沖永良部島、沖縄島、台湾などに分布、琉球の固有種になります。ハイノキ科なのですが、ハイノキとは、「灰の木」のこと。染色するときに、色どめ、発色を促すために媒染剤を使うのですが。。ハイ
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。沖縄でのリアルマルベリー(桑)講座の様子です。クワの効能を学んだ後、1時間で、このような桑を活用したお料理に挑戦!ピンクの漬物、サラダ以外は、桑の葉や実が使われています。桑の効能、桑の効果的な茶の飲み方、桑を料理に生かす方法が学べます。みなさん、大喜び!オンラインでも、桑の葉やパウダーを送っているので、お料理してもらっています。まだまだ、講座に空きがありますので、みなさんの参加、お待ちしております。🌿申し込
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。わぁ〜、止まりません。夢中になってしまい、睡眠不足になってしまうほどです。材料は「月桃」です。こんなカゴ作りが大好きな私です。仕上がりに取り掛かかります。ワクワクな私!私の似たような人がいると嬉しいなぁ💕💕💕💕💕🌸公式ラインしています。https://lin.ee/CzApY1C🌸メルマガもやっています。https://my917p.com/p/r/AYaCdxcu
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。なんと、公園に、実のなる木が!🌸リュウガン(龍眼、竜眼)🌸です。たくさん実がなっていました。🌼ムクロジ科🌼中国南部、インドが原産日本では、鹿児島以南🌼利用果実としても、食用であり、薬用にも利用されている。ブトウのような果肉。果肉を干しブドウのように乾燥したものもあり。乾燥した果肉は、漢方薬でもあり、滋養強壮、瘀血にもいいとされている。いつも、リュウガン、レイシが混同してしまいます。レイシは、表面がデ
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。こんなに美しく、可憐なピンク色の花!帰宅する時、この花の樹木をよく目にする🌸セイヨウキョウチクトウ🌸🌼キョウチクトウ科🌼暑さや乾燥に強く、街路樹や公園などに植えられている。花はこのようにすごく美しいのですが、毒性が強く、花、茎、葉、樹皮、果実の全てに毒があるので、気をつけないといけません。その毒性は、植えていた土にも残っていたり、木の枝を燃やした煙にも残っているようなので、気をつけないといけませんね。🌸公式
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。赤い実が可愛い🌸シマヤマヒハツ🌸です。🌼トウダイクサ科🌼別名コウトウヤマヒハツ🌼方言名アワグミ🌼与論島以南、南西諸島、台湾原産緑色の実が、赤く、さらに黒くなります。食用として、食べたり、色を利用した飲み物、薬用酒などにも利用できます。シマヤマヒハツの実ができると、ワクワクします。日本では、与論島や沖縄にしかないシマヤマヒハツ!大好きです💕💕💕🌸公式ラインしています。https://lin.ee/C
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。さて、問題!パイナップルで一番甘い部分は?わかりましたか?答えは、③番!下の方が甘いのです。そのため、パイナップル農家さんは、ヘタを下にし、逆さまにして、おくるのだそうです。あれっ!パイナップルの実が!友達が、鉢にヘタを植えたら、三年くらいで、実ができたそうです。ヘタを切ったあと、根を生やして、植えたそうです。北部のような赤土(酸性土壌)にして。すごいですね。カラスが狙っていたそうですが、無事、収穫!
琉球ハーブで人生を楽しむナチュラルライフのひとみんこと、上原一美です。生きた化石と言われ、1億年以上前から存在している【ソテツ】です。◎ソテツ科◎九州南部~沖縄、中国南部~インドネシア原産◎名前の由来枯れかかった根元に、鉄を差し込んでいると、蘇ったことから、「蘇鉄」と名つけられた。◎特徴○毎年、花を咲かせるのでなく、10年~15年に一回しか咲かない。○ソテツの実は澱粉を含むため、南西諸島では、救荒植物として利用されてきた。飢饉のとき、戦時中も食料としてきたが、毒性が強いので、十分
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。真っ赤な花が美しい🌸サンタンカ🌸🌼アカネ科🌼別名サンダンカ🌼中国南部からマレーシアにかけて原産沖縄には、古くから入っており、江戸時代に、琉球から江戸に持ち込まれた。沖縄と九州の一部では、野生化している。🌼沖縄では、3大名花(デイゴ、オオゴチョウ、サンダンカかっこ)の一つ。世界には300〜400種類のサンタンカがあるようですが、沖縄では、赤い花のほか、黄色のサンタンカも見られます。赤いサンタンカが、咲き
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿ひとみんこと、上原一美です。皆さん、ご存知の🌸ザクロ🌸です。🌼ミソハギ科🌼東北地方から沖縄まで、植栽どちらかというと、食用でなく観賞用🌼食用ザクロには、エストロゲンがあると言われ、ブームになったことがありましたね。ザクロは、樹皮や果皮は、薬用にも用いられているようです。熟した果実に沢山の種子が入っていることから、子孫繁栄の意味で、世界的にも子宝のシンボルになっているザクロ。見ていて、可愛い果実ですね💕💕💕🌸公式ラインをしております。
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。個性的な植物の🌸コモススベイケリ🌸です。🌼別名スパイラルジンジャーアップルジンジャー🌼ショウガ科🌼中南米原産赤と黄色のコントラストが、とても印象的な、コスモスベイケリ。まるで、ウッドペッカーのようでもあり、可愛い植物です。#コモススベイケリ#ショウガ科#琉球ハーブあい#ひとみんの琉球ハーブ講座#ナチュラルライフ
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。公園で見つけました🌸アセロラ🌸実がたくさんついていました。赤くなったら、美味しいのです。沖縄県北部では、アセロラを栽培し、商品化しているところもあります。🌼キントラノオ科🌼南アメリカ北部から、中央アメリカ、西インド諸島原産🌼日本では、1958年に沖縄に導入。🌼特徴ビタミンCが豊富レモンの34倍。わずが直径2センチの実であるアセロラ1個で、レモンの5個分のビタミンCが取れるそうです。🌼利用ジュース、
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。以前に紹介したことのある🌸シマトネリコ🌸先程、テレビ番組ロハススタイルで、上里さんという方が、「カブトムシの森」を創っている活動の紹介をしていました。シンボルツリーとして、全国的に大人気な🌼シマトネリコ🌼ですが、カブトムシやクワガタが大好きな樹木。樹皮が柔らかく、樹液(蜜)が多いので、集まってくるのです。もともとは、沖縄の北部に自生。なんと、30年前は、このシマトネリコの木を振ると、沢山のカブトムシが、ポタポ
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。すごくいい香りのする🌸クスノキ🌸です。🌼クスノキ科🌼関東南部以西の本州の太平洋沿岸、四国、九州、沖縄に分布中国、台湾、ベトナム分布🌼利用◯昔から、寺や神社の境内に、植えられた。樹齢の長さから、ご神木になったり、縁起のいい木とされている。◯防虫効果があるため、仏具、仏像の材料のほか、丸木舟などにも利用されている。◯樟脳がとれ、防虫剤として利用。◯薬用としても利用されている。一度、クスノキを伐採したあとの場
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。大阪へ出掛けていたときの写真🌸クヌギ🌸です。沖縄には、自生していませんが、大好きな樹木です。特に、クヌギの木の実が!沖縄には、植栽であるようです。🌼ブナ科🌼東北地方、山形、岩手県以南の本州、四国、九州分布🌼利用◯材木、家具材などとしての利用◯樹皮やドングリの皮は、染料◯樹皮は、生薬すごく価値ある樹木ですね。クヌギは、虫が大好き💕樹木から、樹液が滲み出ているので、カブトムシやクワガタなどが大好
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。今、用があって、大阪へ来ています。今朝は、沖縄から神戸へ。大好きな布引ハーブ園へ行ってきました。神戸空港が好きなのも、このハーブ園に行けるから!ということもありますね。見てください。素敵な世界が広がります。こんな感じのオリジナルの世界を、琉球ハーブで創っていきたいです。ヒャー、夢が叶いそうで、ワクワクしてきました💕💕💕💕共感してくれる人がいてくれたら、嬉しいなぁ💕💕💕💕💕🌸公式ラインをしております。ht
🌼なんて、可愛いウツボカズラ🌼友達から、いただいたウツボカズラ。こんなに可愛いのに、ウツボカズラといったら、食虫植物!ウツボに、虫が入る仕掛けになっています。東南アジアに多く、70種類くらいあるそうです。蓋があるようですが、虫が入ったら閉まるのではなく、雨水が入りにくくなっている形状。いったん、虫が入ると、内側がツルツルしているので、滑りやすくなっているので、虫は外へなかなか出られない。植物のつくりには、植物の生きる戦術、智慧が詰まっています。とても感心させられます。🌸公式ライン
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。今日の真っ白な花は、🌼マダガスカルジャスミン🌼です。このマダガスカルジャスミンは、友達から、頂いたものです。あれから、約4年、今年、初めて花が咲きました。🌼キョウチクトウ科🌼マダガスカル原産🌼別名アフリカシタキヅル🌼特徴マダガスカルジャスミンは爽やか香りがします。他のジャスミンは、モクセイ科に対し、マダガスカルジャスミンは、キョウチクトウ科なので、気をつけなくてはならない。アルカロイドの毒性を持っている
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。今日は、久しぶりにリアルで、月桃講座を行いました。最近は、基本的にzoom講座を中心に行ってきたのですが、zoomができない方からの依頼があり、リアル講座を開催しました。皆さんからの持ち寄りがあり、キルシュなど、休暇時間は美味しいもの食べながらの講座!リアルだと、直接、皆さんの表情や声が聞けるので、また、zoomと違う楽しさがありますね。今日もみなさんに、月桃の素晴らしさを実感していただきました。◯こんなに抗酸化
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。夜になると、美しく花が咲きだす🌸サガリバナ🌸です。日本では、沖縄、奄美大島などの琉球列島で咲くサガリバナ。その美しさサガリバナを見るために、この時期にやってくる方もいるほどです。🌼サガリバナ科🌼分布熱帯、亜熱帯地方(アフリカ、インド、東南アジアなど)🌼別名サワフジ🌼特徴◯夕方になると、花が咲き始めると、いい香りが、漂います。その匂いに引き寄せられ、蜂がたくさん寄ってきます。花は、朝になると、落ちてしまう
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。今日の月桃講座は、神奈川県、西表からのご参加でした。今日もとても楽しく、講座させていただきました。◯月桃は、こんなに活用できるんだ!◯月桃って、精油はあまり取れないんですね。貴重なんだ!◯34倍のポリフェノール、抗酸化作用があるなんて、びっくりしました。◯こんな効能があるなんて、すごい!などの感想をいただきました。月桃の素晴らしさに気づいていただき、心から嬉しく思いました。月桃のお茶をのみながら、ナントゥ
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。興味津々、琉球藍の泥藍作りに参加させていただきました。岸本ファームの諏訪さんのお誘いで、琉球大学の研究室で、体験させていただきました。さすが!大学の研究室!どうしたら、効率的に泥藍作りができるか研究されていて、すごく興味深かったです。なるほど!なるほど!私は日頃、藍染めに関する疑問がたくさんあったので、一気に大学の先生に、聞いてしまいました。大満足です💕💕💕💕💕大学の研究室は、面白くて、学生さんが研究している
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。今日の月桃講座も、すごく楽しかったです。💕💕💕神奈川、東京、沖縄から、皆さんのご参加されていました。沖縄の参加者の方が「たくさん月桃があるのに、活用の仕方がわからなくて!」。月桃の効能やその活用方法を説明しているうちに、みなさん、◯ワクワクしてきた!月桃を使わなくては!◯月桃の苗から育てたい!◯月桃って、こんなに抗酸化作用があるのにびっくりしました。◯月桃の葉を使って料理しますいつもそうですが、講座の終わ
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。オレンジの花がたくさんの🌸ハナチョウジ🌸。私はこのハナチョウジを見つけては、花をとって、蜜をよく吸っています。結構、甘くて、美味しいですよ。🌼メキシコ原産🌼名前の由来は、花の形が「丁」の字に似ているから、花丁字と名づけられようです。🌼別名◯「ラッセリア」◯「コーラルプラント」珊瑚のように赤い植物であることから。◯「ファイヤークラッカープラント」赤い筒状の花が、花火のようだから。亜熱帯の植物なので、沖縄
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。可愛い実のなる🌼ヒハツモドキ🌼沖縄の長胡椒、沖縄方言で「ピパーチ」といわれ、愛されている琉球ハーブ。🌸コショウ科🌸分布東南アジア先島諸島では、良く育ち、野生化している。沖縄本島でも栽培されている。🌸利用〇果実や新芽は、香辛料や生薬になっている。〇食欲増進、健胃作用がある他、血管を拡張したり、修復する作用がある。胡椒の代用として、料理にも大活躍のピパーチ。新芽の葉の方も、料理に入れて食べると美味しいで
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。沖縄では、紅葉する樹木が少ないのですが、そのうちの一つ🌸ホルトノキ🌸です。夏でも、赤い葉が混じっていますよね。🌼ホルトノキ科🌼分布関東以西、四国、九州、沖縄、台湾、中国、インドシナ半島🌼名前の由来江戸時代、平賀源内が、オリーブと間違えて、「ホルトノキ」の名づけたそうだ。ホルトノキも実をつけることから、間違えて。ホルトとは、「ポルトガル」のこと。しかし、日本の在来種である。🌼利用◯街路樹や庭木◯染料
琉球ハーブで🌿人生を楽しむナチュラルライフ🌿のひとみんこと、上原一美です。今日も楽しく、月桃講座をしました。初めての一対一の講座でしたので、じっくりコミュニーションしながら、講座ができました。月桃の葉のポリフェノールの量には驚かれていました。今、なさっているお仕事にも、月桃を生かしていきたいと!とても楽しみです。話がとても盛り上がり、素敵な時間を過ごすことができました。素晴らしい出逢いに、心から感謝です。ありがとうございました。🌸公式ラインをしております。https://li