ブログ記事321件
子どもが育つ過程で、親をはじめとする周囲の人間がその子どもにとってどれだけ「よい」存在であるのかは、子どもにとって大きく異なります。周囲から大事に守られ、愛され、可愛がられて育てば、その子どもは人間や自分を取り巻く環境をよいものと捉え、他者の自分への働きかけを信じ、自分からも微笑や笑顔、言葉で相手に返すようになるでしょう。このような「人間のよさ」の体験の積み重ねが、他者に対する信頼感の基本となります。反対に、寒さや飢えなどから守られず、放っておかれたり暴力を受けるような環境で育
こんにちは😃グループホームで介護の仕事をしながら、胸の大きな女性やぽっちゃりさんに下着を販売していますももかです。介護の事やランジェリーの事、時々日常の話しを書いています。いつも私のブログを読んでいただきありがとうございます(^^)こんなブログを書きましたが『介護施設のサスペンス終わりました!』こんにちは😃グループホームで介護の仕事をしながら、胸の大きな女性やぽっちゃりさんに下着を販売していますももかです。介護の事やランジェリーの事、時々日常の話しを…ameblo.jp私の
「お子さんが引きこもったら、親として何をすればいいのだろう?」そんな不安や悩みを抱えている方へ、ぜひご覧いただきたい動画があります。AHOPEカウンセラーの曽我部隆志さんは、18歳から30歳までの12年間、引きこもりを経験されました。その経験をもとに作られたショート動画では、曽我部さんが「引きこもり中の子どもに親ができること」を分かりやすく、そして温かく伝えています。「こうすれば子どもが変わる!」ではなく、「子どもが自分らしく変わるために、親がどう支えるか」。そのヒントが、1分ほどの
中年女の母と申します先月長男は27歳になりました相も変わらず引きこもり中です。月1の集まりも毎月しております。ただ1日が過ぎてる。まだまだ時間が必要です。娘の旦那さんが長男のことを気にかけてくれて結婚を機に長男へ挨拶したほうがえんではないか?ということを持ちかけてくれて。来週今月の集まりもあるので精神保健福祉士の方に相談しようとおもいます
※ウイルスをぶっ飛ばすんだ結界先日の「効く御先祖ヒーリング術•能力覚醒編」で引きこもりの方の悪態が消えた、とのご感想をカリスマ遠隔整体師さまからいただきました。感謝感激です^^(引用開始)〜前略〜補足ありがとう御座います!先日、施術の事例で引きこもりの方に対して遠隔で先祖ヒーリングの技を一通りやった後にその方の系譜に対して(←ゆら注:ここでの”系譜”とは、先祖から子孫に至る一族の繋がりのこと)「脱洗脳」「ク
もうすっかり秋値上げが多くて生きづらい秋です。「自己破壊行動」とも言えるような事件が多発しています。まるで自分はどうなってもいい・・そんな無力感と孤独感をこの事件に感じているのは私だけでしょうか?不登校は、子どものSOS心理相談室「太陽」の長島です。「こんなに割の良いアルバイトがあるんだけどどう思う?」とそこで家族に話せたら、友達に相談できたら・・・このようなことにならないのではない
お子さんがひきこもり状態にあるご家庭では、お子さんへの関わり方に悩みがあるのではないでしょうか。「学校や仕事のことは言ってはいけない」「友達のことは話題にしてはいけない」と思い込まれているご家庭も多いです。従来の考え方とは異なるひきこもり対応について学んでいきましょう。この記事でわかること▶︎ひきこもりについて▶︎従来の対応の問題点▶︎ひきこもり対応6つのヒントこの記事を書いた人:なかがわひろか▫️発達障がい・不登校・ひきこもり専門カウンセラー▫️学校・PTA・自治体での
将来の不安というものは完全には無くせないひきこもりの子をもつ親御さんたちの話を聞いていて必ず話題にあがるのはこのままずっとひきこもったままで将来自分たちがいなくなった後、この子はどうやって生きていくんだろう?というなのですが自分もひきこもっていた時期があるのでわかりますが、ひきこもっている本人も、どうやって生きていくんだろうって思っていると思いますよ。少なくとも私はめちゃくちゃ不安でしたよもちろん今でも将来(老後)に不安はあります。
日本人とは有り体に言えば大和民族西暦500年頃?畿内の豪族の長から生まれた帝家ありていま現在に至ると言うのだが今上陛下の皇女敬宮愛子内親王殿下典型的な大和民族の象徴皇族の直系長子三笠宮彬子女王・瑤子女王高円宮承子女王はそれに継ぐ血筋或る問題有宮家はそもそも・・・・DNA検査待ちである近親婚の問題古来からの因習で行われたその為に皇室には女子しか生まれない男子はその染色体の脆弱さから自然淘汰される男子は産まれない流産するか生まれても脆弱X206
普通は、人を頼りにする人って弱そ~うなイメージありませんか?依存心が強いのは子供の頃の心の傷心に傷のある人の子育てはむつかしい・親にボロボロに言われて育てば当然自分のことは好きになれません。・不安感の強さを隠そうとしてえらそうな態度になりがち(モラハラ・過干渉の親)・自信のなさから依存心が強くなり重すぎて家族からも嫌がられる・自己肯定感も
あなたのお悩みを解消して理想の人生に近づくためのお手伝いをしています心理セラピスト中田詩子です。こちらのカウンセリングルームは就職していない方、無職の方、今後の進路に迷っている状況の方、一時的なひきこもりの状態、様々な状況の方がいらっしゃっています。今日は、ひきこもりに関するお話をします。最初に私のことなんですが特に10代後半から20代の頃はまさに人生泥沼な状態で、人間関係も全然うまくできなくて誰とも心からつながれてはいなくて心理的にずっとひ
今日は、保健所で知り合ったひきこもりの母親5人でランチ。最初は、お寿司屋さんで、ランチセット。それから、喫茶店に場所をかえてコーヒータイム。笑って笑って笑いまくり!一番若いのが私。他の4人は、8050の年齢。とても深刻な状況にいる私達なんだけれど、それを笑いに変換。こんな様子を見たら、誰もひきこもりの母親グループだとは思わないだろうな〜それでも、やはり最後は自分がいなくなった後の子どもたちの心配やお墓の話。問題山積みの状態だけど、時には、こんなふうに、笑って過ごす時間も大切だよねー私
誰でも使える気分良く生きるポイント自分ではどうにもならないことで悩まないもちろんよく知られていることですね。気分良く生きることはできる!不登校・ひきこもりの子を抱えるママの悩みを解決する専門家心理相談室「太陽」の長島です。(臨床心理士・公認心理師)庭のパンジーがイキイキ生きてる~♬✨️気分良く生きるためのポイントイライラしないためにはどうする?自分らしく生きることが超大事・自分で決め
ずっと外出せずに我が子がひとりぼっちで家にいると思うと親の気持ちは晴れませんよね・・・だからといって誰かにアドバイスなんかされたくもないしね・・・(何を言われても腹が立つでしょう)子どもは、「傷ついた心を回復する時間がほしい」と言葉にすることもできません。出口が見えなくて葛藤しながら毎日を送っているのが現状ではないでしょうか?(一見、そう見えないかもしれませんが)不登校やひきこもりの子を抱え
「新学期からは学校に行く」と子どもから言い出した~エッ?やっと解決するーと期待が膨らんでいるお母さんはいませんか?【私の経験談】私がまだ若かった頃夏休み明けに学校に行き始めるんじゃないかと期待してみごとに大はずれ(T_T)それまで以上に深く深く落ち込んだ経験がありますので、注意していただきたいことをお伝えしますね。心理相談室「太陽」の長島です。(公認心理師・臨床心理士)新学期が
時代の変化が早いですね!学び直してる時間もないくらい・・(^_^;)世界の潮流を意識しない訳にはいかないけど自分らしさも大事にしたいし・・今は、子育ての正解がない時代ですから自分というものを育てることがとても大事になっていますよね~「みんな一緒に仲良くね~♪」の大量生産の時代に育ったけど個性を活かせる時代がやってきたことを喜んでいます心理相談室「太陽」の長島です。(公認心理師・臨床心理士)
残念ですが、考えれば考えるほど良い結果が出るとは限りません。心理相談室「太陽」の長島です。(公認心理師・臨床心理士)パウンドケーキ用の手作りピールを天日干し中です~♪私の母親は、家の跡取りを決めるのに50年間悩み続けました。でも結局は、自然の流れで勝手に決まって悔しがってましたー???自分で決断するって大切!(-_-;)難しく考えすぎてない?「勇気があるよね?
幼い時の人見知りは、「恥ずかしがり屋さんだね~かわいいね~」ですみますが、人見知りが、不登校やひきこもりの原因の一つになって長年苦しんでいる方がいます。特に思春期の中学生に多いようです。【不登校・ひきこもり専門】心理相談室「太陽」の長島です。(臨床心理士・公認心理師)生後8ヶ月くらいから2歳頃までの子が多いのは、ご存知の通りですが、生まれ持った気質、家族構成、保育環境などの個人差が大きく人見知りの度合いは一人ひと
人に嫌われたくないと考えている人いる?いるよね。なぜ?自分に自信がないから?かくいう私も長い間自分自身について悩み人生について書かれている本を夢中で読んで辿り着いた方法があります!!【不登校・ひきこもり専門】心理相談室「太陽」の長島です。(臨床心理士・公認心理師))「自分を好きになる本」パット・バルマー著径書房周りを優先したのは、自分を守るためだった!子どもは、親の気持ち次第で命を脅かされるかもしれな
中年女の母と申します正社員の仕事は本日、仕事納め7月で丸10年の11年目に突入しています。あっという間に今年も終わりました。正社員の仕事は医療のお仕事ですがこのお仕事はほんとに大好きで携われて感謝。来年も引き続き周りに感謝して仕事したいと思います。仕事終わって長男宅へ。いつものようにお金置きに。今日布団から顔が半分出てた🤣年内はもう来ないのでとりあえず、1年間お疲れ様~良いお年を🍀と伝えました😌今日は6時半から居酒屋バイト頑張ります💪✨
中年女の母と申しますずいぶんとご無沙汰しております。風邪もコロナもインフルも罹らず体調も変わりなく仕事にバイト、頑張っております正社員の仕事、今年はあと2日来週月曜日火曜日で仕事納め。居酒屋バイトは30日まで。日曜日は休みですが毎日出勤。大型商業施設のバイトは日曜日だけですが残すは24日と31日。次男は毎週木曜日にメールのやりとりをして。長男は週一、様子見にお邪魔して。クリスマスも仕事なのでまだ時間がある今日は毎年恒例のクリスマスの料理を差し入れしに(スーパ
お父さんは、いつも仕事で忙しいのだから存在感がないのは当たり前?お母さんは、子どもにお父さんの通訳?をしながら毎日頑張ってはいるけど・・・何か時々虚しくなるしストレスも溜まってるよーってお母さんはいませんか?心理相談室「太陽」の長島です。(公認心理師・臨床心理士)今は、ほとんどが核家族だしママ友にも「不登校やひきこもり」については、できるだけ話したくないですよね?良いこ
居心地を良くするとこのまま動かなくなるんじゃないかな?日々葛藤している方はいませんか?前より元気になってきてリビングで笑っている日もあるのに学校は行けないまま仕事は探す気配すらない・・・(-_-;)なんかモヤモヤしますよね?親のストレスは溜まる一方で爆発しそうなあなた心理相談室「太陽」の長島です。(公認心理師・臨床心理士)今回も良い学びになりました~♬答え安心して引き込もれ
昔のことなのに何度でも子どもから責められてもうウンザリやめさせたいんだけど・・・(・・;)こんな悩みはありませんか?心理相談室「太陽」の長島です。(公認心理師・臨床心理士)ずっとそのことばかり考えているのかと思うほどいつも同じ話を繰り返してくる謝ったのに「許さない」と言われた(-_-;)親は誰でも子育てに関しては、後悔していることは沢山あるけど、恨みごとばっかり言ってくるのはいい加減イヤになりますよね