ブログ記事7,535件
私の好きな絵本、はらぺこあおむし飴があったからって娘が買ってきた~(笑)娘が幼少の頃に、どけだけ読み聞かせたか。それを覚えていて、25歳になった娘は未だにこんな買ってくる(笑)これがね中々に美味しいキャンディです。良く見たら、パイン飴を作っている会社の製品だった。そりゃ~美味しいよね。しかねパイン飴とおんなじに穴空いていてあおむしが食べた~って風になってる(笑)りんご、いちご、洋ナシの味があって私は個人的には、洋
ママ、ねんねするの?じゃあ、絵本読んであげる!ああ、可愛すぎる。3歳三女。あー、疲れた…もう寝たい…と横になった私に三女がかけてくれた言葉が↑いちにちむかしばなし【4歳5歳からの絵本】(PHPにこにこえほん)Amazon(アマゾン)はらぺこあおむしや、はらぺこあおむしAmazon(アマゾン)おべんとうバスおべんとうバスAmazon(アマゾン)は、完璧に覚えて読み聞かせてくれるけど、少し文字も多くてまだ覚えきれてないこの絵本は、話の
お読みいただきありがとうございます2人の男の子ママぽてとです絵本次男(1歳)は絵本が好き長男が赤ちゃんの頃は破られてしまうのを恐れて絵本を一緒に読む時に出すスタイルにしていたのですが📕だんだん絵本も増えて本棚を購入[エントリーでポイント5倍!3/1310:00-3/279:59]おもちゃ収納ラック絵本棚おもちゃ収納おもちゃ箱子供机本棚おしゃれキッズ収納デスク棚絵本ラックキッズスリムリビングオシャレ子供収納赤ちゃん学
先日、職場のI原さんから飴の差し入れがありましたとってもかわいいキャンディでしたりんごと洋なしといちご味がありましたエリックカールのはらぺこあおむしは大好きな絵本なのでとってもテンションが上がる差し入れでした差し入れてくれたI原さんと絵本の話に花が咲きその話の流れで私が持っている絵本を見せてあげることになりました早速、職場に持参すると「そっかぁ…英語の絵本だったんですね」って私が旦那の仕事でロスに3年程住んでいた事を知っていたのでそういう反応に
はらぺこあおむしの絵本が大好きなお坊ちゃん。はらぺこあおむしの絵本というか土曜日のページと最後のちょうちょのページが好きです。ひとりでペラペラめくってお気に入りのページを開くことができるとおぅ!(読め!)と言われます。最後のちょうちょのページに至っては自分でパタパタして逆側に折り曲げるのでちょうちょの途中が折れてしまってます。はらぺこあおむしの絵本だけホントにボロボロ(笑)友達にもらった絵本でその友達が今度遊びに来てくれることになってるので平謝りをしようと思っ
子育て広場ぶらんこ国分寺から4月のお知らせです。4月10日(木)13:30〜14:30「ベビーぶらんこ」(0歳優先デー)参加費:無料定員:6組(予約を優先)持ち物:バスタオル(赤ちゃんの敷物用)19日対象:ねんねから1歳未満の赤ちゃんとママ4月12日(土)10:00〜12:30ファミリーぶらんこ(土曜ぶらんこ)「プラレールなどで遊ぼう」家族みんなで遊びに来ませんか?(未就学児OK)参加費:無料定員:6組(要予約)4月17日(木)10:30〜11:00
私が自宅に持ち帰った折り紙のあおむし。前日になって、封筒はどこ?と、ちょっとした騒ぎになりました。私は持ち帰っていませんでした。それならと、私が持っている折り紙で作ることにしました。私は、離任式当日に封筒に入れたら良いと思っていました。別のメンバーは、私が持ち帰っていると思っていたようです。これで、離任する先生にお渡しするだけになりました。今朝、娘から連絡が。その前に。昨日も娘から連絡(電話)があったのです。午後でした。「今日って何か用事ある?」「ないよ。どうした?」保
今日はちょっと暑いくらいのポカポカ陽気夫がお休みだったので午前中は少し仕事をさせてもらって助かりました午後のお散歩は三人で行きましたすれ違ったおばあちゃまに「可愛いねぇ。本当に可愛いねぇ~」と褒められた娘ですIPapa.夫はとしていたwこのスタイはベビザラスで買いましたIlovepapa&mamaアイラブパパママママ2Pスタイライトパステルグレー楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}ベビーカーはアップリカのラクーナクッションを愛用していま
横浜市緑区長津田で活動中。おひさま♪あおぞらリトミックのこいけゆきこです。昨日25日は、おひさまのリトミック修了会。長津田地区センターの桜🌸はちらほら咲き出していました。すっかり春の気候となりましたね。各クラスのリトミック修了会、無事に終わりました。(いぶきのは先週17日に終わりました)各クラス「はらぺこあおむし」の大型絵本とお歌でリトミック卒業と進級のお祝いをしました。みんな、大きくなりましたね!4月から年少さん!4月から幼稚園(保育園)年少さんになるお友
前回連続でアメトピに載りましたたくさんの方に読んでいただきありがとうございましたまたすごいアクセス数と順位でしたがすでに急降下しておりますのでまた見つけてくださいねそろそろ美容院に行きたいなーと思っていて(いきなりパート関係ないこと書くやつ)パートも辞めるしちょっとケチりたくなったので夫がいつも行っているイレブンカットに一緒に連れていってもらいました。白髪は市販のシャンプーとトリートメントで騙し騙し染めているし(完全にキレイには染まりませんが)ヘッドスパを我慢すれ
17:00にさったりファミリーのYouTubeをアップします😊ここからみれます😉🌺チャンネルとうろくもおねがいします🙏
めっちゃ痒いんですめっちゃくしゃみでるんですこんにちは絵本セラピスト®りすくんです。只今スギ花粉最盛期ですお外に行くのはかなり勇気が必要ですが天気予報を信じて出かけていまs。好きな天気は?快晴(花粉症のない世界)▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう急に春らしくなって温かくなった昨日読み聞かせヘバイト先で何とか椅子に座ってくれた1組に良い大人が
おはようございます2歳の男の子を育てています。先日、はらぺこあおむしのイベントがやっているという事でラゾーナ川崎まで行ってきました!大型絵本>はらぺこあおむし(ビッグブック)[エリック・カール]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}息子が大好きなはらぺこあおむしの絵本。0歳から読み始めて2歳になった今でも大好きです。ラゾーナ川崎は川崎駅から直結で徒歩0分なのが、ありがたい…。個人的にららぽーとの施設が好きで、ららぽー
こんにちは♪栃木県栃木市岩舟町の音楽教室『さゆりリトミック音楽教室』主宰の池田沙由里ですご訪問ありがとうございます3月20日ははらぺこあおむしの日と、お話しましたが・・・2024年度のリトミック発表会で、絵本『はらぺこあおむし』の活動を発表した内容を公開します夜の場面から始まり・・・子どもたちは、光るライトを持って『きらきらぼし』のメロディーをステップしながらステージに登場歩きながら、指示された子だけステップしたりと即時反応も入れて・
びわ湖マラソンの給食所に置いてあったキャンディー。はらぺこあおむし✖️パインアメいちご味。・・・ん?パインアメのいちご味って・・・。そんなんある?
こんにちは♪栃木県栃木市岩舟町の音楽教室『さゆりリトミック音楽教室』主宰の池田沙由里ですご訪問ありがとうございますさて昨日、3月20日は皆様、何の日だか知っていますか?実は、あの有名な絵本はらぺこあおむしの日なんですよ「はらぺこあおむしの日」は、春分の日にちなんでおり、春の始まりを絵本の成長のストーリーを重ねて選ばれたそうです実は、2024年度のリトミック発表会で、絵本『はらぺこあおむし』の活動を発表したんです絵本の内容
3/20は、はらぺこあおむしの日🐛ラゾーナ川崎プラザでの、写真撮影&ワークショップイベント『KIDSENJOYFEST』に行ってきましたはらぺこあおむし撮影会・ぬり絵やネームホルダー作りのワークショップ・ふわふわ遊具が楽しめるそうで、参加には三井ショッピングパークのキッズクラブ会員になる必要がありました🛒写真撮影やワークショップに参加するには、10時から配布される整理券が必要とのことだったので、9:50くらいに会場に着いたのですが…なんだかすごい列係の方曰く、写真撮影かぬり絵かネ
3月20日100日が経った今日はおもちゃで満面の笑み環境の変化なのか一人寝が出来なくなった(離れるとすぐ泣くw)音に敏感鼻吸う音やかむ音で泣きそうになるw外に出るとすぐ寝てたのに起きて周りを見たりニコニコしてるから最近は通りすがりの人によく声かけられてるwここ何日間かのお気に入りは引っ越しの箱に書いてあるゴリラの絵話しかけて笑ってるw
ご訪問ありがとうございます!JINJINです0歳の息子との日々を自由気ままに綴っています。初めましての方はコチラをどうぞ♡自己紹介&ブログ紹介1歳になる前に行きたかった所プレイ!パークエリックカールロングセラー絵本はらぺこあおむしの作者、エリックカールの世界観を楽しめるプレイグラウンドに行ってきました!入場制限してる日も多いようなので、チケットは事前予約がおすすめ私たちが行った日の午後も制限してたらしいです。PLAY!PARKERICCARLEPLAY!PARK
定年退職を目前に定年後の生活が不安に・・・副業や節約をして定年後も楽しく暮らしていけるようチャレンジ中今までしてきた副業や現在している副業のこと発展した節約術や今している節約のことを中心に日々の生活を綴っています今日はポカポカ陽気で春の訪れを感じる祝日春分の日ということで、なんだか新しい発見があるような予感がしていました。週末は孫と息子がお泊まりにきていたのでちょっぴりお疲れ気味な私。今日は少しのんびりしようと思いながらネットサーフィンして
あのさぁこの「はらぺこあおむし」って知ってる?(出版社である「偕成社」さんのページから借用)この「はらぺきあおむし」って人気があるらしいね。YouTubeにアップされている♪はらぺこあおむしのうた♪の再生回数が1505万回になってたよ。興味があれば見て!なんかホワァーとしてて癒されるよ。この「はらぺこあおむし」って、日本で最も読まれている海外作家の絵本なんだって。そして、来年2026年には日本での出版50周年になるんだって。50年前、アチキはそれなりの年齢になって
絵本「はらぺこあおむし」エリック・カール作もりひさし訳日本人なら絶対に知っているのではないだろうか?有名すぎる絵本だからこの絵本は読めば読むほど奥深い内容になっている氣がする娘が赤ちゃんだった頃パパが買ってきた絵本をなんとなく開いておどろいた発行1976年5月初版1刷1988年11月初版111刷1989年2月改訂1刷2017年2月改訂631刷価値が高い絵本だということがすぐにわかったウィキペディアによると「はらぺこあおむし」は70以上の言
職場の仲良し3人でディナーブッフェに行きましたこれ×2スィーツ×3食べました帰り道…お腹が痛くて泣きました…まさにこんな感じ2駅進んでは、トイレに行き…を繰り返してすごろくのように帰りました。そして翌日、お腹がすいて目が覚めました食べ過ぎもほどほどにって話。
今日はもうすぐ卒園するきりんぐみさんのお友達と転園の決まったお友達とのお別れ会皆で元気に集合しました登園したお友達から発育測定1年でとっても大きくなりました皆が揃って朝の会のスタートオヤツを食べてお別れ会のスタート主役の入場です席についたらインタビュー🎤恥ずかしい🫣とお顔を隠しちゃうお友達もインタビューの後は在園児さんからメダルのプレゼント🎁可愛いメダルよかったね次はゲーム
エリック・カール展へ今日はずっと楽しみにしていた、エリック・カール展へSちゃん親子も誘って行ってきましたー写真多め、失礼します平日11時着で向かったのに割と人多かったです、!まずは、0歳〜1歳ゾーンで遊びーの、予約不要の手形アートをしーの、ディスカバリーゾーンで撮影会この着ぐるみ撮影がしたくて行ったとこあるけど、被り物が嫌いなおチビさんはめちゃくちゃ嫌がってささっと大きなタコやちょうちょ違うゾーンだけど、はらぺこあおむしまみれゾーンも🐛一旦お昼に抜け出したけど、さすが
こんばんは佐藤優衣ですこの間お仕事終わりに見つけたはらぺこあおむしグミ🐛🤍可愛すぎない?!笑そして懐かしい昔はらぺこあおむしが飛び出でる本📖´-持ってた記憶がある懐かしいなぁって思いながら食べた🐛🤍美味しかったです🩷ᩚ🩷ᩚ明日から6日連続ライブ!気合い入れて頑張るよー!みんなと沢山会えるの楽しみにしてます♡スタンプラリーもあって溜まると特典もあるので是非😮´-🤍明日は渋谷に集合だよ~今日も一日お疲れ様でした明日も素敵な1日になりますように🌙
日曜日は、くまざわ書店さんでお話会でした。雨だったので、ショッピングモールの中は沢山の人で賑わい、お話会も沢山集まってくれました。この日の手遊びは、春を意識した「たんぽぽ」手を叩いたり、ほっぺを叩いたり。たくさん笑って楽しい手遊びでした。絵本も春を意識し、最後は大型絵本「はらぺこあおむし」を読みました。この大型絵本は、かなり大きいです😅この絵本を見ると、認知症になった母が何度も読み返していたのを思い出します。「綺麗ね~」「蝶々になったのね」と。もう、認知症
こんにちは、こどもサークル小山です3月17日月曜日、天気は晴れ☀️です。児童発達支援はじまりの会今日も元気にスタートです張り切って手を挙げて日付と天気を発表してくれましたよ活動今日は「はらぺこあおむし」の絵本を読んでゲームをしましたねらい・絵本を読む楽しさを味わう・お話をよく聞いて内容を分かろうとする・お友達と簡単なルールのある遊びを楽しむまずはお話の世界をみんなで楽しみますお話を見たことがあるお友達もいて果物や食べ物の名前を言ったりリアクションをしたりしながら
こんにちは♪Lucyです!本日のActivityいろいろなShape形を学んで〜、はらぺこあおむしTheVeryHungryCaterpillarの本を英語で読んで〜、自分の好きな形を使ってCatspillarを作ったよ!ちょっと見にくいけど、お顔も描いたよ!
春分前のこの季節は、二十四節気では第九候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」というそうだ。「菜虫」はアブラナ科の植物を食べる虫で姿はグロテスクだが、子供たちの好きな「はらぺこあおむし」のことだ。秋に植えたブロッコリーが冬を超え、ようやく大きくなってきた先日、葉っぱが見事に食べられていた。「菜虫」が食べたのだろう。彼らも、生きるのに必死だ。その菜虫は、やがて蝶になる。「蝶」には、「夢虫」「夢見鳥」という別名があるという。地べたを這っている時は、あまり見たくない