ブログ記事11件
はちみつの講習会に参加してきました。ミツバチの生態から養蜂、人類とはちみつの歴史…かなり深い内容💦ここまでくると、学問✏︎ですね。ハチの一生や社会の掟は厳しくシビアでなかなか興味深い…。オスバチ、ファイト!参加されていた方はマニアックな方も多く、ただのはちみつ好きさんたちの集まりではなかった!ミツバチ🐝に興味がある方もいて、飼いたいとか。楽しみにしていたテイスティング。ただ食べるのではなく、色、香り、舌触り、味わい、酸味、苦味、後味をソムリエのように細かく言葉で表現し、全てを考慮した
この投稿をInstagramで見る☕️&🍯新松戸教室の月2回のカフェタイムでは、はちみつテイスティングができます🥄本日は、鴨川の「honeycomb」さんのもみじ・さくら・みずき🌸次回は18日ですよ~~~!#honey#はちみつテイスティング#はちみつマイスター#はちみつ#ハチミツ#蜂蜜#鴨川#千葉県鴨川市#新松戸#irokotoba#大人女子部南雲朝子(@asako_irokotoba)がシェアした投稿-
こんにちはASAKOです!!はちみつのテイスティング講座には毎回どんなはちみつをお持ちしようか悩みます基本は、ハニー・オブ・ザ・イヤーのベストに選ばれたはちみつを基準にすることが多いですがやはり、自分が食べて美味しかったものや話題性のあるものなども・・・いろいろな養蜂家さんのいろいろな植物のいろいろな季節のいろいろな土地のはちみつをもっともっと味わってみて欲しいです今日の講座は、我が家にある100種類程のはちみつから国産の百花蜜と単花蜜
2019年4月4日(木)今日は定時であがって、いざ茅場町へ🚃💨はちみつマイスター協会主催の、季節のはちみつ薬膳~春は青を食べる~のレッスンにやってきました✏📝早速、はちみつテイスティング!左から、🍯岩手八幡平の蕎麦🍯千葉南房総のびわ🍯山形のさくらんぼテイスティングするのはいいけど、表現が難しい…表現力やvocabularyの無さが恥ずかしいなぁ😅陰陽五行説を分かりやすく教えていただき、季節にあった食事!本日の試食タイムは~こちら🍯春のナムル菜の花・人参・金針
こんにちは、ASAKOです!今年も残すところ…今日を入れて、あと3日まだまだやることあって、振り返ってる場合でもないんですけど、一応、振り返ってみます(笑)まず、なんと言っても今年はかなりはちみつにどっぷりでした🍯毎年夏に行われるはちみつフェスタの実行委員だったこともありますが、マヌカハニーが流行り出し、はちみつが健康にいいと話題になり、カルチャーでのはちみつ講座も人気でしたワタシは単にはちみつ好きで、いろいろなはちみつを食べたいだけなんですけど…あとは
皆様今晩は。日本はちみつマイスター協会代表理事の平野のり子です。6月初めにインタビューを受けたヤフーライフマガジンがアップされてました前回木村幸子先生がはちみつの使い方でレシピ本と一緒にアップされてました🎉今回は私ですよ㊗️インタビューの間、教室の冷房がキツくて手がつめたくなってました。アップされた記事の写真がビックリ‼️私の手が紫色のなってるヤフーライフマガジン都会の3つのミツバチプロジェクトが作るはちみつをテイスティングして、味の評価をする🤣銀座はちみつ渋谷はち
はちみつ美容・健康/メニュー/サロンスケジュール/アクセス・予約フォーム/お客さまの声ハニー講師『SalondeAyako』の福本亜矢子です♪福本亜矢子はこういう人♪今日はとても天気が良かったので、仕事の打ち合わせ後、友人と大通公園のベンチでまったりおしゃべりをして初夏を満喫しました!が・・・ポプラの綿毛や何らかの花粉?で、鼻がムズムズ&くしゃみ&喉の痒みにやられてます花粉症では
ご訪問いただき、ありがとうございます。昨日は「日本はちみつマイスター協会」のテイスティング認定講師になる前の講座のアシスタント業務をして参りました。2月に講座を受けて以来のはちみつの講座ですので、改めて学ぶことが多かったです。アシスタント業務にあたり、協会のエプロンと講師バッヂ、そして認定証をいただいてきました。身が引き締まります。。今後はアロマセラピーだけでなく、自然療法の枠組みの中で活動したいと考えています。そのためにはインプットとアウトプットの繰り返しが大切です。
ご訪問いただき、ありがとうございます。花粉が出てきましたね。。目や鼻が少しむずむずしていますが、花粉症だとは認めていません(検査もしてません)。認めたら負けな気がして。。アロマで乗り切っています♪はちみつマイスター中級コース2日目。1日目は座学でしたが、2日目は「はちみつテイスティング講座」について座学や実習です。自分が講師になったときに、きちんと皆様にはちみつの素晴らしさをお伝えできるよう学習します。2日目の先生は、私が体験講座に参加したときに担当されていた先生でした。右側のパンが
ご訪問いただき、ありがとうございます。週末は、日本はちみつマイスター協会主催の「はちみつマイスター中級コース」(テイスティング講師養成講座)に参加してきました。初級の認定をいただければ受けられるコースで、はちみつとは何か、はちみつの食べ方、味わい方、などなどはちみつについて造詣を深め、はちみつをもっと楽しみながら食べることを伝えられる講師になるための養成クラスです。初級コースで学んだことを振り返りながら、大事なことを伝えられるようさらに知識を深めていきます。自分の脳が耕されていく感覚があり