ブログ記事15件
「ナマステ」はインドやネパールで交わされる挨拶の言葉ですね。「南無」は南無阿弥陀仏でおなじみです。「ノウマク」は不動明王の真言などで出てきます。「南無」も「ノウマク」もどちらも「帰依する」の意味ですかね。これらは全て共通の語源のようです。Wikiによるとナマスは敬礼・服従するという意味で、テは「あなたに」の意味正確な発音は「ナマステー」会ったときだけでなく、別れの挨拶もナマステである。「ナマス」は~、仏教では帰依という意味で使われ、漢訳仏典では「namo」は
成田山別院川越不動尊のすぐお隣が、五百羅漢でも有名な喜多院です。もう幾度となく訪れたはずなのに、関東36不動とは気づかなかった私、それでも改めてまた訪れることが出来て幸せどす。成田山別院喜多院ド快晴お線香もお供えしました境内にはまだ雪が残っていて、やっぱり埼玉県は寒いわちなみに、関東36不動めぐりを始めるきっかけになったのは、成田山新勝寺に初詣に出かけた平成21年のこと、西暦でゆうと2009年、今から15年前ってことね。当時は写経にハマっていて毎日毎日つづけた写経が100枚くらい
寒いのが大嫌いな私、暖冬でやっと重い腰を上げました、関東36不動めぐり今まで何度も通った川越が、関東36不動の札所だと気づかなかったなんて、私は何ておバカなんざんしょ改めて川越不動へ前に来た時はそれほど気にならなかったけど、今回は境内に入った途端、出会い頭に弘法大師と荼枳尼天!めちゃくちゃ触りました!何だか、運命的^^第27番札所は成田山別院川越不動尊先日行った深川不動尊とはとても縁の深い所でした。荼枳尼天に至っては、両寺院のコラボご朱印¥800が私のハートを揺さぶります。^
💖成田山💖なんだか、書き留めておきたい事は、山ほどあるのになかなか書き留められないまま、時間だけが過ぎていく💦28日は、お不動様のご縁日なので成田山へお詣り😊お供物を頂き感謝😊ご真言『ノウマクサンマンダバサラダンセンダンマカロシャダヤソハタヤウンタラタカンマン』ありがとうございます🙇♀️
いわゆる目黒不動尊初めてお詣りさせていただきましたが、それは素晴らしいお寺で感動しました。山門も立派阿弥陀堂の扉が少し開いていて、阿弥陀様のご尊顔が^^境内にお不動さまのご真言が響きわたり、清々しいです。観音堂工場中の地蔵堂も。男坂水掛け不動尊無事カエルに見送られて美味しい焼き芋🍠いただきました^^
三年ぶり?に、中途半端になっていた36不動尊巡りを再開しようかと。世間さまのように海外旅行再開とはいかないけど、せめて景気付けに^^数えてみたらまだ15しか巡ってなかったわ^^Hyなんと最初に行ったのは第36番札所である成田山、平成21年って2009年だからかれこれ14年前だわ。童子御尊影がモノクロで¥300だったっけ。第19番札所牛宝山明王院最勝寺ガラス越しにお不動さまの炎がワラワラしてました。久しぶりに行ったら、童子御尊影が黄色の二色刷りになって¥400に値上がりし
🌿心のほぐし屋ちぃーちゃんです🌿🌿成田山新勝寺に到着。あーじゅさんにお護摩を見せたくてご案内しました。🌿お護摩が始まる時間が迫っていたのでダッシュでお堂に向かいました。お護摩に立ち会え、お護摩の炎と太鼓の音に癒やされたのです。🌿雲が凄かったです!!!🌿このエネルギッシュな雲に喝を入れられた気分です。🌿天女のようの舞い降りていました。🌿境内を散策していると、雲がめちゃくちゃ凄かったです。不動明王さまが何故か好きなので喜んで下さったのかも知れません。🌿大好き
おはようございます!暖かくなりました桜を楽しむ機会が増えましたねうれしい春がやってきました!28日はお不動さんのご縁日です不動明王は悟りの世界(涅槃)と迷いの世界(煩悩)は双方あって成り立つことを教えてくれます煩悩を断ち切って迷いの世界から導いてくれるのですまた、お近くに滝がありましたら不動明王が祀られていることが多いですねご真言ノウマクサンマンダバサラダンセンダンマカロシャダソワタヤウンタラタカンマン実は数年
おはようございます!先日の遠出先は「高幡不動」さんでした。ポケ活と言い、何かとブログ繋がりでリアルにどなたかにお会いする機会がちょこちょこあるのですが…こちらのブログ経由での集まりでした~…気楽に何となく参加したんですけど。思ったのと違って、スピ系に洗練された方たちが参加していて…場違い感半端なかった私ごときが参加してよい集まりではなかったですねー。コチラは先日も載せましたがー。あし。気さくにお話して頂ける方ばかりでした、ありがとうございました!スピ系、好きな
久しぶりに甲山八十八か所巡りに行って来ました。街はあっつ~い日でしたが山は気持ちがいい~前はタブレットを忘れ画像なしのblogでしたが、今回は大丈夫。まず1番札所の霊山寺(りょうぜんじ)さんの釈迦如来さまのところへこの森林公園の駐車場の奥にいらっしゃいます。今回はお祀りされている仏様にそれぞれご真言をあげようと思いあらかじめメモして向かいました。釈迦如来さまは『のうまくさんまんだぼだなんばく』自己紹介して、お参りに
今日…………3歳半を迎えた、スマイル王子君(*^◯^*)朝から…………せいたか童子さ〜んこんがら童子さ〜んのうまくさんまんだ〜♪って、言ってます(*^◯^*)こんがら童子さん・せいたか童子さんとは………お不動さまの、脇侍向かって左側が、せいたか童子さん向かって右側が、こんがら童子さんそして…………のうまくさんまんだ〜は、お不動さまの、ご真言お不動さまが大好きな、不思議な3歳児(*^◯^*)今日も、朝から元気です(*^◯^*)
奈良にね、行きたいんですよ。奈良のね、吉野の方に「閼伽井不動明王」ってお不動さんがいらっしゃるらしくて、一度参りたいなと。スズのところからは結構遠いみたいで4時間くらい?かかるらしいんです。それでせっかく行くんだったら、少しでもご縁がいただけるようにしたいなと、今不動明王のご真言を覚えようと頑張っております。(真言宗系)のうまくさんまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん(天台宗系)なまくさまんだばさらなんせんだまかろし
四国お遍路108ヶ寺西国観音巡り33ヶ寺今年はお不動巡り36ヶ寺参拝致します。不動寺龍神(りゅうじん)【白鹿霊神お前立ち】白鹿霊神(はくしかれいじん)【当山鎮守】平安の昔、弘法大師が全国巡錫の折、兎我野(とがの)の地に錫を止め、不動明王を刻まれ当山を開基された、と伝承されています。大阪6ヶ寺参拝しました2日前の雪とは大違い。お陰で空気もクリーン(^-^)1月17日震災から22年私は離婚して22年。様々な出来事を乗り越え誰もが今日がある。今回は70代の親戚と90代の方と参拝。
7月13日曇りこの日、2寺目は・・・飯塚のお寺です。明観寺からすぐのところにありました。平成28年7月13日午後3時九州霊場百八第12番札所穂波山金倉寺(ほなみさん・きんそうじ)16宗派:真言宗醍醐派本尊:不動明王住所:〒820-0070福岡県飯塚市堀池423電話:0948-24-2984駐車場:境内に止められます↓境内の端に車を止めました↓本堂:御自宅の玄関みたいです-・-↓玄関を入ると・・・↓『ご自由にお上がりください
7月10日曇りちょっと用事があって、宗像にある鎮国寺に行って参りました。鎮国寺さんの御朱印は既にもらっているので、お参りだけです。↓この日の鎮国寺境内-・-この日はまず、鎮国寺奥の院からお参りしました。奥の院の参道の階段道を登り、約5分で着きました。平成28年7月10日午後3時頃九州霊場百八第108番鎮国寺奥の院(ちんこくじ・おくのいん)宗派:真言宗御室派本尊:波切不動明王住所:〒811-3506福岡県宗像市吉田966電話:087
平成28年7月2日土曜曇りとっても暑い日でした。この日は用事で門司まで行きました。その帰りに八幡にあるお寺へ参ってきました。このお寺で九州霊場・北九州市地区は全部終わります。このお寺は八幡の七条近くの見晴らしの良い丘にありました。ここまで上がる道路は曲がりくねっており、車載ナビがお寺の場所を正確に教えてくれました。ここには専用駐車場があり車は十分に止められます。平成28年7月2日午後3時九州霊場百八第17番札所堂ケ峰阿弥陀院(どうがみね・あみだいん)
6月19日日曜この日、門司に用事がありまして、空いた時間にお寺を参拝してきました。それは北九州の裏門司にあるお寺でした。平成28年6月19日曇り九州霊場百八第92番札所大原山不動院(だいげんさん・ふどういん)7宗派:真言宗醍醐派本尊:不動明王住所:〒800-0114福岡県北九州市門司区吉志171-3電話:093-481-1044駐車場:約50台以上↓境内の様子-・-↓梵鐘:自由に突いていいようです~-1回突く-ひさしぶりに
平成28年6月16日午後4時雨直方市の高台にある真言宗のお寺です。この日は自家用車で参拝しました。九州霊場百八第14番札所妙見山東蓮寺(みょうけんざん・とうれんじ)6宗派:高野山真言宗本尊:不動明王住所:〒822-0034福岡県直方市上山部631電話:0949-22-1875駐車場:約20台以上↓歩いて行かれる方はこちらの階段があります↓階段周辺は紫陽花が咲いてきれいですね↓階段を上がったところの境内ですしかし、私はいつものお
6月10日から11日まで大分入りして温泉三昧しました。11日午後3時に娘を大分まで送って、さぁ福岡へ帰ろう。ちょっと待てよ・・・折角大分県まで来たので、九州のお遍路を廻ってから帰ろうか!大分の霊場は大分市の城址のすぐ近くにありました。平成28年6月11日土曜曇り九州霊場百八第26番札所福寿院(ふくじゅいん)#3宗派:高野山真言宗本尊:不動明王住所:〒870-0046大分県大分市荷場町10-31電話:0975-34-0773駐車場:不明
皆さま、御無沙汰しております。今は福岡にいて、温泉とは全く無縁の生活をしております。たまに別府に行ったときだけブログUPいたしております。さて、私のお遍路さんですが、『四国に行かなくてもお大師様に会える』そう気付かせてくれたのは・・ブロク友の岐阜の大先達の安さんです。四国ほど盛んではないですが、九州にも真言宗のお寺巡りがあります。それは九州八十八ヶ所百八霊場会で、ここに九州のお遍路がありました。宗像にいて近くの鎮国寺から始めることにしました。それは宗像大社のすぐ近くにあります