ブログ記事1,531件
16:00過ぎに本日の神旅より無事に帰宅しております。本日は、寒川さんから始まり秦野三社に年始のご挨拶へ。自宅からは高速を使い1時間以上掛かりますが、皆さんのご支援の元、また、九門子さんのご親切なアテンドの元、無事に、年始のご挨拶をさせていただきました。ありがとうございます。m(__)m九門さん、ご実家までお気をつけてお戻りくださいませ(^▽^)/✨本日はこれから別件の予定が入っているので、行って参ります。
本日、午前、今年初めての寒川さんにお連れいただいてます✨️三賀日過ぎてもまだまだ、凄い人です。\(◎o◎)/!ご祈祷に並ばれていらっしゃる方々。素敵なねぷた✨️🌈これから参拝です。hikariiyashihappyさん本当に素敵な神メッセージを届けてくださり、ありがとう御座いました✨️😊🌈
昨年GWに出かけてきた北東北の旅今は雪の天候ですが…五能線の駅を訪問~今回はこちらの駅です【五所川原市の玄関口・五所川原駅】1918(大正7)年開業の有人駅島式ホーム1面2線2013年・レンガ調の駅舎に五所川原といえば立佞武多の街【駅近くにある立佞武多の館へ】3基の大型ねぷたを展示高さ約23メートル4階まであがって1階まで降りて見学非常に迫力があり〼やっと訪問することができました次回も津軽の旅を~
おはようございます、たけちです。2024年・令和6年12月8日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?たけちは家の掃除をしようと思います。大掃除は大変ですし、そもそもいつも綺麗にしておけば大掃除の必要もないしねさて、今日は弘前⭐️弾丸第6話『弘前⭐️弾丸⑤優雅な午後の過ごし方と弘前グルメ』「これはひどいよ。小山内さん。」おはようございます、たけちです。2024年・令和6年12月1日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?今年もラス…ameblo.jpい
青森県青森市にある酸ヶ湯温泉を出発し深浦町にある大イチョウのビッグイエローに行って来ましたJTBの全国紅葉ランキングで日本一と発表したと酸ヶ湯温泉でテレビを点けているとやってたので早速gooogle君で調べて青葉でしたがそれでも観光客はちらほらいましたその後ブサかわ犬のわさおがいた鰺ヶ沢のきくや商店に寄り志村けんが日本一うまいと絶讃したイカ焼きを晩酌のつまみとして購入しました炭火で焼き上げられておりこれがめちゃ旨かった😊2個買っとけば良かったと少し後悔その
のんびりしてたら、次の週末が…💦ということで、先週土曜日の夜はこちらにaloha〜💕毎年この時期に開催される弘前ねぷた浅草まつりへ🚙今年は昨年見つけた、去年よりも見やすい場所に両親の場所も取り👍思ったより寒くもなく、無事観覧👏👏👏本当のねぷたの時は暑いので、お囃子の人達も寒さの中だと大変かもしれないですね😌それでも、浅草の街でもねぷた、馴染んで良い感じです💪今年は、弘前、両国、浅草と3回ねぷた観覧出来て楽しみました🤗来年もできるだけ探険するぞ〜🧙♀️
24日の日曜~本日までお休みを生かして旅行に行って参りました。初日&二日目はブログアップした感じで今日は「ねぷた村」と「弘前公園」へ行って参りました。ねぷた村では津軽三味線の生演奏の迫力に圧倒されたり、ねぷたを見物。弘前公園は弘前城の修復工事が行われていた関係で外から眺めただけでした。岩木山、壮麗な姿でした。これで青森県の初宿泊は終了で帰途につきました。個人的なお話ですが「在住・宿泊したことのない都道府県」が秋田県を残すだけとなりました。今回は気候のことなど考えもせず空いている日で
青森ねぷた祭秋田竿灯祭3日目Part22024弘前ねぷた青森ねぷた祭秋田竿灯祭3日目Part12024弘前ねぷたからの続き夕方近くになり、レンタサイクルを戻しにいくとこのメインの通りは一気に雰囲気が祭り仕様になっているまつりシートが履かれていたりお店の椅子が並べられてたり🪑🪑🪑タイミング良いときだとイスのお席をキープしてもらえます(^^)私はとてもお得🉐だと思ってます手続きして、名前を貼ってもらって食べ物と飲み物を買ってきてゆったり食べたり
奥羽本線に乗って弘前へとても天気がよく途中津軽富士岩木山が綺麗に見えました!まずは地元で人気の中華そばマル金さんへシンプルな中華そば、お出汁効いててバランスよくウマウマ〜♡スープを吸ったタプンタプンのお麩がたまらーんかった!シンプルイズベストの中華そば、美味しかったです。弘前城へちょうど紅葉が見頃🍁ほとんど下調べなく来ちゃったw津軽地方を統一した戦国武将、津軽為信が初代藩主東北で唯一の現存天守雲がないと津軽富士とお城の2ショットがみれます。修復工事のためジャッキアップ
青森ねぷた祭秋田竿灯祭3日目Part12024弘前ねぷた青森ねぷた祭秋田竿灯祭3日目Part12024立佞武多からの続きおとといの花火、昨日の祭りにはしゃぎすぎても疲れも出ず、旅行だとどこからかパワーがチャージされていくのかしら😊朝は、芦野公園を散歩して昨日買った松しまのパンをあさごはんに。このパンは、以前サンドイッチマンが「ふわふわで1000本たべれる~」とテレビで言ってたのだけどほんとに食べれる気がする✌️別便できていた、お友達
今年も弘前ねぷた浅草まつりを見てきました。今回は昼の部を拝見いたしました。
おはようございます、たけちです。2024年・令和6年11月24日日曜日、みなさん、いかがお過ごしになりますか?昨日、たけちは東京大学の駒場祭に行ってきました。大盛況久しぶりの学祭に参加したことで、こちらも若返ったような気がします。それにしても、いろんな部活やサークル活動があるんですね20数年前のたけちの大学時代に比べればの話ですが。駒場祭の話はいずれ当ブログにてお話します。さて、今日は弘前⭐️弾丸第3話目です。『弘前⭐️弾丸②弘前城』おはようございます、たけ
青森ねぷた祭秋田竿灯祭2日目Part22024立佞武多祭りへ青森ねぷた祭秋田竿灯祭2日目Part22024立佞武多祭り荒馬祭りからの続き五所川原の立佞武多の館の4階建て分のこの大きな扉が開きたちねぷたが登場する✨倒れないのか心配になるくらいの背の高いねぷた登場大型立佞武多は3台で「暫(しばらく)」「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」そして今年の新作の「閻魔(えんま)」毎年新作が作成され(コロナ禍開催中止時はのぞき)2年間は立佞武
チケット買いに来ました。このこの名前何ていうのかなぁ?。五叉路近くにねぷた暫くですね。この子も可愛い5時ちょっと過ぎてたけど木馬に入ってみます。
りんご畑鉄道に乗車!弘前から昨日と同じ土手町循環バスに乗って、中土手町で下車。そこからちょっと歩いて…やってきたのはこちら!弘南鉄道中央弘前駅です。弘南鉄道は弘前~黒石間の弘南線と、大鰐~中央弘前間の大鰐線の2路線を運営している鉄道会社。このうち大鰐線は全13.9km。「りんご畑鉄道」という愛称が付けられています。長期的に乗客が減少しており、輸送密度が500人/日程度にまで落ち込んでいること、2023年には脱線事故やレール摩耗により長期運休を余儀なくされたことから
こんにちはえりりんです青森旅行の続きです。ガイドブック青森版の表紙なら必ずと言っていいほど奥入瀬渓流の写真が載っていると思われます。その奥入瀬へは早朝から行くため近くのホテルに宿泊し前日コンビニで買ったおにぎりを車中で食べてから出発しました。カトちゃんから注意喚起されていてわかってはいたけど激寒かった🥶かとう家の住む地域なら真冬の寒さ。登り道な山歩きではない渓流歩きその上にコンビニの冷えたおにぎりでは少し歩いたくらいじゃ身体も暖まらない。
こんにちはニャーロッテモナ王宇治抹茶−今だけ−濃厚抹茶🍵モナ王の中でも抹茶味、一番好き〜ミルク感もあって、おいしい『第33回黒石りんごまつり』を、チラッと覗いて来ました🍎👀今日と明日の2日間、スポカルイン黒石で、りんご農家さんや団体さんが自慢のりんごの販売、ステージ発表、物産品の販売などを開催する、毎年恒例のイベントです会場の様子を撮りたかったけど、賑やかなので、来場者の顔が写ってしまうので断念でも、姉妹都市の岩手県宮古市のおいしい物を買ったので、それらをパシャ✨サーモンス
ストレッチ・・・・毎日やれたらいいんだけどなぁ、と思いつつ・・・・・音出しをしてみたら、片方音がでない・・・・・原因は?佐瀬がアンプをあけたりしている間・・・・ストレッチ?ストレッチ・・・・・やっと原因が判明・・・・スピーカーとアンプを繋ぐコードのコネクターの端子が緩んでいて接触不良を起こしていました・・・・そして音楽稽古・・・・タヌキの音楽に和のテイストを入れたい・・・・・セロとクラの基本の曲は変えずにそこに重ねる形で和を
へーこんなランチおお旧知の圓滿さんトリ!嬉しい頑張って!私はこれから浅草21世紀の見物を頑張る浅草21世紀を見た後寿司屋通りをのぞむおおレビュー!花魁道中?!ねぷた?!浅草は?と!だらけですな喫茶店御酉様スカイツリーをのぞみ浅草から新宿3丁目だ都営浅草線都営新宿線都営と云う響きがしみじみした浅草っぽい
宿から見た青森市方面浅虫温泉駅浅虫海釣り公園湯の島宿海扇閣浅虫温泉駅内お土産コーナー&カフェ新青森駅太宰ラーメン美味しかった!これはねぶたではなくねぷたそして仙台までの移動中はウニイクラカニシャケ弁当!2,000円なり!&イカメンチ青森では当たり前にあるリンゴジュースその4に続く
10月19日〜11月4日まで弘前市観光館で開催されていた津軽ひろさき彩いろ展を観てきました。ねぷたやこぎん刺し×タイス青森×東ティモール工芸品プロジェクトから葉編細工白神山地のパネルが展示されていたり、金魚ねぷたや江戸時代後半、津軽藩の命によりはるばる九州は筑前へと渡り陶磁器づくりを習得した、高谷金蔵氏。戻ってきた金蔵に陶磁器で日用品を作らせるため津軽藩は、下川原地域を与え、そこに釜を築いたことが下川原焼きの始まりと言われている。尾の先に吹き穴があり、これを吹くと
今年も、弘前ねぷたがやってきました。去年は行けなかったのですが今年はおじょーも見たいというので母娘で行ってきました。はーばりーでの出陣式を見届けて広小路の運行につきっきりで一緒に歩きました。柄にもなく「ヤーヤドー!」声あげましたよ。両市長とFC里山校の校長校長先生は青森出身らしく高校生のみなさんもボランティアで参加されていました。執行役の方々曰く昨年よりも動員数多かったようです。日曜日のマルシェも盛り上がったんでしょうねー。
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。ここでは、有料でミニねぷたの作成体験も出来るようでした。サザエさんのオープニングで使われた貴重な原画の展示もされていました。この先は売店ですが、土蔵をリニューアルし、売店として活用しているようです。ここはかつて弘前藩の米蔵として使われていたようです。職人が実演している様子も見ることが出来ます。敷地内にある庭園です。揚亀園という名を持ち、国の登録記念物に指定されています
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。最勝院です。ここには日本最北の五重塔があります。境内に入るには500円の入場料がかかるため、入場料がかからない部分から見ました。津軽藩ねぷた村に来ました。入場料は600円ですが、筆者は優待割引を活用し500円で入場しました。弘前ねぷたが展示されています。ここで弘前ねぷたの解説をしてくれます。太鼓の演奏体験も出来るようです。弘前ねぷたは平面的で、飛んだり跳ねたりしない祭
日本庭園揚亀園は津軽富士岩木山と弘前公園の老松を借景とした津軽独特の大石武学流庭園です。国の登録記念物に指定されています。弘前市指定文化財である茶室揚亀庵を擁して弘前市保存緑地にも指定されています。外観からは想像もつかないくつろぎの空間がそこにあります。池の中の鯉が色鮮やかで訪れる者を惹きつけます。水仙の黄色、緑の茎と池の組み合わせが素晴らしいです。藤田記念庭園ほどの規模ではありませんがねぷたを見た後に日本庭園で締めくくれるので最高です!
ヤ〜ヤ〜ド弘前公園で錦秋ねぷたが特別運行されていました。はじめて来た弘前城菊と紅葉まつりつがるんるん動物園大浦城っ子の動物たちりんごの花手水ぽんぽんマムの庭三の丸庭園には、丸い菊の花ピンポンマムをモチーフにした毛糸でできたぽんぽんマムが敷き詰められている。花輪くぐりやフラワーアート彩巡玄武中濠紅葉観光船紅葉鑑賞エリア弘前公園菊と紅葉まつり綺麗だった〜
青森県を代表する伝統行事ねぶた・ねぷた祭りは海外でも有名になり毎年多くの観光客で賑わっています。かつて弘前のねぷたは毎年激しく乱闘して死傷者が出ていました。これは一般にねぷた喧嘩と呼ばれ喧嘩するねぷたを喧嘩ねぷたといいます。ねぷたの唇、額から血が出ています。相当激しくぶつかりあっていたんだろうなぁ。時代ごとにねぷた祭りの様子が変わっていく所が面白いです。津軽藩ねぷた村の館内には津軽塗、こぎん刺、こけし・こま、津軽焼、津軽錦絵(ねぷた絵・凧絵)の製作風景を見学できる津軽蔵工房たくみがあ
上から眺めると凄い迫力です!!!最後にたくさん並んでいるねぷた絵と凧絵を眺めて展示フロアに向かいます。青森ねぶた青森ねぶた祭は国の重要無形民俗文化財に指定されている有名なお祭りです。大迫力のねぶたと呼ばれる山車と共にラッセラー、ラッセラーという掛け声をかけながら踊り子のハネトたちが場を盛り上げる様子が人気です。青森ねぶた祭の由来は七夕祭りの灯籠流しと言われていますが、起源は明らかではありません。奈良時代に中国から伝わった七夕祭と津軽の習俗や精霊送りなどの行事が合わさって時
日本の国民的行事七夕がねぷたで表現されている所が素晴らしいです。2階のフロアの壁に沿って展示されているねぷた絵を見ていますが迫力と美しさと細やかさに魅了されて飽きません。何時間でも見ていられる感じです。そして先程見た太鼓を上から見ます。秩父まつり会館では山車を2階のフロアからも見ましたがねぷた、太鼓も2階から見下ろすと雰囲気が変わります。ねぷた絵、凧絵に関してもさらに良さが引き立つように配置されている所に感動しました。館内をもう少し見ます。続く
2階に上がります!!!ねぷた絵の背景にあるストーリーを想像しながら一枚一枚丁寧に見ます。鋭い目つき、きめ細やかな採色。ねぷたに魅せられた海外からの観光客が多い事が想像できます。2階からフロア全体を見渡します。ねぷた絵、凧絵がこれだけたくさん見えると凄い迫力です!!!古典ねぷた現在では見られなくなった藩政時代のねぷたも展示されています。様々なねぷた絵を見比べると色彩の違い、歴史的背景の違いがあり面白いです。江戸初期から始まり明治末期までのね