ブログ記事25件
昨日からマンジャロ始めました。お腹にポチッとな針がとても細いので、痛みは殆ど感じず。打った後の体調変化もよく分からずリベルサス(内服薬)より楽でいいですけど、本当に効くのかなぁ、効いているのかなぁと半信半疑。でも、そう思ってはいけないですね。***10日(月)友人Fさんと二人でこちら↓へ行ってきました。Mさんも行く予定でしたが、知人が尋ねてくるとかで前日にキャンセル彼女は本当忙しい人なのです。海の近くにある蓮沼ガーデンハウス
まだまだ雪で苦しんでいる地域にとってはまだまだ春は遠いようですが、わが身は花粉と戦いながら春を感じつつあります。名古屋市守山区にある介護事業所に、11月(2023年)にある方から「地域のたまり場」として役立ててほしいと、一軒家の提供を受けその後、順調に地域の元気な高齢者・子ども達が集まり、活気付いています。介護保険の対象にならない元気な高齢者のたまり場として開放しています。日曜日には子ども食堂で大勢の子どもで賑わっています。地域の(比較的高齢者)方がおしゃべりをして、コーヒーを飲んでが
まだ寒さが残るのと、花粉🤧が恐くて庭園歩きを躊躇した先週。大手ショッピングモール内で買い物してたら雛飾りがありました。まぁ、ショッピングモールは大型だからふつうは大手が当たり前か😅段飾りの他にも「吊るし飾り」がありました。吊るし雛ではなく吊るし飾り✴️吊るし飾りの謂れにはこんなのがあったのですねぇ。お節料理と同じく、おいらの好きな語呂合わせ・ダジャレの世界。かいつまんでおいらが気に入ったのをピックアウト😉桃・・当然ですが、桃🍑の節句です。ふくろう🦉=不苦労だって。福や富久にしたいが
涼しかったからなのか?理由はよく分かりませんが・・・・昨夜は良く寝られました。そのせいか足腰の痛みも少し和らいだのですが、今日は一日中雨でしたから、自転車散歩は無理なので・・・・結局今日も数独を楽しみながら、引き籠りの一日になりました。明日は運転免許証の高齢者講習で、明後日は旭友会展の当番の日で・・・・週末にはもう旭友会展の撤収の日で・・・・珍しく今週は病院通い以外で予定がいろいろ入っていて、何となく嬉しく忙しい一週間なのです。体調が好転することを願っています。さて今日の写真は2/14
友人を誘ってつるし飾りと小物展に行って来ました天井から下げられた色鮮やかなつるし飾り会場に入った瞬間圧倒されてしまいました一つ一つ時間を掛けて丁寧に作られた素朴で温かな作品の数々四季をテーマにした表情豊かな可愛らしいつるし飾りが印象的でした今にも動きだしそうなお人形たち干支のお雛様も🐇パッチワーク作品の展示も興味深げに見ていた手仕事好きな友人が私も作ってみたいって言ってました
昨日今日と寒の戻りでヒヤッと風冷たい鹿児島。薩摩川内市「藤川天神」の梅を見にいったら置いてあったチラシ。あら~こんなのやっているのねと行ってみよう!立派な雛飾り見れそうだしね。①東郷町鳥丸地区(藤川天神から車で10分?)たくさんのつるし飾りと雛人形。こちらは変わった感じだなと思ったら着物が丁寧な作りの高価なものらしい。②薩摩川内市育英地区いろいろな雛飾りと人形が展示。③薩摩川内市隈之城地区こちらは
日中は春を思わせる陽気にビックリ服装にも悩む半端な季節だね明日からもう3月・・・早いな~友達と横田基地が幅を利かす瑞穂町のひな飾りを見てきたよ🎎場所は江戸時代末期の旧家を利用した社会教育施設耕心館(こうしんかん)お庭には250種類もの山野草が咲くらしくキバナセツブンソウや福寿草の他にもずっと見たいと思ってたバイカオウレンが咲いてて嬉しかった~可憐でとっても可愛いんだねそしてもっとビックリしたのがこの花オレンジ色の福寿草秩父の固有種秩父紅が咲いてたのよ瑞
住宅地の中のひな祭りを拝見しに行きましたょ。お庭から入りました。大人気の催しなんですょお庭からワクワクさて、ひな祭りのお部屋に入りますょーもうす!凄い!こちらのウノヴィックさんのつるし飾りは1つ1つがとても丁寧に作ってらっしゃいます。凄いですー鎧やらタコ🐙や色々ケースに入った雛人形さんやこのお野菜!いいですね〜綺麗な和室に飾ったらステキですね。干支もありましたょ。イノシシがリアルです。毎年、華やかな雛祭りを拝見できて、こちらの展示会に来ると、充分な雛祭りを
こんにちは耕心館です。一昨年は大幅な規模縮小を余儀なくされた「瑞穂のつるし飾り」。2年ぶりにお披露目となります。今年のテーマは干支の「とら」と「アポイキキョウ」です。新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置期間中でもありますので、展示規模を縮小しての展示とさせていただいております。隣接の瑞穂町郷土資料館けやき館でも展示を行っています。耕心館ボランティアさんの「耕心館にたくさんの人が来てほしい」という思いから始まったこの展示も16回目。是非、ご覧
どーも、unbonbonapleure(アンボンボンアプルレ)のあこです。今日はお天気も良く、暖かそうでお出かけ日和ですが一歩も外に出ていない私(^_^;)お洗濯はしなくっちゃと思ってそれはしてみましたが・・・・(笑)昨年の2月はまだイベントに行けたんで、遠出して見附に行ってみた。昨年はチョー暖冬のチョー少雪、コロナもまだそんなに蔓延してなく・・・だったんで行動しやすかったね。行ったのは蚤の市お友達が出店してて、楽しくお喋り出来たり、出身が同じ地域の人に出会えたり、新しくモノづ
かさましこストーリー(1)優美さ備えた荘厳な本殿綱神社(益子)下野新聞11世紀に下野国を拠点とし、その後の約500年間、益子と笠間の地を治めた宇都宮氏。3代当主朝綱(ともつな)が鎌倉時代の建久5(1194)...息災祈り十三森熊野宮「権現様回し」/青森47NEWS青森市油川地区の十三森熊野宮周辺で14日、毎年恒例の「権現様回し」が行われた。獅子頭や太鼓などを手にした住民有志ら十数人が各戸を...震災追悼のつどい参加者過去最少nhk.or.jp平成11年に「つどい」
何と、青森ヒバの本家本元の大将が取り上げられていました!!!!レスパイトハウス檸檬は、この青森ヒバで出来ていますギャラリーで使っている諸々は、ヒバなのです!ヒバとの出会いは前回のブログで紹介した、金沢文庫の『桧葉の里』とのご縁です桧葉の里の時計檸檬で使っている時計ヒバチップで作ったランプシェードヒバの樹皮で編んだ籠それぞれティッシュboxとペパーホルダーミニ着物の衣桁もヒバ製飾り棚の周囲の壁の部分もヒバ材です!茶
何と、沖縄が梅雨明けだとか?!え~っこちらは、まだ雨模様が続くようです感心するほど綺麗に見えた紫陽花も、7月になるとみるみる茶色っぽくなり、立ち枯れの準備を始めます~気分を揚げるために、美容院へ行き髪の方はスッキリしたものの、今一つやる気スイッチが入りませんせめて何かをやっていないと、暑さと湿気で溶けていってしまいそうなので、
紫陽花の時期、久々のブログです!!現在のイベントといえば、木曜デイ=レスパイトデイですネ~KOUKOさんは、今年85歳のレディですSAKIKOさんは、87歳のシャキシャキ女性レディと女性の使い分けって何?!ってお思いでしょうが、そういう感じなんですどうぞ確かめにいらして下さい最も、SAKIKOさんは月曜日=踊りのお稽古、月に1回、ご詠歌の練習会。お茶のお誘いが入ったら、ご主人の食事の準備をして、よほどのこと
16日木曜9時、北鎌倉駅の改札口付近には、いつもより多くの人がどうやら横浜で電車がストップしたようです電車が遅延でもKOUKOさんは、すでに到着して石碑の前のブロックに座っていましたとても天気がいいので、車で鎌倉をまわることにしました!KOUKOさんはドライブが好きなので、“no”はありませ!!まだ紫陽花の気配は迫っていませんネ~この時期は緑が深いので、花々の気配はまだ薄し。来週は
綺麗な緑色の季節ですね本日のレスパイトデイのメインは午後のお茶会です3人のお客様をお招きしてお茶会を開きました!!朝一番で、北鎌倉の“こまき”でお茶用のネリキリをie-i事前に段取りの確認を茶筅も6個準備出来ましたこれらを下さった方々と木曜日のメンバーでのお茶会ですお茶椀の図も撮っておくべきでした~素敵なお茶椀が揃っていました
元号が変わるまであと4日!!けっこう大きな出来事だと思うのですが、10連休の中の一つの話題、位の扱いですネ絡みつく藤蔓系!!野生の藤⁈山藤と言っていますが、今盛りですこの山藤が終わると、暑い時期=夏になっていきます苦手っリメイクといえば、母の絵羽の羽織でコートにしたのが初のリメイク服です娘が、これ見ていけるよね~って・・・やってて良かったと思えた一瞬でした10年以上前は、斬新なデザインでした!背中のタックと深いスリット!前に大釦付き
行くのかいかないのか紛らわしいときは、実施に限る!!が私の鉄則(ie-i)9時、出発して朝比奈インターを抜け横須賀インターで下りて即ですこの天気ゆえ、🅿のおじ様たちも、園内の出店の方々もどうしたものか品物を出すに出せず勿論、藤色系もありシャクナゲも素晴らしく、散り始めているシャクナゲも結構ありました。クリスマスローズもまだ花をつけており、こんな時期まで咲いているとは、興醒め藤棚が既に花はなく、お豆の鞘のようになっている所と
皆様にご訪問頂きましてありがとうございました<(__)>当然のことながら、興味のある方、ご自分でも作る方、リメイク物を購入された方、目的は様々ですが、興味を持って来て下さる方々です実は,ご挨拶代わりの葉書2月にタウンニュースへ無料広告の掲載依頼をすると、✕か○かわからないというので取り敢えず申し込みました。1月に発送した挨拶代わりの葉書の事は了解していましたが、諦めのきょうちで、4月21日は休まなければならないので、20日にして
目印となる桜の木はもうすっかり葉桜ですモッコウバラも咲き始めましたきょうは、KINUちゃんとSATOちゃんが来て下さいましたこのお二人とは、共通の友人の紹介でのご縁です!面識が出来てから約2年目共通の友人と会うより頻度が多い位!こんな展開もあるのですネ~出会いに感謝このチュニックがお気に入りでした何と、本日、藤の花を発見してしまいましたまだ早いですよね~そして午後には、スレンダーな方ゆったりとしたシルエット裾の部分の
リメイク展という事で、ご夫婦でお見えになりました。今回、展示されている作品よりも、どのようなギャラリー活動をしているのか、そこが訪問の重要課題だったようです現在、s.11年&s.13年のカップルで、目的がはっきりしていたので話始めると、今までの経過と活動の様子と、これからの要望と課題等々、トントンと話が進みました。来年の事はまだ何も考えておりませんでしたが、とんとん拍子に進んだ話の案件で来年も
“京浜植物園”と掲げた向かい側の桜の木々も、すっかり葉桜に代わりました。葉桜之図が欲しいところです雨が降り、風が吹き、季節外れの気温低下の日も、また雨が降り、不安定な4月の上旬です本日の来訪者の方は、現在お洋服作りを習っている方だそうで、全ての作品に興味を持って頂きました上背のある方で、モモンガ⁈の作品に興味をもたれて、腕を上下したり、後ろを振り返り、前を見てポーズを決め腕上げて腕上げないで下にして後ろじっくり、決め
こんにちは!「ブログ、見てますよ」と思いがけずに話題にして頂くと嬉しくなりますie-iありがとうございます!勝手気ままに好きなことを書いてるいるものの、進まない時が困りもの北鎌倉へ歩いて行き、KOUKOさんと落ち合って又戻ってきてから、デイがopenします。オープンデイは、皆さんがイメージするデイサービスとは、ふた味もそれ以上も異なる変則的な活動の場所です
4月7日、選挙投票日と同日になりましたが、「和に魅せられて」~着物リメイク展~開始京浜植物園向い側の路地目印を確認して下さい入り口を入って左側に並ぶ作品=近くで見てネ入り口を入って右側に並ぶ作品=若干少な目ネ気に入って頂いた様で、瞬時に決定※以前にもお出で頂いた様で、『もっと上手に宣伝しないと』思いがけずに檄を頂きました三浦からいらしてくださった皆様、電池を充電中で皆様の勇姿を激写出来ませんでした最後にお見えになった方、気に入って下さった様子で
さて次の元号は何になるのでしょう⁇息子は平成元年生まれなので、昭和・平成・とかろうじて意識はできますが…4月1日、新元号が発表されるようですが、やはり30年位!!息子が還暦頃にまた新たな元号となるかもしれませんネ~新元号と共に、4月のイベントはリメイク展です4月は、このリメイク展にエネルギーを注ぎたいと思います売り切れゴメンm(__)mと行きたいところですが、『そんな甘いもんやおまへんでえ』と空の上の方から聞こえてくる
おはぎこそお供えしませんでしたが、久しぶりに白い花と、炊き立てご飯をお供えしました👏3月も後半に入り、きょうなどは桜の開花のニュースでもちきりでした。3月半ば、小学校の卒業式に袴で出席するため、お嬢さん共々その日に向けて実践練習を致しましたちなみにおおよその公立小学校では、3月20日が卒業式でした昔取った杵柄久々だけどなんちゃって当ギャラリー自慢の暖簾入りました~裏と表の柄
温かでした!室内代よりも玄関先に出ているほうがあたたかでしたいつの間にかときわマンサクが紅色の花芽が至る所にこれでいくと、の花も早まりますねこの気候のおかげでしょうか、横須賀方面の方々・海老名方面から興味のある方々が何度か来訪してくださった方が、新たな方を誘ってのご案内なのです材料や、小さな作品、会場のレイアウト、等々いろんな見方・方法・考え・を聞く機会が
9時すぎ、まだ雨模様でしたが、西の方角に虹のアーチがみえましたそれから一気に晴れわたり、きれいな青空が広がり、車中はエッと思うほど温度が上がっていました。気になっていた木蓮は本日蕾は膨らみ、膨らんでいた蕾はりっぱに花開き、散る準備を今回花付きがそんな中、💻に向かっていると静かに扉が開く気配oh~いらっしゃ~い背の高いカップルですしかし・・・ここにたどり着くまでの物語を伺って、納得よくぞ諦めずに来てく
鶯の初鳴き=(私が気付いたのが・・・)5日それからは毎朝の鳴き声を耳にします。それもそのはず、春です今年のつるし飾り、ひな祭りがすでにピークが過ぎ、勢いが落ちてきたように感じます。並んでいる雛たちも、私の思いも。そもそも今ここのギャラリーの気配が、です注文を受け、調子に乗って久々に創作活動にはまり、新作に挑戦し、満足感はありましたが、手元に残っていないという残念な思いがそうさせるのでしょう次はこれっという意欲が勝っているからでしょうね~(なかなかの作品でし
いよいよ木蓮の蕾が目立ってきました。今にも開きそうです咲き始めは風情があって、イイ感じなのですが・・・何と、花殻⁇を摘み取っている時に、鶯の第一声をハッキリと聞きました完璧それよりも何よりも、私は色々なつるし飾りを見てみたいと未だに思っていますが、どうやら人はそうでもないらしいこれでもか~、これどう~、とムキになっても、人は1回見たら十分見た気分になるものなの。と、友人に指摘され、そんなもんなの~ガック