ブログ記事20件
今年も…この時期がやってきました!健康診断わたくし、現在はフリーランスですので⇒決して…無職ではない!(笑)地方自治体が実施している総合健康診査を年一回うけています。そして…同時に受けられる上乗せ検診(任意のがん検診)にも、もちろん申し込みました。『がん検診』【検診:けんしん】ある特定の病気にかかっているかどうかを調べるために診察・検査などを行うこと。今年はがん検診の当たり年(笑)厚生労働省では
『私たちにできることは議論を続けること』『子どもが答えを出すまで待つのが保護者の役割』『子どもと向き合う「ていねいな暮らし」とは』『ヘアドネーションに潜む私たちの無意識の差別』『無意識の差別の背…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。この取材を行った記者の方がこう、最後に語っています。私たちも日常的に、子どものしつけや教育、職業選択や結婚、生き方などについても、子ども
『人に迷惑をかけない』自分に勝手に期待して頼まれてもいないのにハードルを作るその自分で作り出したハードルを乗り越えられなくって…勝手に不機嫌になったり勝手に悲しくなったりす…ameblo.jpの続き。さらにもっと言うと、自分の作ったマイルールを守るのは自分であって他の誰かじゃないのに…守ってくれない誰かに勝手に不機嫌になったり勝手に悲しくなったりするひと残念ながら…あたしです(笑)勝手に守ってもらえると思って
『子どもが答えを出すまで待つのが保護者の役割』『子どもと向き合う「ていねいな暮らし」とは』『ヘアドネーションに潜む私たちの無意識の差別』『無意識の差別の背景にあるジェンダーギャップ』『ウィッグがあれば…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。最初は単純に、ゴミになるはずの切った髪の毛をうまく活用したいと始めたヘアドネーションを通じて、世の中の世相のところまで切り込んでいかなければ問題の解決には
みんな保健室陽だまりに久しぶりに参加してきました。みんなの保健室陽だまり-ホームページ「医療」も「福祉」も「教育」も全て暮らしの中にある。みんなの保健室陽だまりは埼玉県草加市で、子どもから高齢者まで世代を越え、「学校や家庭、家族とも異なる第3の居場所(サードプレイス)」として、誰もが生きがいを見つけ、いつでも相談ができ、気軽に立ち寄れる場を提供します。soka-hidamari.jpやっぱり何事も時間が空いてしまうと足が出にくいというか…
自分に勝手に期待して頼まれてもいないのにハードルを作るその自分で作り出したハードルを乗り越えられなくって…勝手に不機嫌になったり勝手に悲しくなったりするひとそれは…あたしです(笑)マイルール…しかり。ちゃんとしたいきちっとしたいと頼まれてもいないのにルールを作るその自分で作りだしたルールを守れなくって…勝手に不機嫌になったり勝手に悲しくなったりするひとこれも…あたしです(笑)書き
『子どもと向き合う「ていねいな暮らし」とは』『ヘアドネーションに潜む私たちの無意識の差別』『無意識の差別の背景にあるジェンダーギャップ』『ウィッグがあればすべて問題解決ではない』『ウィッグを渡したら…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。JHD&C代表の渡辺さんは言います。本人(子ども)の意思決定、本人(子ども)がどう考えるかという話なんだと思います。それを考える時間が
『ヘアドネーションに潜む私たちの無意識の差別』『無意識の差別の背景にあるジェンダーギャップ』『ウィッグがあればすべて問題解決ではない』『ウィッグを渡したらハッピー、ではない様々な葛藤』『子どもにウィッ…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。ウィッグがあるから問題が解決するわけではないどれだけ忙しくても、どれだけ大変でも、どれだけ疲れていても、子どもとの会話を絶やさないこと。
「冷蔵庫を買い替えようと思います」突然、母さまが言い出しました(笑)と、言うのも冷凍機能が弱くなってきたのか食品に霜がつくように…なので、『これを機に買いなおそう!』ということに2007年制…16年も使ってりゃ不具合も…ね?買いなおした冷蔵庫をドヤ顔で見せてきた父さまの笑顔今でも覚えてる(笑)次の冷蔵庫はどんなものにするのか?これに関して、わたしは…一言も口を出しませんでした。
『無意識の差別の背景にあるジェンダーギャップ』『ウィッグがあればすべて問題解決ではない』『ウィッグを渡したらハッピー、ではない様々な葛藤』『子どもにウィッグを勧めることは、脱毛は恥ずかしいと子どもに言…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。ヘアドネーションがメディアなどを通じてSDGsの文脈で、ただ美談として語られていることにも危機感があります。と、代表の渡辺さん。美談のネタ
第53回がん哲学外来メディカルカフェin常盤台に参加させていただきました。がん哲学外来とは?⇒こちらからステキなカフェを開催してくれた主催者、スタッフの方々に感謝いたします。今回はダイアログ形式で『自宅で終末を迎えられるのか?』についてお話させていただきました。と、言っても…こんな経験は生まれて初めてなもので緊張&興奮が高まり前日から新幹線が止まるほどのものすごい暴風雨!やっちゃってるな…
『ウィッグがあればすべて問題解決ではない』『ウィッグを渡したらハッピー、ではない様々な葛藤』『子どもにウィッグを勧めることは、脱毛は恥ずかしいと子どもに言っているのと同じ』『置き去りにされてい…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。保護者の思いとして、「髪があること」が「髪がないこと」の解決策の前提になっている。記者のこの言葉にハッとさせられました。ウィッグをただ
【言葉の処方箋】「天寿がん」でいきましょうがんと共存し、天寿を全うすることは夢ではありません。あきらめてはいけません。樋野興夫著『いい覚悟で生きる』より先日、第25回がん哲学外来メディカルカフェin世田谷深沢を開催することができました。がん哲学外来とは?⇒こちらからご来場いただいた参加者の方に感謝します。がんの当事者がん遺族がん家族まだ、がんではない方様々な立場や経験のある方々とテーブルを囲む
『ウィッグを渡したらハッピー、ではない様々な葛藤』『子どもにウィッグを勧めることは、脱毛は恥ずかしいと子どもに言っているのと同じ』『置き去りにされている子どもの意志』『ヘアドネーションを始めたのは…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。ウィッグをかぶったらかぶったで、強風の日やプールの日はどうするのかという問題がある。ウィッグだから髪が伸びないということが、周りにわかり始めてしまうタイ
今月は下記の日程にておしゃべり会を開きます。内容:お話したいことなんでも日時:2023年月18日(日)20時~22時⇒途中入退室、聞くだけ参加も可能開催方法:Zoom⇒ニックネームでの参加可能お約束:・自分とは違う考えや価値観を感じても否定はせず、相手を尊重しましよう。・みんなで聞き上手になりましょう。・全員が平等にお話できるように、お互いに気を配りましょう。・個人的なお話の内容は外で話しません。申し込み方法:問い合わ
『子どもにウィッグを勧めることは、脱毛は恥ずかしいと子どもに言っているのと同じ』『置き去りにされている子どもの意志』『ヘアドネーションを始めたのは社会貢献のためではなかった』『ヘアドネーションを美談だけにしてはいけない』久しぶりに…毛…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。何のための…ウィッグなんだろう?ヘアドネーションでウィッグをもらった子どもはみんな喜んでいると単純に
第18回お茶の水メディカル・カフェinOCCに参加してきました。がん哲学外来とは?⇒こちらからステキなカフェを開催してくれた主催者、スタッフの方本当にありがとうございます!樋野興夫先生よりメディカルカフェの根幹は愛がなければ全ては無意味と、お言葉をいただきました。『愛』色んなものに必要なことだなぁ~と。思いやり気遣い心配り傾聴併走相手が…他の人であれ、自分であれ、ものであれ、
※このシリーズは腰椎椎間板ヘルニアを発症し手術を経て、再発に至る現在のことを書いています。今までの経緯はテーマの「健康」をご覧ください。減薬した分散錠に内服薬を変更し1か月後の再診今回は…1時間待ち!前回より大幅に縮まってるから良きとします(笑)⇒ちなみに前回は2時間待ち内服の変更により1日1回から1日3回へ薬効リレーが上手くいってバトンを引き継げると痛くないんだけど…
昔の元気な自分より、いまの自分が「最高」。他者と比べない。昔の自分といまの自分を比べない。悩みの多くは比較から生まれる。樋野興夫著「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」より他者と比べることをしないのは「自分のものさしではからない」『違和感って…あって当然じゃない?』「わたしは…自分のものさしで人とチャンバラをしていたんですね」わたしが病院勤務していた頃、コロナによって緩和ケア病棟が他病棟の一角に移動した…am
『子どもにウィッグを勧めることは、脱毛は恥ずかしいと子どもに言っているのと同じ』『置き去りにされている子どもの意志』『ヘアドネーションを始めたのは社会貢献のためではなかった』『ヘアドネーションを美談だけにしてはいけない』久しぶりに…毛…ameblo.jpの続き。※このシリーズはテーマの『ヘアドネーション』から読むことができます。何のための、ウィッグなんだろう?「お母さんが泣かないんだったら、僕かぶるよ。お母さんのためにかぶるよ」とい
先日、がん哲学外来駅前がんカフェin西千葉へ参加させていただきました。がん哲学外来とは?⇒こちらからステキなカフェを開催してくれた主催者、スタッフの方本当にありがとうございます!今回はフリーランス緩和ケア医がん哲学外来「大分ふぐカフェ」店長がん教育外部講師の林良彦先生をお招きしての講演会林先生とお会いするのは実は二回目のお久しぶり昨年も講演にいらしたときに参加させていただいてました。『がん教育の大切さ
※このシリーズは腰椎椎間板ヘルニアを発症し手術を経て、再発に至る現在のことを書いています。今までの経緯はテーマの「健康」をご覧ください。半年ぶりに書くこのシリーズ(笑)手術してから1年と8ヶ月が経った今3人目の主治医となる医師に診察を受けています。と、言うのも…手術をしてくれた医師が大学から派遣されてた医師なので、その後も…派遣されてる医師に診てもらっているのでこの
今月も無事におしゃべり会を開催することができました。ご参加いただいた皆さま本当にありがとうございます。参加した方々の想いをことばにして自由に発することができる場最初こそ「………」な間がありますが誰かが話し始めると皆さんの話したいがあふれてくる(笑)世の中にあふれているデータはウソ・フェイクがまぎれている公共の図書館は公平に図書を用意しなければならない本の帯や、新聞の広告欄提示されたものを載
【言葉の処方箋】肝臓のすぐれた働きに学ぶ不言実行、そして寛容。肝臓のすぐれた働きに品性を学びましょう。樋野興夫著『いい覚悟で生きる』より第51回多摩川せせらぎメディカル・カフェに参加させていいただきました。がん哲学外来とは?⇒こちらからステキなカフェを開催してくれた主催者、スタッフの方本当にありがとうございます!今回も、がん体験者現在治療中のがん患者がん家族やがん遺族様々な立場や経験、体験を持つ方々とテ
『置き去りにされている子どもの意志』『ヘアドネーションを始めたのは社会貢献のためではなかった』『ヘアドネーションを美談だけにしてはいけない』久しぶりに…毛づくろいをしてもらいに行ってきました…ameblo.jpの続き。※このシリーズはカテゴリーのヘアドネーションから読むことができます。誰のための、ウィッグなんだろう?保護者がウィッグの申請をする理由は子どもを守らないといけないから。でも、そこに子どもがどう感じるか?というところにまで考え
【言葉の処方箋】生きていれば必ずつらいことにあたるそれが人生苦痛の中にいるからこそ、品性は出てくる積極的にとりにいったものだけに生きがいは与えられる明日この世を去るとしても今日の花に水をあげなさいよりがん哲学外来あびこカフェに参加させていただきました。がん哲学外来とは?⇒こちらからステキなカフェを開催してくれた主催者、スタッフの方本当にありがとうございます!告知されてから色々と考える時間が与えられ
「どうしたら…皆さんが納得できるのか?」とある人が集まるカフェを開催されている方のお言葉その場に集い語り合うのがカフェ集うきっかけは様々であり自分で探して来たり紹介されて来たり参加した理由もまた様々ご自身が悩みを抱えていたり大切なひとのことに悩んでいたりそれぞれに立場や状況が存在するその人たちがみんな納得できるとは?正直、難しいと思う小さなオンライン
【言葉の処方箋】自分の困難は自分で引き受けるしかない樋野興夫著「人生から期待される生き方」より自分の困難に対してどうふるまうのか?自分の困難に対してどう生きていくのか?自由意志自分で決めることができるどんなにつらくてもどんなに苦しくても自分のことは自分で決める最後に残るのは自分だから第82回目白がん哲学外来カフェを開催することができました。がん哲学外来とは?⇒こちらから
『ヘアドネーションを始めたのは社会貢献のためではなかった』『ヘアドネーションを美談だけにしてはいけない』久しぶりに…毛づくろいをしてもらいに行ってきました。半年…ぶり?わたしの中では春と秋には行こう!…ameblo.jpの続き。※このシリーズはカテゴリーのヘアドネーションから読むことができます。なぜ、ウィッグだけを渡しても何の解決にもならないと思ったのか?ウィッグのための頭のサイズの計測に来られたお子さんが、今日、何のためにこ
【言葉の処方箋】楕円形の精神で生きるあなたはそこにいるだけで価値ある存在より第52回がん哲学外来メディカルカフェin常盤台に参加させていただきました。がん哲学外来とは?⇒こちらからステキなカフェを開催してくれた主催者、スタッフの方本当に感謝いたします。「心理は円形にあらず、楕円形である」~内村鑑三~中心が一つである同心円よりふたつある楕円形の方がバランスが良いこのお話を聞