ブログ記事17件
先に続編の『あのこにあえた』を読みました順番が逆になりましたが…それから『つりばしゆらゆら』を読みましたやさしいつちだよしはるさんの絵ともりやまみやこさんの世界に心がうるうる💧先日…庄内町図書館でつちだよしはるさんの絵本原画展を拝見つちだよしはる絵本原画展/庄内町図書館内美術館『『つちだよしはる絵本原画展』…庄内町内藤秀因水彩画記念館(庄内町図書館内)2025.7.27』庄内町の図書館に本を受け取りに行きました可愛い三角屋根は『内藤秀因水彩画記念館』『つちだよしはる絵
5歳になった孫が遊びに来てお歌を歌ってくれ、ちょっと気に入ってしまった。「あめふりくまのこ」♫鶴見正夫作詞湯山昭作曲1番から5番まであります。うたえほんⅡの中に入っています。歌詞を読んでみると子ども時代をふわっと思い出させてくれてなんともかわいいのですがつちだよしはるさんの絵もとてもかわいい。こどもが帰ってからもにんまりして見てました。でも最近ニュースなど見ているとくまはやはり怖い~!!でも歌のくまのこはこんなにかわいいく
たらこ!まわりだけ炙って、中は生と言う状態がベスト。夫は明太子じゃないとおかずにならないと言うからめったに買わない。梅干し!自家製のカリカリ梅を包丁かナイフで削ってからのせる。食べるラー油!ただスプーンですくってのせるだけ。一番手間要らず。食育系の幼年童話と言ったらやっぱりつちだよしはるさん。しあわせおにぎり(わくわく幼年どうわ22)Amazon(アマゾン)料理に興味を持ってくれない子どもでも簡単に作れるもの、おにぎり。失敗しても良い
図書館と美術館が一緒になった庄内町立図書館へつちだよしはる絵本原画展を観に行ってきました。庄内町の名誉町民で庄内町古関出身水彩画界の巨匠内藤秀因画伯の作品2000点が展示されている。フォトスポットきっきみみがお出迎え。はじめて行った庄内町立図書館そして内藤秀因水彩画記念館素敵な場所でした。
一番うれしいのはたけのこ!次はしいたけ。私の生まれ育った地域では海鮮はエビくらいしかのってなかったけれどいろんなお魚のお刺身を散らす地域もあるのかな?食べてみたい。つちだよしはる『おすしでげんき!』(あかね書房、2008)ではちらし寿司に加えて動物たちの顔の巻き寿司も作っているのがかわいかった。私はつちだよしはるさんの絵が大好き。娘が小さい頃はつちだよしはるさんの本ばかり集めていたほど。動物たちが主人公で色々な料理を作るのだけれど、肉料理は一切出さ
公文の国語で出てきたお話し。公文では、部分的にしか紹介されないので気に入った文章のときは図書館で借りて全部読むことにしています。たまたま娘が見つけ、借りてきました。絵本というより、児童書の分類に入るくらい結構長いし漢字もあるのですが、ひとりでさっそく読んでいました。私も長くて大変そうだったので、お話し聞きたいなーと読んでもらうように仕向けたり…。そうやっている間に何度か1人で読んでいました。絵本と比べると少し長いけれど、内容はなんとなく知っているし、全ページにイラストもあるし
昨日は、ほぼ一日こちらで過ごして来ました【このイベントは終了しました】鈴木邸〜登録有形文化財〜春の探書会2024【WOMO】駐車場から会場までの道にはもうシャガが咲き始めていましたお庭越しの母屋ハナミズキも長屋門こちらにもたくさん会場の中はかなりのお客さんだったので写真は遠慮しました。室内の様子は書肆猫に縁側(@nekoniengawa)•Instagram写真と動画やあべの古書店(@ab
こんにちは、play_mumです。私の住む長野は今、雪景色です。今日は快晴で雪とのコントラストが美しいですねさてさて以前自己紹介でも書いたように、私は昔、産後の育児に悩んでいました。『はじめまして』こんにちは。playmum(プレイ・マム)のkeiです。今日からブログをスタートしようと思います!私は、4歳女の子と6歳男の子のアラフォーママ。コロナで…ameblo.jpそんな時に出会った「赤ちゃんはママの声が落ち着く」というメッセージでもうまく声がけができなか
心のもみほぐし屋本のソムリエ「由(ゆう)」人間でなくても友情はあるしそばにいることの大切さにも気づかせてくれる1冊あなたの友達はどんな人ですか?もし遠くに住んでいてもお互い気にかけているのならそばにいるのと同じですよ♡本のソムリエが心のもみほぐし今日のおすすめは絵本『ふたりはいつもともだち』(作もいちくみこ)(絵つちだよしはる)です鳥羽水族館で飼われるジュゴンのセレナとカメのカメキチはとても仲良し同じ水槽で泳ぐ姿はお客さんにも大人気ですある日の
でろーん。黒いからすぐ暖まりそう。さて、先日市立図書館で山形県鶴岡市出身の絵本作家『つちだよしはる原画展』が開催され、ご本人と一緒に絵を描くイベントがあったので参加してきました。(皿代350円要予約)レンジでチンすると焼きつく?専用の絵の具で、自由に動物を描いていきます。娘は『きいろいばけつ』のきつねの子を描きました。色は3種くらいにまとめるといいよということで、緑紫ピンクを使用。やり直したいところは水に濡らしたティッシュで拭くと消えます。(消す係は私)つちださんから
朝ランニングしました。山葡萄です。ほんの少し色づいていますね。今日の絵本はおともだちになってね岡本一郎作つちだよしはる絵金の星社つちだよしはるさんの絵はほのぼのしていて大好きです。表紙の絵はケーキが半分になってますね。どうしたのかな?くまのフーは怖い吊り橋を渡らないといけない山奥にひとりで住んでいます。お誕生日ケーキもひとりで作りました。そしてお友達を作ろうと決心しました。ケーキを半分に切り、それを吊り橋の向こうのきつねのクーに届けたのです
つりばしゆらゆらもりやまみやこ作たちだよしはる絵つりばしわたれ長崎源之助作鈴木義治絵《つりばし》で思い出した絵本2冊今思えば吊り橋効果だったと思うこと▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
きいろいばけつもりやまみやこ作つちだよしはる絵1985年4月あかね書房発行「いいんだよ、もう。」きつねのこは、きっぱりいうと、かおをあげて、そらをみました。「いいんだよ、ほんとに。」ブログテーマ一覧はこちらですclickしていただけると励みになります
9月6日(月)梅田実施しました。ただでさえ20時までには終わらなければならないのに、遅れましてすみません。ようやく誰かと本の話ができる喜びを、こちらにも分けていただきました。人は本を読まなくなったのでしょうか。電車は、もはやスマホ天国ですが時折見る、ブックカバー越しの真剣な表情にちょっと安心したりです。資格試験の勉強も方もいます。新聞の人って減ったような気がします。日経新聞読まされる新社会人さんはいつの間にかその社会人さんごといなくなったりしてどうしたものかですが、脱線しすぎました
安藤組グループブログをご覧のみなさま、こんにちは昨日の続きですはたらく車を見る子供達の顔は真剣そのものでしたスーパーロングダンプの荷台を上げて見せると歓声が沸きあがりましたそして、ちょうどお昼時に安藤運輸で給食運搬をしている給食配送車が到着しましたSポリン・・・『この給食配送車も安藤運輸の運転手さん達が運んでいるんだよ』と説明すると、子供達・・・『いつも美味しい給食を運んでくれてありがとうございます』と礼
こんばんは🎵近くの公園は、紅葉が始まりましたね🎵今日は、レイキ交流会でした数々のイベントがあるなかで、ご参加いただけて、とても嬉しく感謝の気持ちでいっぱいでした整体ヒーリングふぉんてさんもご参加いただきましたよ🎵私はいつもの、ねこふぉんてさんは強制的に。うさぎもう、goodsmileです😆🎵🎵さっそくブログにアップしてくださいました今日も、レイキについてご説明レイキ体験レイキサークル🎵4つのレイキエネルギーとマリア様のエネルギー豊かさの女神アバンダンティアのエネル
おはようございます昨夜、ブログで仲良くしてもらっている同じ山形のチャリコさんのブログ見たらほっこりしました今日目が覚めてどれ❗と、さつまいも🍠ザクザク切ってレンチンしてバター、生クリームまぜてなめらかにして形作って、卵塗って、焼いて~*できあがりつちだよしはるさんの絵本のくまさんの、つもりですなんたべーくまさんにみえっぺがーかわいい絵本の世界とつちだよしはるさんのあったかさにほっこりつちださんとチャリコさんの秘密のりんご🍎いい日になりますように~*
今日から、先週入会して下さったRくんのレッスンが始まりました教室に入ってしばらくはお母さんから離れないので、お母さんのお膝で絵本を読んだり歌ったりしました中秋の名月は終わってしまいましたが9月ということで、お月さまの絵本の読み聞かせと「うさぎ」を歌いました🌝日本人の心を大切に、季節のうたも歌っていきますよく知られている「ゆりかごのうた」1番は歌えても、4番まで歌詞があります。(私も3番までしか知りませんでした)日本人ならではの歌、たくさん覚えましょうねつちだよしはるさんの「うたえ
絵本「ことばえほん」久しぶりの絵本引っ越し先にある図書コーナーから借りてきました娘チョイスはつちだよしはるさんの絵本"ムムムのうた"ですっかり好きになったくまさん(^^)行動や名前やいろんな言葉がほんわかな絵と一緒に載ってます
朝の通勤、いろんな経路を楽しみます…。今朝は図書館の小さな木洩れ日経由に決めました。玄関前に移動図書館の車が…。郷土の絵本作家、つちだよしはるさんのイラストです。やさしくてかわいらしくて癒されます…。(*^_^*)鶴岡信用金庫のイメージキャラクターも、つちだよしはるさんです。鶴岡信用金庫本店のお隣は、丙申堂です。うまく撮れなくて残念。あとでもう一枚撮ってみます。つちだよしはるさんのイラストは、市内の小学校や病院にも描かれています。絵本もやさしくて癒されます。子が小さ