ブログ記事67件
お店の前を通りかかり「何あの可愛い看板!」キュートなフォントクレープとおすしの不思議な組み合わせ入らずにはいられない!入り口は二つ、店内はワンフロアですクレープ窓口はこちら看板や掲示物の色褪せからも地元のみなさんの笑顔写真が壁いっぱいに貼られていることからも中年男性がお一人でクレープを買いに来られていることからも地域に長く愛されているお店だとわかりましたまだ食べてもいないのに、良いお店に出逢ったなと嬉しくなってしまいましたク
を作りまし。目指せカプリチョーザのペスカトーレ。ニシパの恋人も使いました〜。冷凍シーフードとツナとえのきトマト缶、ケチャップ、ニンニクパウダーコンソメ、てんさいとう、お塩で味付け。でん。こちらは納豆ツナ大根ひき肉パスタ。ちろりん村の大根納豆ツナパスタを真似して。納豆食べますよ大根おろしは入れないでと。久しぶりパスタ作るとたのぴー。今日のファイターズの試合たのぴーっ。
竹富島でのレンタサイクルでの散策の続きです。カイジ浜にやってきました。ディスプレイのように舟が浮かべてありました。浜辺としてはコンドイ浜の方が大きくて綺麗ですが、ここの砂は星の砂です。『ちろりん村』で休憩します。オシャレなカフェですね。入り口にバナナが吊るしてありました。熟成させてるのでしょうか。島バナナですな。メニューはこんな感じです。妻がマンゴースムージー、私がソフトクリームを注文しました。ブーゲンビリア、綺麗ですね。これ↓、たくさんありました。妻は「ドラゴンフルーツかな?」
オルモコッピアでランチを食べてから、道の駅阿蘇へかわいいくまモンがお出迎えこちらで購入した阿蘇の牛乳🥛とっても濃厚でおいしかったそして、次の目的地への、前にセブンイレブンでお菓子とか購入そして、向かった先は、チロリン村むかし懐かしの看板やら、テレビやら、ゲームやら、駄菓子などもたくさんありましたとにかく、昭和のものが盛りだくさん見ていて楽しかったです
はちおうじハロウィン遊びに行ってきました前日作戦会議をする(笑)いざ参戦(笑)ちろりん村学生時代よく行ったなぁ懐かしいまわりきらないたくさんありすぎてとか言いつつめちゃくちゃたくさんお菓子貰えたなぁ途中いくらかたべちゃったのもあるからホントにたくさんいただきましたありがとうございました楽しかった桑都テラスのドーナツ屋さん『NONAMEDONUTS』さん最高でした!
沖縄県八重山は石垣島をゆく!!(´∀`)ノタイトル通りの目的地・竹富島に向けて石垣港離島ターミナルへ◆青空とチャンピオン一様にポーズ揃えて🥊記念撮影する人々の合間をぬって1枚え、俺いえいえしまてんYO余談やけど・・・後方に停まる大型船は🛳️石垣島から約4時間かけて与那国島(よなぐにじま)へ向かう『フェリーよなくに』与那国か~もう20年以上前に一度だけ飛行機で。。。宿泊地でうっすら🇹🇼台湾のテレビ番組映りよった記憶Σ(-∀-;)◆石垣港離島ターミナルを出発八重山観光フェリー高
お蕎麦処葵庵さん以前は大町の森の休息さんでたまにされてました長野県蕎麦屋149軒目元清流庵産の場所です閉店され葵庵さんが7月30日にオープンされましたちろりん村の真横です無人販売で野菜など置いてますとりあえず8月いっぱい営業されその後はまだ未定のようですメニューは蕎麦のみ小ざるはお上品なお蕎麦屋さんの量ぐらい並は普通より多め田んぼが一望出来て風がめっちゃ通ってクーラーなしでも涼しいです座敷もあります昭和な雰囲気オーナーさんは、いかつめですが優しく感じが良い方です並
2023年7月4日(火)今日したこと愛犬の顔も白くなってきたトイプードルは毛色が変わるもんですね朝:愛犬散歩→仕事へ昼:昼食はパスタ夜:帰宅して愛犬散歩次男が晩御飯をゴッチにと寄る(晩飯は冷し中華)背中は以前から白くなっていたが、鼻も白くなってました・・・小さいと時は本当にREDって感じだったのに
人形劇「ちろりん村とくるみの木」今回のウォーキングのスタートは、JR武蔵野線の新秋津駅です。久しぶりの訪問です。駅の少し南に「秋津ちろりん村公園」があります。かなり以前にNHKテレビで放映されていた人形劇の「ちろりん村とくるみの木」を思い出します。その、後番組は「ひょっこりひょうたん島」だったと思います。さらに歩いて行くと、からぼり川にぶつかります。曙橋をわたります。河岸には大雨の影響も残されていました。立派なあじさいを見つけました。どんどん進んでいくと、野火止用
母娘2人旅2日目の朝朝食ブッフェでお腹いっぱいになった後はフサキビーチをお散歩サラサラ波の音とキラキラの水面とっても癒されるひとときです。やっぱり海はイイ離島に渡るお船に乗る前にブルーシールのアイスシークワーサー最高に美味しかったです!向かった先はこの旅1番のお楽しみだった竹富島どどーん!!!(コンドイ浜)ぼくがうま〜れた〜このしまの〜そら〜を〜平屋の赤瓦の屋根に石垣にサンゴの白砂の道や電信柱に電線。高い建物なんてひとつもないコンビニもスタバも存在
2023年1月22日(日)町会のバス旅行、新年初参りに参加。栃木県「古峰神社」は初めてです。何坪あるかわからないが広大な敷地である。この「古峰神社」は「日本武尊をいただく由緒深い神社。日光開山の偉業を成し遂げた勝道上人はここで修行を積み、古峰の大神のご神威によって日光開山の偉業を成し遂げた」との事、また「ご祭神のお使いの天狗は飛翔に崇敬者にふりかかる災厄を除災してくれる威力の持ち主として広く信仰されている」と。②古峰神社のお昼はとても美味しかったです。③「ちろりん村」は道の駅
小学校5年生の頃、新卒で来た先生。色々、記憶がない私だけれど、この先生だけは、フルネームで覚えています「ちろりん村」というグループで、バンド活動をしていたと言っていました。ギターを弾いてくれて、授業そっちのけ?で、沢山、フォークソングを歌いました。楽しかった元々、歌をうたうのが好きだったので、その時間は、凄く楽しいと思った記憶があります!何年か後、噂で、父兄からのクレームで、そういう授業は止めたと聞き、もし本当なら、勿体ないと思いましたもう、定年退職され
昼下がりの八重山をゆく!!(´∀`)ノ離島ターミナルでチケット買うて🎫船旅のはじまり~◆石垣島からいざ!!離島へ背後の船舶・八重山観光フェリー『ちゅらさん2』にて向かうは竹富島。。。さて、昔は小型~中型の高速船が圧倒的主流やったけど時代の流れで大型化が進み多くの旅客を運べる様になった・・・が!!ひさびさに乗ったその大型高速船やっぱし遅っそ(爆)石垣港の港湾内を抜けてもうひと段階スピード上げ・・・ぇぇぇ~これでMAX小型船やったら波をたたく様に疾走する爽快な航行ばってんどっしり
ノンフィクション竹富島のチャリンコツアー中に目の前を黒猫が横切ったあせっておいかけて写真を撮りながら大きな声で・・・・だいちゃん「ママイリオモテヤマネコを発見」ママ「ここは竹富島ですけどォ~」だいちゃん「西表島から泳いで来たヤマネコだわ~」ママ「あほか」注#17に証拠写真あります番外サガリバナ落ちて池でただようサガリバナ。旅行記2のカヤックツアーでは流れるそれでしたが・・・ここでは淡いピンクの花が池に大量に落ちていた詳細
美しすぎる竹富島のコンドイビーチを後に向かった場所は、皆治浜(カイジハマ)=星砂浜。八重山諸島の島々には沢山の美しいビーチがあるわけだが、それぞれに特徴があり違った雰囲気を持ち感動的である。空腹感を覚え島の集落付近に向かう。やきもの工房を見つけちょっと立ち寄った。素朴でかわいい小皿や箸置きが並ぶ。丁度やきもの工房の前に食事処があり入店。素敵な雰囲気のちろりん村にて。生マンゴースムージーと島のカレーをいただいたが、とにかく美味しかった。食後は集落近辺のんびりサイクリング。竹富小学
いつも読んでいただきありがとうございます。前回の続きです。やっぱり竹富島の雰囲気はいいですね。レンタサイクルを返却し、レンタサイクル店近くの店で休憩します。急ぎ足で回ったので、レンタサイクルの料金は1時間400円でした。電柱が木製なのも、風情がありますね。次、八重山諸島に来るときは竹富島で宿泊したいですね。ちろりん村というカフェで休憩です。レンタサイクル店のすぐ近くです。竹富島バナナスムージーを飲みたかったのですが、売り切れでした
小雨☂️先日、たこ焼きとビールを🍺「八王子ちろりん村」の検索結果-Yahoo!検索Yahoo!検索による「八王子ちろりん村」のウェブ検索結果です。search.yahoo.co.jpネギ多め^^高尾の夜桜🌸高尾駅南口🚉八王子いいところ🐙高尾いいところ🌸
今日は、美容室へ。天候は、雪が降っていましたが、車で大通まで行きました道路は、雪が積もっていたので滑らず、でも道は狭くて、小道なんかに入ったら大変でしたローソンのカフェオレを飲みながら、向かいましたやっぱ車は楽ちんだーー交通安全のお守りもしっかり付け替えました美容室まで時間がありまくりでしたので、丸井へ。気になっていた化粧品を購入ベアミネラルのパウダーを買いました※お粉が濡れてるのは、この写真を撮る際に愛犬くんがクンクンして鼻の水分が付着した為ですなんか最近肌が
いい天気🌤洗濯日和^^午後から八王子へ!変わりゆく八王子の街をぐるぐると巡る!いまさらながら今シーズン初のかき氷を食べる🍧ミルク金時!写真を撮り忘れたので、お店の紹介を⤵️ちろりん村(京王八王子)公式ホームページ京王八王子から徒歩2分。たこ焼き、今川焼き(大判焼き)、焼きそば、甘味処のお店ですchirorinmurahp.wixsite.com
2021年5月2度目の竹富島にて水牛車観光を終えた後は、サイクリングへ。今回は安栄観光さんのツアーに申し込んでいてサイクリングがついているツアーがなかったので自転車は現地で借りる予定にしていました。が、、、水牛車を降りた竹富観光さんではレンタサイクルが出払っていて借りられない様子。あらま。。どうしましょ。暑い中歩きながら一応調べていた次のレンタサイクル屋さんへ向かう途中。ほどなくして運良く見つけたレンタサイクル屋さん。
海を越えて刺激に逢いに、南風のspiceよ…カレー屋まで飛行機で、王子様death👑遂にカレーの為に飛行機も移動手段に加わった僕さfeat.spice会。spicedeTAKETOMItour。何年も前ぱいせんと2人で名古屋星ヶ丘から始まり今は人数も増え定期開催されているspice会、今年5月に遂に海を越えカレーの為に沖縄竹富島へ。spiceが程良く効いており美味だったスパイスカレー屋「ちろりん村」決して安くはないが少し辛味が効いた美味さにlocationに合う南国drin
今年最初のレッスンでした。自然食品のお店「ちろりん村」さんでチラシを見て来られた方が集まったので、健康話が多岐にわたり、気付けば1時間オーバー(笑)「なかなかこの手の話をできる人がいないから、本当に嬉しい〜!!」とみなさんニコニコ。初対面同士なの本当にすごいなぁと嬉しくなります。そしてもうひとつ。予約の時からずっ〜と気になってた方。メールアドレスの数字が生年月日みたいなんだけど、その羅列が私と全く一緒なんです。西暦から。メールで聞くのも失礼なので、会うまでは我慢我慢。そして今朝、開口一番
コロナに負けるな!第41回八王子子どもまつりYouTubeばーじょん今年は、webで開催中です。応援メッセージと協賛ありがとうございます。スタート動画IVUSAのみなさんが元気にスタート宣言www.youtube.com八王子のYouTuber中野さん八王子国の歩き方ナビゲーター中野智行さんからのメッセージ八王子国の歩き方https://www.youtube.com/channel/UC-ZSvHxYKuLmJaEofIUFvPwぜひ見てね。youtu.be店長があの地元
子どもの頃に好きだったテレビ番組、教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう幼稚園に入る前まだ神戸に住んでいた頃、自分の家にはテレビがなかったように思う。近所でテレビのあるお家で見たのが最初だったのではないかな・・・連続人形劇チロリン村とくるみの木https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010061_00000放送期間:1956年~1964年
4月14日火曜日例年の式より短縮した形で、入園式を執り行いました。新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、森のようちえんお山歩隊は休園することに最終決定したのがちょうど入園式の日でした。(市内での新しい感染が増え始め、スタッフ保護者全員で話し合いを重ねた結果)今年は6名の新しい仲間が増えます。7名の在園児も1つ大きい組になる事を心待ちにしています。我が子も毎日の様に「あと何回寝たら大きい組になれる?」そんな子どもたちの為に、式だけはしたい。入園式で新しい仲間たちと、お
引き続き旅行記!水牛観光からブラブラ徒歩でもどってきて、宿で自転車をピックアップして、今度はコンドイ浜を目指すことにしました。民芸館の近くの公園でも葉のないデイゴを見たよ。葉のない木に赤い花だけ咲いているの、やっぱりちょっと異様な感じだなあ・・・石垣に謎の植物発見!いちごみたいな・・・これなに?とおじいに聞いたら、ピィパーズだって。八重山の島胡椒だそうです。胡椒?!(゚д゚)!このヴィジュアルにも驚いたんだけど、家の石垣に胡椒生えてるのにも驚
こないだ名古屋見つけた、、どんな店や笑笑ちろりん村てwww
さてひと息さあ、いい加減にね、沖縄ひとり旅(2019年7月訪問)の記事を完結させようと思いましてねついに今回の記事でフィナーレとなりますでは早速前回の記事では、竹富島で海を堪能し、お昼ご飯を求めてテクテク歩き始めるところで終わりました見たことのない植物や、青く光ったトカゲちゃんに遭遇しながら、ちろりん村というお店を発見生マンゴースムージーあ、そっか、沖縄滞在中はマンゴー狂いだったからね今