ブログ記事13件
京都から電車で大阪へ🚃ホテルにチェックインしてからちょうちん通りのほうへ🏮ちょうちん通りじゃないけど色々ある居酒屋さんに🙂お店の名前は見なかった💦お刺し身🎣美味しい😍ハモのカルパッチョ✨900円のクオリティではない、大阪スゴッ😱2軒目。また名前わかんない。入ってから気づいた、博多のお店だった😂鶏のもも肉刺し!!!もも肉が生!衝撃💥美味しいけど抵抗ありながら(笑)博多のお店だからぐるぐる皮串✨3件目。串揚げ。チューハイ150円✨てか、大阪ってお茶割り文化ないのね
アンティークな手芸用品が好きだと言ってたら・・・この間、友達が昔のダルマ糸のデザインを利用してペン立てを手作りしてくれたんですそして“ダルマ印”と“福助印”のアンティーク糸巻き台紙もプレゼントしてくれました昔は台紙に絵や言葉が書いてあるものが多かったようです今ではこういう糸巻きを販売している店を見つけるのは難しいです。ところが天満にある古い手芸屋さんで売ってるかもという情報を得たので半信半疑で覗きに行ってきました天満と言ってもちょっと
こんにちは〜♪カフェに通い始めた頃に知らずにエスプレッソを注文してしまったことがあるコユキです!約600店舗が立ち並ぶ日本一長い商店街「天神橋筋商店街」にあります「裏天満」をご紹介します♪天満ではなくなぜ裏天満なのかも載せておきますね。"裏天満"はとても感度の高いグルメな人々が夜な夜なハシゴ酒を楽しむ“裏天満”と呼ばれるエリアとなっております。大阪では"お初天人裏参道"や"裏難波"と裏と付くスポットが多く、DEEPなイメージですが、最近では若い方や学
天ぷらとワイン大塩*天ぷらとワイン大塩tempura-oshio.com@天満コロナ禍だけど、ちょっと都会まで出てしまいました…飲まなきゃやってられないこと、大人になるとたくさんあります笑地元で飲めよ、とは言わないで☺️天ぷらうまーーー💕love+。:.ヽ(*´з`*)ノ+。:.loveカメラ小僧な友達が素敵に撮ってくれた🥺❤️ちょうちん通り最初来た時、あまりにも短くてびっくり!!😂この日あまりにも飲みすぎて、初めてガチの二日酔い経験しました。何杯飲んだか後半覚えてません😂
先日ちょこっと用事でJR天満まで・・・で、つい寄り道してしまった。ここ天満駅周辺は、最近若者たちがよく集まる居酒屋街になってきている。というのも、ミナミやキタに比べると相当割安感が感じられる。十三や京橋も居酒屋さんや飲み屋は多いけれど、何となく古臭い気も・・・というより、なんといってもこちらは女性飲兵衛が多い気がする。ということは、自然に若い男どもも・・・駅の真下というか、真横というか、もう屋台がずら~りと・・・ここっと勇気を出して、カメラ君を首にかけ、いやこ
天満連れてってもらったよーぅ何気に、こっちの天満は初めてでむちゃくちゃテンション上がった✨ずーっとずーっと行きたかったから嬉しいー\(^o^)/お客さんに連れてってもらったねん笑ちょうちん通り!!⤴行きたかったとこ🌱最後まで出てこなかったワカモレ笑😂😂お腹いっぱいやったからええねんけど🤭笑マルガリータで酔う酔うNIGHT←その前に焼肉行ったしやなぁー!!ビールにハイボールに!!からの、居酒屋、からの🌵🥑🌶️🌮←ここやからwそっからの久々のカラオケ♥思う存分
この日は夏の暑い日。。インスタでちらほら目にしていて気になるお店に行きました。。裏天満こばち屋。。提灯通りにあるビルの1階にお店はあります。。スタンドこばちという立ち飲み屋さんも系列でそちらも人気店みたいです。。1階はカウンターのみのお席。。人気店なので平日だったけど予約して行きました。。18時。。とりあえずなましぼりすだち酎ハイ520円とトマト酎ハイ。。つきだしの水なす山葵でさっぱり美味しい。。2階の席はこんな感じでかなりカジュアル。。(写真はお店よりお借りしてます)
〈パン教室からのお知らせ〉11月・12月のレッスンはおかげさまで満席となっております。たくさんの方にご予約いただき、本当にありがとうございます。尚、キャンセル待ちやレッスンの日の追加ら変更等、出来るだけ調整してみますので遠慮なくご相談くださいませメールでのお申し込みお問い合わせはこちらチビの高校では今週、実力テストがあったので、外出許可を病院からもらい受けに行く予定でいました、、、、でも学校の方から人員不足なため病院試験で良いとのこと、、まさかのチビは病室で試験をすることにこ
☆日本橋散策☆昨日から開催のイベント、Oldnewmarketin日本橋oldnewmarketへ行ってきました♪福徳の森ではアンティークが、ちょうちん通りでは作家さん作品販売があったりと、コレド室町界隈の不思議な空間で素敵なイベントが開かれています今回は、ご縁のある装花草庵さん装花草庵の繭ブローチを連れて帰ってきましたクルクル色んな糸を纏っている繭ブローチ♪秋を通り越して冬支度がしたくなってしまいます(*´∀`*)これからの季節、身につけてお出かけを楽しみたいです
ツキと寿っぽんで痛風鍋のあとは前回ワイン会の時にお会いした方々と二次会。。Nちゃんって女性がいてはるんやけど美人やねんなぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)漫画に出てくるような優しい感じのフワッとしたお顔されてるねん。。好みやわ〜美人好き❤︎お仕事もバリバリされてる女性社長さん❤︎その方が次に行くというのでご一緒させていただきました。。そして前回、朝までお付き合い頂いた男性お二人もいらっしゃいました。。その時に妖怪ご迷惑をかけたのに大人の対応をしていただきました。。その時の産廃レベルな私です!のブログ
場所を天満に移動して目的のお店に出向いてみたけど開店までにちょっと時間があったからきょうこさん行ったことが無いと言うので裏天満のちょうちん通りへうろうろしてたらお兄さんに「今ね3店舗のメニューが一度に味わえてハイボール一杯100円でやってるんですけどどうですかー」と声を掛けられ目的のお店開くまでと入ってみるよく聞くと100円は一杯目だけでお一人様二品必須だと言うとりあえず焼き鳥と寿司で品数確保wwwぇっとこの切り分け方の下手くそさ
ジョジョ展の帰り。ジョジョバーに行く予定が予約の時間が合わなくて断念(´△`)なので、ずっと行きたかった裏天満の「墨国回転鶏料理ケリコ」へ!!鶏と豚と両方オーダー!!トルティーヤはソフトコーンで!!美味しかった他にも色んな墨国料理メニューあったから、次回また挑戦しよう!!スタッフさん皆ステキな人ばかりで、お店の雰囲気も良かった😄ただ…ビニシー通りの端なのでやっぱちょっと寒かった(o´ェ`o)ちょうちん通りの奥の角?でした♪
昨日、美術館で大好きな陶磁器を鑑賞した後、美味しいものを求めて天満へあゆぞう、意外にも天満のディープなエリアは未開拓なので、探検気分でワクワクです裏天満のちょうちん通りテンション上がります約1000個のちょうちんの中に、1つだけハートのがあるということで探してみました見つけたほら、あそこに~ズームアップ以前、グルメなブロ友さんのブログで紹介されてて、気になってたお店『八尾蒲鉾』さん注文してから、魚のすり身を練って揚げてくれま
今日は息子がいないので朝からのんびりぶらっと中之島へ出かけました川沿いをお散歩大阪市立東洋陶磁美術館『高麗青磁・ヒスイのきらめき』観てきました翡翠のきらめき素敵な陶磁器がたくさん並んでました撮影OKだったので(一部撮影禁止もあります)気に入ったのを撮ってきました上のふたつは枕下のは化粧箱九頭の龍をモチーフにした瓶。全部の龍の口から水が出るそうです重要文化財蓋が素敵この色合い、大好き国宝のお茶碗
久しぶりの天満!お友達が少し早めに天満集合できるので、0次会しちゃいましょ~そうだ!新しくできたお店で行きたい所があったんだ~2月14日にオープンした、フルーツチューハイ専門店Berryさん場所は、最近ちょっと話題の裏天満ちょうちん通りにあります店内は、カウンター席メインちょっとしたテーブル席もあったかな?フルーツを使ったチューハイ専門店だけあって、めっちゃ種類が多いねぇ~うーんと、うーんと悩んで決めたのがバナナ!!!!!
お友達に呼ばれて、裏天満ちょうちん通りへ行きました。アサヒ、キリン、サントリー、サッポロなどの提灯がいっぱい!この提灯の中には1つだけハートの提灯があるそうな・・・。探かなきゃー!いやいや、呼ばれてるんやった!裏天満こばち屋さんの前で、粕汁の無料ふるまいをしていました。粕汁おいしい♪って食べている場合じゃないのよ。海老バルorbお友達がいた~~~!!こんなところに海老の店があったんですね。苺たっぷりの・・・なに?カクテル?カワイイから撮らせていただきました。
大阪・天満ここ数年は飲食店の出店ラッシュで賑わっています。特に注目されているのが天満市場北側の「裏天満」その裏天満のアーケードに昨年6月約1000個もの提灯が吊るされた「ちょうちん通り」ができました。「裏天満の薄暗いイメージを変えたい」と、エリア内の飲食店約15店が共同で企画。2016年12月に取り付けを始め、飲食店の従業員が閉店後の深夜2時ごろに手作業を続けたそうです。約50mにわたって、大きさ・形が異なる提灯が頭上に飾られています。
こんにちは〜たまには昼間から贅沢したいと思いませんかいつも、お読みくださいましてありがとうございます初めての方、ようこそお越しくださいましたべんきちどんぶりです3/6〜3/12までの期間中夢のコラボランチがいただけると聞いて裏天満へと降り立ちました天満市場から活気のある裏天満ちょうちん通りに入るとお店発見おじゃましたのは天満の市場近くたくさんの提灯が吊るされた通称、裏天満ちょうちん通りにあります活海老バルorb天満2ndさんorb天満には2店舗ありまして中華を